事の起こりは去年の初冬。ロードバイクにまたがり、ギアを一番軽くしようとした瞬間。
ばきっ!という、何かがダメになった音が鳴ったところから始まります。
あ、ちなみに今回は楽器の話は出ません。たとえで出すかもしれませんが。
スポーツ系チャリのギアはワイヤーをいっぱいに張った状態で一番軽くなる……という事は、ワイヤーが切れた場合はギアは一番重くなります。
プロが使っているロードも、市販されているロードも、仕様はそう違うものではありません(パーツの性能や耐久力や精度は違いますが)。つまり、一番重いギアというのは50km/h以上で走る時のギアという事です。そんなギアでスタート出来る訳ねえ。
そこで、以前から色々と直したい点のあったこのロードの、修理ならびに全面改造が始める事にしたのです。
私が乗っているロードバイクはTREK製で、シマノコンポーネントのフルアッセンブルです。
……などと書くと、かなり高級なロードに乗っている印象ですが、購入価格は6万円、コンポーネントはシマノRSXという、もはやネット中を探しても果てしなく情報が少ない、言ってしまえば「終わっている」パーツ群です。
チャリに6万円というと高い様ですが、モノはロードバイク。通常で10万円からの世界。6万円は超安物。ギターに例えるなら、20年間ほど倉庫に眠っていた、ヴィンテージではないコピー品のギターの様な物です。
しかもコイツを買ったのは近所にあったスポーツ用品店の閉店セール。近所から専門店が無くなる、という状況で初めてのロードを買うのがどういう事か、購入時にはまだ分かっていませんでした。
さて、とりあえずこのロードの駆動系パーツの紹介など。
- 前ギア2枚×後ろギア7枚の14段変速
- 前ギア(チェーンリング):42/52t
- 後ギア(スプロケット):[11-24t]
- "t"ってのはギアの歯数の事
- 前は歯数が少ないほど軽く、後は歯数が多いほど軽い
- ロードは前が2枚、MTBは3枚が多く、内側(軽い方)からからインナー・(ミドル)・アウターと呼ぶ
- 後ギアは内側(一番軽い)のはロー、外側(重い)のがトップ
- つまり、一番軽い組み合わせはインナー・ロー、重いのがアウター・トップ
- インナー・トップ、アウター・ローという組み合わせはチェーンの流れが悪くなるので、普通は使いません
そういう訳で、インナー42tじゃスタートからキツいじゃろって事で、ロードを買ってから1年経たない内にチェーンリングだけ買い換えてます。39/52tです。
何故、チェーンリングしか交換しなかったのかというと、チェーンリングは最新のパーツでも2段変速しか無いので、他のパーツに影響がほとんど無く単独で良いランクの物に交換できるという利点があったから。安いし(ぉ
スプロケットは当時で9段変速がもう普通に出ており、7段は補修部品的な物しかなかったのですね。
シマノのパーツではありませんが、スプロケットは今や11段まで開発されております。すごいですね。そのパーツだけで10万近くしたと思いますが(汗
ちなみに、ブレーキも上位グレードの物に交換してありました。下位グレートのブレーキは効きが悪くて怖いので。
このロートル車を9speedにするには、割と多くのパーツの交換が必要です。
多くというのは、
- ブレーキ
- 前ホイール
- ボトムブラケット(BB)
- チェーンホイール(クランク)
- フロントディレイラー(前変速機)←交換済み
- 後ろホイール←交換済み
- フレーム
- ハンドル
- サドル・シートポスト
- ペダル
- タイヤ
- デュアルコントロールレバー(シフトレバー兼ブレーキレバー)
- ↑もしくは、普通のブレーキレバーとシフトレバー
- リアディレイラー(後ろ変速機)
- スプロケット(もちろん9speed)
- チェーン
また、これらを買うだけでは当然ダメで、自分で組み付ける場合には工具が、店に頼む場合は工賃が必要となります。
まずは計画。
