長々と書いたこれ
世の人はそれを「一服」という二文字で表します。熟語って便利ですね。
一服と言っても俺はタバコを吸いませんが、何かが燃えている様を見る、というのは落ち着くのかもしれません。キャンプファイヤーレベルになると「落ち着く」というより「猛り狂う」みたいな感じですが、焚き火とか七輪とかそういうのね。
メシ作るのもガスレンジだといいけど、IHだとピンとこない気がする。
2014年01月27日
記事圧縮
2013年12月03日
俺の説明書 アレなシステムに出会った時編
夏頃にC#を始めました。マイクロソフトの、プログラミング言語というか、開発環境というか、VisualStudio Expressのアレです。
これが、C言語からC++を通って、Javaを通らずにきた私には結構使いやすい言語なんですよ。言語としても使いやすいし、コードエディタの補完機能もあってすげえ楽だし、C/C++にはなかったforeachがあるのも良い。
VisualStudio6の頃のVC++は慣れなかったけど、これはいけるなー、と思っていたんですが……
デザイナー画面に貼ってあるラベルだのテキストボックスだのを、フォームの下やら右やらにフックさせて動かすと、これがまあ勝手にずれるずれる。コントロールにはロックがかけられるんだけど、それでもずれる。コントロールのサイズもガンガン変わる。
3個4個……10個くらいのコントロールなら直すのもそんなに苦ではないけど、これがタブを10個用意して、それぞれに10個ずつコントロールがあったりした日には。
あかん、これは病む。
そう思った。
さて、この記事の趣旨はVisualStudioのアレさを挙げていくことでもなければ、それを解消するためのTipsを紹介することでもない。
VisualStudioに限らず、若干残念なシステムや、操作方法が全然直感的じゃなくて、使ってる内に鬱々としてくるシステムは世の中にいくらでもある。
しかも、最近分かったことだが、俺はPC周りのシステムの穴の部分がものすごく気になるタイプの人らしい。その上、自分で作ったシステムの場合は穴を発見した上に、無意識にその穴の部分を避けた使い方をしてしまう。なんという面倒な性格か。
でもまあ、今更別の性格に変えようはないし、かといってそのシステムばっかいじってると病む。どうしたものか。
で、考えて出てきたストレス解消法がこんなの。
- 自転車に乗って走る
- 書きやすいボールペンや万年筆で落書きをする
- 料理を作る
- 紅茶を淹れる
- デカい声を出す
- 好きな音楽を聴く
抱きまくらを抱いたり揉んだり撫でたり転がったりくんかくんk
人によっては「筋トレをする」「エスプレッソコーヒーを淹れる」「打楽器を鳴らす」「盆栽を育てる」とかもあるかもしれませんが、今回はまあ私の話なので。
共通しているのは、物理法則に則っていて、ものすごく直接的で、掘り下げようがないことだと思う。
自転車に乗って走る→楽しい→おしまい
とか、
料理を作る→うまい(あるいは、あんまりうまくない)→おしまい
好きな音楽を聴く→やはり良い→おしまい
とかそんなんです。それ以上でも以下でもなく、あまりにもそのまんまです。
なんでそれがストレス解消につながるかというと、それがもう清々しいくらいコンピュータ上のシステムとかけ離れていて、何も関係がないからです。
たとえばこれがゲームだと、やっぱりアレなシステムのゲームに出くわすことにあるし、よく出来たゲームをやっても「スゲー、これどんだけ苦労して作ったんだろう?」とか余計なことを考えてしまうわけで。
(もちろん、それとは関係なくゲームは大好きだ。今日もゲーセン行ってダライアスバーストACだのファイターズヒストリーダイナマイトだの餓狼伝説スペシャルだのプレイしてきたし。いつの時代か)
最近気に入ってるのは料理。自分用にメシを作るのは実に良い。
うまかったら良かったと思えるし、まずくても誰も文句を言わない。
作ったのは自分だからまずくても許せるし、食っちゃったら何も残らない。
しかも自分用にメシを作る能力は、いくらレベルアップしたところで自分用にメシを作る以外、何の役にも立たない。この意味のなさ、発展性のなさ、何にもつながらなさ、というのがとても心地よい。
このライフハックというか俺の説明書は言うまでもなく自分用だが、ひょっとしたら俺以外にも役に立つことがあるのではないかと思って書いてみた。
2013年01月27日
最近使ってる文房具とか日用品とか
いくつか紹介してみようかと。
今更ですが、セキュリティというものを気にし始めたのです。
PCの話ではありません。手紙とかそういうのです。
具体的には、毎月届くauの料金明細や電気・ガス等の振込用紙に付いている住所氏名電話番号などが書かれたアレであるとか、通販で買ったモノに付いてる明細、薬局で処方された薬の袋、そういうものです。
個別ならまだしも、個人が特定できる情報に、使っているサービスや服用している薬がひもづけられるのはちょっと気持ち悪いです。今のところストーカーに追われた覚えはないですし今後追われる予定もありませんが、ひもづけしようと思ったら可能である、それ自体が危険と言えます。
容易に考えつく対処として「シュレッダー」というものが存在します。
企業で使うシュレッダーは電動でA4用紙10枚くらい重ねてガーッとできたり、光学メディアをオレサマオマエマルカジリしたりできますが、高価です。あとそんなもん置く場所ねえし。
で、これ。
ナカバヤシ ハンディーシュレッダー クルッキル(グリーン/ピンク) NSH-H01G
A4どころかA5用紙すら入らない幅の狭さや、はがき三枚程度を同時に食わせたら即死しそうな貧弱さが気になる所ではあります。
レシートとかの細長い紙を食わせてるとどうしても斜めになっちゃうのも悩ましい。
が、それらの短所を補って余りあるのは、千円札で釣りがくるというアホみたいな価格設定と、机の引き出しにしまっておけるコンパクトっぷり。
とりあえず最初の一台としてコレ使って、もっと楽な方がいいとか、大量の黒歴史を無かった事にしたいとか、そう思い始めたら電動のやつ買えばいいんじゃないかと。
あんまり大量の紙食わせると、このシュレッダーかあなたの利き腕、どちらかが破壊されます。
圧着はがきの表面テカってるやつとかビニールとかは切れないので、そこにも注意。
そのコンパクトで貧弱なシュレッダーにピンポイントで個人情報だけを食わせるために、はさみが必要になります。
いや、はさみくらいウチにも二本くらいありますが、かれこれ二十年近く使ってるのでいーかげん切れ味がアレですし、ちょっと良さげなはさみを新調しました。
プラス フィットカットカーブ ジャストチタン ブルー
左右非対称のジャストグリップタイプにしたのは、私が買った店ではチタンコートのやつがこっちしか売ってなかったからです。モデルしては左右対称のやつもあります。
プラス フィットカットカーブ チタン ブルー
そんなに固いものを切ってるわけではないので、フィットカットカーブすげえマジ最高とかそういう感じはないですが、まあ、こういうものは「不便に思ってない」のが最高の褒めポイントではないかと。
小指までひっかける場所がある、チタンを使っている、グリップ部分から刃先まで落ち着いた青で統一されている、というのも好印象。500円程度のものですが、なんかちょっと「良い物」を持っている、という気分になれます。安いなあ俺。
ボーズ頭をやめたら、風呂の後髪が乾くのに時間がかかるようになった(当たり前だ)ので、ドライヤー買いました。
TESCOM ione naturam マイナスイオンヘアードライヤー TID290-W
マイナスイオンだとかプラズマクラスターだとかアブソリュートゼロだとかメーサー殺獣光線だとかAサイクル光線だとか、色々とあるんだかないんだか分からんものが家電に搭載されたり効果ねえよ馬鹿かとか言われてたりする昨今です(後ろ三つは確実に搭載されてねえよ)。
かつて空気清浄機を買った際にも「マイナスイオンを出さない」のを基準に選んだりしてたんですが、いざドライヤーを買おうとすると、マイナスイオン云々を売り文句にしていない製品の方が少ない上に高いんですよねこれが。
こりゃもう意識したら負けだなと思って、「ターボモードがあって冷たい風も出る」だけで探して一番安かったのがこれでした。マイナスイオンが出てると緑色のLEDが点くらしいですが、ずっと点いてるので知ったこっちゃねえ。
ドライヤーとしては普通です。
ここのところ、Judas Priestの『British Steel』のジャケに使われてるような一本刃のカミソリを愛用していたのですが、毎回必ずどこかを負傷するので使うのをやめました(それは愛用とは言わない)
こういう奴ね↓
まあ、ひげ剃りをやめると当然ひげが伸びますので、十年ぶりくらいに電気カミソリを購入。
Panasonic スーパーレザー シルバー調 ES3832P-S
これもまあ、なんでもいいので、知ってるメーカーで電池使えて安いやつをポチりました。
説明書にはアルカリ電池以外使うんじゃねーぞと書いてありましたが、普通にeneloopで動いてます。
大して深剃りはできないけど、ケガもしなくなったので、手間がかからなくなった分俺の勝ちだな。誰と勝負してるのか知りませんが。
リステリン トータルケア 1000ml
これはまだ使い始めて三日くらいですが、結構インパクトあったので。
ペーストタイプの歯磨き粉に比べて、液体なので隅々まで効果がある気がします。
これで口をすすいでからハミガキをするのが正しい用法ですが、急いで出かけなきゃいけない時には口臭予防としてすすぐだけでもよし。
相当強めの薬品臭と刺激はミンティアやフリスク食うよりよっぽど効果がありますが、受け付けない人は本当に受け付けないでしょう。
使った後、洗面所がしばらく薬くさくなります。私は嫌ではないですが。
どうでもいいんですが、上級者用が用意されているハミガキ用品ってのもそうそうないんじゃないかと思った。
スマートフォン買った話って書いたっけ?(だれにはなしているのだ
まあ、スマートフォンの話自体はいずれ書くとして、困ったのが冬になって指先が乾燥して画面タッチしても反応しないときですよ。3DSなら感圧式だから問題ないんだけど、静電式のスマートフォンではそうもいかない。
俺はこのまま濡れながら乾くのか(by THE YELLOW MONKEY)というのもアレなので対策をしました。
ユースキン Sミッフィークリーム 35g
ミッフィー……
