2011年02月07日

私とコンピュータ その2

「MSX編終了で一区切り」とか書いておいて何ですが、色々と思い出してしまったので補足というか、自分用の覚え書きというか、そういう物を書いておこうかと。
MSX編、もうちょっとだけ続くんじゃぞ。

書き忘れその1。MSX専用パソコン通信ネットワーク「リンクス」についてもうちょっと。
リンクスは漢字ROM搭載(この言葉も懐かしいね、どーも)のMSXでなくてもアクセスできる様にするため(無印のMSXでアクセスできたかどうかはちょっと覚えてない)、本体の「かな」キーで打てる文字でしか書き込みが出来ない仕様になっていました。
(もっとも、漢字ROM搭載機でしかアクセスできない仕様にした日には、ユーザ数は百人程度になってそもそも経営が成り立たなかったと思うが)
つまり使える文字は、ひらがな・カタカナ・一部の記号(?や!、トランプのハート・スペード・クラブ・ダイヤとかね)・一部の漢字(年・月・日・火〜土など)、まあそんなもんです。半角・全角という区別もありません。漢字が使えない上に書き込み文字数の制限も厳しかったので、一個の書き込みの情報量はついったーの140文字程度かそれ以下。
メインはひらがな、漢字で書くべきところはカタカナで書くのが暗黙の了解になっていて、今で言う「荒らし」の人達も律儀にそれを守っていたのがなんとなく微笑ましい。エロ小説を書いている人もいましたが、漢字がないのでなんとなく間抜けな印象だったり。
手元にある文章をリンクス風に再現してみるとこんな感じです。

ダーゼン10mgジョウ 1日3カイ マイショクゴフクヨウ
コウノウ:エンショウやハレをオサえるクスリです。タンのキレをよくするクスリです。
風邪が治りきってないのでこんな薬を飲んでおるのですが。まあそれはさておき。
元の文章に漢字が多ければ多いほど、大日本帝国憲法風というか文語調になってしまいます。そこらへんは上手くひらがなと使い分けて書く訳です。
さらに、当時で言うFEP、今で言うIMEの機能も無いので、ローマ字入力も当然ありません。カナ入力オンリーです。リンクスにつないでいた人は、今でもカナ入力の人が多いのではないかと思います。

書き忘れその2。MSXで遊んでたゲーム。
MSXのゲームと言えば、何をさておいてもコナミは欠かせないでしょう。
「グラディウス2」(「ぐらつー」ではなく「ぐらに」と呼びます)や「魔城伝説2 ガリウスの迷宮」、その続編の「シャロム」。初代の「パロディウス」。どれもゲーム内容より先に、音楽がまず素晴らしかったです。
「激突!ペナントレース(激ペナ)」なんかも面白かったですね。
多くの人は「スナッチャー」「SDスナッチャー」「ソリッドスネーク メタルギア2」なども挙げるのでしょうが、残念ながら私はプレイしていません。

忘れちゃいけないのがエロゲですね(ぉ
記念すべき私が買った初エロゲはエルフの「ELLE(える)」です。画面のどこかをクリックして進めていくゲームなのに、私はマウスを持っていなかった!…ので、カーソルキーだとゆっっっっっくり動くマウスカーソルをどうにかこうにか操作してプレイしていたのですが「やってられっかーッ!!」と、途中で投げ出してしまいました。このゲームに関して覚えているのは、スネークマン・ショーの「やんこまりたい」的なセリフが小ネタとして使われていた事ぐらいですね。「ああ、かんこがまゆい……昨日の、ちといふんこのせいかしら……」みたいなやつ。バカだなー。 後にWindowsでリメイクしてますが、それも2000年の話なのでもはや11年前ですか……いやはや。
「ELLE」のメンドくささに懲りた私が次に買ったのは、アリスソフトの「D.P.S. SG」シリーズ三部作。ゲームというか、途中で出てくる選択肢を選ぶだけという、現在のノベルゲーに近いものがありました。簡単にエロシーンが見られるので、すげえ嬉しかったです。
このSGシリーズは、インターレースモードに対応しているという特徴がありました。詳しくはWikipediaのMSX2の項目を読んで頂くとして(←なげやり)、早い話が解像度が倍になるという有難いモードです。
しかし、コンポジット(ビデオ端子)経由で普通のテレビに画面表示している環境では「なんだか画面がチラつくなあ、ノンインターレースよりはマシだけど」程度のショボさ。後に21ピン入力のあるRGBモニタを入手して表示した時には「高いパソコンの画面とほとんど変わらないじゃん!すげえ!!」などとまさに感涙モノの画面を味わう事ができました。これ以降、MSX〜X680x0をメインとしていた間、割とアリスソフトの信者っぽかったですね。
なお、いわゆる沙織事件は、これよりもうちょっと後。ギリギリ滑り込みで18禁指定になる前にエロゲを購入していた事になります(汗

書き忘れその3。FM音源で何打ち込んでたのか。
さだまさしとビートルズです。
ビートルズはまだしも、DTMとさだまさし。これほどのミスマッチもそうそうないでしょう。
参考までに、私らの世代というか、中学校の時のクラスで流行っていたのはTMネットワークやブルーハーツ、B'z、BOφWYなど。ブルーハーツの「情熱の薔薇」はなんとなく良い歌だなーとは思っていたものの、買うには至らず。よもや30歳近くになってからハマるとは思いもしませんでしたがw
ぼくらの七日間戦争」の映画版が好きだったので、TMネットワークの「SEVEN DAYS WAR」「GIRL FRIEND」は良かったかな。それ以外はほぼ無視。この頃からすでに流行り物に背を向ける、ひねくれ者の性格がまろびでていた訳ですね。このメジャーな物が嫌いという性格は、高校に上がって、ムーンライダーズやYMO、KRAFTWERKを聴き始める事により、エスカレートしていきます。ははは。
ちなみに、当時も今も「耳コピ」などという能力は備わっていないため、スコアをMMLで打ち込む、というのが主なパソコンの使い方でした。何が楽しかったのか、今となると良く分かりませんね。

さて、次のX680x0編、或いは高校編。今晩筆がノれば書きますが、おそらくは明朝以降になるかと。
この文章を楽しんで読んでくれている方がいるかどうかがそもそも謎ですが。まあ、自己満足でもいいか。



posted by ImpactDrill at 11/02/07 03:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2011年02月06日

私とコンピュータ その1

さて。
いいかげん、サムいクロサワ楽器disエントリをトップから流してしまわねば、そろそろ訴えられてしまうんじゃないかと思うので(←被害妄想?加害妄想?)、新しいエントリをデッチ上げることにする。
みなさんあけましておめでとうございます。もう2月です。立春も過ぎましたね。松開けたとかいうレベルじゃねえぞ俺。

昨日、というか今朝方まで2chの過去スレを読んでいました →プログラマー遠藤雅伸氏が答えるスレ
寝たのは朝7時くらいだったかな。で、9時半くらいに目が覚めました。普段なら二度寝を決め込む所なんですが。
夢を見たのです。
妙に現実味があるのに現実離れした夢というか。意味分からんなそれじゃ。己の過去の出来事に肉付けした感じ。まったくの非現実ではないけど、現実より大げさ。そんな夢。
もちろん過去に遠藤雅伸氏に会った事などありません。2chの過去スレに影響されて出てきたのは、すげえ昔、「ゲームを作る人になりたいなあ」と思っていた頃の私でした。
で、まあ、その夢に触発されて、最近TwitterでX680x0の話題で盛り上がってた日があったなーとか、過去に書いた恥ずかしいプログラム(←エロいという意味ではないよ)の事などを思い出してしまったので、とりあえず書き留めておこうかと。
読んだ人が面白いかどうかは知らん(ぉ
その時代を思い出そうと思い、iTunesでさだまさしのライブアルバムをBGMにしております。ははは、トークで「17周年のコンサート」って言ってますよ。もう今年で36周年なんだよなーさだまさし。聴いてる私も年食う訳ですよ。

