2013年07月13日

日本ゲーム博物館に行ってきた

先日、犬山市にある日本ゲーム博物館に行って来ました。
01.入り口.jpg
すみません、当日はけっこうな雨で、急いで写真撮ったら、思いっきり看板が見切れました。
※ちょっと前の話になるので、現在稼働してないゲームもあるかもしれません。ご了承のほどを

受付のチケット販売機で3時間のチケットを買い、まずは入って左側にあるメインコーナーへ。
入って最初にあるのが、みなさんご存知スペースインベーダー(タイトー/1978)
02.インベーダー.jpg
テーブル筐体にセロハン貼ってあるいかにもレトロな感じ。
ファミコンを始めとしていろんな機種でプレイしてるし、これはまあ、プレイしなくていいかなあと振り向くと。

beatmania THE FINAL(コナミ/2002)
03.beatmania.jpg
これもまあ散々プレイしたゲームではあるんだけど、思い入れもあるし、5鍵のbeatmaniaはそうそう見かけない(名古屋だと金山のコムテックスクウェアにありますが)のでさっそくプレイ。「super highway」とか懐かしいなー。
しかし、インベーダーからbeatmaniaのこの数十センチの隙間だけで24年の隔たりがあるとは……

ピンボールは主に別コーナーにありますが、この部屋にも何台かあります。
こちらはStar Wars Episode I(Williams/1999)
04.スターウォーズエピソード1ピンボール.jpg 05.スターウォーズエピソード1ピンボール.jpg
ホログラムっぽく投影されている画面がめちゃめちゃカッチョ良いです。

Last Action Hero(Data East/1993)
06.ラスト・アクション・ヒーローピンボール.jpg 07.ラスト・アクション・ヒーローピンボール.jpg
映画自体は結構コケてた印象のラスト・アクション・ヒーロー。今は亡きデータイーストの作品。
筐体が重低音でドコドコ揺れます。プレイしていて気持ちいい。おすすめ。

Terminator 2: Judgment Day(Williams/1991)
08.ターミネーター2ピンボール.jpg 09.ターミネーター2ピンボール.jpg
シュワルツェネッガーつながりで並べてあるのか、ターミネーター2。
左上のエンドスケルトンが印象的。

レース/ドライブゲームもあります。
こちらはレイブレーサー(ナムコ/1995)
10.レイブレーサー.jpg
Euphoria最高。Teknoperaも良いです。ゲーム自体より曲の方への思い入れが強い(汗
反力って言うんでしたっけ、カーブでハンドルにかかる力も心地よいです。

アウトラン(セガ/1986)
11.アウトラン.jpg
実は体感ゲーム(稼働筐体)のゲームをプレイしたのはこれが初だったり。筐体の稼動音が涙モノ。
MAGICAL SOUND SHOWER、SPLASH WAVE、PASSING BREEZEでそれぞれ一回ずつプレイしました。曲がループ入る前にゲームオーバーになるわけですが。
アウトランの筐体の向こうにちょこっと見えてるのはラッドモビール(セガ/1991)
地味にソニック・ザ・ヘッジホッグのソニックが初めてゲーセンの画面にお目見えしたゲームとして有名(一部で)。
写真には撮ってないけど、バーチャロン(セガ/1995)や、ハングオン(セガ/1985)もありました。

更に時代がさかのぼって、ポールポジションII(ナムコ/1983)
12.ポールポジション.jpg
ゲーム自体よりも、「予選スタートです」の音声の方が有名かもしれません。敵車に接触すると、お前ニトロでも積んでるのか、という勢いで大爆発します。
無効に見えてる筐体はチェイスH.Q.(タイトー/1988)。これも「ナンシーより緊急連絡」の音声が有名ですね。

再びピンボール。World Cup Soccer(Midway/1994)と、Star Wars(Data East/1992)
13.ワールドカップピンボール.jpg 14.スターウォーズピンボール.jpg
確か、この2台は写真撮っただけでプレイしてなかったんじゃなかったかな。スターウォーズの方はスタートボタンが効かなかったかなんかで。
なにしろプレイしたいゲームが山盛りありましたので、ちょっとアレ?って思ったりするとすぐ次のゲームに行ってしまうわけです。

Super Mario Bros. Mushroom World(Gottlieb/1992)
15.スーパーマリオブラザーズピンボール.jpg
こんなデザインだし、マリオだし、筐体もちっさめだし、どう見ても子供向けに見えるんですが、これがまさかの鬼畜難易度。
筐体小さかろうがピンボールの玉の大きさは同じですし、物理法則はそのまんまなわけで、ものすごい勢いでボールが落下します。下手するとゲームオーバーまで1分かからない勢い。
このゲームでピンボールを始めた子はピンボール嫌いになるんじゃないかといらん不安を覚えました……

SEGA GRAND PRIX(セガ/1969)
16.SEGA GRAND PRIX.jpg
俺より年上です、このゲーム。
ブラウン管とか液晶ではなくて、幻灯機のように映し出してるタイプのゲームです。超アナログ。敵車に当たった時の「コー!」って音がめっちゃ怖い。
日本ゲーム博物館の中の方がYouTubeに動画を上げているので、詳しくはそちらで→1969 セガ グランプリ 完璧プレイ
電磁マシマシで佐野電磁さんが「ハンドルの真ん中にあるセガの旧ロゴを見るだけでも日本ゲーム博物館に行く価値がある!」と仰ってたのはこのゲームのことです。

このあたりは確か展示品。
Sea Raider(Midway/1969)
17.SEA RAIDER.jpg
SUPER ROAD7(タイトー)
18.TAITO SUPER ROAD7.jpg 19.TAITO SUPER ROAD7.jpg

ここらへんの写真は確か2階のトイレの前に山積みされてたやつ。
20.倉庫.jpg 21.倉庫.jpg 22.倉庫.jpg 23.倉庫.jpg 24.倉庫.jpg
当然プレイはできませんでしたが、このへんの写真撮ってる人もそうそういないだろうと思いましたので一応。

続いてはフライトシミュレーション系のゲーム。
Landing High Japan(タイトー/1999)
25.TAITO LANDING HIGH JAPAN.jpg
すんごいムズいですこれ。
同じくタイトーから。
LANDING GEAR(タイトー/1996)
26.TAITO LANDING GEAR.jpg
これはプレイしなかったような。

これもタイトーかと思ってプレイしてたんですが、違いました。セガでした。
AIRLINE PILOTS(セガ/1999)
27.SEGA AIRLINE PILOTS.jpg
イージーモードは用意されてますが、それでもやっぱりムズいです。

