2009年03月02日

「ネギま!」の中のマニアック・ギター&ベース

思い出した様にたまーに更新される、マンガの中のギターのコーナーでございます。

はい、今回 槍玉に挙げられる 取り上げる のは、大変に好き嫌いが分かれる(と、思う)マンガ家、赤松健の「魔法先生ネギま!(14)」です。
クラスの4人でバンドをやる訳ですが、このエピソードのメインヒロインはベーシスト。しかも、普通有り得ねえ感じの楽器のチョイス。ムーンライダーズファン疑惑もある、赤松氏のマニアックさがうかがえます。

脳内絶頂妄想ライブ
ネギま!14巻 妄想ライブ1 ネギま!14巻 妄想ライブ2
妄想っつか夢です。夢なので自分以外のパートが全然違います。→ Vo.椎名桜子/Gt.柿崎美砂/Ba.和泉亜子/Dr.釘宮 円
ギターとベース機材のマニアックっぷりについては後述。
早……弾き?
ネギま!14巻 SG1 ネギま!14巻 SG2
ギターの くぎゅ 釘宮から借りたSGで早弾き……なのか?
「アンプ繋いでないのにエレキがこんな音するかいッ!」というツッコミを入れたくもありますが、実はラージピックガードの下にデカいザグリがあって、異様に生鳴りが良いという事にでもします。
ブラックorワインレッドのボディに白のラージピックガード、ピックアップはオープンハム。少なくともGibsonの現行商品ではない、という事だけは分かります。過去のSGは知らん。知らんのでSGマニアの方のサイトを拝見した結果、なんと該当するSGは存在しました!
その名も、Gibson SG Celebrity!……ネーミングセンスについては何も申しますまい。250本限定で割とお高いモデルだった様ですが、それって普通のSG Special (サウンドハウス)に白PG自作すればいいんじゃ……禁句?
先程のサイト見て、あーそいえばSG GTってあったなー。カッコ良いから欲しかったなー。もう現行ラインから外れてるけどなー。などと。あー、GibsonのSG1本欲しいなー。Fadedでもいいからさー。

もう一つの可能性。PGがミラーピックガードだった場合。そりゃーもーBLITZPhotogenicで決まりでしょーw
廃屋内ベースソロ
ネギま!14巻 ベース1 ネギま!14巻 ベース2
マニアックな謎ベースの登場です。どう見てもFenderなヘッド、ハムバッカーにしか見えないシングルコイルPU、ブリッジ形状、コントロール位置。これ、どう見てもジャズマスターなんですよね。
しかし、ジャガーベース、ムスタングベース、テレキャスターベース(←今はもう無い)などは存在しますが、ジャズマスターベースというものは存在しないはずです。FenderはGibsonほど派手なモデルチェンジをしないので、標準モデルとして一度でも作られたならネットで検索すれば普通に出てくるはずなんです。
で、てきとーに"Jazzmaster bass"とかでググル様にお伺いを立てて見た所、なんとジャズマスターベースも存在していたのです。なんと世界に1本。その1本の持ち主はSPARKS GO GOのベースボーカル、八熊慎一氏です。あ、ちなみにこのバンドに付いては私は一切知らんのであしからず。
ベースについての情報があったのは、Sony Music内のこのページ。ちと写真が小さいのがナニだが、確かにジャズマスターのベースバージョンです。

赤松氏がこのベースに付いて知っていたのか、単に「こんなん無いかなー」と趣味で描いたのかは分かりませんが、どちらにしても普通にギター・ベースを描く場合に出てくる選択肢では無いでしょう。やっぱマニアだよこの人。
ライブ本番
ネギま!14巻 ライブ1 ネギま!14巻 ライブ2
はい、妄想版とパートが変わっています。Vo&Gt.柿崎美砂/Gt.釘宮 円/Ba.和泉亜子/Dr.椎名桜子。ベースのみ変わらず。
釘宮のギターが変化していますw ピックガードがスモールの黒(もしくはPG無し)に、というか、角度の関係であんましSGっぽく見えないです。まあ、ギターを数本用意してあったということで。それか亜子が借りパク(ぉ