なんかてきとーに安い薬用のハンドクリームって探したらこれに行き当たってしまい、無駄に女子力が上がってしまった。
女子力はともかく、風呂あがりとか、トイレで手を洗った後なんかにこいつを塗って、百円ショップで買った綿の手ぶくろをするようにしました。
トラックボールの操作とペンで何か書くのが若干面倒にはなったものの、クリームの効果はあったようで、指先がみるみるうちに生気を取り戻しました。これが……波紋法ッ!(違います
そんなこんなで35gはさくりと使い終わり、調子に乗ってでっかいのを買いました。
薬用ユースキンS クリーム 70g
最初っからこっち買っときゃ良かったよ。この冬の間に使い終わることはないでしょう。
なんか意外と文量が多くなってきたので、続きはまた今度。
2012年05月18日
つれづれなるままに
こんにちは、マスクメロンです(何
1月が終わってしまいそうなので
どころの話ではなく、5月も半ばを過ぎ、花粉症はますます酷くなり、まんがタイムきららのけいおん!の連載も終わってしまいそうな昨今です。
1月に検査入院したのは睡眠時無呼吸症候群の検査だった訳ですけども、結果、無呼吸ではないという事に相成りました。じゃあこの昼間の眠気とダルさはなんなのかと。無呼吸でした、対策を考えましょう、の方が原因不明よりマシだったのではないかと思うのですが。
PLAYTECHからフレットレスベースの新色が2種類出てます。発表は4/24。もうニュースでもなんでもねえ。
PLAYTECH JB-520FL (METALLIC RED ROSE/WHITE ROSE) 10,800円
最近見てないんですけど最後に安ギタースレとかプレイテックスレ見た時には、製品の質は下がってるわサウンドハウス自体が地上最悪の宅配業者こと西濃運輸を使い始めるわとロクな話を聞かなかったので、買う方は覚悟の上でどうぞ。なんという言い草。
ひそやかにMy Guitars更新。減ったり増えたり。減った物に関しては写真撮っとけば良かったかも。捨てに行った件に関しては今後書くかも知れません。
増えた物は初のBlitz製品(AriaProII製品は買った事あるが)、BLP-SPL。
Blitz BLP-SPL(YL)
音の良し悪しとかはあんまり分かんないんですが、触った感じでは安ギターなりにマジメに作ってある良い品だと思います。トルクを変えらるタイプのペグを使用してたり、フレット端の処理がちゃんとしてたり。説明書も丁寧。
イケベがセールやってて1万円切ってたのと、ポイントが割とあったのとで、実質プレラト並の金額しか払ってません。
とりあえずテールピースのところのスタッドはFIXERに交換。弦はエリクサーの009-042。そんで放置(汗
あれだけP-90!P-90!レスペ!レスペ!騒いでた割には感動が薄いですね、我ながら。
別ブログ(そっちもSeesaaブログ)でけいおん!から学ぶギター知識というものを書いています。止まってますが。
できるだけエレキギターに付いて知らない人にもわかりやすい様に書いてます。が、けいおん!の知識は必要です。よろしければ読んでやって下さい。
OpenTweenのソースをいじくるためにC#を始めました。始めなきゃ良かったと思うほど開発環境がとてもアレです。Borland C++ Builder5って最高に使いやすかったよな、と。
なんでソースいじくってるのかというと、私が見ると不快になるツイートを非表示にするためです。具体的にはAとKとBをつなげた文字列がツイートの中に入っている場合にツイート全体を[censored]
に変換します。イヤなものはハナっから見ない、というのが私の方針です。この機能を搭載してリビルドした物でTwitterをしているととても気分が良いです。
歌自体の絶対嫌度(←何この日本語)としては、某身長150cm以下が集まってたアレモニとか、某「一生一緒にいてくれや」のアレドーザンの方が高いのですが、まあ存在自体が気に食わないのでもうしょうがないですよね。ゲームセンターCXの中で歌がかかったり、一般的に使われてる単語を曲名にしたり、ムスタング使ったり、某イーストエンドプラスユリの再来とばかりに全国にパチもんが展開されたりしなきゃ俺だってここまで嫌いにならなかったよ。
話はそれますが、私はその某イーストエンドプラスユリが死ぬ程大嫌いでした。CMやってた頃は「さわやかぶどう」も飲まなかったほどです。微塵もさわやかな気分じゃねえよ!滅せよ!後に出したCDが数百枚しか売れなかったと聞いた時には大爆笑したものです。
ももなんとかZ(モモノキファイブにあらず)の人たちはそこまで嫌いではないんですが、さだまさしの60歳バースデーライブのゲストとして出てきた時はちょっとどうしようかと思いました。フジテレビに色々言いたい事があるようだな私は。
で、OpenTweenですけど、「NG用のタブを作り、ツイート内にNGワードがあった場合はそのタブに移す。NG用タブは新着通知表示も未読管理もオフにする」という操作で、このcensored機能は簡単に設定できる事に気が付きました。ははは。
馬鹿はここにいます。
C#の勉強と、他にも付けたい機能があるからいじりますけどね。
今日のBGM。
クリムゾン・キングの宮殿 / キング・クリムゾン
憂鬱でたまらない時にこれを聴くと、多少軽減します。しました。
2012年01月27日
CLINIKA
1月が終わってしまいそうなので更新をば。
タイトルの如く、医者通いの日々です。
まず、毎週通ってる医者がひとつ。歯医者がひとつ。入院がひとつ。
まあ、入院と言っても検査入院で病院に一泊しただけではあるんですが。あるんですが……
センサーを頭に4ヶ所、顔に7ヶ所、耳たぶ両側で2ヶ所、両足に4ヶ所、胸と腹でベルト型を2ヶ所、心電図用に3ヶ所装備。更に、顔と頭のセンサーが外れないようにネットを頭部全体に被せ……って、俺はマスクメロンか!!と言いたくもなるようなアレな姿に。
なお、それ以外のセンサーはどうやって固定しているのかというと、心電図が吸盤になっているのを除くと、全部紙テープで肌に直接貼るのです。嗚呼ローテク。
私は睡眠薬を常用している人なんですが、正直、普段不眠気味ではない人でもあのシチュエーションでマトモに寝れるとは思えんですよ。
検査をする部屋自体は普通の病室ではなく検査専用でそこらのビジネスホテルより立派なつくり(ユニットバス・テレビ・ロッカー・ドライヤーなど付き、しかも広い!)なんですが、センサー装備以降はベッドから動けない上に携帯電話・ウォークマンまで禁止であった。検査用機器に電磁波が飛ばんよーにという事なのだけど、携帯電話の電源を切れとも言われなかったし、そもそも検査のログを録ってると思われるどう見ても民生用のDellのノートPCはどうなのかと。嗚呼ハイテクの様でローテク……
で、いつもどおりに睡眠薬飲むわけですけど、そんな状態なんで予想通り寝れない訳ですよ。寝れないし、音楽は聴けないし、動けないし、電気流す前のフランケンシュタインの怪物というか、格納済みのエヴァンゲリオンというか、そんな感じで。
寝れないなーとか思ってる内に、センサー付ける直前まで絞りに絞りきった尿意が気になってくるし(汗
時間が進むに連れて、睡魔の来なさと反比例して尿意は来るし!トイレ行けないからしびんだし!検査室まで案内してくれた看護師さん可愛かったし!ナースコールは頭の真横にあるけどそんなこんなで押せないし!!鬱入るし!!!
……何とか自力でどーにかしましたよ。それだけで30分くらいかかったけど。
寝れない!時間の進みが遅い!朝になる前に死ぬる!という訳で、再検査になったって知った事か!とばかりにオーバードースですよ。睡眠薬増量ですよ。
知ーらねっ、と睡眠薬飲んで、次に意識が戻ったのは翌朝9時過ぎの事でした。寝過ぎ。6時に検査終了でセンサー取り外した後二度寝した事になりますが、不思議な事にセンサーを取り外した時の記憶がおぼろげにしかありません(汗
チェックアウト……じゃないや、退院が9時半(=それまでに出てけ)という事だったので急いでシャワー浴びて、病院出て、近くのファミレスで朝飯食って、寝ぼけ眼で地下鉄乗って帰りましたとさ。そんな入院。
これを書いている1/27現在、まだ結果が出ていないのですが、もし再検査とかなったら全力でばっくれますのでヨロシク!誰に言っているのか。いーですよもー、別に死なないし(ぉ
2011年12月08日
MOONRIDERS-activity
「もうダメダメです。」……などと言っている間に、
ムーンライダーズの最新作『Ciao!』は完成し、
iTunesとototoyで先行配信が始まり、
ルーフトップLiveが決定し、
大阪公演まで一週間を切り(12/6現在でまだチケットがあるとかどうなのか)、
映画 けいおん!の公開が始まり……
一方、私はと言えば、
活動休止が決定したその日に大阪公演のチケットを押さえ、
Google Mapsで名古屋←→大阪の移動手段・宿泊施設を探し、
ついでに大阪の楽器屋を巡ろうとして「アメリカ村」という地域を知るも、Google検索窓に「アメリカ村」と入れたところで「アメリカ村 治安」と自動補完されてゲンナリとし、
『The Lost SUZUKI Tapes 1』『The Lost SUZUKI Tapes 2
』『初音ミク plays 月光下騎士団
』を予約注文し、
『Ciao!』のiTunes版をダウンロードし(←まだ聴いてません)、
今更けいおん!MADに夢中になり(これ最高)、
もっと客が減ってから行くつもりが、ついったーで感想をみている内にたまらなくなって昨晩映画 けいおん!を見に行き……
この4週間というもの、私の生活には「ムーンライダーズ」「大阪」「けいおん!」以外の物が無かったと言っても過言ではないのです。いや、大阪まだ行ってないけど。
これだけムーンライダーズにブン回された時期というのも無かったな。前に二度ライブに行ってる(夜と20周年
の時だ)けど、どちらもママチャリで行ける程度の近所だったし、規模もライブハウスだったしね。
大阪でのライブまであと5日。とにかく風邪とかひいたりしないように気を付けよう。そして、活動休止前の勇姿を目に焼き付けよう。
……その前にとりあえず『Ciao!』を聴こう(汗 なかなか聴く勇気が出なくて困る。
2011年09月03日
まきしまむざ炭酸飲料パゥワー(ウルフファング風
子供の頃、親に「食い物で遊んではいけない」と言われなかったのか?
それともパパとママの愛情が足りなかったのか?(←軍曹
残っていた5ポイントに4ダース分を加えて53ポイント!!
ベアークローが2本で200万パワー!!(←それは違う
そんなわけで、更なるペーパーギターを求めてポイントを注ぎ込んできます。どうせ自転車なんて当たらないしね。
そんじゃ。
53ポイントを使い切ってきますた。26回ペーパーギターに応募して、最後の端数1ポイントはTシャツに応募。
で、コカコーラデザイン(ストラト風)のペーパーギターを一本ゲット!ここは全部外す方がネタ的にはおいしかったのではないかとも思いつつ。
そんな訳で、応募回数計84回(自転車やTシャツへの応募を含む)で、ペーパーギター3本当たりという結果になりました。もう二度とやんね。ペプシ飲む。いやまあとりあえずはケース買いしたコカコーラを飲む他ないが。
4日の夜24時まで応募はできるようなので、今からAmazonのお急ぎ便でこのへん頼んで速攻でシリアル打ち込めば、ペーパーギターゲットに間に合うかもしれませんね。
そこまでして欲しい人がいるのかどうかは謎だが(汗
あ、一応書いときますと、この辺りのドリンク買って、応募券が付いてなくても当局は一切関知しませんのでそのつもりで。
なお、このブログの更新は自動的に消滅する(←すんな
2011年04月30日
夢を見た
夢を見ていた。
その夢の中では今現在の現実よりも「ゲーム」や「ネットゲー」の重要性が高いらしく、ネックゲー専門の学校まであるほどだった。
俺は親元を離れて、一人暮らしを始め、その専門学校に入学したところ。専門学校へのアクセスは公共交通機関のバスだが、学校の近くになるに連れて、いかにもゲームが好きそうなヤツばっかりになっていく。
地元でもないし、一人暮らしを始めた事もあって心細くなっていた俺だったが、何しろ同じ趣味の人間が集まってる専門学校だ。友人はすぐに出来た。同じクラスのヤツはもちろん、バスの中であったヤツともすぐに仲良くなれた。
そんな平和で楽しい毎日を送っていた俺だったが、ある日を境に、なんだか不安でたまらなくなる瞬間が増えていく。その不安は、この平和で楽しい日々がすべて幻想で、いとも簡単に壊れてしまうのではないか、という物。
友人にはからかう者、本気で(俺の脳を)心配してくれる者、本気でバカにしてきたのでケンカになった者など様々。ただ、みんな俺の事を気遣ってくれている事だけは確かだった。
そして滅びは一瞬でやってくる。
つまり、その「平和で楽しい毎日」という夢を見ていた私が目を覚ました。
リアルの感覚があっという間に脳味噌を浸食し、夢の中で起こった事はものすごいスピードで消え失せていく。起きた瞬間、キーボードを打ち始めた瞬間、ここまで書いてきたこの瞬間で、加速度的に内容が薄くなっていく。書いてる途中で辻褄を合わせる為に書き加えた部分も多い。
夢のインパクトが強かったのは、リアルと重なる部分が多かったからだろう。
一人暮らしを始めて、ゲーム(を作る方の)専門学校へ通った。友達も出来た。仲良くなれなかった奴もいた。
卒業して十数年、いまだに付き合いのある友達は片手で足りる程少なくなった。
ちょっとだけ、泣きそうになった。
この文章を書き始めた瞬間から、シメの一文は上記の一文にするつもりだった。
しかし、この文章を書き終わる今、「ちょっと泣きそうになった」瞬間すらすでに記憶が薄い。これは私の脳がヤバいのか、それとも、元々夢なんてその程度の物だったのか。
夢日記を付け続けていると、現実との境が曖昧になって発狂するという話があります。そうでなくても、私の最近の行動で一番多いのは「寝る」という行為なので、発狂する土台は出来ているのかも知らんが。
すでに初っ端と趣旨が変わってきたのでこの辺で。
良い夢見ると起きた瞬間に悲しくなって、悪い夢を見たら見たで起きた瞬間スゲー嫌な気分になるんだよな。どうにかならんものか。リアルを充実させるしかないのか。
2011年02月09日
私とコンピュータ 番外編 暗黒時代とKさん
「私とコンピュータ」高校生編……の前にちょっとこれを見て頂きたい>リンクスの書き込みログをCG化する!
これがリンクスの画面です(標準のものではなく、背景はMSX版ツインビーの物になってますが)。
前回、私が書いたソレっぽい文章は、まだエミュレート能力が足りなかったですね。そう、濁点・半濁点も1文字食うんですよ、MSXの文字って。
なんからしくないなーというのはフォントのせいかと思ってたんですが、多分このせいですね。いやまあ、どうでもいいと言えば非常にどうでもいいのですが。まあ自己満足の世界という事で。
さ、高校生編を書くとしますか。
高校に入って半年ほどで、すでにその学校に入ったことを後悔しておりました。なんというあんまりな始め方か。しかしまあ事実なので仕方ない。
自分の実力で入れそうなギリギリの学校に、目的も特になく入るものではありませんな。中学時代はそれなりの成績を保っていた私は、高校に入った途端にものすごい急降下をたどります。
理数なんざ80点以上が当然、90点台もコンスタントに取っていたものが、高校の試験では0点のところにお情け(計算が途中までは合ってる、とか)で2点とか連発。1桁の点数取った時のショックはさすがにデカかったw
当時、学年で360人くらいいたのかな。成績がその内の350番台とか、もう、どこに出しても恥ずかしい劣等生一丁出来上がりであります。
原因はまあ、授業がつまらない←→分からないの正に悪循環で、授業の時間は睡眠時間と化し、自習などもまるでせず、放課後、バラバラの高校に散らばってしまった中学時代からの友人達と会い、ゲーセンでストリートファイターIIダッシュに興じるのが唯一の楽しみ……そんな生活。
それが原因でクラスの奴らからはゲーオタ呼ばわりされ、爪弾きにされるだけならまだしも、色々とちょっかいかけられる訳ですよ。カツアゲに合ったり暴力沙汰に巻き込まれたりしなかったのがまだ救いではありますが、
後に筋肉少女帯の「蜘蛛の糸〜第二章(Amazon)」を聴き、
Leafの「雫(Amazon
)」をプレイし、
「俺そのものだ……!」と唸ったのはけして大げさな話ではありません。
そいえば体育祭の日に「トイレでタバコ吸うから見張りをしてろ」と命令された時はあまりに馬鹿らしくて途中で帰っちゃったんだよねw その後色々エスカレートしなかった所を見ると、「からかってた」「馬鹿扱いしてた」「いじめに近い事をしてた」、画一的ではなく、色んな奴がいたんでしょう。まあ、全員死んじゃっていいですけどね。
うーん、コンピュータ、出てきませんねー(汗
まあ、もうちょっと鬱文章続くけど我慢して下さい
担任のタナカってのがまた役立たずでね。まあ、窮鼠であるところの私はタナカに泣きつく訳ですよ。タナカは私の話に出てきた奴らを呼び、「お前らー、ドリル(仮名)をいじめるなー」。注意の儀、終了であります。そんなもんエスカレートする一方に決まってんだろ馬鹿か!!タナカは一度受け持った生徒を失う経験をすると良いと思ったね。私がその生贄になる気はさらさら無かったが。
決定的にあの連中と合わないと分かったのは、やはりスキー旅行(山国だったのです)や修学旅行などの共同生活をヨギナクサレた時の事です。
私はもうずっと孤独でいようと思い、CDウォークマンと、友人から借りたムーンライダーズの名盤『最後の晩餐(Amazon)』を持参し、自由時間はずっと延々リピートしていました。「プラトーの日々」は未だにムーンライダーズ1の名曲だと思っています。緊張感のあるメロディーと編曲があの時の自分にオーバーラップしてしまいましてね……
で、まあ、部屋の隅でずっとCD聴いてんだからほっといてくれれば良いんですよ。だっつーのにわざわざ何聴いてるのか確認に来て、これも名曲の「はい!はい!はい!はい!」を変な曲名だと笑うのですよ。死ねよ佐藤(←それは違う で、連中が普段何聴いてるかというと、名前も忘れたが、オリコン10位以内に入ってる様な歌ばかり聴いてるのな。さあ、メジャー・ミュージシャン嫌いの傾向はここで極まりますw
2ちゃん風に言えば「自分の聴く歌も自分で決められない情弱ワラwwWwwWWwwwWw」とかそんな感じですよ。まあ、考えてみりゃ、私も友人のオススメを借りて聴いてた訳で、情弱っぷりは変わらんのですが。
とにかく、売れてるミュージシャンを嫌悪していましたね。あの頃は。嫌悪はしないまでも、今もあまりメジャーな物は聴いてないがw 洋楽ばっか聴くようになった時代もあったりね。
それでも私がスクールエスケイパー((c)伊集院光)になったり、死んだりしなかったのは、数少ないながらも友人と呼べる人がいたし、授業によっては教室の席順で「くだらない世界の中で唯一くだらなくない君」が隣の席にいたから。
さあ、いよいよ筋肉少女帯の「レティクル座妄想(Amazon)」じみて参りました!w
はい、この段落すごい重要ですよー!テストに出ますよー!もしテストになんか出やがった日には、俺はもう隠者として一生を送る他ありませんけど。
古文の教師はユーモアセンスにあふれた良い教師で、私もこの先生は嫌いではなかったんだけど、いかんせん古文の成績自体は悪かった(汗
クラスの男子の奴らの工作によって、女子にも「バッチイ物」扱いされていた私ですが、ある古文の授業中の事です。
私はいつもどおり、一番前の席で惰眠を貪っておりました。ほぼ全授業を睡眠時間に当てていた私の事ですから、時折目を覚まします。その、ちょうど目を覚ました最悪のタイミングで、教師が私を当て「今言った問いに答えよ」と仰った。答えが分かるかどうかの問題ではありません。私には教科書の何ページで何が行われていたかすら分からない訳でw 「問い」が何かも分からんのです。
とりあえず立ち上がって悩んでるフリ。教師と、授業を聞いてんだか聞いてないんだか良く分からない生徒達の視線が私から離れた、その瞬間、隣の席の「くだらなくない君」Kさんが、スッと古文の辞典にマーカーを引いて、私に渡してくるではありませんか。私は訳も分からずマーカーが引かれた部分を音読、それが問いに対する正解でありました。
敵しかいねえと思っていたクラスに味方がいました。しかも女子!惚れない訳がないじゃありませんか(いや、あまりにも勉強出来ない馬鹿を見かねただけかも知れませんけど!)。しかし私はクラスでバッチイ物扱い。声をかけられる訳もありません。私の暗黒生活にKさんを巻き込んでしまうのは下の下です。ストーカー(という言葉は当時まだ無かったと思うが)にもなる訳が無い。Kさんは「くだらなくない君」で、恩人で、惚れた相手です。危害になる事なんか出来る訳が無い。
その意味で私はまだ正常でした。筋少の「蜘蛛の糸〜第二章」の主人公は蜘蛛の糸を登る為に「くだらない人達の中で明るく笑った君」をこの世から消そうとします。私はそこまで壊れてはいなかったのですね。逆に、壊れなかったのはKさんのおかげかもしれません。Kさんはくだらない人達の中で明るく笑う…といった性格の人では無く、休み時間は自分の席で静かに本を読んでいる人でした。卒業文集(その後、焚書)によるとKさんは天文部に所属していました。星についての本だったのかもしれません。俺も(当時は名前すら知りませんでしたが)カール・セーガンでも読んでおけば良かったよ!