パワーショベルに乗ろう!!(タイトー/1999)
28.TAITO パワーショベルに乗ろう!EX.jpg
コマツの協力で本物のパワーショベルと同じ操作系で遊べる(多分世界唯一の)パワーショベルシミュレーションゲーム。
「辛口!」とか指定されたカレーをベルトコンベアで運ばれてきたでっかいご飯の上にぶっかけたり、廃屋をぶっ壊したりもできるナイスバカゲーです。ムズいけど。
今Wikipediaで見たらこの操作系はJIS方式らしい。マジですか。

あと写真撮り忘れましたが、プロップサイクル(ナムコ/1996)もありました。自転車で空を飛べるという、夢の様なゲームです。
ここまで書いてきて思ったんだけど、ホントこの分野はセガ・タイトー・ナムコが強いですね。

んで、いよいよ満を持して別室のピンボールルームへ。
入って右側はこんな感じ。
03.ピンボール.jpg 02.ピンボール.jpg 01.ピンボール.jpg
右側以外の全体像の写真がないのは、これ以降はプレイに夢中になってたからです。
ちなみに節電中ということで、プレイしていないピンボールは電源が入ってません。全部の筐体に電源が入ってるキラビヤカな状態を体感してみたかった気もしますが、ピンボール筐体の起動画面が見られるのも、それはそれでまた良し。

The Addams Family(Midway/1992)
04.アダムスファミリー.jpg 05アダムスファミリー.jpg
盤面の下から磁石でボールの角度をあらぬ方向に変えられたり、テーマ曲に合わせてフリッパーがパカパカ動いだり、ギミックが多くて楽しい1台。10年ぶりくらいで遊んだらやっぱりおもしろい。
そういえば映画版アダムスファミリーのDVDの再販(&BDの発売)が決まった。めでたい。あの映画大好きなんだけど、DVDの値段が2万円以上とかアホみたいに上がってたから買えなかったんだ。

ありがてぇありがてぇ。

Attack from Mars(Midway/1995)
06.ATTACK FROM MARS.jpg 07.ATTACK FROM MARS.jpg
マーズ・アタック!にあらず。
今回、一番楽しかったのがこのピンボール。写真ではうまく写ってませんが、赤と緑の光がいかがわしげな雰囲気というか、B級SF臭さがたまりません。
メインになる真ん中のUFO破壊もものすごい分かりやすさ。最高。

Teenage Mutant Ninja Turtles(Data East/1991)
08.TMNT.jpg 09.TMNT.jpg
おなじみのテーマ曲と「ニンジャ!ニンジャ!」のかけ声が楽しい1台。

Guns N' Roses(Data East/1994)
10.GUNS N' ROSES.jpg 11.GUNS N' ROSES.jpg
ゲーム始めたら、なんか安いラジカセから鳴ってるような薄っぺらい感じの音楽が聴こえてきて、えーガンズってこんなしょっぱい曲だったっけ?……とか思ってたら、4小節目あたりから筐体全体がドゴドゴ重低音で揺れ始めましたよ!カッチョ良い!
まるでダライアス筐体のボディソニックのようです。

Creature from the Black Lagoon(Midway/1992)
12.CREATURE FROM THE BLACK LAGOON.jpg 13.CREATURE FROM THE BLACK LAGOON.jpg
この台、あまり記憶にありません。写真もピンぼけっすな……

The Flintstones(Williams/1994)
14.フリントストーン.jpg 15.フリントストーン.jpg
映画コケてたよなぁ……と思って検索してみたら、意外と興行収入は良かったらしいフリントストーンのピンボール。
あんまり記憶に残んなかった。
バックグラス右上に写ってる非常口のマークはこのゲームのものではありません(見りゃ分かる)。

COUNT-DOWN(Gottlieb/1979)
16.COUNT-DOWN.jpg 17.COUNT-DOWN.jpg
いかにも昔のピンボールらしいピンボールです。音もいかにもコンピュータでございます、といった風情のピコピコ音。あんまり深く遊ぶ、という感じではないですが、一度話のタネにプレイしてみると良いかと。
ところでバックグラスの絵のおっさん、顔と手が縮尺あってなくないか。

Star Trek: The Next Generation(Williams/1993)
18.STAR TREK TNG.jpg 19.STAR TREK TNG.jpg
スタートした時にちゃんと「宇宙、それは人類最後のフロンティア」ってしゃべります(もちろん英語ですが)。
俺はスタートレックのシリーズ1話も見たことないんですが、すごい演出凝ってる、多分。
あと、この筐体とTwilight Zone(Midway/1993)は他の筐体に比べて音がデカかった。ゲームをプレイ中に携帯電話で音を録音してたんですが、自分がプレイしているゲームよりも、友人がプレイしているスタートレックとトワイライトゾーンの音の方がデカかったりするという。

The Getaway: High Speed II(Williams/1992)
21.GETAWAY.jpg 20.GETAWAY.jpg
今回プレイした中では2番目におもしろかったのがこれです。タイトルに偽りのないスピード感あふれる演出がたまんなくカッコいい。おすすめ。

Flash(Williams/1979)
22.Flash.jpg 23.Flash.jpg
いかにも昔っぽいピンボールその2。あんまり覚えてません……

No Fear: Dangerous Sports(Williams/1995)
24.NO FEAR.jpg 25.NO FEAR.jpg
なんかカッチョ良かった気がするんだけど、あまり印象に残ってない……イメージがGetawayとかぶってるのかも。
まあその、プレイした台数が多いと、どうしても一個一個の印象は薄まってしまうのは仕方ないということで。

ものすごく楽しく濃密な3時間でした。3時間の間、友人とほとんど会話らしい会話もせず、もくもくとゲームに熱中してました(対戦プレイぐらいしろよ俺ら)
なお、一緒に行った友人はピンボールをほとんどやったことがない人ですが、それでもスタートレックとトワイライトゾーンの2台は攻略したいと言っておりました。やはり実際にプレイすると色々違うようです。

というわけでまた明日行ってきます。今度は一日券で。



posted by ImpactDrill at 13/07/13 02:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2009年05月30日