さて、このバンドの中で一番個性的な機材についての話を。柿崎の持っている、流線型というか、未来派というか、ドコのバカがこんなデザインしやがったのかというギター、これも実在します(正確にはギターで無くベースですが)
当然FenderやGibsonなどのメーカーがこんな大胆な事をやるはずも無く(GibsonにはナントカVやらホニャララBIRDという前科がありますが…)ヨーロッパはドイツ、BASSLAB日本)というメーカーの商品です。
マンガ中に出てくるギターに最も近いのは、ベースのL-Bowシリーズでしょう。前にも書いたかも知らんけど、なんつーか、深海魚……進化に行き詰った感じの。
価格表を見ると、L-Bowの6弦モデルは3380ユーロ(今のレートで約42万円)、まあそれぐらいするだろうってのは分かりますが問題はその下で、「リクエストで9弦モデルまで出来ます」とか書いてあるのな。9弦ベースて。
そんでこれが9弦ベース。誰が使うねんコレ、とか思うが、ひょっとしたらギターとベースのダブルネックよりは使いやすいのか? いや、いらんけど(ぉ


※柿崎のギターはBASSLABのL-Bowでは無く、FERNANDES製の今井寿(BUCK-TICK)モデル、STABILIZER ではないか、とコメントでご指摘頂きました。ありがとうございます。
間違いありません。間違いなく私が間違っています。国産でこんなキテレツなギターを作っているとは思いもよりませんでした。

次回は――まあ、私が読んで気に入ったマンガでギター・ベースが出てきたらって事で。


posted by ImpactDrill at 09/03/02 06:37 | Comment(2) | TrackBack(0) |

2009年02月15日

『さよならピアノソナタ』面白い

次々に新しいラノベに手を出すわたくし。
それは『涼宮ハルヒの驚愕』が何時までも何時までも何時までも発売されなかったり、『ゼロの使い魔』を11巻まで読み12巻を発売直後に購入したもののそのまま部屋の中で行方不明になり、あれよあれよと言う間に15巻まで発売されてしまい、さてどうしたものやらと途方に暮れていたりするのが主な原因なのですが(どうでもいいけど発刊ペースが両極端過ぎねーか? この2作)。

今回買ったのは『さよならピアノソナタ』。痛ギタースレで>>600氏がオススメしてたので。
まだ100ページも読んでいないのだが、ふふ、これは面白い。ちょっと気に入ったシーンを引用。

「おまえ、前にギター始めた時続かなかっただろ」「だから、男がなにか始めようと思ったら、モテるためだって考えるのがいちばんいいんだよ。認めちゃいなさい。そして今度こそ途中で投げ出したりしたら一生彼女ができないと思え」
名セリフであると言えよう。
そうか!俺に彼女がいないのはFが押さえられないからだったのか!!(←それは違う

読んでると、とりあえずギターの弦代えてチューニングだけでもしとっかなとか、スタジオ行ってドラム叩きてえ! とかいう気分になったりするのも良い。ま、その分読むスピードは加速度的に遅くなっていく(←?)訳だが。

ちょいと前に買った最強に細いベース弦(40,60,70,95だ)をこのベースに装着しようと思ったところ、弦を切る用のニッパが見つかりません(汗 PICKBOYのストリングカッターならあるんだが、コイツでベースの4弦とか切ると一撃死するほどのヘナチョコさなので使えたものではありません。ギターの巻き弦の時点ですでに切れ味が弱まる有様。
そんな訳で最近は弦を切る時には自転車用のワイヤーカッターを利用していたのだが、コイツが見つかりません。買うと3,000円以上するので、さすがにもう1本買うのもアレだし。どうしよっかね。む、

……とりあえず続き読むか。「とらドラ」ほどのシリアス展開にならなさげだから読んでて気が楽だしな(いや、あっちはあっちで面白いんだけど、読み終わるとすごい疲れてる自分に気付いたりするので)。
BGMはジミヘンじゃー! Killing Floorじゃー!!