本来であれば、今や主流となった10speedにするのが良いのですが、10speedにする場合は最新のパーツが必要になるため、9speedの2倍以上の予算が必要となります。具体的にはBBとチェーンホイールを新型にしなければいけませんが、この最新チェーンホイールがすこぶる高い(最低グレードでも8,000円程度、望ましいグレードだと2万円近く)上に、トルクレンチという大変にお高い工具が必要になるので、諦めます。
(逆に、最高に近いグレードは9speedから10speedにほぼ移行しきっているため、9speedのパーツは安価だった)
また、運転中のギアチェンジを楽にするためには、デュアルコントロールレバーを採用するのが望ましいのですが、これも高価(最低グレードで15,000円、良いもので2〜3万円程度)である事と、セッティングが難しいため、却下。シンプルに、普通のブレーキレバーとシフトレバーを採用します。
結果、購入したのは以下の通り。
パーツ類
- Tektro/R100 ブレーキレバー
- Shimano Dura-Ace/SL-7700 9speed シフトレバー
- Shimano 105/RD-5600-L SS 9/10s対応 リアディレイラー
- Shimano Ultegra/CS-6500 (12-27T) 9speed カセットスプロケット
- Shimano Dura-Ace/CN-77019Speed チェーン
- KMC/ミッシングリンク9s (Gold)
KMCのミッシングリンクは、チェーンのコマ1つをこれと交換すると、チェーンを切らずに取り外せるという便利な物。7speedの頃から使ってたんだけど、9s用は7s用よりはめ込みやすい様な。まあ、乗ってる時に外れなければいいんですが。…外れたら困るな。一応予備を持ち歩くか。
ケミカル系
フィニッシュラインのシトラス・ディグリーザは主にチェーンを着け置き洗いするために。以前買った「マルチ・ディグリーザ」はちょっと時間をおいたら、ものすごい色と異臭を放つ液体になったのでもう使いませんwデュラエースグリスは、チャリでグリスを使う部分はほぼこれだけで良いというスグレモノ。ボールベアリングの部分は別のグリスの方が良いらしいですが、まあ、そすがにそこまで分解すると直す自信がないので。
工具類
工具類は、以前LIFUの82A5工具セットを買ったんですが、歯抜けの様にいくつか工具を無くしてしまいました。で、なくした物のひとつにロックリング外しがあるので、せっかくだからレバー一体になったBBBの工具を購入。モンキーとか使うヤツより力が込めやすく、素晴らしく使いやすいです。
シマノのペグスパナも前に買いましたが、レバー部分が長くなったらしいので改めて購入。まあ、無くてもなんとかなるんですけどね、これ。
とりあえずはブレーキが効かねば怖くて乗れたものではない、という事で、ワイヤーの張られていないディレイラーを、セッティングをどうにかこうにかだまくらかして、チェーンラインをスプロケットの真ん中あたりまで持って行き、重いけど乗れない事は無いギアを踏み、濃い目のチャリ屋でブレーキレバーのワイヤーを張ってもらう。
これでブレーキはオッケー。ギアも重いが乗れない事は無い!などと調子に乗ってそのまま乗っていたところ…… どう説明したら良いのか、チェーンが前後のギアの間で完全にピーン!と張って、チャリが前にも後ろにも動かなくなってしまった。ものすごい力で張ってしまったので、チェーンラインを変える事も出来ない。後輪持ち上げたまま家まで帰り、チェーンカッターでチェーンを外しにかかる。半分くらいチェーンのピンを抜いた所で、左右にスパーン!とチェーンが吹っ飛ぶ。当然このチェーンはもう使用できません。まあ、どうせ9速用のチェーンに換えるからいいけどな… と、ふとチェーンカッターを見たら、コイツも左右に分裂した時の衝撃でブッ壊れてました(汗
お買い上げ工具1点追加です(泣
ブレーキレバーとワイヤー、ブレーキ本体以外をバラす!今まで外した事の無いところまでバラしまくる!
ペダルまで外したところで、チェーンホイールとBBまで外したくなる!が、工具が無い!
工具2点追加です。
プロメイトの六角レンチセットは値段の割に使いやすい。ただ、面取りしてある分だけ、はまりやすく外れやすいです。力を込めて作業してる時にナメるとちょっと危ない。強いトルクをかけて使用する事の多い六角レンチは、はめにくく外れにくいくらいの方が良いかも。
チェーンホイールのボルトを外し、チェーンホイール自体もコッタレスクランク抜きで外し、BBBのプルスターでBBも外し。BB外すのはパーツの種類が分かっていないとちょっと面倒。
自転車のパーツには「逆ネジ」というヤツがたまに出てきます。例えばペダルは、乗車状態から見て右側は正ネジ(右回しで締まり、左回しで緩まる)ですが、左側は逆ネジ(左回しで締まり、右回しで緩まる)です。
ペダルは基本それで統一されているので良いのですが、BBは更にやっかいです。
詳しくはサイクルベースあさひのカートリッジBBの着脱のページを見ると分かりやすいですが、まず左側は正ネジです。右側はBBのサイズによって正ネジか逆ネジか違うという分かり難さ。
そりゃ、自分で組んだチャリなら分かりますが、市販されてるチャリじゃ分かりませんて…… まあ、1回取り外したので分かった。私のチャリのBBは右が逆ネジ。
もうひとつBBが外し難かった理由というのがありまして、BBのネジ部分に泥のような物が溜まっていて、プルスターがなかなか噛まなかったんですね。
取り外して泥を取って洗って……そこで、BBも交換する事を決意しました。なんかサビサビなんだもんこれ。
はい、パーツ1点追加。
- Shimano/BB-UN54(シェル幅:68-110) ボトムブラケット
色々あって、パーツも取り付けが終わりました。走りました。
うっはー、39x27のギア比の軽い事軽い事。もうちょっと重くてもいいな(ギアチェンジ)。あ、段差(がちゃこ)勝手に変速しました。戻りました。変速しました。戻りました。変速しました。戻りました。変速しました……
リアディレイラーのセッティングにまだ不備があるな……
明日にでも晴れたらチャリ屋持ってって再セッティングしてもらうかなー。←今ここ
未だ、9speed化は完全には成らず……
まだ足りない事・物
- ディレイラーのセッティング
- 柔らかめのサドル(今のは尻痛い)
- シートポスト(サス付きのヤツなんてどうだろう)
- スピードメーター(持ってるけどまだ取り付けてない)
- テールライト(安全重要)
- 脚が弱すぎ
- 腰も弱すぎ
- 腹が出過ぎ
色々買ったり参考にしたりした店
- アスキーサイクル…とにかくあらゆる物が安い!特にタイヤが安い!他の店の1本の値段よりちょっと高いくらいでペアが買えたりする。ただし、商品のバリエーションはそんなに多い訳ではないので、ここに無かったら他で買う、という感じで如何か。今回はほとんどのパーツ・工具をこの店で購入しました
- サイクルベースあさひ…商品の多さとチャリ情報の多さではネットショップ1ではないかと。チャリで分からない事があったらとりあえずこのサイトを見よう。今回の9s化では、このサイトで色々調べまくった挙句、何も買ってないという不義理をしてしまいました。次はなんか買います
- Amazon DIY/工具, Amazon 自転車…工具もパーツも、意外とバカにならん品揃えしてます。送料無料だから結果的に他の店よりダントツで安くなる事も
- アリス・サイクル…楽天内のサイクルショップではかなりの品揃えを誇ります。アスキーサイクルに無い物はここかAmazonで買いました。送料はかかるけど、ポイント使える(溜まる)のはありがたい
- カミハギサイクル…発端の店。ここでロード本体を買いました。元々は近所にあったのだが……
- サイクルベース名無し…パーツ・工具のレビューから、生活用品や100均商品の自転車への思わぬ利用法まで。個人レビューのまとめなので自分の気になる物が載っているとは限らないが、かなり参考になります。というか、参考にしました。こういうサイトの存在は本当にありがたいです