おぼえがき3

おぼえがき2からの続き。
そろそろアイマスカテゴリを作った方が良い気がしてきた。

Headlongの続き
5月開始なので、夏スペは無理ではあるものの、秋・冬・春と全て合格、しかし本番のルーレットが早過ぎてゲージがまるで上がらず。24インチのワイドモニタを買えとでも言うのか!鬼が!(←誰も言ってねえ
当然LONG TIMEも合格。歌姫もOK。
比較的快進撃を続け、道場3種、M@STER3種を取り、Aランクへの切符を手に入れる。She's got a ticket to ride的な。まあ結局切符しか手に入らなかったんですけど。
ラスト3週の段階でファン人数は約87万人。SUPER IDOLに合格すれば、12万人+余波で1万人行くかどうかという賭け。ラストの週に勝負を賭けるために2週連続で営業。2週連続でノーマルコミュorz もう死んじゃえよ俺。

最終週、SUPER IDOLがLv.13以上で無いと受けられないことを知る(当時Lv.10)orz 気付け俺。
仕方ないのでHIT-TV受ける。もう、順位を忘れたい程のボロ負け。Lvも9に落ちた。テンションが低いのも原因のひとつではあるが、この後の事を考えると休ませておいた方が良かったのかも知れない。

夜、ミキよりメール着信。
"Subject:ごめんね"



ミキの良い娘さ加減に泣けてくる。時として優しい言葉は罵りより痛い事があるんだよ、ミキ、覚えておくといい。
軽く死にたくなったり。

ラストライブ。超ビジュアル重視型コスチューム。曲は「思い出をありがとう」。その台詞はこっちが言いたい。

ドームで大失敗。うわあああああ、ミキ泣いてるし!すみません。ごめんなさい。全て私のせいです。俺がワイドモニタを持っていないばっかりに……(←そこかよ

全員のプロデュースが終わったら必ず迎えに行く、必ず。無い訳があるか、無い訳があるかぁ!(筋少)
えー、ヤバいハマり方をしました。アーケードでのプレイ時の真と伊織以上。
なんかもー他のキャラどうでもいいから、一生ミキをプロデュースし続ける人生を送ろうかとも思ったのですが、次のユニット名が思い浮かんでしまったので、そちらをプロデュースする事にします。
双海亜美ソロ、ユニット名「マイアミ天国(電気グルーヴ『FLASH PAPA』収録「マイアミ天国」より)」。ダジャレです。ほっといてください。

そんな訳で、ミキへの傷心が癒された頃、そのユニットでプレイしようと思います。
それまではグランド・セフト・オートのVice Cityをプレイしてます。やー、タクシー会社の経営が面白くて、全然本編のシナリオが進まねーのなんの。早く次のサン・アンドレアスやれとは言われているんですが。
posted by ImpactDrill at 09/05/30 04:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2009年05月22日

おぼえがき2

ロタティオンの続き
連敗まみれ。
ラスト5週で春スペ合格→LONGTIME合格(4度目の挑戦で)→春スペ本番
……という、崖にしがみつくようなカタチでなんとかCランクに上る。
ラストライブは、過去2ユニットの武道館成功率50%だったのが今回は55%になっていたのと、「終盤に行くほどルーレットが成功しやすい」という技を覚えた為、なんとか成功。初めてスタッフロールを見た。てか、あー、スタッフロールなんてあったんだー、という気分。あずささんは笑顔でリアル苦労話などするので大変疲れます。小ネタも通用しないしね。もう選ばねえ、多分。
Headlong(Queen『Innuendo』収録「Headlong」より)
ミキ・ソロ って書くとハン・ソロとかナポレオン・ソロみたいでカッコいいですよね 初っ端っからレッスンでパラメータを上げまくり、MAKE DOG→ルーキーズ→秋スペ→美道場→歌道場 などを取り、あっという間にDランクへ上昇。
その後、敏腕記者+メールブーストで、思い出は0であるもののイメージレベル10になっていたので調子に乗ってノーメモリーズを受ける。☆1つの差で敗北 orz
今日覚えた事「敏腕が居ようがブーストしようが、負ける時は負ける」「調子に乗らない」こんなところですか。
現在23週目でファン数約23万5千人。TOP×TOPこそ受けられないものの、まだまだ挽回は可能。とりあえず思い出増やして舞道場だな。

最近はアイマスの話ばかりで申し訳ねえです。ギター……弾いてないなあ。
posted by ImpactDrill at 09/05/22 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2009年05月18日

おぼえがき

『アイドルマスターツインズ』を買ってから、まだ3組目のユニットだというのに早くも1組目のユニット名を忘れてしまっていたので、ここに記しておこうと思う。

Megaherz (KRAFTWERK『KRAFTWERK1』収録「Megaherz」より)
真ソロ。ランクCまで上がるも、4曲目「THE IDOLM@STER」を長引かせ過ぎ、減衰発生。てか、アーケードで痛い目にあっていたのを完全に忘れていた。その後はもう見る影も無く、オーディションで負け続けた。真とのコミュニケーションのためにレッスンをおろそかにしていたのも一因だろう。ラストライブは武道館。光の速さで駆け抜けるルーレットに目を回し、ラストライブは失敗。軽く死にたくなった。全員のプロデュースが終わって要領をつかんだら再度プロデュース予定。予定しているユニット名は「KAI-KOH」(YMO『浮気なぼくら』収録「KAI-KOH(邂逅)」より)。
レディオ・ガ・ガ (Queen『The Works』収録「Radio Ga Ga」より)
やよいソロ。なんというか……やよいとの相性は悪い様だ。すごく疲れた。もっとも、そのおかげでコミュニケーションよりもレッスンを優先できたのだが。減衰を発生させずに52週目まで突き抜けた。が、最終的にランクC、ファン人数は丁度30万人(つまり、本来ならもっと減っていた)。武道館で朝ご飯。例によって失敗。はい、次行く次。
ロタティオン (平沢進による、映画『千年女優』のエンディングテーマ「ロタティオン(Lotus-2)」より)
あずさソロ。とりあえずアーケードでプロデュースしていなかったキャラを総ざらいしていく方向で。まだ10週にも達していないというのに、オーディション敗北。とりあえずTOP×TOPが消えました。新しいユニットを作る度にプロデュースの手腕がヘボくなってきているのは気のせいか。

アーケードの頃には、まだ良くゲーム内容が分かっていない状態で千早をプロデュースし、ファン人数約500人ってのをやったことがありますが。

あ、そうそう、Index of ~のパロディとして作ったトップページが「サーバでも落ちたのか?」「見づらい」「ドコに飛べるのか皆目検討がつかん」と大変大不評だった為、Gimp使って作り直してみました。どうすかね?