学校の屋上で可愛い先輩とAria ProIIを改造とかどこの妄想小説だよ!!(挨拶)
安ギタースレ・痛ギタースレ両方の住人であるわたくしには目の毒でございますよ。
読み終わりました。2巻以降を買いに行こうと思います(←ニッパーは?)。

posted by ImpactDrill at 09/02/15 10:46 | Comment(2) | TrackBack(0) |

2009年02月07日

帰ってきたマンガの中のギター

毎度おなじみ(←ぇー)流浪のコーナー「マンガの中のギター」でございます。

最後に更新したのが2007年07月24日……しかも、「あいこら(6)」の濃ゆいネタをやりますという次回予告までしておいてその後シカトこく、というロクでも無い事をしていますね。いや、今回も「あいこら」ネタでは無いんですが。

はい、今回取り上げるのは、現在大好評連載中の「絶対可憐チルドレン」!……の、椎名高志の出世作「GS美神 極楽大作戦!!」9巻よりのネタでございます。
今、楽天ブックスで出版日観たら1993年10月だった(汗 16年物です。しかし、今読んでも面白いってのは凄い。

椎名高志作のギター画はこちら
GS美神 9巻より

変わった服装ですが、おキヌちゃんです。
上は黒い服に十字架とメタルっぽく、下は破れたジーパンとパンクっぽい感じですな。

ギターについてはヘッドが半分隠れているので、メーカーロゴが見えません。もっとも、「絶チル」の中でも「コメリカ合衆国」なるアヤシゲな国名を出す著者の事ですから、描いてあったとしても"Hender"とか"Gobsin"などという、70〜80年代の国産ギターメーカーの様なエセっぽいロゴであろう事は想像に難くありません。

ベースとなっているのは間違いなくストラトキャスター。
ヘッド形状自体はどう見てもFender系。1,2弦にストリングガイドが付いている、トラスロッド調整用の穴が見えるなど、丁寧に描かれています。

右手でちょっと見えづらいですが、コントロールは多分1Vol, 2Tone。PUセレクタはヤケに長いので、タップを含めた7Wayかもしれません(←ねーよ
トレモロアームが装備されているのは分かりますが、ブリッジが見えないのが惜しい。描くのが面倒だから省略したのでしょうか(穿った見方をし過ぎかな?)。

ピックアップはSSH配列で、全てボールピースではなくバータイプという珍しいチョイス。ネジ位置からしてハムPUにはエスカッションが使われていますが、これもSSHストラトとしては珍しいですね。

ボディにはエルボーカットまでわざわざ描いてあり、あ、この人ちゃんとストラトの形知ってるな、と思わせます。


……さて、ここからはダメ出し。上から行きましょうか。

まず、ヘッドのストリングガイド部分。1弦と2弦が絡まっています。トレモロ使用時のチューニングのズレが心配、というか、最悪弦が切れちゃいますぜ。

続いてネック。ナットが無いように見えます。1フレットがあるのかな。モズライト製っつーか、寺内タケシ用なんでしょうか。
さらに、ここが一番惜しいところなんですが、フレット間隔が全部同じです。どんなチューニングか。同様に、ポジションマークの位置も奇妙です。3,6,8,10,12,14,16,18,20にポジションマークがあり、12フレットにあるべきマークは14フレットに描かれています。

ボディ。カッタウェイがカットし過ぎ。ほぼボディ上部全体を覆うピックガードも相まって、これではまるでSGです。
さらに言うならば、このネックとボディの長さ。これベースなんじゃねーか、とか。
あと、ナット部分からブリッジまで弦幅が一定で平行線になってるとか。指の短い私としては、この仕様はちょっと使ってみたい感じ。

細かい所までこだわって描こうとしているだけに、ネック周辺とかその辺がすげえ惜しいですね。一見したところの出来は良いと思うんですが。


それはそれとして、「絶チル」から入った人は「GS美神」も読んどけ。面白いから。3巻くらいまでちょっと絵が安定してなくてアレですが(ぉ



次は「20世紀少年」の、ケンヂのテレキャスでも取り上げてみたいところですが、T.Rexインスパイアなマンガで間違ってる点があるとも思えないのでパス。ネタになりそうだったらやります。
posted by ImpactDrill at 09/02/07 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年02月02日

あ? あれ?