同様に自分の席からロクに動かなかった私ですが、私の場合は「孤独な存在」、Kさんは「孤高の存在」でありました。「惚れた」なんて言葉をさっき使いましたが、むしろ私のとってのKさんは「憧れ」「崇拝」の対象だったのかもしれません。
だから、(ほとんど会話とも言えない様な)声をかける事が出来たのはその後1回だけです。あの学校では現代文・古文・数学あたりの席順が同じで、次の授業が数学だったのですが、Kさんは机に現代文の用意をしていました。
「あれ? 次、数学だよ?」はい、私のターン終了!一生分!!早いなおい。
お礼を言われた気がしますが、心臓はバクバクで、Kさんの反応をほとんど覚えていません。もったいない事をしたのか、これで良かったのか……一生この2回の会話(会話かなあ…)を忘れる事は無いでしょうし、私が他に何か出来る事はあったのか、それに対する答えも一生考え続けてしまうのでしょう。たたでさえ回転数の悪い脳味噌だってのにね!w
俺は喫茶店「安眠(あみん)」のマスター36歳かよと。はい「さだまさし / パンプキン・パイとシナモン・ティー(Amazon
少なくとも、Kさんの影響で、低身長・丸顔・短髪・読書好き……という属性に惹かれるようになったのは間違いないでしょう(今までの文章台無し)。
私が今後Kさんに会う、会える可能性は果てし無く低いでしょう。でも、もう一度会話をする機会を得る事が出来たならば、高校時代の話をしたい。高校時代は私の暗黒時代でしたが、今のニート生活も似た様な物…というより、世間様から見たならば高校生とニート、今の方が暗黒時代に見えるでしょうね。だからこそ、もし会話ができるなんていう僥倖に恵まれたならば、今こそ普通に話が出来る気がするのです。
私には「孤高」に見えたKさんは、あの時代、何を考えて生きていたのか。天文部は楽しかったのか。私は辞書を借りた時にお礼を言えていたのか。私に話しかけられた事により、その後の学校生活に悪影響は無かったか。……どれだけ自分に自信がないんだろうね、私は(汗
100%無いと思いますが、もしもこのサイトをKさんが見ていたら、Skypeでもチャットでもいいから、コミュニケーションを取りたいですね。そんな事は絶対無いんだけどね。それにこの文章読んだら、引くぜ間違いなくw
高校卒業の1年後、同窓会とやらがありました。一縷の望みにかけて、殺したい奴ばかりの、その会に出かけました。Kさんは当然欠席でした。あんな会に来る人では無い事なんて分かっていました。店の人も元担任のタナカも全く注意もせず、全員ビールを飲んでいました。私もヤケになって飲み、帰宅した後、家の庭でげえげえとすべて吐きました。当時18歳にもなっていたのに恥ずかしい話ですが、両親にこの惨状の原因をすべて話し、悪酔いと気持ち悪さと悲しさで、その場で号泣してしまいました。情けない話です。
ごめん、コンピュータの話とか全然出てこなかった。ある程度まとまった文章になってしまったので、とりあえずここまでを番外編としてアップ。
朝も早くから(※この文章は6時前から書き始めています)何書いてるんだろうね。
次こそはX680x0の話をしたいと思うが……あてにならんなー、私の約束事は。
2009年12月04日
なんか書く
- 映画のはなし
- 今年観た映画を思い出したり、このブログで検索したりしたところ、感想どころかタイトルも書いてない映画があったので書いておこうかと。あと、最近観た映画についても。
- ターミネーター4
(Terminator Salvation)
えーと、なんか『マッドマックス2』とか北斗の拳みたいな映画でしたよ。
テレビで放送する時にはぜひ、千葉繁にオープニングのナレーションとか入れて欲しいですね。「200X年ーン!人類はマシーンの攻撃を受け、滅亡に追い込まれようとしていたァーッ!だがッ!人類は滅亡してはいなかったッ!」とかなんとか。
まあ、映像はすごいっちゃすごいんですが、2を最初に観た時のスゴ味というのはもはや感じない訳で。ストーリーも日本人としては見飽きてる様な。多分5が出たらまた見に行ってしまうのだろうが。
- マイケル・ジャクソン THIS IS IT
公開終了3日前の真昼間に観てきました。なんで真昼間なのにこんなに曲がいるのかという混み具合。なお、その映画館ではその日と翌日の夕方の回と夜の回はすでに売り切れていました。驚愕。もっと公開期間を延ばせば良かったのに。
これほどネタバレする事の意味が無い大ヒット映画も珍しい、というか、この映画はやはり劇場で観るべき物だったのだろう。概要を人に聞いても仕方が無い。自分で体験してもらうしか。まあ、BDプレイヤーに巨大DLPプロジェクター、DTSの5.1chスピーカーで爆音鳴らせる環境の人ならそんなに問題は……あるな。この映画は見知らぬ他人と一緒に観る、という事が必要な気がする。
そんな訳で、ここで多くを語ってもしょうがないのだが、マイケルは動きも心意気も人格も素晴らしい人だった、という事。映画の内容が、客を泣かせる方向に向いていなかった(やろうと思えばいくらでもできるだろう)事に好感が持てた。あくまでも「こんなにもすごい物を作り上げようとしていた」が主題。素晴らしい。
強いて言えば、私の大好きな「BAD」についての時間が短かったな…… 「Smooth Criminal」「Thriller」「Beat It」に時間を多く使っていました。
- スペル (Drag Me to Hell)
『死霊のはらわた(I・II)』のサム・ライミ兄貴が帰ってきたよ!『スパイダーマン』でファンになった人は黙ってろ!見んじゃねえ!
……というイヤなヤツ的な心持ちで観に行ったサム・ライミ監督作品『スペル』は、私がちと引くぐらいの、ビビらせ&グロ映画でありました。『死霊のはらわた』を超えてどこかへ行ってしまった感があります。
主人公がかけられた呪いをいかにして解くか?という、あらすじにしてしまえばそれだけの話なんですが、この呪いのいうのが大変アレゲという他ありません。
「3日間、ありとあらゆる方法でビビらされて、ヘロヘロになった3日目の夜が明けた時に地獄に引きずりこまれる(←原題の Drag Me to Hellはコレの事でしょう)」という、ああ、呼び出された悪魔もヒマなんですね、というシロモノ。
という訳で、映画内時間で3日間、実時間にして90分ほど、映画を観ている私らもビビらされるという。これを「ホラー映画」というのにはちょっと抵抗があるなあ。ビビらせ映画だよなあ。
ちなみにグロ要素は虫とゲロが多いですね。グロというか、気持ち悪いシーンが多い。血とかモツはそんなに無かったかと。笑いのシーンも『死霊のはらわたII』ほど無く、なんだかなーと。
まあ、『スパイダーマン』でサム・ライミの他の映画を見たくなった人にはあまり薦められません。ホラーなら『死霊のはらわた(I・II)』で、それ以外なら『シンプル・プラン』『ギフト』のサスペンスを薦めます。
- ターミネーター4
- 楽器のはなし
- 増えず、減らず、弾かず(←あかんがな
- PLAYTECHのはなし
- 変化ないねえ あと、ロードレーサーがブチ壊れました。具体的には後ろギア用のシフトワイヤーが切れました。んで、後ろも前も変速機が一番重いところに固定されてしまったという。
この機会にSTIレバーを普通のブレーキレバーに換えたりとか、バーテープ貼り直したりとか色々やるかーと思いつつ、まるでいじっておらず。移動は徒歩。面倒。楽器屋通いもしなくなったなー。
ヒキコモリ濃度が上がっているここ最近。そんなところです。
2009年09月27日
20分でテキストを書いてみるテスト
途中で諦める可能性が高いです。
------------------------------キリトリマセン------------------------------
さて、テーマとか特に決めずに始めるつもりだったんですが、やはり先ほどまでネットで見ていたGrecoの歴史などについて。
Grecoはギターとか楽器興味ない方は全然知らないメーカーでしょうが、まだエレキギターが海外でしか作られていなかった時代に、日本で品質の良いギターをつくり、未だに生きているメーカーであります。
しかし、最近のGrecoはつまらんのです。イギリスにゼマイティスという爺様がかつていまして、この方は金属で細工物を作る職人でした。なんで過去形かと言うと、もう死んでるから。で、このゼマイティスさんが考えたのか周囲の人が考えたのか分かりませんが、ギターの表面にこの金属の細工の拵えを貼って、楽器というよりも美術品のようなギターを作った。
このゼマイティス・ギターは、もう職人が亡くなっている事もあり、ものすごい価格が付いています。以前、御茶ノ水に行った時に書きましたが、新品で一千万円。ギター一本が。アホかと。
で、まあGrecoの話に戻りますが、Grecoの最近のギターはこのゼマイティスの廉価版ばかりなのですね。昔もストラトキャスターやらレスポールのパチモンを作ってたんだから、変わってないと言えば変ってないんですが、コピー元のギターよりも出来が良い、と言われていた物とは別物でしょうそりゃ。いや、触った事も無いんですけどね。最近のも昔のも。ただまあ、弾かずに飾っとくだけのギター買っても仕方ないよなあと。うん、今何か自分にも刺さった。ちゃんと弾こうと思います。明日から。
このサイトの性格上やっぱり楽器、ギター・ベース関連の話になってしまいそうなんですが、なんとか話を変えよう。
金が無いので新しい安ギターが買えません。
変ってねえよ。
えーと、ちょっと前からなんですが、冷蔵庫が半分壊れました。半分とはどういう事かというと、冷凍は生きてる。冷蔵部分がダメぽです。中にヨーグルトとかマーガリンとか醤油とか入ってた気がしますが確認してみる勇気はありません。
なんで壊れたのかサッパリ分からなかったんですが、そーいえば数ヶ月前に実家に帰省している間に、電気代未納で電気が止められた事があったなあ。あー、あの時に冷蔵庫がブッ壊れたのかと。非力っつーか、貧弱ですね。メーカー書いちゃうけど。LGです。もうLG製品は買わない。
違う話。
LGのブルーレイのドライブが安い。
変ってないですね。てか、買わないんじゃないのか。
電化製品。ウチにはテレビがありません。最もデカい理由はNHKがうるさいから。「テレビ無いです」と言うと、あっさり帰ってくれます。当たり前ですが。
ちなみにテレビが存在していた時代は「今、金が無いから」で帰らせていました。あかんがな。
で、NHKよりタチが悪いのが新聞の勧誘ね。ヤツラの何が気に食わないって、自分の売っている物の素晴らしさをアピールしない所です。「頼むから俺を助けると思って一ヶ月」とか、お前は誰だよ。友達じゃねえだろ。あー腹立つわー。
で、ウチでは新聞勧誘避けとして、玄関の傘立ての中にライトセーバーを数本差してあります。不思議な事にそれから新聞勧誘が来たことはありません。
おお、フォースの加護か。めいざふぉーすびーうぃずゆー。いや、私のコスはダースベイダーだからシスの加護なのか?
たいていの方は多分ライトセーバー立ててても無駄だと思うので、金属バットを立てておく、誰か来たらとりあえず包丁を持って玄関に出るなどがオススメです。いや、オススメしません。止めましょう。
------------------------------キリトリマセン------------------------------
はい、ここまで。短いです。やっぱりテキストサイト向いてないな私は。
2009年09月17日
トラブル発生の予感
ウイルスに感染したので再インストールとか、そろそろWindowsは再インストールの季節だなあとか、そういったものではなく、Cドライブ丸ごと全消しとかそういった感じのヤバさであります。
即ち、今までの更新環境やらメール環境やらブックマークやらが一切合切失われた可能性が高く、安ギター・痛ギター、共に更新がしばらく滞ると思われます。
あー。ドラえもんにタイムふろしきを出してもらいたい気分でいっぱいです……
2009年07月10日
今週気づいた事
- 私のブログの最新n日分を見ると、同じギターの画像ばかりが載っている
- 最近、私の憧れのひとつであるところのレスポールJr.のダブルカッタウェイ(
←こんな)を楽天あたりで売ってるのを良く見るんだけど、再販したんだろうか
- 言うまでも無くGibsonオフィシャルは黙して語らず。役に立つギターメーカーのサイトという物をおよそ見た事が無い。新しい情報は大体イケベやあぽろんのメールで知る
- 巷で噂になっている様なので、私もリンクを貼っておこう。
200W弁当箱。サンプルの音がかなり良いので驚いたのだが、ひょっとしてこれはエフェクター側(
←これ)の性能がやたら良いのではないかと疑心暗鬼になったり。まあ、どっちも買えないから関係無いですね
- 手の届く範囲での話だと、
VOX amPlugはどれか欲しいよね。どれにするかで散々迷った挙句、あー別のの方が良かったかな……となる事は手に取るように分かりますが。まあ、これなら店頭での試奏も恥ずかしくない…かな。そもそも試奏できるかどうか謎ですが
- VOXと言えば、
真空管入りマルチエフェクターが随分と安価で驚きです。てか、欲しいです。てきとーにそこらに置いといて、真空管ごと踏み抜いて大怪我をする…というオチが極めて簡単に想像できるのは、自分の脳味噌が問題なのか、部屋の散らかりっぷりが問題なのか
- 私は家にいるとき以外は携帯はマナーモードにしてある訳だが(見知らぬ人に音楽の趣味が知られるのがなんかヤダ)→携帯電話の着信音を鳴らすのは著作権侵害で追加料金の支払いが必要であると著作権団体が主張(Gigazine)
著作権団体と名乗る輩にロクな団体は無えという考え方は間違っているか?
2009年04月14日
まあ色々と
結局ほぼ毎日Skype使ってるしね。Skypeが無かったら、携帯電話の通話料が物凄いことになるか、色々な人との関係が途絶するかと。
Skypeはどうでもいいや。別の話を。
- oasisのライブに行きました
- いつの話だよ!まあ、これについてはほとぼりが冷めないと書けない感じだったってのもあるんですけど。
私はoasisが大好きだと思ってたんですよ。もちろん嫌いな訳じゃないし、カラオケ行けば歌うし、Morning Gloryは永遠の名曲だと思うのだけど。
ただ、熱狂的に好きなのでは無いんじゃないかと、このライブで思っちゃったんですよ。
とりあえずライブのセットリスト(mixiのコミュニティから転載)- Fuckin' In The Bushes (4th)
- Rock'n Roll Star (1st)
- Lyla (6th)
- The Shock Of The Lightning (7th)
- Cigarettes And Alcohol (1st)
- The Meaning Of Soul (6th)
- To Be Where There's Life (7th)
- Waiting For The Rapture (7th)
- The Masterplan (WonderWall B面)
- Songbird (5th)
- Slide Away (1st)
- Morning Glory (2nd)
- Ain't Got Nothing (7th)
- The Importance Of Being Idle (6th)
- I'm Outta Time (7th)
- Wonderwall (2nd)
- Supersonic (1st)
- Don't Look Back in Anger(Acoustic) (2nd)
- Falling Down (7th)
- Champagne Supernova (2nd)
- I am The Walrus(Beatles cover)
そりゃ最新アルバムからシングルカットされてる"The Shock Of The Lightning"や6thアルバムで唯一(←だよな?)人気の"Lyla"は別としても、盛り上がってた曲って主に2ndの曲ばっかりなんだよね……
なお、私が一番盛り上がってしまったのはラストの"I am The Walrus"。oasisの曲ですらねえ。
で、家帰ってからmixiでライブの感想見るわけですよ。みんな絶賛してるの。俺は物足りなかったのに。
なるほど、本調子のoasisでもあの程度なんだ。あーそうか、俺そこまでoasis好きじゃなかったんだ。なるほどなー。ムーンライダーズや筋少やさだまさしのライブでは、もっとお腹いっぱいで帰れたのになー。
フジロックにoasis決定したそうですね。私はoasisのライブを見る事はもう無いと思います。"Falling Down"のシングルも注文してたけどキャンセルしました。今後アルバムを買う事も無いでしょう。
なんだろう、ライブ見たのにこの喪失感。自分でも訳わかんねぇっす。
しばらくはショックでちょいと憂鬱入ってしまいましたよ。CDとDVDだけ楽しんどきゃ良かったのかなあとか。
- 『空の境界 第六章』観た
- まあ、いつもの感じです。
次回、第七章はいつから上映するのかなーと調べてみたら、なんかその前に『空の境界Remix』とかいう総集編やるのな。待てやコラ、製作が間に合わなかったテレビアニメじゃないんだからさぁ。早く第七章やって完結させようよー。
ちなみにRemix版とやらは、私の住んでいる地方では上映しないそうです。ああもう、小説版買って読んで終わりにしちまうぞ。
- 『ヤッターマン』観た
- かねてより「邦画界は娯楽映画に金をかけろー!」と1人で勝手にグチってる私ですが、来ましたねー。20億円でヤッターマン! 監督は三池! 劇中歌「ヤッターキング2009」をクロマニヨンズが担当!
すげえ! スパイダーマンとかバットマンとか観る度に日本のヒーローに飢えている方、観れ! 日本にもヒーローはいるぞ! それから山本正之ファン!……は当然観てるよな!!
なお、ボヤッキーの似合いっぷりは尋常ではありません。
不満点がちょっっっっっっとだけありまして……これ『ゼブラーマン』の時もそうだったんですが、エンディング・スタッフロールの歌が映画と全然関係ない歌ってのはどうなんだろうなあ。
『ゼブラーマン』のエンディングは水木一郎の「ゼブラーマンの歌」であるべきだし、この映画なら無理矢理スタッフロールを長くして「天才ドロンボー実写版」→「ヤッターマンの歌2009」→「ヤッターキング2009」→「天才ドロンボー(原作版)」or「ヤッターマンの歌(原作版)」のメドレーにするべきだろう。 ちなみに『ゼブラーマン』のエンディングはハイロウズ「日曜日よりの使者」、うーん、なんか皮肉っつーか。
それと、映画本編とは全然関係ないんだけど、東宝や角川ではなく松竹&日活が配給しているあたりがなんとなく嬉しい。
- パクリ映画大量発見
- や、ほんとーにどうでもいい話。
レンタルビデオ屋(DVDとCDしか置いてないのだが)に久々に行きました。クズ映画が沢山あって大爆笑。
「地球が静止した日」「地球が侵略される日」「ゾンビvsゾンビ」「エンド・オブ・ザ・デッド」「ゾンビ・オブ・ザ・デッド」「バトル・フィールド TOKYO」「なんちゃらフィールド HAKAISHIN」「CUBE RED」とか。まだ『CUBE』のパクリタイトルあるんだねえ。
……誘惑に負けて「バトル・フィールド TOKYO」借りてきた。観なくても絶対クズ映画だと分かってるのに……
そんな日々。
2009年01月08日
サウンドハウスとFenderが"MAKE HISTORY!"、そこから脱線しまくる記事
![スゴい事に](https://dontstopmenow.up.seesaa.net/image/sugoikoto.png)
そっかー、"MAKE HISTORY!"ってこういうことだったのかー(←違
バカ記事ですまぬ。
それはそうと、ニュー速のスレ及びまとめサイトからの痛ギターコンテンツへのリンク効果の余波として、このブログが一時、シーサーブログのランキングの1500位内に入るという珍事が発生しました。翌日7000位近くまで落下し、現在は定位置である10000位あたりをウロチョロしておりますが。
痛ギターコンテンツは現在PHP+Postgresで再構成中。今月中には公開したいものですが、ビューティフル塊魂買っちゃったからなあ。更新が今以上に滞るのは火を見るよりも明らかです。
まあ、BGMで「団結」(←アイマスのキャラが歌っている歌)が出てきたので、私としてはクリアしたも同然なのですが(ぇー
で、そのアイマスキャラのBGM。似非ラップ調というか、偽ヒップホップ調というか、そんな感じの曲なのですが、この曲聴いてると別の歌詞が頭に浮かんできて仕方ないのです。
♪Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Pleeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeaaaaaaaaaaaaase!!
(Here we come! Weeeeeeeeeee areeeeeeeeeeeee Gamadelic!!)
♪やるやれやらないヒトマネ大嫌い僕らの名前はゲーマデリック
(中略)
♪でもこれだけは言っておきたい僕達ゲームが大好きで!
朝から晩までシューティング!春夏秋冬シューティング!!
♪Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Please!Gaaaaaaaaaaaaaaaaamadelic!!
なお、XBOX360のアカウントのコメントが、このゲーマデリックの歌から取られているのは言うまでもありません。ラッパデリックとデリシャス・セレクションはゲーム・サントラ界の超名盤ですぜ!MSX版のグラディウス2とも争うぜ!!
嗚呼……データイーストは遠くなりにけり。私はチェルノブとウルフファングとグレート・ラグタイム・ショウが大好きでした。特にグレート・ラグタイム・ショウは、家庭用に移植されなかったのが非常に残念です。ありゃあ100円玉を湯水の如くつぎ込んで、みんなで交代しながらプレイするのが正しい作法だからのう。
それから忘れてはならんのがピンボールだ!デコピンですよデコピン。
具体的のどの機種にハマったとかはないのだが、数少ないピンボールメーカー、しかも日本発のメーカーを失ったのはあまりに痛い。
UKロックが好きになって今こそ、The Who's Tommyを遊びたいものだが、日本中探したとしても、稼動する筐体は何台現存しているやら。
ピンボールに話を逸らしていく。過去一番遊んだピンボール台は、ストリートファイターIIの奴だ。ちなみにピンボールマニアの評価は芳しくない。とはいえ、当時の私はストIIシリーズにハマっていたし、そもそも田舎である私の実家方面にはゲーセン自体も少なく、無人の8畳間くらいのゲームコーナーのスペースに押し込んであるこの筐体が唯一プレイできるピンボールだったのだ。
(かと思えば、駅前のイトーヨーカドーのゲームコーナーには、タイトーのレア物「ナイトストライカー」や、「ダライアス」、3画面の「ダライアス2」の筐体モノや、「キャメルトライ」などもあった。ありゃゲームコーナー担当者の趣味だろうな)
引越しをして、1人暮らしになって、若干「都市」と言える土地に出てきて真っ先に探したのは自転車屋であるが、その自転車に乗って探したのはやはりゲーセンであった。何種類かのピンボールもプレイし、その中でもバツグンに面白かったのは米Williams社の「アダムス・ファミリー(映画のゲーム化)」と「フィッシュ・テールズ」だ。
どちらも素人の私がプレイしてさえ、ターゲットが狙いやすく、マルチボールを楽しめ、今考えても斬新な仕掛けに驚くことが出来た。斬新な仕掛けの例を挙げれば「アダムス・ファミリー」では、盤面の裏で磁石が動く仕掛けがある(多分)ようで、マルチボールの際にボールがあっちゃこっちゃと全く読めない軌道で動き回るという、普通の脳味噌では思いつかないアイディア。
ディスクが3枚で、場所によって空気圧が変化するエアーホッケーでも想像してもらえれば、分かりやすいと思う。
Fender→塊魂→デコ→ピンボールと、随分と話が飛んでしまったが、時代が変わって、技術も変化して、初めて遊べるゲームもあれば、2度と遊べないゲームもあるって事だな。
XBOX360のLiveアーケードで、ストIIのピンボールが移植されているらしい(日本ではダウンロード不可)。ボールの重み、フリッパーの動き、最初にボールを弾く感覚、全て別物なんだろうな。切ないね。
しかし、ピンボールは死んではいない。たった1社(スターン・ピンボール社)だが、まだ死んではいない。
もっとも、私の行動圏内にピンボール台が輸入されるかどうかは、また別のお話なんだけどね。シカゴに住んでたら絶対に会社訪問するんだが(ぉ
2009年01月02日
今年の抱負
毎度。
まだ寝てません。なんかシーサーブログのテーマが2個あったんで、とりあえず書いておこうかと。
抱負なあ。
- Fを押さえられるようになる
- 1人でパンクな曲の全パートをMTRで録音する
- ↑まあ、ピストルズかラモーンズの線が濃い、楽譜の密度が薄いし
- ↑やらない可能性が一番高い
- ↑Fもねえし、そもそもパワーコードしかねえんだからどうにかしろよ
- 一度でいいからバンド活動がしたいものだ
- ↑私のパートはドラムです。叩けないけど。
- ↑メンバー全員が一堂に会したことが無いバンドはバンドなのか
- ↑それはさておき、誰も楽器が出来ないのはどうか
- ↑私以外は歌が上手い人達なので、ゴスペルにするとかどうか
- ↑私は瀧やります。ポップコーン振ったり自転車引いたりする役
- ↑バンドなのかそれは
- 職に就いて人間らしい生活を送る(←あ、マトモなのが
なんというか、私のダメ人間っぷりをアピールしただけのような気がしますよ?
初夢
初夢とな?
PHP+Postgresプログラミングに、新サイト構築用に画像作ったりスタイルシートの勉強したり、サーバのLinux再インストール(まだ終わっていないのである)と、「ディアボロの大冒険」プレイ云々で夜型生活の続いている私は、今現在が寝る直前なのですが、1日の朝も明け切った頃に寝っこけて、16時頃に起きた時に見た夢は初夢なんでしょうか?(←1文が長ぇーよ
正確には覚えちゃおらんのですが、今や懐かしい領域に入ったと思われる「魔方陣グルグル」の、ククリとニケが出てくる夢を見ました。
はい、今年で32歳になりますが何か問題でも?
何故、「魔方陣グルグルの夢を見た」と書かんのかというと、その2人以外はまるでグルグルの世界では無かったからです。驚くべきことに、タイトルや主人公より有名なんじゃねーかと思しきキタキタおやじすら出てこなかったのです。
魔王ギリが居る、というのが微妙に伏線的に出てきたりとか、チクリ魔(←だったっけ? カヤの部下の女の子)が妙に出てきたり。ひょっとしてわたくし、あのキャラを結構気に入っていたのか。まあ、ツインテールだったし(←そこかよ
ニケもククリもボケひとつカマさず、割とシリアスな世界観だったような気が。これ以上の事を思い出そうとすると、眠い頭で考えた、見てもいねえ夢を電波的に捏造し始める可能性があるので止めますが。
ここまで書いておいてなんですが、人の夢の話ほど支離滅裂でつまらん話は無いと言います。私は友人などに夢の話をする時は、覚えているパーツを組み合わせて、何とかストーリー的な物というか、起承転結というか、序破急というか、画竜点睛というか(←それは違う)、そういった形に仕上げてから話す訳です。
しかし、中年力を飛び越えて老人力が鍛わりまくりな昨今、会話の途中で一度脱線したら最後、元の話が思い出せない事が多数あるという有様。そりゃー、見てから10時間以上も経った夢の話なんざするのは不可能ですわ。
さて、これから寝て見るのが本当の初夢だと言うならば、そんで、もしも奇跡的に夢の内容を覚えていたなら、起きてから真っ先に書こうかと思います。
書こうかと思ったことすら忘れている、という可能性が一番高いのがいかんともし難いな。
2009年01月01日
Oh! Show! Guts!(ダムド風)
まあ、頭の中は毎日が土日祝祭日でおめでたいのですが。
さて、続き。
Disc-1のイメージ焼いたRWから起動。
起動はすれども、ディスクチェックで異常とか言われる。
isoファイルのサイズとDebianのサイトのイメージを見てみたら、あからさまにサイズが違う。
再ダウンロード。 ←今ここ
mixiで、未読の日記が結構あったので、読んでいる内に年が明けた。
明けた瞬間からサーバーエラーが多発するのに苦笑。分かり易過ぎw
ちなみに、新年一発目に電気グルーヴの「お正月」を聴いてmixiミュージックに残そうと思ったんですが、mp3ファイルはOS不在のサーバの中。
コンピュータ、ソフト無ければただの箱とは良く言ったものですな。データだけあっても参照できなきゃ意味がねえとかいう。
さて、年も明けたし、もう一杯蕎麦食うか。今度のはスゴいよ!99円ショップで200円(税込210円)もしたという一品。エビの天ぷらも付いてるんだぜ!
起きてから食う予定の伊達巻とか黒豆とか食っちゃいそうな勢いですよ。うーん、モチでも焼くかな。少なくともインストール開始までは寝られんしな。
どうでもいいんですが、初夢があるんだったら、12/31の夜(または朝)見た夢は「ラス夢」とでも名付けて、過ぎた一年を象徴する夢です、などとデッチ上げてしまうのはどうか。今年の一文字とか流行語大賞よりはやや信頼性があると思うのだが。
2008年12月31日
おおみそか
起床は16時(←いきなりダメ過ぎ
「第九」聴いてみたり(テレビもラジオも無いが、CDで持ってる)。
蕎麦食ってみたり(日清のお湯入れて三分の奴)。
おせち用意してみたり→
![おせち](https://dontstopmenow.up.seesaa.net/image/oseti-thumbnail2.jpg)
↑おせち(?)は99円ショップにて購入。あとはカマボコと栗キントンがあれば私的にはおせちフルコンプなんですけど。
「スゲーッ爽やかな気分だぜ。新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーによぉ〜〜」的な気分を味わうために洗濯してみたり。
Linuxの再インストールを始めようとネットワークインストールを開始したら、intelのネットワークカードを認識しなくてベース部分しかインストールできなかったり。
仕方ないのでDVDのISOイメージ×4をダウンロードしてきたら、DVDのメディアが見つからなかったり。
DVD-RWだけ一枚だけあったり。
とりあえずDisc-1を焼いてみたり。←今ここ
唐突に、良いお年を。何時の間にやらあと6分しか残ってないけどな。
2008年08月20日
琥珀色した飲み物(ミント風味)
一番その衰退っぷりが分かるのはコンビニ。炭酸飲料のスペースは全盛期(←何時だ)の五分の一も無いでしょう。ほぼすべてのコンビニで酒類を導入したのが原因としてデカいとは思うが、それ以前に水・お茶の類の台頭が一番の原因ではないか。
ヘルシー指向だかなんだか知んないが、水でもお茶でもそれぞれ一種類ありゃいいだろう。紅茶は事実上午後ティーの一ブランド独占なんだし(たまにリプトンが頑張る事があるが)。
- 水 → 軟水のクリスタルガイザー
- 緑茶・ほうじ茶 → 伊藤園
- 烏龍茶 → サントリー
- その他 → 伊藤園
とか、硬水をわざわざ飲みたい日本人というのもあんまりいないだろうし。こうなっても大して困らないと思うのだが。
む、今ノウズイにパルスが走った。つまりこれはタバコのブランドなどと同じなのではないか。俺はタバコを吸わんので良く分からんが、吸う人は自分の好きな銘柄以外はまず吸わない(少なくとも自分では買わない)と聞く。
(私の友人で、大変マイナーな銘柄(ジョーカーだったかな)が好きで、かつ、喫煙マナーも大変良く出来た方がいるのだが、あまりにマイナー過ぎてどこにも売っていないため吸う機会が極端に減り、自動的に禁煙が成功してしまったという逸話がある)
だから、ペットボトルの水とか茶なんかどれだって同じじゃねーか、と私は言う訳だが「俺はヴォルヴィックしか飲まない!」「お茶は爽健美茶以外認めない!」と決めてる人はそんな事を聞けば怒り出すかもしれない。
そして私にこう言うのだ「じゃあ、お前はペプシが無くなってコカコーラだけになったとしても満足できるのか?」と。
すまん。
多分私はペプシが無くなったら耐えられない。更に、コンビニにNEXしか売ってないという現状を憂いてもいる。
ここでハッキリ言ってやるが、NEXはまずい。コカコーラが乱造しているノーカロリーなコーラも同様だ。
ダイエット・ペプシ・ツイストは奇跡的にノーカロリーで美味い製品であった。炭酸が抜けてしまっても甘ったるくならずにレモンジュースとして飲めるし。私は最強のコーラとして崇めていたのだが、やれブルーだレッドだゴールドだと、戦隊物の特撮番組の様に色々出しているうちに消滅してしまった。その色シリーズで美味いものなど皆無だったのは言うまでも無い。
それでも新製品が出れば買って飲むし(で、後悔するし)、夜中にどーしてもコーラ的な物を飲みたくなる場合、たとえそれがNEXやらZEROの唾棄すべき飲料でも、チャリを飛ばして買いに行ってしまうのである。
しかしながら、この炭酸飲料に厳しい状況は、なかなか面白い現象を生み出した。
- 従来の製品は自販機で継続して販売
- 新製品はコンビニで試験的に販売。店舗限定(ローソンのみ、とか)製品も存在する。定着することも稀にあるが、基本的に一定期間で消滅
という二分化である。例外としてコカコーラ4兄弟(無印・ノーカロリー・ゼロ・+ビタミン)はどちらでも販売している。
そんなわけで、私の家の近所の自販機にはめでたくペプシの500ml缶が入っている、のであるが……これがもう、取り出しづらくて仕方が無いのだ。夜中に自販機の前でしゃがんで、取り出し口から手を突っ込んでる様は怪しい人以外の何者でもない。
なお、1度だけではあるが、取り出し口に出てきた瞬間、缶の底に穴が空き、ぷしゅーとどんどんペプシが減っていく災難に見舞われた。その後どうしたかというと、缶の底に口を付けて飲みながら帰ったのであるが。人に会わなくて良かったと思う。
相変わらず前置きが長い。今回書きたいのはこれだけ↓だったのに。
- ファミリーマートに行きました
- カナダドライのマスカットソーダと、ファミマ限定のスコール バレンシアオレンジを買いました
- 缶コーヒーの棚に FIREメンソール というトンデモ系っぽい飲み物があったので一緒に買いました
で、FIREメンソール。匂いは普通です。味も普通です。後味がミントです
しばらく缶コーヒーは飲む気にならないと思います。
2008年08月19日
Still Love Tsunde-Rei
まさか9スレ目まで進んでて、Wikiやらまとめサイトまで出来ているとは予想もしていなかった。
知らん人に説明すると、えーと、バカホラーというか、萌えホラーというか、都市伝説や怪談にありがちだったり、良く知られた話や妖怪話を改変して、その対象(まあ基本、女の幽霊ですわな)に萌えるという、比較的 This is THE END な人々の集うスレであります。
もっとも、一作目の「リング」の時には想像もしなかった、貞子ちゃんグッズ(ストラップとか)なんかもオフィシャルで売ってた事があるので、日本人には元々そういう素養があるのかもしれん。
9スレ目ともなれば、元ネタ2%、妄想98%くらいの比率のネタが多そうではありますが。
なにそのツンデ霊★九人目☆
ちなみに元祖スレッド
なにそのツンデ霊www1人目
んでもって、この対極にあるこれ。
キモヲタ>>>>幽霊
ある種、メリン神父や
萌え対象以外は祓えないという因果なエクソシスト。バカです。バカの集まりです。しかし、妙なシンパシーを感じてしまうのは何故だ。
恐い話@同人板
ここにあるエピソードもなかなか凄くて、
- 幽霊が現れ、だんだん近づいてきたが、締め切り直前で修羅場だったため、無視して作業続行。翌朝入稿。以来、現れず
- エロゲオタ集団が幽霊相手に萌え萌え言って幽霊が逃げた話が
- 池袋のサンシャインは刑場跡なので普段は色々いるそうだが、サンシャインクリエイションの日は片隅に集まっている
- 毎晩金縛りに会うようになったが、腐女子の書いたエロ小説を朗読したら、安眠できるようになった
- ゲイ動画を流しっぱなしにしたら、霊が数日で撤退
- ホラー映画が嫌いな幽霊もいるので(以下略)
- 猥談は怪談より強し
「コミケの日は現地から雨雲が逃げていく」ってな話もありましたね。俺は初めて行ったコミケの待ち行列で雨に降られましたが。ありゃ晴海の頃の伝説だったのかね。
2008年08月08日
怖くないです、おじゃうさん
怖くないです。めちゃめちゃ笑った。
380 :名無しのオプ :2007/02/01(木) 18:19:26 ID:3HX2Xs/f
警部の趣味
【英国ミステリ】 ガーデニングとか狩猟とか
【米国ミステリ】 スポーツ観戦とか観劇とか
【国産ミステリ】 趣味などない
381 :名無しのオプ :2007/02/01(木) 18:25:27 ID:mE3EPb8s
>>380
【ハリウッド映画】 ドーナツ食ってる
最後のドーナツ食ってるですが、Wikipediaによるとダンキンドーナツの宣伝のための戦略だとか。
警察が出てくる映画とかドラマみると、ファーストフード風の中華料理(点心か?)を箱からつまんでるのも良く見ますが。
あと、国産ミステリの場合は、「仕事が趣味」で家族をないがしろにして云々とか、ストーリーにそれが絡んできたりとかがありがち。
勝手に警部の趣味を捏造してみよう。
- 【イタリアミステリ】 休日にパスタを打つ。またはピザを焼く
- 【フランスミステリ】 ツール・ド・フランスの選手に憧れて親に買ってもらった自転車に今でも乗っている
- 【ドイツミステリ】 壁の落書きを眺め、東西に分かれていた頃に思いを馳せる
- 【バチカン市国ミステリ】 もうちょっと国土が欲しいねえとグチをこぼし合う
- 【シンガポールミステリ】 ちょっと足を伸ばしてマレーシアでショッピング
- 【タイ王国ミステリ】 軍事クーデターが発生して趣味どころではない(←ネタ古いよ
- 【南アフリカ共和国ミステリ】 ヨハネスブルグで北斗の拳気分(二度と戻らない場合有り)(参考)
- 【リヒテンシュタインミステリ】 何も思いつかん
- 【朝鮮民主主義人民共和国ミステリ】 警部がいない
- 【真・国産ミステリ】 実は本当の趣味は痛車作成
後半の失速がいかんともしがたいですね。
ありがちラストシーン
425 :名無しのオプ :2007/02/05(月) 17:01:43 ID:CH03arm1
(略)
犯人は最後の殺人を犯すために動き、捜査員らも犯人を追って地方へ飛び、そこで必ず現地の警部クラスが部下を率いて登場。
最後に犯人を崖に追い詰め、人質を助け、崖から飛び降りようとする犯人を捕らえて一言、
「そんなことをして、奥さん(家族or恋人ならば何でもよし)が喜ぶとでも思っているのか! あなたにできることは、きちんと罪を償うことだ!」と警視庁の警部クラスが海に向かって叫ぶ。
エンドマークが流れつつ、探偵役とそのパートナーが今回の事件について、短く感想を述べ、わざとカメラから視線を外し、歩いて画面から消える。
これは 嫌われ松子の一生
ミステリ小説というより、火サスのニオイがプンプンします。
Flash系怖いサイト
恐怖の館←このリンク集から。
まずは部屋を明るく、タブブラウザで他の楽しいサイトを開きつつ、好きな飲み物を用意して、
なに? 昨日「以上のサイトを夜中に部屋を真っ暗にして読むのが通の読み方」とか書いてただろって?
怖くて死んじゃうだろ、そんな見方してたら!! もうね、突然の大声とか怖い顔とかにはビビリ根性丸出しなんですよ。例えば、スピルバーグの『A.I.』で、食卓でオスメント君が爆笑して、やっと親子の関係になれました。ってシーンがあるけど、あの笑い出すところがすげー怖くてしょうがなかったんですよ(というか、そのシーンに至るまで、ロボットは化け物の様な描かれ方をしているんだが)。
わたくし、『A.I.』は映画館で見たんですが、となりの人がビックリするほど、イスを揺らすほどビビってしまいました。失禁まではしてないがな(←お前いくつだ?
で、リンク先の拡張子がswfだったらボリュームを再確認して画面から離れる、gifなら画面から離れて見る、jpgならまあ大丈夫で、htmlとかcgi系の拡張子の無いページは、とりあえずダウンロードしてhtmlのソースを読み、脳内会議にかけるという、地雷原を歩くかのような念の入れようです。
我ながらここまでビビリだったのかと、本人情けなくて涙出てくらぁ!という心境です。でも怖いモンは怖いんだよ!このコンコンチキが!!
最初っから見ようとしなければいいんですが。
それてにしても……このリンク集、ジャンルというか、怖さのベクトルとか国とかファイル形式とか、本当にバラバラです。
まず、前にも書いた、じっくり画面を見せといて悲鳴とアレな画像のパターン、これが一番多いでしょう。いや、全部見るほどの根性は無いし、タイトルで大体オチが分かるので見てないものが多いですが、推定でそんな感じ。
あと、単なるアニメキャラのグロ画像とか、単なるグロ画像とか。
縮小すると(正確にはエクスプローラで「縮小版」表示にすると)女の子のCGが触手になったりするとかいうのはなかなか凄い。Ctrl+Aで指定すると網掛けになって、別の絵になる(大抵は笑顔→鬼みたいな)奴みたいで凄い。凄いとは思うのだが、怖いかと聞かれると全然違うような……
良く分からなかったのはこれ。
危険! 見ると死にます 女を裏切った男が見ると、得体の知れない死に方をする写真
分からないのだが、ファイル名がすごい。 mirushinu.jpg ってw 悪即斬みたいな感じか?
どう怖い画像か分かった方はコメントかなんかで教えてくだせえ。
それから、ネズミ講みたいな画像が非常に多い。
「この画像を今日中に5ヶ所にコピーしないと死にます」だの「〜コピーすると彼女が出来ますが、失敗すると一生一人です」だの。
一番タチが悪いのは「あなたの一番愛する人が死にます」とかいう。しかも真っ赤な背景に陰毛のようなフォントでチリチリと。もっとマトモな例えは無いのですか。
それはさておき、ヤな気分になるだけでつまんないよね。こういうのは。
それと、「ひぐらしのなく頃に」のコンシューマ版へのリンクと、地獄少女のサイトへのリンク(共にオフィシャルサイト)があるんだけど、何これ? え、ギャグ?
ダメとか良く分からんのとかは置いといて、面白いサイトも見つける事が出来た。
怖い話創作怪談サイト - 怪×談
最初っから「創作」って言い切っしまってるのが素晴らしい。自分が体験するんでなければ、フィクションの方が良く出来ていて面白いはず。
んで、このサイトのFlash作品からNo.4「あかずの部屋」まで読了。遅ぇよ!と言われても、No.3「百物語」が長いんですよ。しかも、長いくせに、どの話も面白いから読み飛ばせないんですよ。今のところ、一番面白いのは「百物語」。結構イジの悪いネタも多いですが、一読をオススメします。怪談が好きな人は特にね。
2008年08月07日
恐怖のリンク
2ちゃんねるの超怖い話−文字通り、2chのオカルト板を中心に怖い話・奇妙な話のスレをまとめたサイトです。更新が滞ってたりするのが珠に傷。
週刊弐式(ry−上記と同じスタンスのサイトですが、更新頻度が高いのがありがたい。
さて、上の2サイトは怖くない話なんかもありましたが、次のサイトは一筋縄じゃいきません。
30秒ホラーコミックブログ「誘怪犯」
今リンク張るためにちょっと読んだんですが……相変わらずすっげぇイヤな話を描いていらっしゃいます(多分褒めてます)。
いつの間にやら本を2冊出版されてます。買おうかなあ。買うのかなあ。どうしようかなああああああ。うひひひひひひひ。
マジ怖いです。要注意。
以上のサイトを夜中に部屋を真っ暗にして読むのが通の読み方(通て
小便は済ませたか? 神様にお祈りは? モニタ見ながらマウス握ってガタガタ震える準備はOK?
トイレ行ってきます。
2008年08月06日
恐怖について
まあ、mixiの方の日記を見て下さってる方はご存知でしょうが、先ほど怖いFLASHのリンク集からいろいろ飛んで、ビビらせ系(画面をじっくり見つめさせたところで、怖い顔と悲鳴、タチが悪いとグロ画像などが表示させる)のFLASHばかりで少々ムカついております。Over30の人間が「ムカつく」とか発するのもどうなんだ。気にするな。
映画などでもそうですが、ビビらせ演出しか出来ない人というのは、「恐怖」というものについて、まるで分かっておられない(もちろん、その演出だけで成立する作品というのは存在する)。
例えば、『リング』『呪怨』『学校の怪談(シリーズ)』『着信アリ』『その男、凶暴につき』『サスペリア』『SAW』『CUBE』『シャイニング』『エクソシスト』などはすべて怖い映画としてカテゴライズされるが、その怖さの質は大幅に違う。
大まかに2つに分けることが出来る。
- 精神的恐怖……霊的な恐怖『リング』『呪怨』等
- 簡単に言うと、あなたが一人暮らしでマンションの4階に住んでたとします。夜、家に帰ってきたら、ベランダの柵に誰かぶら下がってるように見える。手しか見えない。確かめるのもなんかヤダ。そんな感じです。
- 肉体的恐怖……暴力など、痛覚に来る恐怖『SAW』『シャイニング』等
- 簡単に言うと、屠殺場から血まみれのエプロンとチェーンソーを装備したキチガイが出てきて、こっちに向かって全力疾走してきたらイヤじゃろ? という感じです。
基本、邦画は精神的な恐怖を与える作品が多く、ハリウッドなどでは肉体的な恐怖を与える作品が多い。
精神的恐怖というのは早い話が幽霊である。幽霊は主人公を殴るなどの分かりやすい行為は行わないが、その存在を匂わせるだけでじわじわと恐怖感を盛り上げていく(というか、いきなり全体像がはっきり出てきて襲って来る幽霊が登場したら、その映画は間違いなく失敗作だ)。このさじ加減は相当難しい。『リング』は相当上手くいった例だと思いますが、『らせん』と『リング2』で台無しにされました。
一方、肉体的恐怖は極めてシンプル。『シャイニング』が一番分かりやすいが、つまるところ、斧だの鉈だの包丁だの持って追いかけてきたら、そりゃ怖いというわけ。『SAW』や『CUBE』などはもっと先まで進んでいて、レーザー光線で賽の目にされたり、酸で顔面を溶かされたり、終いには、自分で自分の足首をノコで切断するハメになったりする。書いてるだけでシーン思い出していてててててててて。
そう考えると、あの超絶スーパー駄作『バベル』も肉体的恐怖はかなりのものでした。傷口を畳針のようなデカい針で縫う(麻酔無し)→すんごい悲鳴 な、痛ってえシーンがあります。恐怖映画じゃ無いはずなんだが、そんじゃそこらのホラーよりよっぽど痛いシーンであった。もう見てらんない、色々な意味で。あいたたたたた。
話を戻す。じゃあ『エクソシスト』は精神的の方かと言うと、これがそうでもないんですね。あの作品の中の霊的な物と言えばリンダ・ブレアの声と仕草くらいのもので、実際に霊が出てくるシーンはないんす。(完全版には余計なサブリミナル―というか、認識できたらサブリミナルとは言わん―が出てきましたが)
映画の序盤はリンダ・ブレアを医学の力でどうにかしようとします。痛々しい医療行為、しかも全然効かない。私はこの映画で一番怖いシーンは、太い針の注射を打たれるシーンだと思うほどです。あと、電話な(汗 うん、これはビビらせ演出。
『その男、凶暴につき』は、邦画では珍しく、暴力という暴力にまみれた作品です。あの『時計じかけのオレンジ』の暴力シーンを濃縮して、還元しなかったレベルです。
犯人追跡中に流れ弾がまったく無関係の女性に命中し、ズルズルと、あくまでも派手にふっとぶのではなく崩れ落ち、一緒にいた女性が「声にならない悲鳴」というのを上げるシーンがあります。
私には、このシーンがこの映画の中で一番怖かったのです。
つまり、精神的恐怖は「現実には起こりえない事が起こる恐怖」、肉体的恐怖は「実際に発生する可能性のあるリアルな痛みを感じさせられる恐怖」。そんな感じで。
先ほど例えで意図的に抜いた映画のジャンルがあります。モンスター・ムービー。怪獣・怪物・怪人・恐竜・ゾンビ・吸血鬼・ジェイソン・フレディ・物体X・サターケーン・エイリアン・プレデター・レザーフェイス・マイケル・その他諸々。
ここまで視野に入れるとまとまんなくなるからです。
では、「恐怖」の要素を挙げて、今日のところは勘弁して頂くということで。まあ、極めてテキトーに好きで書いてるんですけどね。
- 霊的
逆探知な恐怖……実際には起こりえない事が発生すること。ラップ音。鏡の中と外で動きが違う。写真が笑う。バスタブの蓋がわずかな隙間を残して閉まっている。さっきまで閉まっていたはずの窓の鍵が開いている。子供が何も無い空間を見て泣き出す。など。(例)『リング』『呪怨』『着信アリ』『スウィートホーム』等多数
- 物理的な恐怖……リアルに発生しうる怖さ。痛みを伴う事が多い。斧を持った狂人に追いかけられる。銃口を向けられる。バットで殴られる。動けない状態で放置。など。(例)『その男、凶暴に付き』『CUBE』『SAW』『シャイニング』『13日の金曜日(シリーズ)』等多数
- ビビらせ……一番簡単な怖がらせ方なので良く使われる。怖い音楽→いきなり何か出てきたと思ったら仲間→「なーんだお前かよわっはっは」→殺人鬼が出てきて2人ともあぼーん、など。しかし、この1回テンポをずらす手法もすでにありがちである。(例)ほぼすべてのホラー映画
- 絶望……初っ端、もしくはラストシーンで使われる。状況を打破する手段など無いという状況。「美しい絶望」なラストシーンも存在しうる。ゴジラ登場→兵器が何も効かず、照明弾で海へ誘導するしかない→被害は甚大、しかも残留放射能も酷い。大変な状況は終わったが、もはや安全な場所に戻る手段が無い。地球上で生き残ったのが主人公一人。など。(例)『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』『遊星からの物体X』『マウス・オブ・マッドネス』『鳥』等
- グロ描写……スプラッタームービーの必須要素。虫の大量発生などもここにカテゴライズされる。これだけでは映画が成立しないはずだが、そういう作品(『ジャンク』)も存在する。ホラー映画には少なからずこの要素も必要。カニバリズムに発展する場合もある。(例)『食人族』『悪魔のいけにえ』『ブレインデッド』『CUBE』『ジャンク』等
他にもあるはずなんですが、疲れたのでとりあえずまた後日。
2007年10月16日
怪我
前回、爪がどうのという話を書いたところ、指に怪我をしました。
冷蔵庫を開けようとして左手の中指を突いてしまい、しかも突いた勢いでツルッと滑って指と爪の間に「ピザーラ××店」のマグネットが刺さりました。うわ、読み返すとめちゃめちゃ痛い。
こう、心拍に合わせてズキズキ痛むのです。ギターの弦押さえるどころか、キーを打つだけで痛む有様。
こういう時はどの医者に行けばいいんでしょうね。
1900年01月01日
最初
とりあえずあっちの過去ログでも貼ろうかなって。
※その後、結局こっちが本家になりました。今後ともよろしく