追記)……ってな事書いてたらアイマス2が発表ですって!? マジ? XBOX360なの?どうなの? あー、MAD作ってみてえー。
posted by ImpactDrill at 09/05/18 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年11月01日

重窃盗罪自動車IV

タイトルは「GRAND THEFT AUTO IV」をエキサイト翻訳にかけた結果。

カラオケの帰りにデコトラを見ました。
デコトラっつーか、なんか白く発光してます。なんじゃろなーと思って良く見てみた所、GRAND THEFT AUTO IVの宣伝用トラックだったのですな、これが。そいや発売日って今日(もう昨日ですが)だったっけか。
うわー、うわー、すげー、と見ながらも、なんか近づくとチャリ盗られたりしそうなので、遠巻きに見てました(ぉ

それから数分後、パトカーが2台、ものすごいスピードで公道を突っ走り、何かを追いかけているのを目撃したのですが、この2つの事象に関連性はありません。多分無いと思う。無いんじゃないかな? ま、ちょと覚悟はしておく(←カラオケ後ののーみそなんてこんなモンだ)。
タグ:gta
posted by ImpactDrill at 08/11/01 05:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年10月19日

くりやー!!

GTA3くりやー!!

いやもう、それ以上でもそれ以下でもない、It's only NIKKIでございますよ。やー、楽しかったー。
しかし、ちょっと物足りなさを感じるのは、ミッションを三分の一近く残しているのと、殺戮ミッションの成功率が0なのと、隠しアイテムを18個しか取っていないからかな。

エンディング後も、何事も無かったかのようにゲームは続けられるので、ミッション全部は無理にしても、隠しアイテム探しと、ポートランド島のレースを詰めていきますか。マフィアの攻撃があるんで、レースはだいぶ辛いことになっていますが(イチゲキで車ごと大破する攻撃をしてくる)。

んで、そこそこ満足いったらバイスシティに移りましょう。
やーやっぱアレだ。ゲームっていいよなあ。
タグ:gta
posted by ImpactDrill at 08/10/19 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年10月18日

近頃のゲーム事情

GTA3

どうもラストミッションまでたどり着いた様なのですが、そこまでのストーリーの盛り上がりとか全然無かったので、ラストってことに気が付かない有様。
ある事情により武器はすべて没収、金は無し、敵は救出対象のキャラと一緒にヘリに乗ってるし、おまけに時間制限有りという、あまりの難易度が高さに音を上げて攻略サイトを見たらば、ミッションリストの一番下に載っていたという。しかも、攻略になってないの。「時間以内に○○○を救出して下さい」どないせーと。

色んな死に方(このゲームの主人公は一応死なないのだが)をしました。
敵のアジトにハンドガン一丁で潜入する羽目になるわけですが、しちめんどくせえ! 速い車で一気に全員轢き殺すぜ! とB級映画の如く突撃したところ敵の集中砲火に遭い車もろとも爆死とか、死角にいた敵から気付かん内にちくちく撃たれてて射殺されたりとか、一匹の敵に弾を使いすぎて素手でスナイパーに戦いを挑まざるを得なくなったり(秒殺)、敵が一旦荷物などを一掃するという時の爆発に巻き込まれたり、撤退するトラックに弾かれたり、そもそもアジトにたどり着く前に四方八方から撃たれたり、勢い余って車ごと池に落下したり、もう何がなんだか。

……このゲームをクリアしたらバイスシティに行くんだ(色々な意味で死にフラグ)


クイズマジックアカデミーDS

飽きた……というのは正確ではなく、難易度上昇のインフレとバグの多さに嫌気が差した。
一発屋の役者が次に出た映画なんか、知るかー!!(←なんたる暴言
予選二回戦でリタイアした時なんかに「予習が足らん」とか言われるのだが、予習すりゃーするほど問題の難易度上がるじゃん! どーしろっつーのよ。
大魔道士までどーにかやってきたが、この先も難易度がどんどん上がっていくかと考えると、とてももうやる気にならない。売っ払うか。


とらドラ(9)

ゲームじゃないですが。
まだ買ってない。というか、先の展開が怖くて、読みてえやら読みたくねえやら。

ところで、とらドラがゲーム化だそうですが。なんて無茶なことをするのか。
スーパーマリオや北斗の拳やドラゴンボールをハリウッドで実写映画化するくらい無茶だぞ!(←全部あるがな
ナデシコやハルヒのゲーム化も無茶だと思いましたが、それよりかなり斜め上行ったなーという雰囲気。原作主義者(←俺だ)は絶対買わん方が良いと見た。ま、PSP持ってないし、どうでもいいや。


日々、本当に何もやってねえんだな、という事が良く分かりますね。
あと、楽天とかJ-Guitarデジマートやら見て、「はー、SEじゃねえPRSとか買えたモンじゃねえな」「バカユニ売ってねえなー」「Ministar欲しいけど、本気で使えねえギターだったらどうしよう」などと検索しては溜め息をつく毎日。
人間としてどうかと。
posted by ImpactDrill at 08/10/18 10:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年10月08日

そーらーを自由にー飛ーびたーいなー

Grand Theft Auto3

斑鳩もマジックアカデミーDSもやらずに、もうこのゲームしかプレイしていない感じで。
やっと3つ目の島まで到着。到着というか、ミッションで出かけただけですが。途中の橋がタワーブリッジの様に開いたり閉じたりする仕掛けがありますが、それに気付かず真っ逆さまにダイブ。書き忘れてましたが、このゲームは海に落ちると車に乗ってようが乗ってなかろうが、成す術無く死にます。

リセット。

島に到着。目的地の空港でミッションをこなすと、元の島に戻らなければならん事が分かる。めんどくせーなーと思いながら、空港の設備で適当に遊ぶ。良く分からないが、倉庫を飛び越す形でジャンプ台があるので、助走を付けてジャンプ!
瞬間、スローモーションになり、全ての音が止まる。大爆笑。なんだこのバカ演出は。
着地地点にヘリコプター。どんがらがっしゃんと車は転がりまくり、着火。「スタントボーナス$5000!」……という表示と共に爆死。

リセット。

今度は遊びを適当なところで止め、セスナというか車サイズのプロペラ機があるので、それに乗って帰る。
橋のカーブを曲がりきれずに飛び立つセスナ。海に着水。「8秒間飛行!」……という表示の後、溺死。

リセット。


……俺、このミッションいつになったらクリアできるんだろうなあ。
タグ:gta
posted by ImpactDrill at 08/10/08 14:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年10月01日