さんざクソミソに言っていた「20世紀少年+21世紀少年」の原作コミック版ですが、まあ、全部読んでもいねーのに文句ばっかり言うのもアレだろうってことで、半日かけて全巻読破しました。
気が付いたら日が変わっていたよ(←バカ

結果。
ごめんなさい。イッキ読みしたら結構面白かったです。
まー、ジョジョ第3部ラスト周辺のハイエロファント・グリーンの如く張り巡らされた伏線という伏線やら、個性があるんだか無いんだか良く分からなくなってくるほど大量に登場するキャラクターやら、「このエピソード無くてもいいんちゃうか?」的なシーンやら、あのバーチャルマシンは万能過ぎねーかとか、ツッコミ所は山盛りあるんですが、通しで読む分には面白かったですよ。いきなり褒めてんだかどーか怪しい文体になってしまいましたが。
雑誌連載で読んでた人の評価は悪いんだろうなあ、などとも思いました。一週間前読んだ話とか忘れてると思いますぜ。

そういったわけで、浦沢直樹さんには陳謝を。
でもやっぱり4巻で終わらした方が絶対面白かったとは思うけど。
MASTERキートン/パイナップルARMYの方が面白かったとも思うけど。
YAWARAとかHAPPYよりは面白いとは思いますけど。

原作でもケンヂが一晩中かき鳴らすギターはテレキャスターでした。良きかな。その後火事でコゲコゲになって、フォークギターに転向してしまうところが残念ではありますが(映画版ではギターは火事に合わない)。
とりあえず私も久々にテレキャスターを手に取り、イントロ部分だけ練習してみたりして。うーん、スコア買おうかな。
映画版に合わせた(と思われる)スコアが2種類出てて、20TH CENTURY BOY/T.REXのみの物と、3曲入りのものがあります。
3曲入りの方は1曲あたり525円と割安感がありますが、表題曲の他がの「Like a Rolling Stone(ボブ・ディラン)」は良いとしても、ピアノ・ソロ「エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)」は要らんので、結局、値段的には同じ様な物ですね。
1曲のみのバンド・ピースの方が開きやすくて良い気はします。


あとは映画版で「♪グータララー、スーダララー」をどうすんのかというのが、楽しみでもあり、不安要素でもありますな。何だ観るのかよ結局。第三章の上映前に、また第一章と第二章の復習上映会とかやりそうな気もするので、今観に行くべきかどうかは微妙なとこですな。
posted by ImpactDrill at 09/02/02 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年12月29日

えすえふ

『地球が静止する日』の、もうどうでもいい感想を自分で読み返して、ふと思ったんだが、SFのほとんどの骨格部分って藤子F先生(主に『ドラえもん』と『SF短編集』)と、星新一がやっちゃってるんじゃないかと。
(もちろん原作の『地球の静止する日』は、そのお二方がご活躍するより前の作品ではあるんだが)

今でも宇宙人侵略モノで一番恐い(というか、ヤな話)のは『ひとりぼっちの宇宙戦争』(藤子F)だと思うし、最恐の「世界が終わる話」は『午後の恐竜』(星新一)だと思っておりやす。
未読の方はぜひご覧の程を。かなりイヤな気分ななれます。


そんな訳で、最近は「らき☆すた」だの「もやしもん」だの「ひだまりスケッチ」だの、基本的に何も起こらないまったりしたマンガばっかり読んでおります。
「かりあげクン」やら「フリテン君」やら「釣りバカ日誌」に辿り着くまであと5年くらいでしょうか。いやさすがにそれはないか、全然萌えねえし。
posted by ImpactDrill at 08/12/29 05:26 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年10月20日

グルメ漫画

グルメ漫画、と呼んだ場合、私の場合は四万十川の鮎とかフォアグラとかフォアグラより美味いアンキモとか白トリュフとか「士郎! お前はこれが本当の玉子料理だと思っているのか!」とか「私たちが今まで食べていた梅干しは一体何だったの!?」とか、そーゆーのは出てきません(←読み込んでるじゃねーか


オススメのグルメ漫画を聞かれたら、一瞬で、
孤独のグルメ!」
と叫ぶに違いない。

このマンガに出てくる料理で一番高い物は、多分銀座のステーキ。しかし、それを食うのは行き着けだったハヤシライスの店が潰れてしまっていたのが原因で「よし、こういう時は高い物だ!」とヤケクソ気味ですらあって、「あのハヤシライスはもうないのか……ステーキのウマささえ上滑りしていく……」と、決してステーキ最強!な訳ではない。

回転寿司、野球場の飯屋、大衆食堂、デパートの屋上、餃子、たこ焼き、おでん、カレー丼、チェリオ……誰もが食べたことがありそうな物ばかりがこのマンガには続々と登場する。
んで、普通のメシなんだけど、このマンガ読んでると、それが食いたくなって仕方が無くなる。

ちなみに、このマンガの主人公は大阪出張で新幹線に乗る時に「シウマイ弁当」を食いのがすが、これは私が仕事やってた時に出張で横浜方面に行くときの定番メニューとなった。
お前は食えなかったけど俺は食ったぜ! 干しアンズも入ってて最高に美味いんだぜ!! とかな。マンガの主人公に自慢してどうするかっつー話ですが。

ちなみに、原作の久住昌之氏は、他にも泉昌之名義(作画の泉晴紀氏とのペンネーム)で、グルメ漫画をかいています。
私が読んだのはこの二冊。


『かっこいいスキヤキ』の中では最初の短編「夜行」がすげえ好き。
如何にして幕の内弁当のおかずを先発・中継ぎ・抑え、みたいな感じで食っていくか、というお話。この話は何故かイタリアはナポリのスーツの仕立て屋のマンガ「サルト・フィニート 王様の仕立て屋」で、パロディにされてますね(元々サルト・フィニートはパロディが異様に多いマンガではありますが)。
食い物系マンガが少ないのがちょっと残念。


逆に『芸能グルメストーカー』は食い物の話オンリー。しかも、現実とマンガとのクロスオーバー物です(ちと大袈裟か)。
つまり、アイドルや女優がテレビかなんかで好きだと行った店に、実際に行ってメシを食ってみるという話です。
『孤独のグルメ』とは違い、値段の書いていない寿司屋や、天ぷら定食(しかもランチなのに)が7,000円オーバーなど、さすがは女優だなコノヤロウ的な店もところどころに出てきます。それでいてちゃんとウマいんだからすげえよな、とは思うんですが、何しろ出てくる店出てくる店、全て関東地方。とてもじゃないですが私が食べに行くのは無理です。あー、天丼の上食いたいなー。
この本は『スキヤキ』よりオススメなのですが、Amazonでは新品売ってないのか……切ないなあ。


んで、こーやってAmazonで久住昌之系のマンガを漁っていたら、

『孤独のグルメ』の新装版が出てるじゃーありませんか!
しかも十年ぶりの新作が掲載されていると……うわー欲しい! でも、対談と新作1本のために1,200円かよ! うわー。
ちなみに今現在最新のレビューを書いてらっしゃる「よし (東京都目黒区)」さん、相当読み込んでおられるご様子。『孤独のグルメ』を読んだ人にはニヤリとさせられる文章です。

んー、やっぱ買うか!
posted by ImpactDrill at 08/10/20 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年09月03日

僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう

あの衛藤ヒロユキの「魔法陣グルグル」が復活、新連載開始へ
詳しくはリンク先を参照の事。あと、URLから察すれ。

ところで衛藤センセイ、「がじぇっと」の続きは描かないのですか?

2巻の終わりで、「おおっ、面白くなって キタキタ きたっ!」と、3巻を心待ちにしていたら最終巻だったという。

んで、知らなかったんだけど、その後も新作描いてんじゃん→衛星ウサギテレビ。と、思ったら2巻で終わってやがんの。
まあ、買うけど。

センセイ、長続きしたのってグルグルだけだったんですか……まあ、いくらなんでも3巻だの2巻で終わるってのは打ち切りなんだろうけど。


あーそうだ、ガンガン繋がりで、大清水さち先生はTWIN SIGNAL以降、何か描いてくれてないのかね。
好きなんだけどなあ。小説版TWIN SIGNALも全部買ったしね。モイラも買ったのになあ。
posted by ImpactDrill at 08/09/03 10:02 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年07月01日

ファン疑惑

実は「ラブひな」が結構好きで、全巻(最初の三冊は「いろひな」版)部屋に散らばってるんですが(←整理しろ)、

ふっと4巻の表紙 酔っ払ってるキツネとなるが可愛いので 眺めていたところ、キツネのTシャツに(多分)こんな言葉が

DON'T
TRUST
ANYONE
OVER
30

書いてあるではありませんか!
おおお、ひょっとして赤松健氏ってムーンライダーズのファンだったりする!?
各所に隠れキリシタンの様にいるからなー、ライダーズファン。
posted by ImpactDrill at 08/07/01 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年07月24日

小技

ぎ、ギター!
新しいギターが欲しくてしかたない病がまたやってきやがった!!
どうせ弾きもしねえのに!!
プレテクHSHにフロイドが付いて15,000円とかだったら間違いなく買ってるぞ! 作れ音家。買うから。多分。
IbanezのSシリーズとかもいいなあ。AXもかっこいい。買えないけど。

一通りトチ狂ったところでいつもの更新です。
----------

前回と同じく「あいこら」
6巻からなんですが、この6巻、内容が濃すぎますので今回は小ネタにて茶を濁させて頂きます。

1.リッケン
aikora06-1.jpg
裏表紙。リッケンバッカー。
この著者、マニアックです。本編に登場しないギターをここまで丁寧に描くか普通。
リッケンの実物は見たこと無いですが、330360ですね(恐らく330)。
実物見たこと無いって事はコントロール部も分からないということで、いやあやっぱりリッケンバッカーは絵として映えますねカッコいいなあという程度で。
素人ですいません。本当すいません。
2.作者NYに行く
aikora06-3.jpgaikora06-2.jpg
シドの事件というのはナンシーをアレしちゃったヤツですね。
映画の「レオン」の舞台はこのホテルだそうで。
3.作者CBGBに行く
aikora06-5.jpgaikora06-4.jpg
ナイスオチと言っていいものかどうか。
パンク・ロックが好きだということだけは猛烈に伝わってきます。
私は浅い音楽好きなので当然CBGBは知らないんですが、こちらのサイトなど見ると、非常に愛されてる場所なんですね。いいなあこういうの。

さて、次回は割と濃い内容になりそうなんですが、とりあえず扉絵だけ……
aikora06-6.jpg
国旗・Tシャツ・南京錠。あとは手に持ってるのがプレベだったら完璧だったのでは。

posted by ImpactDrill at 07/07/24 02:15 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年07月19日

左手

マンガの中のギター第四弾、今回はサンデーで連載中の「あいこら」1巻からです。
----------

1.物凄く歌が上手いのに、人前で歌うのが初めてなので緊張してとても歌えなさそうな桐乃(女の子ね)の緊張をほぐすために、クマのぬいぐるみ着て主人公が登場するシーン(←長ぇよ
あいこら01-1
ちなみにクマは弾いてるフリをしているだけです。エアギターの元祖とでもいいますか。
なので、「あんな手で弦押さえられっか」などというツッコミは無粋というものです。
なお、ギターはレフティ仕様。そこらへんにあったものを使っただけですが、これブッ壊したら持ち主は激怒でしょう。多少なりとも手に入りづらいものですし。
2.弛緩
あいこら01-2
ちっこい絵なので良く分かりませんが、一枚目の絵と合わせてフェンダー系の6連ペグではなさそうです。
しかしこう、この間抜けな雰囲気漂う絵、とてもいいです。実際は観客から笑われてるコマですが。
3.歌っとけ
あいこら01-3
「行け!」っていう合図。
ここでギターがレフティのSG。スモールピックガードであることが分かります。
マンガに出てくるギターといえば、大抵はフェンダー系、ストラトがほとんどですが、レフティのSG(しかも割と本物に忠実な絵)を出してくる作者のロック・パンク好きな嗜好が見てとれます。
4.ノリノリ
あいこら01-4
ノリノリです。
2PU / 2Vol. /2Tone 実に忠実です。
残念ながらPU切替のスイッチがありません。うーん惜しい。
クマのぬいぐるみはツキノワグマ。これは本当にどうでもいいですね。
5.祈り
あいこら01-5
聖地に向かって祈りを捧げています。ウソですが。
6.叫び
あいこら01-6
クマ口が開いています。最近のぬいぐるみは油断ができませんね。いえ無粋なツッコミの一例です。
PUがハムバッカーかP-90かはちょっと判別できませんが、多分ハムでしょう。
しかし最近のギブソンは3シングルのSGまで出したりしてるので油断がなりません。
7.変形?
あいこら01-7
マイクが被ったせいで、一瞬 MUSICMANのStingray に見えたのは私だけですか。私だけですね。ええ分かってます。

今回紹介したのは

の3点です。価格差が物凄いなこれ。

posted by ImpactDrill at 07/07/19 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年07月15日

謎低音

今回はちょっとマイナーなマンガ、コミックバンチで連載中の「コンシェルジュ」3巻の裏表紙より。
----------

コンシェルジュ3-1

まず、ギターではなくベースをチョイスしたところが渋くて良い感じです。
しかしながら、これがまたやや奇妙なベースギター。

まず、全体のシェイプから、
FENDER Road Worn 60s Jazz Bass Fiesta Red
フェンダーのジャズベースであることは一目瞭然です。

ちなみに安い割に良いと言われるバッカス製はこちら↓

ヘッドの色がマッチングでもなく、ナチュラルカラーでもないあたり、一段と渋さが感じられます。
服のスソに南京錠が付いているのはパンクロック、というかシド・ヴィシャスへのオマージュでしょうか。

コントロール部、ピックガード、フィンガーレスト、とかなり出の良い絵なのですが、惜しむべきはフレットの間隔が等間隔であるというところでしょうか。
それとPU。ハムバッカーが搭載されております。いやひょっとしたらテレギブならぬジャスベギブなのかもしれませんが。

最後にもう一点。ストラップのぶら下げ方。
ものすごく弾きづらそうです。

posted by ImpactDrill at 07/07/15 01:01 | Comment(0) | TrackBack(2) |

2007年07月12日

盗品

ジョジョ第四部より、音石 明の第二段です。
----------

5.超変形
jojo4-7
次の週はギターの詳細から入ってますが、これがもう、前回のギターとまるで違うという有様。
PUはHSH配列、おそらく5Wayスイッチで切り替えるものであるかと。
1ボリューム/1トーン。
24フレット、ロック式トレモロ/ロックナットと、メタル系にも良さそうなものに。
ネックは「100年間暖炉に使われてた木」ということで、ブライアン・メイからくすねて来たものと思われます。
(これはウォルナットで、メイのはオーク材ですが)
マホガニー・ボディや印象的なインレイも含めて、Ibanez製ギターに似てますね。
6.ブチキレ
jojo4-8
密かにネック側PUがシングルに見えます。
7.テクニック披露
jojo4-10
ライトハンド奏法にしゃべるギター。
ヴァン・ヘイレンとローリー寺西へのオマージュでしょうか。
どことなく楽しそうです。
8.置き去り
jojo4-11
この超小型アンプでテクニックをさんざん披露するとは、流石です。
9.盗品
jojo4-12
他のギター。
ES-335に、トレモロ付きフライングVです。このバカなかなか目が肥えてやがります。
さっきまで弾いてたギターも含めて、全部盗んだものですけど。

----------
さて、次回はどのマンガにしましょうかね。

posted by ImpactDrill at 07/07/12 03:31 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2007年07月08日

漫画

音家テレ、前の記事書いた数日後に買ってます。
----------

それはそれとして、「マンガの中のギター」を紹介してみようかと。
これには楽器が主体であるマンガを含みません。

第一弾は、「ジョジョの奇妙な冒険」第四部より
音石 明[スタンド:レッド・ホット・チリ・ペッパー]

1.初登場
jojo4-1
一見テレキャスターライクのギターだが、コントロール部に金属のプレートは無い。ピックガードのネジがやたら多いのも特徴。
ストラト風のダブルカッタウェイ。ネックは22フレット。
シングルコイルを2個くっつけただけのようなハムバッカーを(右手でよく見えないが)2個搭載。
コントロールは……多分1ボリューム2トーン、ストラトの3Wayスイッチではなく、ムスタングの様にPU1個ごとにON-OFFスイッチが付いているものと思われる。
それにしても、ネックが長いのかボディが小さいのか、サイズのバランスはベースに近い。
シールドの向きからして、アンプは腰のベルトで固定している、と思う。
2.演奏
jojo4-2jojo4-3
メーカー名は"KINGS"だろうか。よく見えない。
ここでピックガードのネジが大幅に減少。PUはシングルコイルに変形。
3.脳内ライブ
jojo4-4
再びPUがハムバッカーに。
4.スタンドを出した瞬間
jojo4-6
シールドは抜けてしまったらしい。

この謎ギター、次回ではさらに豪快な変形を遂げます。

posted by ImpactDrill at 07/07/08 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) |