1970年代の後半に産まれた人にとって、最初のパソコン(もしくはマイコン)というのはおそらくMSXが多いのではないでしょうか。
「いや、俺はSEGA SC-3000だったぞ」
ぴゅう太でしたが何か?」
ファミリーベーシックなんですけど……」
などと、異論のある方もおられるでしょうが、私はMSXでした。無印のやつ。2でも2+でもなく。フロッピードライブも無いくせにカートリッジスロットは3つもあるという良く分からない仕様。
何故MSXを選んだかと言えば、それはもう、安かったからに他なりません。さすがに型落ちとはいえ、1万円で買えるパソコンなんて他には無かったですよ。
ここでセコい買い物をしたせいで、友人から借りたMSX2のゲームが動かなくて頭を抱える事になるのですが、買って喜んでる頃の私はまだ知るべくもありません。
まあ、当時ファミコンも出てたしね。ファミコン、セガSG-1000、スーパーカセットビジョン、そういったゲーム専用機に比べるとMSXのゲームは色数もスクロールもショボく見えた物です。
小学校時代に「公園で遊ぶ」から「ゲームで遊ぶ」にパラダイムシフトした(←難しい言葉をわざわざ使うなと言うのに)最初の世代なのかも知れませんね、私らの年代は。

今にして思えば、ここでまずゲームプログラマーになれるか否かの最初の振るいにかけられていた訳です。

  • 最初のパソコンをどう見ていたか。ゲーム機? プログラミング可能な機械?
  • すがやみつる先生の「こんにちは!マイコン」を読んでいたか?
  • 「こんにちは!マイコン」や、その他のゲームプログラムが載っている書籍を読み、そのプログラム(多くはBASICだ)を実際に打ち込んだか?
  • プログラミング(←というのもおこがましい)した物がちゃんと動いたか? 「Syntax error」や「Illegal function call」に挫けず動作するまで行けたか?
そして、これが一番重要だったのではないかと思う点。
  • 打ち込んだプログラムを実行後、(たとえ下らない事でも)改造をしたか?
これをしなかったんですよねー、私は……
打ち込んだゲームが楽しかったのもありますが、プログラムを記録可能なパソコンではなかったからですね。たとえもう1万円高くてもフロッピードライブ搭載のパソコンを買うべきだったのでしょう。
……と、自分以外に責任転嫁するのも、ゲームプログラマーになれなかった理由のひとつですね!同じプログラムを何べんでも打ち込めば良かったんですよ!覚えてしまうぐらいにね!タイピングの速度もさぞ上がっていた事でしょう。

フロッピードライブの付いたパソコンを買うまでには数年を要しました。
中学2年だったか3年だったか…… 買ったのはPanasonicのMSX2+です。本当はturboRが欲しかったんですが、高かったんだよなー。まだ出たばかりで、7万円以上はしてました。私の買ったMSX2+も5万円台程度はしていたので、中学生にはデカい買い物でしたよ。その金をスーパーファミコンのソフトに使わなかっただけでも、当時の自分を褒めてあげたい気がしますよ!
その頃買っていた雑誌はMSX-FANMSXマガジンと人気を二分していました。たまにマイコンBASICマガジンを買う事も。ログインなんかは高級パソコンの雑誌のイメージ。図書館で借りて高嶺の花であるPC-9801なんかのゲームの記事を読んでました。PC-9801シリーズなんて当時30万円以上はしてたでしょう。自分ごときがいじっちゃいけない様な。あと、エロゲの広告ページとかも目当てで読んでたりして。
今考えてもMSX-FANのプログラムのレベルは異常でした。BASICはBASICなんですが、最初の数行だけBASIC文で書かれていて、後の数十行・数百行は全部コメントになっていて、それが実はマシン語だったりとかする訳です。PEEK/POKE文なんて、今見ても頭痛がしそうです。当然、「Z80」なんて言葉も知らない私に改造なんて出切る訳も無く。
パソコン通信もやってました。MSX専用のネットワークでTHE LINKSというものがありました。今リンク先見て知りましたが1,200bpsだったんですな……遅い訳です。県内に局が無かった私は名古屋の局に繋げていて、電話代で親に怒られた事も一度や二度ではありませんでしたねー、ははは。そりゃ、電話代が月5万円とか怒られて当然ですわな。
しかし、コンピュータ同士をつなげてコミュニケーションを取る事の楽しさをいち早く体感できた事は本当に良かったと思っています。親には本当にゴメンナサイだが(汗

さて。
やがて、MSX-FANにフロッピーディスクが付属するようになり、雑誌に載っているゲームを遊ぶのにプログラミングをする必要は無くなります。それに従って、私の興味はBASICプログラミングから離れていく事になります。
BASICプログラミングに興味を失った私は何をしていたか? 大半はストリートファイターIIやネオジオの各種格闘ゲームでしたが(汗
それと前後してハマっていた物。(BASICプログラミングの一種ではありますが)MML打ち込みによってMSX2+のFM音源を鳴らす、いわゆるDTMです。
どのくらいハマっていたのかというと、高校受験当日の朝までMMLを打ち込んでいたという有様。それでも志望校に受かったしまったという辺りで、私は人生の運をかなり使ってしまったのではないかなあと、今となると思う次第ですが。とりあえず「私とコンピュータ」その1 MSX編はこのあたりで一区切りですな。小・中学生編か?まあどっちでもいいんですが。

なんか予想以上に長くなってきたのでいったんここまででアップ。愛知県知事と名古屋市長と名古屋市議会解散の投票にも行ってこねばな。
昔っからパソ通やってる割にはタイプが遅いんだよ私は。タッチタイプも出来ないしな……

posted by ImpactDrill at 11/02/06 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年04月21日

突如、

突如、「フレームなんか使ってられっかーッ!」という病気を患い、メニューを表示していたhtmlファイルを削除し、index.htmlを書き変え、フレームを削除。トップページを作成しました。

トップページ
………
……

ああ、手抜きだよ。最近は普通のウェブサイトよりもブログしか書いてない人が多くて、トップページとか作らない人が多いから、デザインをパクる元ネタが見つからなかったんだよ!(←堂々と何書いてるか

で、結局、"Index of /"で検索して、ソース読んで、エクスプローラから適当にアイコンを引っこ抜いて、tableタグをちょこちょこといじって出来上がりです。なんだ結局パクりかよ。いいんだよ、トップページなんざそれぞれのコンテンツに飛べりゃ、それでいいんだよ。このリンク作成に乗じて色々と消したり隠したりとかしてますが、そこらへんは放っておいてくれると幸いです。こう、コンテンツ名がoasisの曲名だったりとかな(←自分で書くなよ

内容は特に変化はありませんので今後とも宜しく。
posted by ImpactDrill at 09/04/21 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年03月28日

Look back in anger. Angar! ANGER!!

この……ド低脳!!!

あんまりな始まり方ですみません。月に10回の更新を目指すドリルでございます。
なんかもう、馬鹿馬鹿しい程ド低脳なソフトウェアを見つけて怒りの矛先が何処向くか分からなくなったので、とりあえず日記に記しておく試みです。

Skypeというソフトがあります。使っている方も多いかと思います。私も使っています。バージョン4に上がってからウィンドウの分け方が使い難くなったり、フリーズしたりと色々と問題が起こっていたりしますが、固定電話を解除した私にとって、携帯電話とSkypeがライフラインであり、かつ使用時間は携帯電話のそれとは比べ物にならないほど増大しております(←タダだからな)。
こんな便利なソフトを作ってくれるとは、なんと有難いのだ、と思っていました。さっきまでは

メインマシンにApache入れようとしたんですよ、Apache。具体的にはXAMPP入れて、PHPで作ったプログラムをローカルでテストできる環境を作ろうとした、って事なんですけど。
インストールは正常に終わり、MySQLもMercury(←このソフト使ったこと無いが)も正常に起動します。でもApacheが起動ボタン押しても数秒で落ちちゃうんですよ。
おっかしいな〜と思いつつ、別のマシンからtelnetで80番ポートに繋ぎに行ってみる。繋がる。あれ? Apache立ち上がってる? でも、HEADリクエスト出してみても 404 Not Found。GETリクエストを出すと、ヘッダ無しで謎のメッセージ(多分UTF-8の文字列)が表示されるだけ。
タスクマネージャ見てもApacheはいない。そもそも、あのお節介なWindowsファイアウォールが文句を言って来ない。例外リストにもHTTPを先に使ってるようなソフトは無い。訳分かんねえですよ、もう。

仕方が無いのでTCPViewというソフトを使って、セルフ・ポートスキャン。なんだかなー。httpポートの横にはこうありました。Skype.exe:(PID)お前かーッ!!
ウェルノウン・ポート使ってんじゃねぇーッ! このド低脳がーッ!!

試しにSkype落としてApache立ち上げ。正常に起動
Skypeを再度起動し、ツール→設定→詳細→接続を開いてポート番号を5桁のものに変更。「上記のポートに代わり、ポート80を使用」のチェックボックスを、怒りを込めてクリックし、チェックを外す。もちろんその後Apache正常動作。
ググってみれば数々の被害報告が。しかも中身読んでみたら、2006年の時点で既にFAQっぽい o...rz

そのような訳で怒りの矛先をどこに向けようか迷っていた次第です。まあ、Skype入れてるマシンをWEBサーバにすんなと言われりゃそれまでだが。
posted by ImpactDrill at 09/03/28 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年03月24日

ケロケロボイスとは何ぞや

Antares社より、Auto-Tune Perfumeマニア向け 機能限定版発売されました、との事。
Auto-Tuneは元々、音痴でヘタクソなボーカリストや、抑揚などが上手く付けられないヘタクソなボーカリストの声を加工してさも上手な歌手の様に聴かせるための、レコーディングスタジオ必携のソフトなのですが(←今、何人の敵を作っただろうか)、最近は変わった使い方の方が注目を集めています。音と音との間のカーブを極端なまでに無くす事によって、マシンボイスというか、早い話がPerfumeの様な声に変化させることが出来るのです。
で、Auto-Tuneをその機能(オフィシャルでは『ケロケロボイス』と称されています)のみに絞ったのが、この「Auto-Tune EFX」なのです。

Auto-Tune EFX (Auto-Tune EFX iLokなし(9,200円)/Auto-Tune EFX iLok付(13,200円))
iLokについては……私も良く分からないのでこのあたりを参照のこと。要するにセガサターン用の拡張メモリカートリッジのようなものです(←余計分かり難いわ
1個持っておけば、様々なソフト用のドングルとして使えるという事ですね。


さて、宣伝はここまででして。
実はもうAuto-Tune風のフリーのVSTは存在しているんですよねーこれが → GSnap 詳しい使い方はFL Studioを使った手探りのDTM様をご参照の程を
FL STUDIO買う金もねえぜ!って方は、毎度おなじみ「REAPER v0.999」でググるべし、コイツはタダです。こっちは有料ですが、Music Makerも使い良いらしいです。

まあ、ソフト紹介してるだけでは全く説得力もクソも無いので、近いうちにミクでコピー曲を1曲、出来ると……いいなー。
タグ:DTM
posted by ImpactDrill at 09/03/24 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年03月17日

You are the Robot!

We are the Robots! You are the Robot! 目潰し投げて、ドロンドロン! (電気)

人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功 とな?
これでまた野望に一歩近づいた……!
と、思っていたのですが。

リンク先に動画が3ファイルあります。1つ目は普通にすげえです。2つ目の、こっちに歩いてくる動画。なんといいますか、非常に禍々しい風情が致します。こう、ガンシューティングだったら20発くらい撃つと倒せそうな。
いや、技術的にはマジで凄いんだろうと思うんですが……どうなんだよこれ。人間のツラで無表情で歩いてくるとか怖ぇーよ!

ちなみにもう一つの理想のロボットは、このようなものです。オヤジロボ。カッコ良過ぎ。
posted by ImpactDrill at 09/03/17 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年01月04日

怪傑!

…じゃねえや、解決だ。

幸いにもLILOのドット(............................)に追っかけられる事も無く、翌日を迎えることが出来た次第です。
つーか、夕方頃、誰かからの電話とかSkype着信があってもそもそと起き、晩飯後にPC(最近はサーバのOSインストールで詰まっていたのと、別サイト作成と、そのサイト用にPostgreSQLとPHPでシステム組むのと、『ディアボロの大冒険』である)をいじり倒し、合間合間に2chの安ギタースレ、安ベーススレ、痛ギタースレなどを巡回したり、ひだまりスケッチを読んだり、そこらへんに転がっているジョジョの文庫版は読んだりしている内に外は白々と明けてきて、なおも ♪日々のたりのたりコレでいいじゃん! などとやってる内に、今度は完璧なまでに昼間となり、「やべぇ! 明るい! 寝なきゃ!!」と、どっか間違ってる吸血鬼じみた台詞をひとりごちりながら床につき、さらに部屋の電気を消しておいてから電気スタンドのスイッチをわざわざ入れて、さらにひだまりスケッチを読むという生活。
♪誰だッ! 人間らしい生活をしていないのは!? 私めでございます。

訳が分からなくなって来たので閑話休題。
サーバがマトモに動くようになりました。なんとそこにはすっかり元気になったジョージ・A・ロメロの姿が! いかん、まだバグってるな俺。いや、サーバの名前がromeroなんですけどね。ちなみにこれを書いているメインマシンはjasonで、サブマシンはzombie、iBookG4は小型ってことでtiffanyだ。チャッキーの花嫁な。

GRUB入れてるのにLILOで立ち上がるという怪奇現象は、なんのことはない、DebianのインストーラがMBRを削除してくれてなかったのですな。
apt-get remove grub とし、一旦GRUBを削除してから apt-get install grub でインストールし直し、grub-installとupdate-grubしてから再起動したら、そこにはすっかり元気を取り戻したgrubのメニュー画面が! もういいですね、分かってます。

で、grubのメニューから再構築したカーネル、2.6.24を選んで起動……しません。Error 15: File Not Found とか言われます。仕方ないので2.6.18のカーネルを選ぶ、が、ダメ……ッ。同じエラーです。
grub上のエディタで、/boot/grub/device.map上では、/boot はhd3にあることになっているのをてきとーに変更してたら、hd0で起動シーケンスが始まりました。訳が分かりません。

その後、2.6.24はカーネルパニックかなんかで起動せず。わはは、私が再構築したんだから一発で動く訳が無いわな。結局無駄足だったのかと思いつつ前の2.6.18で起動、普通にext3を認識してmountできました。
えーと。
まあ、動いてるから良し!!
Linuxだからどーにか動かせてるけど、SolarisとかBSDだったら絶対動かせてないよな、俺。


冬コミの痛車関係の記事からの流れで、また痛ギターのコンテンツのアクセス数が潤っておりました。ありがたい事だと思いつつも、結局、他人にフンドシでしか相撲を取れんのかと。
嬉しいけどちょっと落ち込むな、こんな時。さ、寝るか。
タグ:
posted by ImpactDrill at 09/01/04 10:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年01月03日

怪奇!

怪奇! GRUBしかインストールしていないのに、起動すると
LILO 22.6.1.............................................................

…とかいって立ち上がるサーバ!!
疲れたよー。もうカンベンしてくださいよー。

時系列順に書いていきますと…

  • なんだかサーバの調子が悪い(*1)ので、最新版のDebian GNU/Linux(Etch)をインストールする
  • 気分を変えてみようと思い、今まで使っていたLILOをインストールせずにGRUBをインストールする
  • 起動時に上記のメッセージ(LILO 22.6.1..........)が出るも、それほど気にせずftpやsshなどを設定
  • ハードディスク(以下HDD)のファイルシステム(以下fs)はほとんどがreiserfsだが、1台だけext3でフォーマットしてあるHDDがmountできない
  • エラーメッセージは"mount: unknown filesystem type 'ext3'"という訳の分からないモノ
  • お前(サーバ)よぅ、ext2と3ってLinux標準のfsなの知ってんのかよぅ?
  • ext3はext2としてもmount可能なのを思い出し試してみるも、"mount: unknown filesystem type 'ext2'"とのエラーメッセージ表示
  • サーバをブン殴りたくなるが、堪える
  • Kernelにext2,3のfsが入っていない、などとはとても思えないが、念の為に再構築を試みる
  • 標準と同じLinux-image-2.6.18と、最新のLinux-image-2.6.24のソースをダウンロードし、ちょっと迷った後2.6.24でカーネル再構築
  • 標準のconfigではext2,3も、reiserfsも、xfsも、ほとんどのfsがモジュール読込になっていてギャフン
  • WLAN、Ir、音などのメディア系、ノートPC用の設定などをほとんど外し、逆にext2,3やreiserfs、xfsなどをモジュールからカーネルに追加、CPUをPentiumProからVIA-C7に変える(*2)などの設定で構築
  • VIA-C7でのコンパイルはシヌゼシヌゼ、オソクテシヌゼ
  • 再構築したカーネルのパケジをインストール
  • GRUBの設定ファイル(/boot/grub/menu.lst)に、再構築したカーネル用設定が自動で追加されていたのを確認
  • 再起動
  • メニュー画面出ず……というか、相変わらずのメッセージ(LILO 22.6.1..........)
  • LILO大活躍
  • サーバを蹴り倒したくなるが耐える
  • grub-rebootというコマンドでカーネル指定して再起動してみたり、update-grubでmenu.lstを1から作り直してみたりするも、相変わらずの(略
  • LILO跳梁跋扈
  • サーバをドツキ回したくなるが気力ゼロ
  • 現在に至る

(*1)…mountして一定時間が経過するとread-onlyになってしまうという謎の不具合。umount>mountし直すと書き込み可能になるが、何度でも再発する
(*2)…ウチのサーバのマザーボードはVIA PC-2500なのである。なお、このブログやサイトがあるのはウチのサーバではなく、単なるレンタルサーバ

まあ、あとはWindowsマシンに繋げて中身読むソフトを探すとか、どうにかして中身をサルベージして、reiserfsでフォーマットした別のHDDに移すとか、手段は色々あるんでしょうが人的リソース(気力とも言う)がスッカラカン 大放送 でございますよ。

だ…誰か、た…助、け……て………………..................LILO22.6.1....................................................................................................................................................................................................................................................



ちなみに昨晩、というか朝から昼にかけての睡眠では結局、夢を見ておりません。
今晩の夢にはGRUBやLILOが出てきそうでイヤだのう。
タグ:
posted by ImpactDrill at 09/01/03 03:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年10月17日

スカイプ使用時のワナ

珍しく本題から語ってくれるわ!(←誰だよ

  • 基本、電話代わりで無く、IRCの代わりのチャットソフトになってしまう
  • ELECOMのコレを買ったんだが、相手の声は割れ、どうもこちらの声も割れてるらしく使い物にならない
  • んで、TEISCOのマイクを使ったんだが、これが相当音が良かったらしく、5時間以上会話、腕がしびれた
  • マイク握ってる手の小指が立っててなんだか情けない自分を発見

いや、すべてSkypeのシステムのせいではないのですが。

ま、とりあえずELECOMの会議用マイクは即日解体したのは言うまでもありません。マイクとスピーカー部分を別パーツに変えれば使える程度にはなるかもしれん。
間違いなく元値より改造費の方がかかるが。

それはそれとして、できればハンズフリー・耳フリー・頭フリーでSkype生活を楽しみたいものです。なんだ頭フリーて。いや、要するにオペレーターの人が使ってるヘッドホンマイクみたいなあーゆーのは耳が疲れるからヤなんすよ。安物のヘッドホンって音楽をアルバム一枚聴き通せないほど耳が痛くなるからね。

私はSONYのオーディオ用ヘッドホンの、1万円ちょっとくらいのクラスのやつ(今はこれ)を愛用してるんですが、これを選んだ理由は、音質だの臨場感だのでなく、ただ、低反発ウレタンのおかげで耳が痛くならんからです。
SONY MDR-CD900STこのモニタリング用のヤツが今現在欲しいヘッドホンなんですが、耳が痛くならんか、それだけが心配です。それだけかよ。いや、音質は良くなきゃ困るんですが。モニタリングとかマスタリングとかハンドリングとかサイクリングとか危険がウォーキングとかするので。ネタが古いな。何人分かるのだろうか。というか、ボケる必要はあるのか。

まあ、それ以前にモニターかマスターとかもするかどうか分かったモンじゃないですが。

あと、ギター購買欲がムラムラと沸いて来ました。耐えろ!耐えろ! 耐えていつかEdwardsのレスポールJr.モデルを買うのだ!
なんでレスポールJr.モデルってGibsonとPhotogenicとEdwardsしかねえのかね。EpiphoneとかPRSだとシングルカットだしなー。ダブルカットじゃないと何か嫌なんだよなー。
posted by ImpactDrill at 08/10/17 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年09月20日

参った……ッ

参りましたよ。

前回の騒動に引き続き、あ、いや、鬼下痢とか財布無くしたとかじゃなくて、我が家サーバのトラブル発生。姉さん、事件です(←言い直さなくても

今回問題が発生したのはデータ用ドライブ(300GB)。その内部の多くはつまるところ、買ったきたCDをビットレート320kb/sでリップしたMP3データである。。最初の頃は128kb/sでリップしてたので、単純に容量を曲数で割るよりもっと多いと思われます。円歌の落語とかも入ってるしな(ぉ
そりゃ、CDメディアはあるから、データが飛んでも理論上復旧は可能ではあるけど、ウチに一体何百枚CDがあると思ってんだ!(←誰に怒ってんだよ

データが飛んだだけなのか、ハード的な故障なのか、完膚なきまで壊れてるのか分からないが、一度ケチ付いたHDDを使うのはswap以外ではちょっとゴメンなので、また新しくHDDを買わなければならない。
300GBのHDDが6千円台、1TBのHDDが1万1千円台とか考えると、どの容量を購入するのがベストなのやら。

ちなみに発見が遅れたのは、たまにちゃんと動いてたから。
あと、このデータ用ドライブ上のディレクトリを、他のドライブのディレクトリにマウントして使ってたから、どのドライブを参照するとマシンがプゲるのか分からなかった、ということ。あー、LinuxとかBSDとか分からない人はすいません。つーか、このブログって何系のブログだったっけ?

まー、とりあえずいったん電源落として該当のHDD取り出して、Windows側でSelfImage使って吸い出して見ますかねえ。吸えればいいけど……うわー! 何百枚ものCDをリップする単純作業はもういやだー!!

※追記
/etc/fstab から該当HDD関連のマウントを全て外してreboot…"REBOOT NOW"とか出てるのに終わりませーん。
ひたすら出まくるHDDのエラーメッセージ。仕方無いのでサーバのヘソ押して強制終了&再起動。

今度はたちあがりませーん。
LILO (なんかバージョン) Loading LinuxEBDA is big; kernel setup stack overlaps LILO second stage

とか出て止まりまーす。
ぐぐっても情報があまり無いです。
むー、こないだのapt-getが何か悪さしてるのか?
最悪、でびあん再インストールからやり直しの刑と相成るやもしれません。南無。

ヤケクソでジミ・ヘンドリックスの『Radio ONE』聴く。あああああああ、キリング・フロアーが素晴らし過ぎるぜ!!
そういえば一昨日が命日だったっけか。
タグ:
posted by ImpactDrill at 08/09/20 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年09月18日

スカイプ導入時のワナ

固定電話をほとんど使ってないので、解約しようと思ったのですよね。
でも、携帯での長電話は金もかかるし、こりゃいよいよSkypeに手を出す時がやってきたかな、と。幸い、私の友人は It's more fun to Computer ほとんどパソコン使ってる人ですし。というか、このご時世、私と同じくらいの世代でパソコン使ってない人の方が少ないのかもしれん。
そして、↑のKRAFTWERKボケは果たして必要だったのかどうか。

そいえば、普段テレビを見ない私も、実家にいる時はテレビを見てはツッコミを入れているのですが(「ニュースってのはいつから力士と米しか扱わなくなったんだ?」とか)、面白いと思える番組が今は結構あるもんですね。反面、ニュースのバラエティ化とCMのしつこさ・つまらなさには拍車がかかってますが。

一番面白かったのは「世界一受けたい授業」だったっけか? もうね、科学まんせーですわ。世界最初の飛行機と、最新鋭のソーラー航空機を連続して見せてくれたりね。こりゃナウシカやラピュタに出てきた飛行機械も夢じゃねえなと思いましたよ。人類の英知って素晴らしい。

あとは番組名忘れたけど、サヴァン症候群についての特集やってた番組とか、あと、月曜日の夜やってた「Qさま(←合ってる?)」とか。まあこれは、私の尊敬する(←これはマジで)伊集院光が出ている、というのが大きいのですが。客に答えを一切見せないクイズバラエティは良いね。
んで、さっきのKRAFTWERKネタにつながるんですが、この番組のBGM、ほとんどがKRAFTWERKと電気グルーヴで構成されてるんですね。MAだかPAの人がテクノマニアと見た。曲の使い方にも愛が感じられる。あとYMOとかも使ってたっけか。その辺も含めて結構面白い。


さて、本題であるところのSkypeですが。この、本題からどんどん遠ざかっていく文章のクセは直したほうがいいのだろうか。ま、そこまでして文章書きたいとは思いませんが。
アカウントを取得する時に、Skype上で使うハンドルネームというか、スカイプネームを入力します。他の人が使ってたら当然使えません。
私がこのブログでも他でも使っている「ImpactDrill」を入力して、チェックします。こんな名前の奴いるわけね…いるじゃねーか!
世界は広いものです。

そんなわけで、Skypeをインストールしましたが、Skype上のImpactDrillさんは私ではありません。まあ、私と話したい人なんかいねえとは思いますが、一応ご注意を。繋がった途端に何語でしゃべられるか分かったモンじゃねえし。
posted by ImpactDrill at 08/09/18 11:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年09月16日

♪帰ってきたぞ、帰ってきたぞ

そんなわけで、実家から家に帰ってきました(←意味は分かるがなんかヘンな文章

蛍光灯のスイッチを入れました。
付きませんでした。

電気料金2ヶ月滞納により電気止めたぞコノヤロウ、という手紙を窓からの明かりで読みました。実家の方はもう秋の空気だったが、ここはまだ夏が続いているようで、クソ暑いのです。PCの電源も落ちてるからまだマシではありますが。クーラーは当然付かないし、扇風機もダメだし。窓を開けると近所でやってる工事の音が聞こえてきます。最悪のBGM。
払った! 帰宅した! まだ付かねえ!! 電話だと払った瞬間に復活するんですが。

電話も使えないので携帯から電力会社へ。一時間くらい待ちやがれとのこと。
モデム・ルーター・無線LANもダメなのでiBookG4でもネットにはつなげられない状態。アレだよ、俺はIP-Reachableな環境にいないと死ぬのですよ。
まあどうしようもないのでDSでもじぴったんなどプレイ。8連鎖を4回やる面がクリアできない。そんなこんなしている内に電気が付いた。

早速エアコン換気扇メインPCサブPCサーバマシンの電源をオンに。うーむ、だから電気代が払えないくらい高くなるのだな。CPUを低電圧の奴に代えるか(←そうじゃねえ


冷蔵庫の中身は見たくない。そんな9月中旬。
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/09/16 15:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年08月23日

自分の名前で検索

2chのオカルト板の名物スレ「死ぬ程洒落にならない話を集めてみない?」。体験談でも、どこかのサイトで見た話でも、都市伝説でも、創作話でもいいから、とにかく怖い話を収集する、という目的のスレッド。
収集するってことは、当然まとめサイトがあるわけで、まあ、怖い話から泣ける話まで色々あるわけだ。

今回見たのは、若干リアルで怖いというよりイヤ〜な感じの話、 自分の名前で検索(104) だった。グロかったり、幽霊系の話ではないので、その辺ダメな人でも読めるとは思いますが、まあ一応要注意。

私の本名は当然「インパクトドリル」「ドリル好き」とかでは無い(←当たり前だ)ものの、それなりに珍しい名前なので、検索してみた……とかフォントの色を変えてリンクのフリ。さすがに検索結果にリンク貼るほどバカではないです。

以前は、とあるアーティストの掲示板に本名で書いちゃった書き込みが2件出て来ただけでした。
あ、「本名で書き込むなんて、やっぱセキュリティ考えてねえバカじゃん」とか言わないように。書き込んだのは10年以上前で、その頃はまだインターネットは今よりも随分と牧歌的で、使用している人も少なかったのだ。ましてやマイナーなアーティストのサイトだったし。
まさか10年以上の時を越えてGoogleのキャッシュになるなんて事は夢にも思わなかった訳だ。というか、Googleはまだ存在しなかった。

検索と言えばYahoo!Japan、ブラウザはNetScape2.0だ、ieはまだ存在しない。インターネットに繋げている人は頻繁に会う人がほとんどだったから、e-mailなんて使ってもいなかった。
プロバイダはベッコアメやリムネット。個人サイトをやってるのはよっぽどの趣味人であり、アクセスカウンタがあるだけでスゲエ人で、掲示板やチャットが置いてあったら、ソイツはプログラマの友人がいるかプログラマ本人だ。使われていた言語はほぼ100% perlである。そして、perlとCGIという、全然違う意味の単語が混同されていた。
(ちなみに私は捻くれていたので、C/C++, Rubyなどをメインで使う)

ブログなんて言葉は無かった(日本では)。日記サイトも技術系の人か、各種業界の人がやってる程度だった。テレビ局や新聞社はインターネットを目の仇にしており、まさかそれらの会社がオフィシャルサイトを持つなど、予想もしなかった。ましてや毎日新聞の現状などこれっぽっちも(ぉ

まあ、1996年近辺というのはそんな時代だったのだ。
なんかまた話が逸れて来ましたね。ジジイの昔話ほどタチの悪いモンはねえよな。
あ、君はSASIのハードディスクを知っておるかね? 私が最初に買ったハードディスクは40MBで2万円だっだんじゃよ。ギガバイトではないぞ、メガバイトじゃよ。速度など今からは見る影も無いよ、フロッピーディスクより多少速い程度でな。それでも、ランス3やドラゴンナイト4をプレイするには必要不可欠だったのじゃ(ぉ
……とかな。

本題。
自分の名前でさっき検索しました。
2件は前と同じ。私本人の書き込みです。
それに加えて2件、同姓同名の人が増えてました。まあ、それぐらい少ない名前なんだわ。初対面でちゃんと読めた人には会った事も無いよ。

1件目……山登りとかやってて元気なおじさん〜おじーちゃん、の中間らしき年代の方のブログに登場。割とスポーツマンっぽい。
2件目……あー、えーと。児童福祉法と風俗営業法でタイーホされてますよ? カンベンしろコン畜生。
タグ:2ch ホラー
posted by ImpactDrill at 08/08/23 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年07月30日

エアーマンが冷えないよ

自宅サーバのハードディスクの温度が60℃を超えていたのです。

私ん家のサーバのケースは Scythe XCLIO PROPELLER。まあなんだ、ヤンキー系というか、バカケースの一種です。
本当に欲しかったケースはA380PLUSだった(売り切れてた)ので、バカなのはケースではなく私なんじゃないかとも思いますが。

このプロペラケースの売りはサイドの36cmに他ならないのですが、こいつのファン用ケーブルが外れて止まってました。ケースにファンは他にひとつも無く、マザーボード上のC7-D用6cmファンだけが一人寂しくクルクル回転しておりました。そりゃCPUしか冷えないし、ハードディスクもブチ壊れるというものです。
ちなみにハードディスクの耐熱温度はせいぜい50℃程度だということです。全然ダメですね。死ぬよそりゃ。
36cmはケーブルを繋いで回るようになりました。ついでにファンに無駄に付いている青色LEDを全部ヘシ折りました。ヤンキー仕様がどうとか言う前に、寝る時まぶしいので。
ディスクの温度を測ると40℃から45℃前後、ちょっと不安です。

というわけで、このエアーマンのようなPCケースに、更にファンを追加することに。なにしろ36cmファンは風量はあるものの、一基しかないので吸気オンリーです。排気がまったくできていません。
まずはケース後方にジャンク屋で買ってきた12cmファンを追加。普通に回りますし、意外にも回転音が静かです。
更に、ハードディスクを直接冷やすため、コイツを購入。サーバはベイが全部未使用だったので余裕で取り付け完了。
4-in-3には当然名前の通り4台しかハードディスクが入りません。サーバのディスクは5台あるので、1台はシャドウベイに置き、そこにも12cmファンを取り付け。

ファン合計
・吸気 36cm×1、12cm×2
・排気 12cm×2(電源内に一基)

これで冷えなきゃこまるなあと思いつつ電源オン。4-in-3のファンが光り輝きながら回転を始めました。これもヤンキーファンかよ……膝からくずおれるわたくし。まあ、ベイ部分にフタが出来るケースだからまるっきり影響ないんですが、気分の問題。
で、電源入れてからこの文章書きつつ暖機運転。uptime 46minで温度計測。おおおおお、5台とも40℃以下に下がりました。特にシャドウベイの一台は29℃と、風呂なら風邪引きそうな塩梅です。

後は4-in-3のLEDをヘシ折って完成です(ぉ
タグ:
posted by ImpactDrill at 08/07/30 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年07月22日

いろいろとありました(一部現在進行形)

三重苦に見舞われた。

  1. 鬼下痢
  2. 財布紛失
  3. 自宅サーバのHDD一台死亡(よりによって、自作データとか入れとくドライブ)


鬼下痢と財布紛失は同時発生。何か食うモン買いに行くかと着替えて財布を捜したら、無い。まー、この部屋(通称:腐海)の中にはあるだろうということで、とりあえず保留……してたところ、この日は何も食ってないのに、便所にお篭り状態。栄養分と水分が片っ端から抜けて行く。でも痩せない。不思議ですね。

鬼下痢はビオフェルミン下痢止めをなんとか入手し、力技で止める。
ピザを食って再発、ビオフェルミン下痢止めで、力技で止める。
コテコテのラーメン食って再発、ビオ(略
「懲りる」ということを知らない馬鹿はここにいます。A fool is Here!!

HDDは40GBを2パーティションに切ってあり(時代が窺える)、dmesg見るもfdisk実行するも、パーティションが見えない。壊れたディスクにfsckは御法度とのことだが、そもそもfsckを実行しようが無い。
別のディスクに移そうとddコマンドを調べるも、同容量のHDDでないとダメぽらしい。40GBのHDDなんてバカ高いか売ってないかのどっちかだよ!

ここで、Linuxサーバ側での作業を諦め、サーバから該当のHDD取り外し、USB経由でWindowsマシンへ。SelfImageという、鼻血が出るほど便利なソフトを在職中に使ったことがあるので落としに行く……が、重すぎてまったくアクセスできず(今見たらあっさりダウンロードできた。恨みでもあるのかこの野郎)。

そーいや、ダウンロード販売で購入したAcronis True Imageがサーバん中にあったはずと探してみるも、どうやら壊れたHDDの中にあるっぽい。うわー。缶詰めの中に缶切りの状態だー。
結局上記サイトからTrue Imageの体験版落として、40GB-HDDからイメージ吸って、正常動作している300GB-HDDに貼り付ける。
サーバに接続してあっさり認識。中身のファイルもちらっと見たところ、丸々無事な様子。完全にハードウェアだけの故障で、中のデータやパーティションテーブルには影響無かったってことか。
こんな障害も珍しいんじゃないかと思うがどうか。まあ容量少ないディスクで良かったよ。500GBのHDDだったらイメージ吸うだけで何時間かかったことか。



財布の行方は誰も知らない。
いや、本気で困ってるんですけどね。
タグ:
posted by ImpactDrill at 08/07/22 11:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年02月24日

未来派娘

久々に初音ミクを起動してみたりして。
教授の名盤『未来派野郎』(Amazon)(楽天)に入ってる曲のサビ、しかもドラムとボーカルの2Trackだけです。


ボーカルはベタ打ちしたのをVSTのエフェクタでごまかしています。
ドラムはSK88Proのパワードラム。それだけでは迫力が全然足らないので、VSTのギターアンプを通して歪ませたら割と良い感じになりました。

ところで、この曲の読み方は合っているのか。
posted by ImpactDrill at 08/02/24 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

林檎賛歌

動作がもっさりしている事でおなじみの我が家のTiffernyですが、いい加減にせーとばかりにDDR1メモリの高っけえご時世にも関わらず1GBを投入、されど体感速度は大して変わらずということで、ついにOS並びにソフトウェアのダウングレードを決意しました。

まずはヤフオクでiLife'04を落札。これにはGarageBandの最古のものが入っているのです。iMovieもちゃんと蹴られずにインストールできるしね。
動きは……'08のGarageBandをちゃんと使ってなかったから良く分かりません(汗
ついでにiTunesストアで色々検索したりして。うわ、Oasis少ねえ。

問題はOSのダウングレード。何しろ中古で買ったから保証書・iLife・リカバリディスク、どれも付いてない。
Macを扱うショップでも、Leopardしか売ってない。ちなみに私は10.5をレオパルド、10.4をティーゲル、10.3をパンツァーと呼称する人ですジークハイル。ほんとどうでもいいな。
頼みの綱のヤフオクでも、取り扱い件数こそ多いものの、バージョンが新しいものほど落札価格も高かったりする。10.4は10,000円オーバーが普通です。うー。

で、最後の手段はアップルストアのサポート電話。
繋がるまでとか本体のシリアルから色々調べたりするのに少々時間はかかったものの、何とTiffernyのリカバリディスクは3,500円程度で購入できるとのこと。頼んだこっちがビックリするほどの好条件だよ。
※ちなみに、クレジットカード払いしかできないそうです


それにしても、本体と電源ケーブルしか持ってないやつの願いをここまでパーフェクトに叶えてくれるとは、私の中のアップル株は益々上がっていく一方です。
素晴らしい。
あ、シリコンオーディオはiPodじゃなくてウォークマン派ですが。
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/02/24 05:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年02月11日

やめちゃいました―――――――――ッ!!


ドリル 大好き(仮名) 様

Apple Storeをご利用いただきありがとうございます。

ご依頼いただきましたご注文(ご注文番号:W54731728 )のキャンセル処理が完了しました。



製品番号 製品名 数量 単価(円 金額(円)
MB003J/A MACBOOK AIR 13/1.6/2GB/80GB-JP 1 218,857 218,857


製品番号 製品名 数量 単価(円 金額(円)
MB397G/A MACBOOK AIR SUPERDRIVE-GEN 1 11,238 11,238

小計(円): 230,095 YEN
消費税(円): 11,505 YEN
合計金額(円): 241,600 YEN


キャンセル処理が完了しましたので、このご注文に関してお客様へご請求が発生することはございません。


ヘタレはAIRを諦めて、中古のiBookG4を通販で買いました。
ソフトの類は何も付いていない上にHDDもカラッポということで、到着前日にLeopardとiLife'08も買いました。

で、届いたiBookG4ですが……かわいいっ!! 白いボディに透けた林檎マークがたまりません。
これがもう、キーボードとタッチパッドを操作している手触りと、MacOS X 独特の画面の綺麗さだけで最高です。
しばらくMacをいじったあとでWindowsに戻ると、フォントを見ただけで少々萎えますな。
ちなみに名前は"Tiffany"です。朝食とは関係無く、チャッキーの花嫁の方です。

しかしながらやはりちょっと前のマシンで最新のOSとソフトは厳しいようで、動作はもっさりしています。
iLifeのインストール時にはiMovieが弾かれました(G5以上でないと動作しないらしい)。
一応の目的であったGarageBandもまともに動くかどうか分からないという有様。

うーん、OSのダウングレードでもするか。本末転倒ここに極まれり。
そしてついでに古いバージョンのLogicあたりも一緒に。「ついで」って値段じゃねーぞおい。


それからAppleにちょっと一言。
アップルストアで MacBook AIR の実物を見たよ。確かに薄いけど、ワイド画面のデカさのせいで、軽さはそれほど感じない(てことは、普通のMacBook/Proは相当重いんだなありゃ)。
それからシルバーって私のMacのイメージとか違う(これはPowerなんたらとか、なんたらProにもずっと感じていた)。Macはホワイトだよやっぱり、私ん中では。
正直、キャンセルして正解だと思った。モバイルマシンって意味ではAIRよりもiPod Touchの方が正しい進化って気がするね。


さて、ウチのTiffanyにはメモリ増設とHDDの7200rpm化を施したいところだが、それでもどこまで速くなるものかな。熱暴走で余計アレになったりしてな。
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/02/11 03:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年01月26日

アップルさんからお荷物着いた

マウス
マイティ・マウス
だけ


どうしろと。
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/01/26 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年01月16日

やっちゃいました―――――――――ッ!!


Apple Storeをご利用いただきありがとうございました。ご注文について契約が成立したことをご連絡申し上げます。ご注文状況の確認はこちらをご利用ください。

The Apple Store Team

ご注文番号:
W54731728

ご注文日:
2008/01/16

ご注文状況:
ないしょ

----------------------------------------------------------------------
ご注文商品の出荷について


分割配送 : 出荷準備が整った順に製品の発送をします。


備考:
納品日は交通事情、離島部および一部地域、その他天候によって変更される場合があることをご了承ください。何らかのやむを得ない事情によりご注文内容・納期を変更せざるを得ない場合には、別途ご連絡をさせていただきます。また、ご注文商品が出荷されましたら、改めてメールでご連絡します。

お届け先:
ひみつ
----------------------------------------------------------------------
ご注文情報

-----------------------------------
商品名 MACBOOK AIR 13/1.6/2GB/80GB-JPN
製品番号 MB003J/A
単価 218,857円
数量 1
商品合計 218,857円

出荷予定日: 2008/02/06
お届け予定日: 2008/02/13

-----------------------------------
商品名 MACBOOK AIR SUPERDRIVE-GEN
製品番号 MB397G/A
単価 11,238円
数量 1
商品合計 11,238円

出荷予定日: 2008/02/06
お届け予定日: 2008/02/08

-----------------------------------

小計 230,095円
消費税 11,505円
合計 241,600円

----------------------------------------------------------------------


「これで来年度の我々の予算はゼロだな」(by 『ゴジラvsデストロイア』)

というわけでCM入ります。

楽天













Pod Park

eBEST

クリエイターズランド

PLUSYU楽天堂

「P楽PC・AV別館」楽天市場店

PC EXPRESS楽天堂

Apple MacBook Air MB003J-A
い〜でじ!

秋葉原 Maccollction(ソフマップ)

Amazon.co.jp


Amazon.com


みんなー! オラにアフィリエイトで金を分けてくれー!!(←もうちょっとオブラートに包みなさい
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/01/16 10:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年01月14日

アクセス数炸裂

当サイト(ブログでなく「バカズサイト」の方)では、アクセス解析なるものを取っているんですが、















datecountgraph
2008/01/0141
2008/01/0239
2008/01/0347
2008/01/0470
2008/01/0544
2008/01/0669
2008/01/0799
2008/01/0838
2008/01/09104
2008/01/10105
2008/01/11350
2008/01/12498
2008/01/133736


なんだこれわ

普段は100アクセスで万々歳のこのサイトがこうなるということは……まあ、痛ギターコンテンツにリンクが張られたとしか理由が思いつきません。
他人のフンドシで相撲を取っているようでなんとなく落ち着かないんですが、今後もせいぜい更新作業に勤しむとしますか。とりこぼしも多いんですけども(汗


自分で痛ギター作ろうかと思いましたが、なにしろセンスというものがない。ブログとサイトを見れば十分分かるかと思いますが。
あと、塗装をはがす根性が無い。会社の作業場を借りて、サンダーで表と裏の塗装ははがしたものの、あたり一面ミノフスキー粒子で作業続行不可能。おまけに側面を削るのには、サンダーは役に立ちません。
結果的にヤスリでごりごり削る手作業ということになりますが、200番代以前くらいのヤスリをかける感触がとても嫌。黒板に爪を立てたり、アルミホイルを噛むのと同じくらい嫌です。

それらの帰結として、表と裏だけ塗装をはがされたテレキャスターのボディが、部屋のそこらへんに転がっておるのですが、まあ、うん、そのうちどうにかするかもしれませんね。燃えるゴミで捨てて叩き返されるとか。
posted by ImpactDrill at 08/01/14 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2007年12月31日

ことしのまとめ

今年のこのブログのページビュー数
monthunique page viewtotal page view
100
2124859
3116383
4142436
5179686
683142
7231756
8180495
9304846
105232080
115681881
128773466

10月以降のアクセス増加は痛ギターコンテンツの効果ですな。
2ちゃんねらーの人もそうでない人も、来年もよろしゅう。

来年こそはギター曲の1曲くらい弾いてみたいものですな。他人事のように言ってる時点でダメな気が。

posted by ImpactDrill at 07/12/31 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2007年10月31日

林檎の国へ

林檎の国へ行ってみたいと思いませんか、うふっふー♪ (林檎の国へ♪)

昔からApple/Macintoshに闇雲に憧れている私ですが、過去、Macをマトモに使ったことがありません。
(一応持ってはいる。 ぽぴーざ パフォーマと、PowerMac6100のジャンクが三台。当然MacOSXなんぞ入る訳が無い)
PCの方は仕事で使っている事もあるし、自作機であるので……

一台組んでメインマシン、色々パーツを買い換えて、気が付けば余った部品でもう一台、おっとHDDだけ足りないや買ってくるか、あとケースもね安物でいいけど、でこれ何に使うよ? LinuxサーバにでもするかOSタダやし、うんファイルサーバも出来たし、遠出用にノートも欲しいなWin2000のライセンスはあるしジャンクのDellでも、おっとメモリだけ足りないや買ってくるか。

……なんてことをやっているうちに我が家にはそこらのエアコンにも負けない電気消費のAT機軍団が出来上がってしまったのだった。
Macをジャンクでしか買っていなかった理由は簡単で、

  1. 高い
  2. カッコ悪い
  3. 私のシリコンオーディオはSONY製
まあ、3番は置いておこう。重要ではあるが。

「高い」
これは単にメーカー製PCとMacを比べたらそう大した差がつく訳ではない。
付く訳ではないのだが、そもそも私はメーカー製PCなんてジャンク品の部品取り程度しか買わないのである。
で、そこそこ使えるPC3台と部品取り数台。アップグレードしようと思っても、せいぜい2〜5万の投資で済んでしまう。
iMac 定価十ウン万円也を買う選択肢など、出てくるはずが無い。
この、「自作機蟻地獄」スパイラルに陥っている人は案外多いと思うのだが、どうだろう。

「カッコ悪い」
いかにも誤解を招きそうな表現で申し訳無い。
ジャンクのPowerMac6100ばかり買っていたのは、ピザボックス型のPowerMac6100がカッコ良かったからだ。利便性だけで考えるのなら、同時期の7100/8100を買った方がよっぽど使いやすいだろう。
(もっとも、その7100/8100も、その後の変形合体タワー型に比べれば、随分とマシなのだが)
しかし、Macintoshはカッコ悪くてはダメなんだ。AT機はどんなにカッコ悪くても仕事がこなせれば良いとするが、Macだけはダメだ。

最初のiMacが出た時の衝撃は忘れないだろう。今となってはCRT一体型など邪魔にしかならないが、なんかすげえ機械が出たんだ!と思ったものです。
PowerMac G3 が出た時の衝撃もまた、別の意味で忘れられない(笑 シースルー極厚座布団などと読んでいましたが。
いわゆる「マック使い」の方に伺いたいのですが、PowerMacG3は正直アリなんですか?
私の部屋にあの機械は合わない、まあ、大抵の人の家にも合わないのではないかと思うのですが。

PowerMac G4。色こそマシになったものの、形は変わらず極厚座布団。
次いでG4-Cube。これはかなり憧れました! しかし、数々の不具合(キレツ含む)の前にあっさり廃盤商品に。そりゃ、いきなり電源落ちちゃだめでしょ。
一方のiMac。
五色の短冊カラーに続き、モスラの卵カラーが出現。呆れる他無かった。 呆れている間に、ついに出たよ液晶ディスプレイ搭載のiMac G4が!!
第一印象は電気スタンド(人によっては「コロ助」←キテレツ大百科)、大福などと言われたその実態を生で見た印象……鏡餅デスカ?
鏡餅、鏡餅マックいいじゃん! 私は今でもiMacG4の1GHzオーバーの出物があれば5万は出すつもりでいる。え? 安すぎますか?

悩んでいる間もiMacは進化を続け、iMac G5が発表。鏡餅はドコに行ったのだろうか? それが分からなくなるほどの進化を遂げた。
素晴らしい! しかし問題は、私がこのデザインあんま好きじゃないのな。

PowerMacはPowerMac G5になっていた。工業製品風の造形美を感じる、良いデザインだと思う。デュアル/クアッドCPUモデルも用意され、コイツはなかなか素晴らしい。
しかし、価格は物凄いことになっていた。40万円近くなんて、いつの時代のコンピュータか。X680x0の時代を思い出すぞ。

さて一方その頃、iでもPowerでも、もちろんCubeでも無いMacが発表された。
MacMiniだ。私のような人間をターゲットにしたとしか思えない位置にこの機械はある。
即ち、AT機の蟻地獄にハマった人間は、もちろんディスプレイを持っているからいらない → iMacは除外
AT機にある程度の散在をしているので、金はそんなに使えない → PowerMacは除外
かといって、今更この性能ではマトモにOSXが動くかどうか → eMac, G4-Cubeは除外
そして、PCラックはすでにCRT,LCD、プリンタ、沢山のPC、メディアなどで埋め尽くされているので、できる限り小さいコンピュータが望ましい。

この全ての条件を満たしているMacMini。流石はジョブス、私等の心を読んでやがりますな。
MacMini! キミに決めた!! と思った瞬間の急転直下。

Macintoshは、以後PowerPCに代えて、IntelのCPUを使います

はぁ――――――――――――――――――――――っ!? なんじゃそりゃ! お前ら今までPentiumとPowerPCでは同クロックでも4倍速いとか言ってなかったか?
そんな大人の事情(誇大広告とも言う)に打ちひしがれつつも、まーしゃーないかーと思って立ち直りかけ、更に気付いたこと。

IntelMacでは、MacOS9が、うごきません

はぃ――――――――――――――――――――――――――――――っ!?
なんだかねー、もうやってらんねえよジョブスチョとこっち来い殴ってやるテメせめてAMDのコアなら許すのにいやだがしかし。

話が盛大に反れた。結論。

・OS9に合いたい
 中古でiMacG4(鏡餅)の1GHz以上のモデルにメモリ沢山 + Leopard購入
 中古でPowerMacの微妙な位置のやつ 1GHz以上のモデルにメモリ山盛 + Leopard購入
 中古のMacMini + Leopard購入 + DVIの切替機

・こんなに辛いのならOS9などいらぬ!
 新品のMacMini(Intel)購入でそのまま使える、電源オンで即起動マウス一つで楽々操作 + DVIの切替機
 頑張ってiMac(Intel)購入でそのまま使える、電源オンで即起動マウス一つで楽々操作

いやはやどうしたものか。

で、本題。XPにSafari入れて見たのだが。
safari?
なんだこりゃ?
設定画面が文字化けするとは初耳ですよ。

タグ:apple SONY
posted by ImpactDrill at 07/10/31 04:10 | Comment(4) | TrackBack(1) | Computer/Net

2007年10月19日

初音

初音ミク!(挨拶)

DTMマガジン11月号を買いました。
インストールしまし……エラーが出ました。「data2 cabはセットアップのCabファイルと同等でありません。」とかなんとか。
んで、エラーメッセージで検索したら、こんなん出てくるのな。うわー腹立つ。解答者は肥溜めにはまって下さい。肩まで。

で、逆上して体験版では無いホンモノをポチりました(汗

明日届くようです。

タグ:VOCALOID DTM
posted by ImpactDrill at 07/10/19 13:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2007年07月16日

才人

ウェブサイトのようなものを作ってみました。
バカズサイト

日本語ドメインです。取得するのがやけに安かったので。

タグ:安ギター
posted by ImpactDrill at 07/07/16 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2007年04月08日

鍵盤

E-MU 0404 USB 買いました。
2月にサウンドハウスに注文して届いたのは3月末だったんですが、CREATIVEが出荷を止めてMacに対応していたのが遅れた原因の模様。

サウンドカードを引っこ抜いてかわりにこいつでPCの音を全部ここから出してますが、ネットワークに負荷をかけるとノイズが走ります。なんだこれは。
マザーボード内蔵のLANではダメなのか。

ギターを挿してみました。
ASIO対応機器ということで、爆音が鳴ったり遅延が発生したりということはないようです。
デジタル入出力が1個ずつ付いてますが、私はデジタル出力付きの機器はひとつも持ってないので永久に何もささることはないでしょう。

久しぶりにMIDIキーボードSK-88Proを使ってみたり。 ギターに比べるとキーボードって死ぬほど簡単ですね。どっちも素人以前の問題ですが。

posted by ImpactDrill at 07/04/08 02:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2007年02月20日

接続

REAPERFreeAmpで、タダでエフェクタ使い放題始めました計画発動。



私のPCのサウンドカードはONKYOのSE-80PCIというヤツでして、こいつはASIOに対応しておりません。
それがどういう結果を呼ぶのかといいますと、レイテンシが高い(=遅延が発生)ということとなり、即ち使い物にならないのです。
具体的には、ギターを弾きます→……→0.5秒後にスピーカーから音が。
これはもうエレキギターというよりやまびこです。やっほー。やってられるか。

調べてみた結果、ASIO対応じゃないサウンドカードでも強引に動かすことのできるドライバ、ASIO4ALLというものがあるということでさっそくインストールしてみました。
ギターを弾……弾くまでもなく、スピーカーから爆音が流れました。せっかく直したBOSEのスピーカーがぶっ壊れるかと思った。
原因は不明。ASIO4ALLをアンインストールしても状況が変わりません。

ボリュームコントロールから「録音」を選び、一回「ライン入力」からチェックを外し、適当にいじった後もう一回設定しなおしたら普通に音が鳴ります。さっぱり訳が分かりません。
もう一度REAPERからFreeAmp。鳴りますが、やまびこについては変化ありません。
preferenceからASIOの設定。レイテンシを0にしてバッファを最大値に。48KHz出力に設定。
最初は変化ありませんでしたが、何回か設定画面と元の画面を行き来してたらギターの音が遅れずに鳴るようになりました。もうなんだかさっぱりです。
やっぱりちゃんとASIO対応のオーディオインターフェイス買うしか無いのかね。MIDI端子も欲しいし。

さて、レイテンシが低くなり、どうやら音も多少良くなるらしいといいことずくめのASIOドライバですが、ひとつ落とし穴があります。
音が良くなるのは、Windowsのボリュームコントローラを通過させずに、音を再生するソフトから直接サウンドカードに出力するからです。
つまり、Windows上でボリュームコントローラやWinampなどのボリュームをひねっても、音量はMAXのまま再生されます。
これに対応するにはスピーカー(かアンプ)のボリュームをひねるしかありません。めんどくさいですね。
それからASIOは音の入出力を独占して使用するので、他にASIOを使うソフトがあった場合、音が鳴りません(または、録音できません)。
PowerDVDで野村義男の教習を受けながらFreeAmpでオーバードライブをビキビキにかけてギターの練習、というのはできないということです。 野村義男は別のPCかDVDプレイヤー経由でしゃべってもらう他ありません。

PC・ソフトウェアというものは、直接つなげてツマミをいじる実物のエフェクタやアンプに比べてめんどくせーですね。
やはり金か手間ヒマか、どちらかは必要であると。
タグ:DTM
posted by ImpactDrill at 07/02/20 04:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net