魔法学園・双画面

いや、タイトルはマジックアカデミーDSで特に意味は無いんですけどね。

ちょいとバグまるけなのが、えーかげんハナに付いてきました。
かなり頻繁に発生するのが……

予選二回戦でクイズ形式を選ぶ時に、「0/6人」「0/6人」「1/6人」と、算数レベルの計算がどう考えてもおかしくなり(なんだ、合計が六分の一人って)、自分1人しかいなくなってしまい、クイズが始まったら他の5人は○×クイズをやってるのに、自分ひとりだけキューブクイズをやっている、とかいうもの。

それから、このゲームはネット対戦中に電源切ったりすると、次に電源入れた時に怒られる、というガジェットがあるんですが(んな機能付けるヒマがあったらバグを潰せ)、コナミ側のサーバが落ちて回線が切断された時にも、次回電源投入時に同様に怒られます。なめんなよ。
というか、今朝Wi-Fiクエストでサラマンダーと戦ってて、1st Attackが全問正解で喜んでたら、突然回線が切れたのです。私の脳の血管も切れたのです。そういうボケはどうでもいいのです。すいません。
んで今、電源入れたら、なんか校長が激怒してんの。俺かよ! 俺が悪いのかよ! コナミの鯖缶、もとい、サバ管を怒れよ!! まったくもう。

あと、回答率20%以下の問題とか、正直どうかと思います。その問題はすでにクイズじゃねえから。聞いた事もねえボクシング選手の制覇してった階級の順番とか知らんからさ。予選一回戦で点数0.00点が5人とか、異常以外の何物でもないですから。

さらにだ、4択とかで画像が出てくることがあるが、絵ならともかく写真だと何が写っているのかサッパリ分からない事がある。「キン肉マンと結婚したのは次の内誰か?」……正解はビビンバ、分かってはいるのだが、写真がモツ鍋だか冷やし中華だかビビンバなのか良く分からない。動画の場合はさらに悲惨な事になっているのは言うまでも無い。


いよいよもってDSを叩き割りそうになったらソフトを売り払おうと思います。本体は海外版だし、Liteでもないから多分金にならんけどね。
posted by ImpactDrill at 08/10/01 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月22日

闇を斬り裂く光の刃

あえて中二病患者的なタイトルを付けてみたがどうか。いやどうかとか言われてもな。
というか、無駄にカッチョ良さそうでいて、実のところ死ぬほどカッチョ悪い名前を付けたりするのって中二病の症状だったっけか?

さておき、あ、私の最近の記事には必ず「さておき」とか出てきますね。話があっちゃこっちゃ行ってるのが良く分かりますね。うん、この文章もそうなんだが。

この世界において、一番カッチョ良い武器は何か? これはもう私の中では日本刀以外はありえないのです。いや、メーサー殺獣光線車とか、スーパーX2とかもカッチョ良いんですが、そもそもこの世界にありませんし、スーパーX2のファイヤーミラーなんてあっさり溶けちゃったりしますし、ああ、この話は長くなりそうなのでまたの機会に。

日本刀の何が良いかって、叩き潰す、だとか、砕く、とかそういった、パワーバカな闘い方ではなく、力押しではなくスパーンと斬っちまうところですよ。もう文字通り一刀両断。敵の血糊をヒュッと一振りして払い、鞘に、チン、と納める。ぐはぁぅ、たまんねえ。
この良さが分からない人はとりあえず、 用心棒椿三十郎 、それから余裕があれば 七人の侍 を観ておきましょう。優先順位は今書いた順です。七人の侍は確かに名作なんだが、単純な面白さ、三船のカッチョ良さが、先の2本に比べると、やや落ちる。あと、長い。3時間オーバー。いや、観てる間は長いとか思わないんですけどね、やっぱり面白いから。ちなみにこの辺の作品は、今のアニメなどでもパロディで使ってたりして、ちょっとビックリします。

で、観終わったら次は実戦です。いや、刀買ってきて辻斬りをしろという事ではなく。 侍道2 をプレイせーということです。
まずは斬る、そして斬る、強力な刀を拾ったら、それを育て、さらに斬る、斬りまくる。ゲームシステム上辻斬り上等ですが、殺しすぎると、やくざからも奉行所の人間からも「て、てめえは怒裏流(←私の名前)!」とか言われながら追い回される羽目になります。オススメ(ぉ


さて、本題です。だから前置きが長いんだってば。
フィクションの世界において最高にカッチョ良い武器。言うまでもありません。 ジェイソンのナタとフレディの鉤爪 スターウォーズ・サーガのライトセーバーに他なりません。
私もライトセーバーが大好きで、グリーヴァス将軍ほどではありませんが、5本ほど持っています。トミーダイレクトハスブロルービーズと、各種メーカーがシノギを削っておりますが……なに? 唯一オフィシャル公認のマスターレプリカ社はどうなんだって? こんな高いもん私が買える訳無いじゃないですか。欲しいけど。すっげえ欲しいですけど!!

さて、この3社の中では、やはりトミーが一歩進んだ出来であると思います。光り方、音ともに悪くありません。まあ、どのメーカーにも言えることですが、ツカの部分から先端に向けてライトで照らしているだけなので、あからさまに光量が足りません。暗い部屋でないとライトセーバーにはとても見えません。

この光量の面で最も弱いのがルービーズ製のライトセーバーです。何しろ、説明書を何度読んでも訳しても「マンガン電池を使え」と書いてあるんですから。ニッカドやニッケル水素電池を使うな、ということであれば納得も出来ますが、まさかこのご時世にアルカリ電池すら使えないとは……光が弱くて当然です。
(なお、マスターレプリカ製はLEDやELで発光させているため、先端まで同じ光量ですし、明るい部屋でもちゃんと光って見える……らしいです)

しかし、この役立たずにしか見えないルービーズ製にも利点があって、ライトセーバーの刃の部分を、完全に柄に収納できるという点です。他の2社はどうしても折り畳みの最後の部分がはみ出しますし、マスターレプリカに至ってはそもそも収納することを考えていません。収納する、というのは要するに釣竿のような感じなので、絶対に先細りしてしまいます。マスターレプリカとしては当然の処置でしょうが。

んで、完全に収納できるとコスプレの時に役に立つんですね、これが。他のメーカーのライトセーバーをベルトにでもぶら下げた日にはスルスルと刃の部分が落ちてきて、ライトセーバーを引きずるダース・ベイダーなどという、間抜けな状態になってしまいます。
しかもルービーズ製は光る以外のギミックがない分安い! とりあえず最初の一本目に如何でしょうか。


さて、実はこの話も本題では無いのでして。
近々スター・ウォーズの新作が公開されます。初のアニメ版スター・ウォーズ「クローン・ウォーズ」です。
ま、映画本編にそんなに期待はしていないんですが。この機会、おもちゃ会社は絶対に新作を出すに違いないと踏んだわけです。
案の定。しかもトミーダイレクトから、
Amazon


あみあみ


こんなのも出るそうなんですが

金が続かねえっての。


とりあえず映画館のグッズ売り場と、近所の濃い目のおもちゃ屋(マーズ・アタック!のUFOが売ってたりした)でもうろついてみますかね。

ところで、今回の「クローン・ウォーズ」はエピソード2〜3の話だと聞いていたんですが、Ep.3の最後で出てくるはずのダース・ベイダーのグッズが何故売っているのか。謎です。まあ、一番人気のキャラだし、オビ=ワンとアナキンのライトセーバーだけじゃ、色も同じだし商品として弱ぇーだろ、ということだと思いますが。
posted by ImpactDrill at 08/08/22 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月15日

ストリートファイターIV

『諸君らがメシ代を削り、空きっ腹にも関わらず20キロ以上の道のりをチャリで踏破し、わざわざ隣の隣の市にあるゲーセンまで対戦をしに行くほど愛してくれたストリートファイター・シリーズは死んだ。何故だ!』

俺の家は、どこまで田舎だったのだ(汗

まー、いいたい事は色々あるんじゃけどな。まず、ストIVがあるということは、ストIIIがある。ストIIIがアーケードで売れたかどうかは知らん。ただ、ストIIIの3rdSTRIKEをプレイして、何て奥の深いゲームかと気付き、今でもXBOX360版にハマっていることは確かだ(これは、360が対戦ゲーム向きの機種であることも関係しているが、ここでは無視する)。

まあ、少なくとも、ストIIIがストIIより人気が無かったのは確かなのだろう。格闘ゲームのはやりすたりや、一見取っ付きづらいゲーム性など理由は色々あげられるが、ストIVにはストIIIで新しく登場したキャラが一人もいないのだ(豪鬼すらいない)。で、代わりにストII(スーパーは除く)キャラが全復活。スーパーのキャラの代わりに新キャラが4人。ストIVの開発者がストIIIが完全否定した事だけはハッキリと分かる。私がプレイした限り、ケンが神龍拳を使えるようになった事以外、ストIIIの影響はまるで感じられない。あ、投げが弱P+弱Kになってますね。そこだけストIIIってのも理解不能だなおい。

さて、とりあえずストIVをクソとした上で、何故クソになったかを考えて見よう。
ほらあの、ストIIIとIVの間にカプコン格闘ゲームキャラ夢の 狂宴 、いやいや、競演とかいう触れ込みの格闘ゲームがあったじゃないですか。マーベルコミックスとかSNKのキャラと戦う方がよっぽど夢だと思うんだが、まあ、ありましたよね。何? すぐゲーセンから消えたから覚えてない? バランスが無茶苦茶で、相手が使うキャラによってはまるで勝ち目が無かった事は覚えていると。
うんうん。確かにあれは夢だったのかと思うほど、ゲーセンからすぐ消えたよね。XBOXには移植されたものの、マイクロソフトの人もわざわざほとんどの人がプレイしないゲームを360で動かせるようにするとは思えないしね。過疎化は進む一方だ。
「カプコン・ファイティング・ジャム」って言うんだけどね。
私の予想では、アレ作ったヤツがストIV作ったんじゃないかってこと。
魅力的なキャラを何人も作るのは無理だから、過去のゲームのキャラから引っ張ってくるあたり、ソックリじゃないか。
まあ、ここはひとつ、この文章の冒頭のパクり元から返答もパクってみよう。

『作った奴が坊やだからさ』

殺されたストリートファイター・シリーズに黙祷を。
ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!
※以下、65536回繰り返し
posted by ImpactDrill at 08/08/15 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月04日

4面楚歌

斑鳩、500万点突破! イヤァァァァァァァァホォォォォォォォォウ!!
とはいえ、1面と2面のチェーンが多少マシになっているだけで、調子の良い時でも、
・2面途中でエクステンド
・3面中ボス(なのか?)で1機死亡
・3面ボスで1〜2機死亡
・4面で絶滅
というパターンは変わっていない訳でして。下手の横好きもここまでかと。
思えばわたくし、人様に自慢できるほど上手なゲームなんて無いのでして。あ、PCエンジンの「ゴジラ爆闘列伝」はなかなかのモンですよ(←マイナー過ぎ
あとは、ビートマニアも中途半端、DDRも中途半端、ドラムマニア、よりは本物叩く方が面白い(ぉ 8ビートも刻めぬがな。

ま、そこそこ上手くなって楽しければどーでもいいやね。別に誰かと勝負してる訳じゃないんだし。


あ、デッドライジングの∞MODEは百位台ですよ。またやろっかな。電源入れっ放しだから、寝るときにうるさくてしょうがないんですが。
posted by ImpactDrill at 08/08/04 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月03日

斑鳩のさと

斑鳩町に和風料理屋の「さと」が出来たら、やはり斑鳩の里と呼ばれるのだろうか。今日はキレがねえな、どうも。

コンテンツに斑鳩プレイヤーに60の質問を追加。質問元のサイトは無くなってたので、WebArchiveで掘り出しました(ぉ
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/08/03 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月02日

夏への電話

G-SHOCK携帯の最新作、キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!

※筆者はニュースに疎いため、情報が遅い事をご了承下さい


今もG'zOne(W42CA)を使っているのですが、この携帯を使う前、まだSoftBank、いやVodafone、もといJ-PHONEを使っている時からカシオのG-SHOCK携帯(あえてこの名で呼ばせてもらう)は私の憧れの機種でした。

今でこそロリオタプーの三重苦の、ラブやんのいない「ラブやん」の様な(←わかりづらい)生活をしている私ですが、その昔はDで始まってyで終わる世界一 ガメツい 有名なアニメ会社の携帯コンテンツを更新するお仕事をしていたのです。元々好きじゃなかったD○○○○yの着うた着メロ着モーションなどを毎日目と耳にすることとなり、よりD○○○○yが嫌いになった事は言うまでもありません。あ、PIXAR作品は別ですよ(←書くなよ

で、更新したコンテンツをできるだけ多くの機種で、マトモに表示されるかチェックするわけです。その会社には白黒時代のものからmovaからfomaからtu-kaから、とにかくやたら多くの機種がありました。同じ商いをやってるとしたら、機種数は今や倍以上に増えていることでしょう。当時まだG3もiModeも回線が非常に遅く、ネットワークに関してはauの一人勝ちという状況でした。ちなみにキャリア自体のシェアは、50:48:2 とかそんな感じ。どれがどのキャリアなのかはご想像に任せますがw

んで、auの機種の中でも恐ろしくユーザーインターフェースの出来が良く、軽さで競争していた業界を無視するかのように重厚さを求めたデザインで、手にしっかりと馴染み、重さが逆に使いやすさにつながるような、そんな携帯電話を出していたのが他ならぬCASIOだったのです。
Vodafoneがあの禿に買い取られたと知った途端、MNPでauに移行し、G'zOneを買い求めた(タダでしたが)のは言うまでもありません。

このG-SHOCK携帯もまた期待を裏切らず、いや、良い方に期待を裏切り、以前のものよりも更にカッチョ良さを増していました。
例えるなら、ちょっと可愛いなと思っていた幼なじみが、しばらくぶりに会ってみたら女優になってたみたいな。どんなだよ。

パカッと開けると画面には斑鳩の4面ボスのようなサイバー時計。今まで待ち受け画面などは自作のものを使用していましたが、この機種ではそんな気はまったく起こりません。デフォルトが良すぎます。データを増やす必要がまったくありません。もう、内蔵メモリが余りまくり。後から追加したMicroSDカードにデータが書き込まれたことは一度でもあるのかという状態。

で、ついにこのG'zOneにも新機種が出るとの事。話長ぇよ俺。
相も変わらずカッチョ良くていらっしゃる(特に黒)。
……いらっしゃる、のですが、ただ一点。ついに、ワンセグを搭載してしまわれました……あああああ、幼なじみの女優の鼻の横にデカいホクロが(ぉ
私はもう、家にもテレビはないし、実家に帰ってぼへーとテレビを見ていても、CM以外の番組には怒りしか込み上げてこないという程度にテレビが大嫌いなんですよ。テレビ持ってるとNHKが来やがりますし。

プラス、街中で携帯で電話しながらとかメール打ちながら自転車に乗ってたりする馬鹿者が闊歩しています。
私がテレビを嫌いになったきっかけというのは、好きな番組を見たくて毎週毎週同じ時間にテレビの前に鎮座という、テレビに支配されたような生活が嫌だったからなんですが、ワンセグの登場で鎮座の必要はなくなりました。しかし、その弊害として、前も見ずに携帯の画面見ながら街中を歩く奴、仕舞には自転車に乗りながら携帯の画面を見るなどという万死に値する奴が必ず出ます。これは予言。というか、もう既にいる気がする。道具は使うモンだよ、道具に使われてどーすんだよ。

自分の好きな携帯のシリーズにテレビ機能が付いただけでここまでキレる奴もどうかと思います。すまん、キーボードがノリにノリ過ぎた。

ちなみになぜ今更この情報を手に入れたかと言うと、
CASIO GZ-5CASIO GZ-5
このキーボードの安い店を探している内に、まかり間違って出てきたからなんですが。
タグ:CASIO
posted by ImpactDrill at 08/08/02 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

いきなり改造

前述のDOAスティックですが、欠点がいくつかありまして、

  1. スティック・ボタン部分の絵が邪魔(ぉ
  2. DOA用のボタン配置になっているため、A…決定とB…キャンセルがどこだったかちょっと迷う
  3. 軽すぎて、プレイ中に白熱するとコントローラがあっちゃこっちゃ移動してしまう。底には滑り止めのゴム足があるが、まるで効かない。


1→ゲーム中に手元を見る余裕などないのでとりあえず無視。いずれ斑鳩の画像とかにしたいものです。2chの斑鳩スレで誰かやってたな
2→決定・キャンセルを押すのはプレイ中ではないのでとりあえず無視。一応ボタンが色分けされているので、死ぬほど困るわけではない
3→大問題

てなわけで、ゲームをプレイするのもそこそこにコントローラを分解します。底ブタは特に変わったネジでもなく、簡単に開けられます。
コントローラ内部はボタン部分とスティックがある部分以外はかなりスカスカです。この部分に重しを詰め、底のゴム足を強力なものにして、動かざることRAPの如くすることに決定。

まずは詰め物の素材です。元素表など見て、比重の重い素材を探します。比重が重い素材と言えば、金・白金・イリジウム・プルトニウム・ウランなどがありますが、高かったり、鬼の様に高かったり、死ぬほど希少だったり、使うと死んだりするので、ここは無難に銅や真鍮などをチョイスすることにします。劣化ウランって相当重いらしいですねどうでもいいけど。

店で銅や真鍮を探したんですが、正確に四角形やら厚めの板やら球になっているものはやはり高い。真鍮、100mm×100mm×25mmでごせんえんオーバーです。コントローラと同じ値段の重しを買ってどうしますか。
本当はBB弾サイズの金属弾を袋詰めしたぎゅうぎゅうと隙間なくコントローラに埋め込むのが一番重量を稼げるのですが、そんな量の弾を買った日には、そのBB弾を数秒で無にするほど連射するサブマシンガンタイプのガス銃が買えてしまいます。

さてどうしたものかとふと真後ろの棚を見たところ、鉛のコーナーがありました。鉛は結構てきとーに扱われているらしく、ちゃんとした四角形などになっているものは無く、鋳型からそのまま引っこ抜いてきて、バリなんかもそのまんまな感じのシロモノです。お、これだ。
鉛のインゴット、いわゆる「延べ棒」をてきとーなサイズにちょん切ったカタマリを2個購入。コントローラの右と左に1個ずつ入れないとバランス悪いですから。ちなみに2個で1,120円。真鍮やら銅で悩んでたのはなんだったのか。それでいて、店の紙袋は破れそうになるほど重いという。

んで、とりあえず鉛をコントローラに放り込み、フタをします。
えーと、鉛2丁はマジで重く、RAPどころかゲーセンの筐体のコンパネ部分をも上回る動かなさです。
ゴム足の強力版も買ってきたんですが、マジ出番無し。鉛まんせーですよ。ストIIIで昇龍拳なんぼ出しても動かないというのは本当に気分の良い物です。

うん、ストIIIのネット対戦は10敗勝ち無しで、斑鳩はパッド以下のところまでしか行けなかったけどね。ゲームの上手さはコントローラだけじゃねえんだよなあ。
ランス・アームストロングは折りたたみ自転車でも私より速いだろうし、リーナス・トーバルズは386のPCで私より早くプログラムを書くだろうし、ブライアン・メイはK-Garageのギターでもカッチョ良くソロを弾くでしょうし、モビルスーツの性能の差は戦闘の決定的な差じゃなかったりするんでしょうな。
タグ:斑鳩 改造 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/08/02 02:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月01日

斑鳩れ……ましたか?

360用のスティックを購入、といってもこのようなブルヂョアヌーなスティックではなくてこちら 死 or DIE DOAスティックの中古です。

今まで、360のスティックがすべて廃盤になっているのをいいことに、定価以上の値段で暴利を貪るせっこい商いする奴がはびこっていましたが、RAPの360版という決定版が出たことで一気に過去のスティックが大暴落するんじゃねーかなーとか思ってたら案の定。私は5,000円で購入できました。面倒だったから希望落札価格で一発購入したので、時間をかけて探せばもっと安く買えると思います。Amazonのマーケットプレイスは相変わらずですけどね……その価格でRAPが買えるんだがなあ。

で、さっそく斑鳩ってみたんですが、
あれ? ゲーセンでのボタンの配置ってどうだっけ? 確かここが属性変更で……あー違う!力の解放しちまった!!
ショットはここだったよな……うわー!属性変更だー!!(ちゅどーん)
しゅごー(ゲームオーバーの音)

2面のボスにすらたどり着けなくなっているのは我ながらどうかと思いました。360パッドに慣れすぎたのかのう…
ストIIIはすんなり入り込めたんですけどね。
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/08/01 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年04月15日

斑鳩るには…

もはやこの手段しかないのかもしれん……

しかし、リアルアーケードプロが360専用になってしまうというのがナー。
PS2/XBOX/PC/ゲームキューブ全部で使いまわしているというのに。や、ゲームキューブは斑鳩しかやってないから切り捨ててOKか。

それにしても、やっぱりXFPSはクソだったんだなあ。遅延・取りこぼし・勝手に動く、とかさ。アイドルマスターやってる程度なら許せるが、格闘・シューティング相手だったら万死に値する出来だよな。
そのショボい変換機でも許せるジャンルのゲームだったら、そもそも標準パッドで十分な気が。まあ、十字キーには難儀しますが。
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/04/15 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年04月10日

斑鳩の日!

斑鳩出たよ!
そりゃもう完全版を速攻で勝ったさ。お試し版なんぞやってる余裕はねえぜ!
勢い余ってテーマまで買っちゃったよ。どーすんだこれ。

んで、ゲーム内容はもうアーケードやらゲームキューブやらでバキバキやってるんでまあいいとして。
でも、スタート時の選択画面がなくなったのはちょっと切ない。
何言ってるのかイマイチ良く分からなかったのだが…

ちゅーずざげーむもー
のーまるもー
ぷりせん
のーまるげー
ぷりせん
「我生きずして(以下略」

…という流れがないんだよな、360版。


まあ、それ以上に問題児なのが予想通りXFPSでして。
操作のタイミングが微妙にずれる程度は覚悟してたんですが、
・レバーをニュートラルにしても、下に入りっ放しになることがある
・ボタンを押しっ放しにすると問題なく弾が出るが、一発だけ撃とうとすると、出ない
・同様に属性変更ができない場合が(略
・同様に発動が(略
ちなみに環境は初代XFPSにHORIのリアルアーケードプロ。
リアルアーケードプロがPS/PS2/無印XBOX/ゲームキューブ上で完璧に動作しているのは言うまでも無い。

キーボードもマウスもアナログスティックも繋がんから、ゲームテックとかサイバーガジェットあたりからもっとシンプルなマトモに動作するコンバータがでないものか。
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/04/10 00:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年03月13日

白黒つけるぜ


斑鳩がXbox LIVE ARCADEで登場!
今冬配信予定!



拝啓、トレジャー様。

もう春だ早く出せ

敬具


※後日追記
おおお、近日配信予定に代わってるじゃないですか!! 読んでるのかなここ(←そんなわけねえ

嗚呼、斑鳩が出る…

そして、斑鳩はその姿を現す。
何を求め……
何を見て……
何を聞き……
何を思い……
何をしたのか……

我、買わずして死すこと無し。理想のエンディング辿り着かざるとも屈せず。これ、後悔とともに死すこと無し


問題はコントローラだよ。一応XFPSは持ってるが、あれ、微妙に反応遅いんだよな。斑鳩っつかシューティングには向いてないんだよね。
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/03/13 12:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年03月05日

第三弾だけど二人目の適格者

書き忘れてましたが、

惣流・アスカ・ラングレーさんがいらっしゃってます。
いや、実は先月末には届いてたんですが。

言うまでも無く複数購入。
asuka02.jpg

asuka01.jpg
ハインライン (←違うて フロイライン・シリーズは可動範囲が狭くてポーズ取らせるのが難しいです。


次回購入予定は 白閣下と黒閣下 天海春香さん天海春香さん(スノーストロベリー)となっております。

アイマスなあ、買ってから5週くらいしかやってないのになあ。ゲーセンではどれだけつぎ込んだか計り知れませんが。
posted by ImpactDrill at 08/03/05 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2007年12月27日

綾波

  綾波さん。

ちょっとポーズ付けて写真撮ってみました。
ayanami01.jpg ayanami02.jpg

以前のリボルテックと比べて間接部分が柔らかいのか、ややふにゃふにゃでポーズが取りづらいです。なんか曲げると壊れちゃいそうでちょっとアレ。

あと、パーツが少ない。手が3対、お立ち台、槍。
でも綾波だから全部許す。良い買い物であった。残り2個どうしよう。

おかしいな、私はマヤ派と委員長派だったはずなのだが。

タグ:REVOLTECH
posted by ImpactDrill at 07/12/27 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2007年12月25日

多分、私は第一弾だから

初めて見た時に、「こいつはすげェェェェェ! リボルテックエヴァ以上の匂いがプンプンするぜェェェェェェ!!」とばかりに上記の2店(楽天とAmazon)で購入した結果が今ここに。
綾波三人目迄
どーすんのかこれ。

で、今Amazon見たらフロイライン リボルテック 003 惣流・アスカ・ラングレーが予約開始していたので、さっそく注文しました。2体
第二段のFateなんちゃらと第四弾のへっぽこうんたらはパスするとして、第五弾以降のアイマスシリーズが、血涙流して買うか!? 何しろXBOX360がゾンビ殺戮専用機と化している昨今、アイマスとか言われても。
伊織と真が出たら即購入なのだが……

ひそかにアマゾンダンボーも良いなーとか。でもこれこそどーすんだよ。

posted by ImpactDrill at 07/12/25 00:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム