2014年04月30日

Arduino+安エフェクターのコラボ

前回の動画をニコニコ動画にもアップしてみました。

コメント頂けると嬉しいです。

今回はちょっとした小ネタ。
せっかくギターのシールドに接続できるようになったんだから、Arduinoをギター扱いしてやろうと思いまして、前回おまけで貼った雷電の最後のピッコロっぽいパートを、

ベリンガーのエフェクターにつなげて録音してみました。
サウンドハウスへのリンクはこちら。サウンドハウスもカエレバ対応してくれたら楽なのになあ。いや、逆か。
BEHRINGER US600 Ultra Shifter/Harmonist BEHRINGER RV600 Reverb Machine


オーバードライブとかディストーションも試してみたんですけど、ギターとはまるで波形が違うのであんまり歪まなくておもしろくなかったんですよね。で、残ったのがこの飛び道具系エフェクター2台というわけでして。
コーラスやフェイザーも悪くないですが、ここまで劇的な効果ではありません。

人様のところからMML解読用のコードを借りてきて、ちょっと色つけた程度ですので、今回はプログラムはなしです。

posted by ImpactDrill at 14/04/30 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2013年11月28日

のんのんびよりにレッド・スペシャル登場



などとアホなことをついったーでつぶやいております。ドリルでございます。

そのような次第で、アニメのんのんびよりにハマっております。今期のアニメ2話以降ちゃんと見てるのこれだけです。
この修羅場スゲエ!ここの戦闘シーン最高!……とかいう摂取カロリーの高いタイプのアニメではなく、基本、女子小学生から女子中学生5人が織り成すかわいさマシマシのサザエさんみたいなお話(たまにものすごい情緒溢れる描写あり。線香花火のシーンとか)。何と似てるかって言われたら、みなみけみたいな感じ。
なのですが、こないだ放送された8話を見ていて思わず飲んでた紅茶を吹き出しそうになりました。
のんのんびよりのギター
ブライアン・メイのレッド・スペシャルじゃねえかこれ
参考:BRIAN MAY GUITARS / Red Special
BRIAN MAY GUITARS / Red Special
けいおん!みたいにバンドやってる話ならともかく、このアニメで他に楽器なんて、学校のチャイム用の鉄琴くらいしかないんですぜ……
このシーンだって30秒くらいしか無いってのに、この描き込みの細かさは異常じゃねえか?(褒めてる

のんのんびよりのギター
近づいてみたところ。
ピックアップのポールピースの太さがいかにもレッド・スペシャル。12,24フレット目にはポジションマークがちゃんと三つ。
ついったーに画像上げた時に頂いたコメントで「ピックでなく、ちゃんとコインで弾いてる」という点も。おお、確かに丸い。
ブライアン・メイが6ペンスコイン(後にオーストラリアの5セントコイン)でギターを弾くのは、Queenファンには有名な話。廃版になってしまいましたが、Digitechのシグネイチャー・ペダルには6ペンスコインがおまけで付いてました。
画像では当然伝わりませんが、このシーンで鳴ってる音は相当トレブリー。すげーブライアン・メイ意識してます。

のんのんびよりのギター
ヘッドを拡大したところ。0フレットがちゃんとある!
ところで、筆記体でなんて書いてあるんだろうこれ。Cで始まってTがあって、最後はMayだとは思うんだけど。
BRIAN MAY GUITARS / Red Special
こちらは本物のヘッド。こちらはもちろん「Brian May」って書いてあります。
……とか書いてたらQueen聴きたくなってきた。聴こう。

おまけ。オープニング曲「なないろびより」のCMの最初のカット。
のんのんびよりOPCMのギター
ギターボーカルの人(右)のギターがジャガーってことは分かるんですが、左の人のギターがちょっと変わってるような。
ブリッジ・パネル・ヘッドあたりは完全にテレキャスなんだけど、ピックガードがスモールサイズで、まるでSGかレスポールのよう。Fenderにこんなモデルあるんですかね。

posted by ImpactDrill at 13/11/28 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2013年05月30日

イケベ・オリジナルでテレキャス風ZO-3が出たよ

今期アニメの鏑矢として、DD北斗の拳(のオープニング)をベースとした文章を書いた前回ですが、他の春アニメを見ている内に段々見るのが苦痛になって参りました。 二分アニメや五分アニメ、せめて毎回1パートの15分のアニメだったらまだ良かったんだろうけど……かれこれ四話ほど録りためたまま放置しております。このまま見ない可能性大。
他にも色々アニメ見たりとか小説読んだりはしてるんですけどね。それについては別ブログの方で書くかも。
てか、他のアニメについても「進撃の巨人」とか「波打ち際のむろみさん」、「這いよれニャル子さんW」あたりは積みアニメ気味になっています。

それというのも悪魔に呪いをかけられ、いや、真・女神転生IVが発売されたから、という次第でして。

もうなんかストーリーそっちのけで邪教の館で悪魔合体を繰り返す日々でございますよ(死んだ眼で
プレイ時間の四分の一を邪教の館で過ごすダメ人間ドリルでございます。今後ともよろしく。
このゲームについても、いずれ詳しく。

それはさておき、フェルナンデス×イケベ楽器のコラボで「どこかで見たことのある象さん」こと、IKEBE ORIGINAL ZO-3の新作が出ました。

※以下、それぞれ四ヶ所にリンクを張っているのは、一応別店舗扱いなので
最初に出たレスポール・ゴールドトップ風。あえてのゴールドトップに男気、もしくはフェチ的な何かを感じます。

Fernandes IKEBE ORIGINAL ZO-3 “1956GT” 各34,800円

第二弾のレスポール・カスタム風。'54年風なのでハムバッカーではなく、P-90タイプが搭載されている様は、まさにブラック・ビューティー。

Fernandes IKEBE ORIGINAL ZO-3 “1954BB” 各36,800円

それに続く弾三段はレスポール風、しかもカラーバリエーションが増えました。
まずは我らが'52テレキャスター、バタースコッチブロンドです。

Fernandes IKEBE ORIGINAL ZO-3 TL 1952 (BSB) 各44,800円

続いて'62テレキャスター風の機種を三色一挙に。

3-Tone Sunburst

Black

Classic White

FERNANDES IKEBE ORIGINAL ZO-3 TL 1962 (3SB/BLK/CWH) 各39,800円

ZO-3 TLの四機種は、すべてテレキャス風ブリッジとコントロールパネルを採用。スピーカー部分もピックガードに穴を空ける形で覆い、いかにもテレキャスといったおももちです。
ZO-3 TL 1952以外の機種(レスポール風含む)の仕様木材は不明ですが、ZO-3 TL 1952に関してはボディにアッシュ材をしているこだわりよう。その分価格がちょっくら高くなってますが。
ここで紹介したZO-3はすべてディストーション回路が内蔵されており、ON/OFFが可能、さらにセンド/リターンまで付いています。
アンプ内蔵ミニギターというとおもちゃのような、まるで使えないシロモノが結構ありますが、このシリーズはそのような心配も無さそうです。
同じ609mmショートスケールのムスタングやピグノーズは一応持ってたこともありますが、ZO-3は触ったことないんですけどね、私……

posted by ImpactDrill at 13/05/30 05:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2013年02月03日

PLAYTECHでセミアコ復活

新製品とか言ってますけど、俺は覚えてますから(何と張り合っている
 →かつて存在したセミアコ、PLAYTECH CA-230について触れてる記事
画像をローカルに保存しとかないといつの間にか消えてる、という可能性はある。
PLAYTECH CA-230 PLAYTECH CA-230
PLAYTECH CA-230 (Cherry/Sunburst) もう売ってません
ありがたい事にOTOYA MOVIEがYouTubeに残っている。前にも書いたけど、このおっさんの紹介口調すごい好きでした。

YouTubeのコメント欄でも大人気だなあ。

さて、新製品。
PLAYTECH SA500 Flame Cherry PLAYTECH SA500 Flame Natural
PLAYTECH SA500 (Flame Cherry/Flame Natural) 各19,800円

記事はこちら
前のセミアコCA-230がEpiphone Casinoベースだったのに対して、今回のSA500はGibson ES-335ベースっぽい感じ。
違いをまとめるとこんな。

CA-230SA500
パーツ類クロームゴールド
ピックアップP-90タイプ×2ハムバッカータイプ×2
テールピースブランコテールピースストップテイルピース
ポジションマークドットブロック
ヘッドカラーブラックマッチングヘッド

あと、SA500のピックアップセレクターはレスポール風に左のツノのところにありますね。これはCasinoでもES-335でもない感じ。
どうでもいいんですが、ナチュラルカラーの方、ヘッドがブルボンのホワイトロリータに見えます。カッチョ良いんだけどねえ。
posted by ImpactDrill at 13/02/03 02:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2012年12月08日

サウンドハウスで年末セールやってる

ので、ちょっくらセール内容からソレっぽいものを拾ってみますか。

まず、なんといってもたたみいわし(売ってません
ギターからです。

衝撃特価品コーナーより、ストラト4種類まとめて行きます。
PLAYTECH ST250 BLACK PLAYTECH ST250 WHITE
PLAYTECH ST250 (BLACK/WHITE) 各 5,980円5,280円

PLAYTECH ST-500 PREMIUM White Blonde Rose
PLAYTECH ST-500 PREMIUM White Blonde Rose 16,800円9,800円

PLAYTECH ST-700 PREMIUM Black Cherry
PLAYTECH ST-700 PREMIUM Black Cherry 21,800円14,800円

毎度おなじみのST250は元値が元値なので、安くなってももはや誤差という風情ですが、ST-500/ST-700の7,000円引きはちょっとすごいですね。
レビューによると、ST-500のブリッジは(シンクロナイズドトレモロなのに)アームがネジ切りされてないタイプということでちょっと微妙ではありますが。ウチにあるST250はネジ切りされてるんだけどねえ。モデル違うってのもあるけど、なんかロットによって色々違うみたいですね。うーん。

次、レスポールっぽいやつ。
PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt Top P-90 Lemon Burst PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt top p-90 Transparent Blue
PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt Top P-90 (Lemon Burst/Transparent Blue) 各17,800円12,800円

PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt top p-90 Transparent Purple
PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt Top P-90 Transparent Purple 17,800円15,800円

PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt top P-90 Transparent Red
PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt Top P-90 Transparent Red 17,800円13,800円

ウォォォォォォォォォP-90ウォォォォォォォォォ!というよく分からん猛りは最近無くなったのですがP-90搭載ギター持ってるし、こんだけ安くなってるとちょっと惹かれるものはあります。
色によって値下げ幅が違うのはなんだかよく分かりません。人気の無い順というわけでは無さそうだし。
レビューをまとめると、作りは雑だけど音は悪くない、という感じでしょうか。
この中から選ぶならTransparent Blueですかね。値段もだいぶ安くなってるし、どうせGibson/Epiphone以外のメーカーから選ぶなら、スタンダードな色じゃない方が面白い。
……というか「スタンダードな色」であるところのCherry BurstとViolin Burstがラインナップから消えておるのですが。どういうことだよおい。
(かつて存在した時期の記事はこちら

次はベース。
PLAYTECH JB420 BLACK
PLAYTECH JB420 BLACK 7,980円7,280円

PLAYTECH JB520FL NATURAL ROSE PLAYTECH JB-520FL WHITE ROSE
PLAYTECH JB520FL (NATURAL ROSE/WHITE ROSE) 10,800円9,800円

PLAYTECH JB-620LH SUNBURST
PLAYTECH JB-620LH SUNBURST 11,800円9,800円

ジャズベースの値引きは誤差だし、フレットレスは興味ないし、レフティはどうしたもんかだし、特筆すべき点がありませんね……
レフティは澪カラーだしコスプレにいかがですか、くらいかな。その勧め方もどうなんだ。

あと、ギターじゃないんだけどなんか珍しい新製品がきてたので。
PLAYTECH PTUK-500 UKUELE
PLAYTECH PTUK-500 UKUELE 6,980円

サウンドハウスニュースの記事はこちら
ソリッドボディのエレクトリック・ウクレレ!珍しい!ワザマエ!
値段はまあ普通かな。

エレキではない普通のアコースティックなウクレレだとこんなのがあったりします。

まとめて買ってお得です!MAHALO ART UKULELE U/RACING [ウクレレ] ×10本セット 15,800円

何をどうすれば。
ついったーでイケベの中の人が書いてたのをリツイートしたところ

  • ウクレレ楽団結成
  • ウクレレ教室用……?
  • 買ってもいいけど邪魔臭いぞw
  • 目がチカチカするぅー
など、続々と喜びの声が!(←違う
なお、一本からでも売ってますのでご安心を→MAHALO ART UKULELE U/RACING 1,780円

近況。
何をどこでどう間違ったのか分かりませんが、小説家になろうというサイトでえろ小説的なものを書き始めました
 → こじらせてる人 ※要注意 リンク先は18禁サイトです
内容はあんまりえろくないです(ダメじゃん
読まれると、くるい もだえるのだ!喜びとか恥ずかしいとかそういうのでな!
ジョジョは第二部派。

レトロゲームにも力入れてるゲーセンに恵まれているので、スターフォースとかグラディウスIIとか大魔界村とかアウトフォクシーズをやってたりします。平成だったよな、今。
行きつけのゲーセンはアーバンスクエア大須と、GAME VAMOS。大魔界村・アウトフォクシーズはアーバンスクエアの方にあります。

3DS専用ゲームを初めて購入しました。

どうしてこうなった……

posted by ImpactDrill at 12/12/08 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2012年10月12日

本家の方から安ギター MUSIC MAN S.U.B.シリーズ

その昔、ちょっと変わったベースが一本欲しいなーと思い、悩んだ挙句にEpiphone EB-3を購入した時、EB-3とどっちにするか最後まで迷っていたのが、SX SBG2/41(MUSIC MANのStingRayタイプ)でした。
丸っこいボディに玉子の黄身の様な形のピックガード、ハムバッカーピックアップはアクティブ対応、4対1に分けられたペグ、そして何より5弦。コピーモデルとはいえ良く出来た見た目は大変魅力的なものでした。
ちなみに最終的な基準は、EB-3の方が売ってる店が少ないからというアレな理由(少なくともウチの周りのリアル店舗には売ってなかった)。

で、選んだEB-3は、そりゃー使う人少ないわーと深く納得してしまう弾きにくさ&弦交換のしづらさ。世間のロックバンドのベーシストがジャズベースかプレシジョンベースばっか使うのも分かるというものです。
まあそんな納得をしつつEB-3を売っ払った頃には、単に輸入しなくなっただけなのか、SX自体が生産を止めてしまったのか、SBGシリーズはもうどこにも売ってないシロモノになっていました。
完。

「完」ではなくて。
SBGベースが欲しいとちょっと思っていた時には考えもしなかったことが起こったのです。
コピーモデルという事は当然本家がある訳ですが、本家MUSIC MANのStingRayはこういう物です↓

MUSIC MAN Classic StingRay 5 各色283,000円

安ギタラーが買えるかこんなもんっ!……と言いたくなるような価格です。そりゃあ、FenderUSAでもGibsonUSAでも、それなりの質のある物にはこれくらいの金がかかるのは分かりますが、無理なモンは無理。こちとらFender JapanやEpiphone(Elitistは除く)が精一杯の安ギタラーでございます故。
そんなMUSIC MANが、Fender Japan程度の価格まで降りてきてくれたのがSterling by MUSICMANブランドです。

Sterling by MUSICMAN Ray35 各色78,000円

……ですが、まあ、これでも私が今まで買った中で一番高い楽器(今回の話とは関係ないですが、Teisco Spectrum5よりは高い訳で。
もう一声〜!Fender Japan級から、更にSquier級まで安くなって欲しい!などと思っていたところ……

Sterling by MUSIC MAN S.U.B. Series Ray5 (Black) 36,800円

発売されたのがこちらのS.U.B.シリーズです。
もちろん4弦のStingRayタイプも。

Sterling by MUSIC MAN S.U.B. Series Ray4 各色31,800円

この価格の下げっぷり。ひょっとして、今、SXのSBGを探して探してやっと見つけても、本家のこのブランドより高く付くのでは……
一方、私の憧れのギターの内の一本である、シルエットタイプもS.U.B.シリーズで出てます。

Sterling by MUSIC MAN S.U.B. Series Silo3 各色22,800円

これは最早安ギターの守備範囲に入れてしまってもいいんじゃないの?
そんな訳で、今回は憧れの一本だったMUSIC MANが安ギターの価格まで降りてきてくれて嬉しいね、という話でした。

あ、もう一本AXISタイプ紹介してなかった。あんまり興味ないからいいか(ぉ
一応リンクだけ張っておきます ←ひでえ扱い

posted by ImpactDrill at 12/10/12 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2012年10月09日

どっこい生きてる

PLAYTECHのエクスプローラ(語呂悪っ
チェリーレッドとホワイトの画像には高らかにNEWのマークが入っていますが、新しくはないだろう。いや、復活してくれるのは有難いんですが。

PLAYTECH EX-500 BLACK PLAYTECH EX-500 CHERRY RED PLAYTECH EX-500 WHITE
PLAYTECH EX-500 (Black/Cherry Red/White) 各15,800円

私がチェックした限りでは最終価格19,800円だったんだけど、いつのまにか15,800円に値下がってました。この時かな? やーめでたい。
他に消えたモデルも復活しないもんですかねー。

ついでにPLAYTECHが7月に出したアンティークモデルも紹介しときますかー。今更ながらー。
記事はこちら
前にも書いたけど、エイジドとかレリックってどうも好きじゃないんだよなー。うん、新品のギターはピカピカの方がいいよ。
しっかしこの紹介の文章……

荘厳な雰囲気を漂わせる佇まいながらも、パワフルかつモダンなテイストを感じさせるワイドレンジなトーンのAL820と、オーソドックスなSSHピックアップで、5WAYスイッチによりヴァーサタイルなサウンドバリエーションを持つAS820の2タイプです。
何言ってんだかさっぱり分かりません。ヴァーサタイルなサウンドバリエーションってなんだよ。

PLAYTECH AL820 Antique 2Tone Sunburst PLAYTECH AL820 Antique Brown PLAYTECH AL820 Antique Off White
PLAYTECH AL820 Antique (2Tone Sunburst/Brown/Off White) 各13,800円

スペック的にはこの上なくレスポールレスポールしたギターです。ボディ材もネック材もマホガニー。ボディトップにメイプルを使っていないところは初期のレスポールカスタムとか、レスポールスタジオを思わせます。
エイジド加工してないモデルだったら、安いし結構良いと思うんだが……うーん、悩ましいなあ。

PLAYTECH AS820 Antique Brown PLAYTECH AS820 Antique Off White
PLAYTECH AS820 Antique (Brown/Off White) 各10,800円

こちらもスペック的には間違いなくSSHストラト。ボディはアルダー、ネックはメイプル、指板はローズウッドと定番どころ。
ん? さっきの記事にあるAS820と、実際の楽器リスト上にある色とか微妙に違うな。「ギター→エレキギター→エレキギター/PLAYTECH」と「ギター→エレキギター→ギター/エントリークラス→PLAYTECH」でリストに上げられているギターが違う……またかよサウンドハウス。
PLAYTECH AS820 Antique Dark Red
PLAYTECH AS820 Antique Dark Red 各10,800円
なかなか毒々しくてよろしい。

アンティークシリーズは、アンティークじゃなければ物欲が刺激されるだけに惜しいですね……

posted by ImpactDrill at 12/10/09 15:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2012年07月19日

フラッグシップモデル更新のお知らせ(PLAYTECH)

ブログの更新の仕方を忘れてしまいそうです(自業自得)。
が、まあ、久々のPLAYTECH新製品大量投入ということでここは一つ。
サウンドハウスニュースの記事はこちらこちら

まずはST-700 PREMIUMに代わるフラッグシップモデル(だと思う)ST800 FR Deluxe
PLAYTECH ST800 FR Deluxe Walnut Top
PLAYTECH ST800 FR Deluxe Walnut Top 24,800円

ボディはマホガニーバックにウォルナット(くるみ)のアーチドトップ、ネックはメイプル5ピースにローズウッド指板で24フレットで、ボルトオン接合。
コントロールは1Vol,1Tone,3Wayスイッチといういつものやつ。
ピックアップは2オープンハムでメーカーは特に記載無し。ST-700 PREMIUMはEMG製ピックアップを使っているのを売りにしていた気がするんですが、費用対効果が薄かったんでしょうか。
ブリッジはフロイドローズタイプ。だから、フロイドローズタイプと、フロイドローズライセンスはどう違うのかと。
ハードウェアはブラックに統一され、ボディがナチュラルカラー、ヘッドが無塗装という事も相まって、一見して地味なイメージ。色も一色しかないし。
ST-700 PREMIUMより金かかって無さそうに見えるのは私だけでは無いと思う。

んでそのST-700 PREMIUMはもはや一色しか残ってない上に限定特価という風前のともしび状態。これ在庫処分と違うかひょっとして。
PLAYTECH ST-700 PREMIUM Black Cherry
PLAYTECH ST-700 PREMIUM Black Cherry 21,800円15,800円

続いてテレキャスタータイプの新作TL500 PREMIUM。
PLAYTECH TL500 PREMIUM Cherry Burst PLAYTECH TL500 PREMIUM Trans Red PLAYTECH TL500 PREMIUM White Blonde
PLAYTECH TL500 PREMIUM (Cherry Burst/Trans Red/White Blonde) 各12,800円

似た型番であるTL-500 PREMIUMとは色々と仕様が違うので要注意。てか、紛らわしいからやめて下さい
サウンドハウスのサイト内検索でも、どちらか検索しようとすると両方引っかかってきます。型番か検索システムを直せ。できれば両方どうにかしろ

さておき。
アッシュボディにメイプルネック、指板もメイプル、ブリッジは3Way、シングルPU×2というテレキャスターの王道を行く仕様は好感が持てます。
特に、若干シースルー気味のホワイトブロンドにホワイトパールPGという組み合わせは大変良い感じ。
そこまではいいんだけど、ハードウェア類がゴールドに統一というこの微妙な見栄っ張り仕様はちょっと……まあこれは人それぞれですが。
TL500とTL-500の相違点について。テレキャスが元になっている事以外は別物です。

名前 TL500
TL-500
ボディ アッシュ メイプルシート+マホガニーバック
ネック メイプルネック+メイプル指板 22F メイプルネック+ローズウッド指板 21F
ピックアップ シングルコイル×2 P-90 + ハムバッカー
ブリッジ 3Way 6Way
ピックガード 有 ホワイトパール

続いては今回の画期的な新製品……というか、問題作。(ST|TL)700 Deluxeシリーズです。

PLAYTECH TL700 Deluxe Amber PLAYTECH TL700 Deluxe Cherry burst PLAYTECH TL700 Deluxe Violin Burst
PLAYTECH TL700 Deluxe (Amber/Cherry burst/Violin Burst) 各19,800円

PLAYTECH ST700 Deluxe Amber PLAYTECH ST700 Deluxe Cherry burst PLAYTECH ST700 Deluxe Violin Burst
PLAYTECH ST700 Deluxe (Amber/Cherry burst/Violin Burst) 各19,800円

型番紛らわしいよ!何やってんの!……は置いとくとして。
何がDeluxeで、何が問題作なのかというと、コイツらテレキャスとストラトだというのにスルーネックです
それ以外は普通。ボディ表面にメイプルシート貼ってたり、ストラトのコントロールが1Vol,1Toneだったりするけど普通。
ここまで尖った事をするなら、テレキャスのブリッジを6Wayにするとか、いっその事トレモロ付けちゃったりすればいいのになあと思いました。

新製品については以上です。
久々にPLAYTECH製品に付いて調べてただけど、色々とモデルが減ってますね。
ギターはSG、エクスプローラー、HSHストラトが全滅。レスポールやストラト、フライングVでも色数や派生モデルが減ってます。
ベースはジャズベースとプレシジョンベース以外、つまりアクティブタイプ(EBF)やスルーネック(EBT)、ヴァイオリンベースなどが廃版になっています。
寂しい限りですな…… 現存するモデルでも、色数が減って「限定特価」とかなってたらそれは廃版になる兆候という気がしますね。欲しい物があったら早めに買っておいた方がいいのかも。

どうでもいいんですが、この文章を書きながら友人を電話していたら「免許持ってないのにやたらと車に詳しい高校生みたいだな」と言われました。そのまんま過ぎて何も言い返せねえ(汗
念のためもう一度ここで書いておくと、この文章を書いているインパクトドリルという人はギターが弾けない人です。具体的にはFのコードが弾けなくて挫折した人です。くれぐれもソコを押さえた上で、この文章が信用するに足る文章かどうか判断して頂きたいと。
最近気付いたんですけど、私は趣味と呼べるものがすべてにわか趣味でちょっと嫌になりますよ。どーにもこーにも。

posted by ImpactDrill at 12/07/19 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年10月20日

「キャパリソン」ブランド復活ッ!

表題の通り、

Caparison Guitarsは、生まれ変わり再出発致します。
ということで、キャパリソン復活でございます!橘高さんよかったですね。
ニュース自体は今月12日のものだけど気にしない!(←しろ

ところで、Chatting BirdとJunoの復活アナウンスはまだですかね?

タグ:筋肉少女帯
posted by ImpactDrill at 11/10/20 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年10月08日

またもや新ブランド発足!Aria+下倉で「S.galaner」

ここ数年の安ギター界の新ブランドが出てくる頻度と来たら、ちょっと呆れてくる物があります。いや、私の更新頻度が低いからそう感じるだけかも知れんのですが。
今回の新ブランドは AriaProIIと下倉楽器のコラボで出来たブランド「S.Galaner(ギャラナー)」。当然、下倉楽器でしか販売してません。
楽器の種類は3Sストラトにジャズベと、ああ、いつものやつね、という感じ。てか、なら、Legendでいーじゃねーかというツッコミがそこかしこから聞こえてきそうですが、まあ、あの。
色数も3色と少ないしなー。ストラトが当店通常価格 26,250円 (税込) →価格 12,000円 (税込)とか、ジャズベが通常価格 31,500円 (税込)→価格 15,800円 (税込)とかどうなんだ。いきなり半額とか何事ですか。
などと書いている内にどんどん紹介する気力が削られていきそうなので、考えるのを止めて紹介に参りましょうか。

ストラト

S.galaner by ARIA ProII SST-XG(3TS/BK/CA) 各12,000円

ジャズベ

S.galaner by ARIA ProII SJB-XG(3TS/BK/CA) 各15,800円

あとなんか毎度おなじみ12点セットとかありますが、このブログを見てる人が買うとは思えないので割愛っ!(ぉ
いや、だってさあ、ARIA製とはいえ6Wアンプとか、謎のピックとか、謎の教則本とか、ヘボそうなシールドとか、安そうなストラップとか、アルトベンリーとか今更買っても困るでしょう。
使えそうなのがせいぜいアンプとKORGのチューナーくらいですし。普通、5点セットとか8点セットとかありそうなモンなのに、単品と12点セットしか無いしね。そりゃ単品買えって事でしょう。

さて、肝心のスペックなんですが……これがもう、何一つ書いていないと言っても過言ではありません。
ストラト

アリアギターとのコラボレーションにより、ユーザーの要望をふんだんに取り入れた仕様を実現。同価格帯のものと比べ音質のクオリティーも高く、ネックも握りやすいように仕上げ演奏し易いギターとなりました。
艶無し塗装のものと比べ高級感のある、艶有りネック(グロスフィニッシュ)仕様!
入門用におすすめなストラトキャスタータイプのギターです!
ジャズベ
アリアギターとのコラボレーションにより、ユーザーの要望をふんだんに取り入れた仕様を実現。同価格帯のものと比べ音質のクオリティーも高く、ネックも握りやすいように仕上げ演奏し易いギターとなりました。
艶無し塗装のものと比べ高級感のある、艶有りネック(グロスフィニッシュ)仕様!
入門用におすすめなジャズベースタイプのギターです!
ジャズベースタイプのギターねえ……いや、ベースギターとも言うから間違っちゃいませんが、文章の使い回しにも程があるというものです。
そしてこの文章から分かることは「ネックがグロスフィニッシュ」以上です。PUセレクタが3Wayでも文句は言えないなこりゃ(さすがにそれは無いとは思いますが……)。
パーツ類の説明も無ければ、木材の説明も一切ありません。何の木なんだ。そもそも木なのか。それすらも謎。しかも下倉楽器でしか販売していないので、他のショップでのチェックも出来ないという有様。残念ながらARIAのサイトにもこのモデルの解説はありません。なんだろうこのやっつけ仕事。
新ブランド百花繚乱の時代とは思えない売る気の無さです。MavisもEliothもRayfieldも、これでもかとばかりに自社製品の売りを宣伝しているというのに(売り、似てるけど)。

それにしても、このあまりの解説の無さには何か既視感を覚えます。あ、惑星戦士……

※2011/10/17 下倉楽器のオフィシャル見たらちょっとだけ情報があったので補足
ストラト

BODY:Basswood
NECK:Maple, Bolt-on
FINGERBOARD:Rosewood 22F
PICKUP:OS-1 Single Coil x3
CONTROL:Volume x1, Tone x2, 5-position Pickup Selector Switch
ジャズベ
BODY : Basswood
NECK : Maple (Scale 864mm)
FINGERBOARD : Rosewood 20F
PICKUP : Original J-BASS type (neck) / Original J-BASS type (bridge)
CONTROL:Volume x2, Tone x1,
……と言う事で、ここ最近の安ギターとしては、まあ、ごく普通のスペックと言えるのではないでしょうか。ボディにバスウッドを使用するのも、最近では割と普通になって来ましたね。
強いて特徴を挙げるとすれば、3TS/BLKカラーのピックガードがべっ甲柄というあたりですかね。せっかく新ブランドを立ち上げるのだから、もっと頑張って欲しかった気がしますが……

※も一つ補足
下倉楽器本店のみ、ヘッド・ボディ・ピックガード・ノブ等の金属以外のパーツがすべてブラックで統一されたストラトタイプが販売されているようです
価格は他の3種類が12,000円なのに対して8,800円と、安ギターとしては結構な価格差があります。
ちょっと気になるのは、他の3種類が「アリアプロ」から、お手頃価格でヴィンテージなフォルムを醸し出した、下倉オリジナルブランド「S.ギャラナー」ギター&ベースが新たな仕様で新登場!となっているのに対して、オールブラックは大人気「レジェンド」から入門の方におすすめの下倉オリジナルブランド「S.ギャラナー」としてストラトキャスタータイプの登場です!!と、AriaProIIの廉価版であるLegendからの派生モデルであると表記しているのですよね。
なにしろ名古屋には下倉楽器は無いし、どう違うかを判断する腕も耳もアレですので、関東近辺の方は一度確かめに行ってみては如何でしょうか。
……まあ、2chの安ギタースレでもほとんどの方が反応してなかったので、レポートは期待できなさそうな気がしますがw

posted by ImpactDrill at 11/10/08 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年08月31日

コカコーラのキャンペーンでペーパーギターを当てる

これね
たしか、ついったー上で当てた人を見て、「ふむ、こういう懸賞って当たる物なんだなあ」と思って、それまで主に飲んでたペプシNEXコカコーラZEROに切り替えたのが最初。味自体はZEROもNEXもあまり好きではないです。若干NEXのがマシ。もはやこの一ヶ月半で自己調教したかのごとくZEROの味には慣れてしまいましたが。
普通のコカコーラをあまり飲まないのはカロリーを一応気にして。ペプシを飲まないのは何しろ売ってないので。本当は一番好きなのに。

当選したのはキャンペーンに応募し始めて9日目、7月24日の事(遡るね、どーも)。10回の応募の結果、ペーパーギターが当たりました。
悩んだ結果、コカコーラZEROデザイン(ギターを扱ってるサイトとしては「レスポール風」と言うべきか)を選択して登録。
賞品が届いたのは約一週間後の7月30日。こういう感じの紙箱に入って送られてきました。配送業者はクロネコです。
ペーパーギター 箱 ペーパーギター(ZERO) ペーパーギター(ZERO)ヘッド ペーパーギター(ZERO)ボディ ペーパーギター(ZERO)飾る
んで、プリセットで入ってる音楽はどうでいいんですけど、「フリースタイルモード」というコードを自由に弾けるモード、こいつがなかなか出来が良い。
フレット部分を押さえて、ピックアップ周辺に指を滑らすとコードが鳴ります。1フレットには1ヶ所しか押さえる所がないので、勝手にコードになる一五一会という感じ。
ホンモノのギターっぽいところとしては、ブリッジが描かれているあたりに手を置いておくと、ブリッジミュートになります。音は最初から歪み系の音なので、ロック系には良いかも(パワーコードは弾けませんが)。
さらに、複数のフレットを押さえるという普通やらねーだろという操作で、マイナーコードにも対応。なかなか良くできてます。少なくともコイツよりはエレキギターっぽい。

逆にここはちょっとなーという点は、

  • 歪んでない音も出せるようにして欲しかった
  • プリセットの音楽が鳴るモードとフリースタイルモードはソフト的にではなく、スイッチでハード的に分けて欲しかった(スイッチはON/OFFしかない)
  • 1オクターブ半くらい(高音部)でいいから、コードでなく単音モードが欲しかった
こんなとこですかね。歪みのリズムギターにしか使えないという。

で、この賞品が当たったところで私の中では一区切り付いてたんですが、届いたシロモノの出来が割と良かったので、これはコカコーラデザイン(ストラト風)もコンプしなければなるまいと、いらん決意をしてしまいました。
それから約一ヶ月で延べ50回程度の応募、つまり約100本のコカコーラ社製品が費やされることになるとは思いもしませんでした
主に100円ショップで購入、タダで集めたり、逆にコンビニで買って高かったりという事もあるので、平均したとしても約1万円……安ギター1本買えてるじゃねえかorz
それでもペーパーギターは当たりません。
業を煮やした私はケース買い(24本)という手段に出ます。送料のかからんAmazonで、価格あたりのシール数の一番多かったコカ・コーラZEROのケースを購入(今見たら販売してるのがAmazonじゃなくなってた……)。
29日にケース到着。箱を開けて24本の缶からぺりぺりと応募券をはがしていきます。なんかJリーグのチームロゴの描かれた缶でしたが、そんな事はどうでもいい
24枚分のシリアルコードを入力し、12回の応募の権利を得ます。「これで外したら、次はメローイエローでもケースで買うかなー」とダメ思考を巡らしつつ、応募。一発目で当選
……いや、当たったんだから嬉しいですよ? 嬉しいんだけど、なんかこう、釈然としないものが……普通に100円ショップでもう一回分買ってたら当たったんじゃないかとか。

ちなみに、このキャンペーンでは1.5Lや2Lのペットボトルでも1ポイントの応募券しか付いていないので、賞品目当てなら350mlか280mlの缶がオススメです。
まあ、9/4でキャンペーンも終わるんですけど(←早く更新しとけよ

余ったポイントで自転車に2回応募(20ポイント消費)してみました。外れました。おしまい。

タグ:エア楽器
posted by ImpactDrill at 11/08/31 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年07月09日

PLAYTECHの再暴走〜てきとー刊 PLAYTECHニュース(11/07/09) 番外編

何の前触れも無くこーゆー物を繰り出すところがPLAYTECHの恐ろしさ……っつーか、売れるのか? 1本のみだし(ソースはサウンドハウスからのメール)、採算度外視なのだろうか?
PLAYTECH CUSTOM All Rose Telecaster
PLAYTECH CUSTOM All Rose Telecaster 158,000円

スペックはさすがに良い物…なんだと思いますよ……
なんでこんなに歯切れが悪いかというと、俺が使った事のあるパーツメーカーがほとんど無いから。
ネック・ボディはワーモス製。ボディはチェンバード加工(空洞化)と、コンター加工してあり、軽量化と、ワキにテレキャスの角が当たって痛い、というのを防いでいます。
どこまで空洞化を施してあるかは不明。ボディ・ネックとも、クソ重たい(らしい)ローズウッドのみで作られている割に重量3.7kgとそれなりに軽量化は図られているので、2008 Standard Les Paul並に穴ー空きーなのかもしれず。
つーか、Fender Japanから出たTL-Roseですら、バスウッドの表と裏にローズウッドの木目をペタリしてるだけだというのに、さすが海外発注のカスタムモデルは贅沢でげすな、などと書こうとしたところ、
さすがFender USA、Telebration Limited Old Growth Redwood Telecasterで、もっと贅沢そうな「”Old-Growth Redwood”という樹齢何世紀にも及ぶ北カリフォルニアのレッドウッドを採用」とか書いてあったよ……でもテレキャスター60周年記念モデルの名前がTele-Brationってのはどうかな。

話をプレテレ(高い方)に戻そう。
ピックアップはLindy Fralin BROADCASTER SETchuya-online)。P-90タイプのピックアップでも有名なPUメーカーですね(←どうあってもP-90につなげるのか俺
ブリッジはGOTOH GTC201 Chrome。ふむ、良いですね。この、左右がフラットな形のブリッジと、6Wayでこの…名前知らんけど四角いタイプのサドルは好きです。
ペグはやはりGOTOHのマグナムロックGOTOH SDS510イシバシ楽器)。これだけで安ギターが1本買えるぜ!
あとはあんまり詳しく書いてないですが、ナットはグラフテックのTUSQシリーズを使用とのこと。
コントロールは1vol 1tone 3way-PUスイッチと普通ですね。そんなところですか。

さて、以前にもPLAYTECHは20万円くらいのストラトキャスターを売ってた(そして、売れたのかどうかは不明)事がありますが、数年に一回こういった暴走をこれからもやりますよ、という事を期待しても良いという事なんでしょうか(ぉ
だとしたら次はコリーナでレスポールとか、オールローズSG(テレキャスよりは軽いはず)とか出ると面白いのかな。オールメイプルレスポール/SGはまさかのGibson御大がやっちゃったからね。

さて、ギター自体のスペックはさておき、気になる点が一点。
今回のカスタムテレのヘッドには「PLAYTECH」ロゴが無いんですよねー。何なの?サウンドハウス自体でもPLAYTECHロゴを高いギターに貼るのは抵抗があるって事?だったら悲しいなあ。
自社ブランドの中でも一番人気(まあ、ZENNより人気あるでしょ)のブランドなんだから、そのブランドで出したからには誇りを持ってPLAYTECH製でございます、と明示して欲しいよ。
いや、実際の製品には付いてるかもしれんのだが、なにしろこの価格で1本限りですからね、確かめようが無いですよ。もし、この1本を買う方がこのブログを読まれてましたら、ぜひコメント欄でもメールでも結構ですので御一報を。

posted by ImpactDrill at 11/07/09 12:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | 楽器

2011年06月15日

Chatting Bird 限定セールなど

今、最もホットから程遠い遠いところにいるブランド、チャッティングバードからの限定タイムセールです。
こう「限定セール」とか「決算処分」っていう言葉が重いよね、共和商会系……

それはそれとして、まずはイケベ。フライングVタイプとモッキンバードタイプがお安くなっております。

【限定タイムセール】Chatting Bird CFV-FM 【限定タイムセール】

【限定タイムセール】Chatting Bird CFV-FM
価格:16,590円(税込、送料別)

【限定タイムセール】Chatting Bird CMG-1 【限定タイムセール】

【限定タイムセール】Chatting Bird CMG-1
価格:12,800円(税込、送料別)

EbiSound。モッキンバードタイプはこちらの方が安いようです。

紛らわしいですが(ギターにカテゴライズされてた)、モッキンバード・ベースも同価格。

愛曲楽器とさくら山楽器(姉妹店)。どちらも送料込です。こちらは変形ではなくシンプルな2Hストラトタイプ。

【送料無料】【ポイント3倍】チャッティングバード Chatting Bird CDK-FT/BK(Black) シンプルで...

【送料無料】【ポイント3倍】Chatting Bird CDK-FT/BK
価格:14,800円(税込、送料込)

ワタナベ楽器。何故かカラーによって価格が違います。

PJベースタイプ、1本限りだそうです。お早めにどうぞ。

今後、製品が減る事はあっても、増える事は無いブランドです。煽る様な感じになってしまいますが、欲しい方は是非お早めに。
まあ、万が一売り切れても変形の老舗、B.C.Rich製品買えばいいんじゃn

タグ:Mockingbird FV
posted by ImpactDrill at 11/06/15 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年06月11日

SELDER CUSTOM おしまい


※シルエット(影絵の方)にあらず
SELDER CUSTOM エレキギター STC-04/BB (本体のみ) 13,800円

えーと。ご苦労様でした。
なんというか、「売れようと思っても売れないので――そのうちSELDERは考えるのを やめた」という感じの第四弾ですね。
真っ黒とはね。恐れ入ったよ。いっその事、弦とかPUのボールピースも黒にしたらどうか。いや、どうもこうもないか。
あと、ポジションマークも黒インレイに(←マークになってません

まあ、黒パーツが欲しい人のための部品取り用ギターとしてはいいんじゃないでしょうか(←今更フォローっすか。
サクラ楽器さまにおかれましては今回のシリーズのナニを参考にしつつ、より一層素晴らしい製品を作って頂く事を期待致します(←フォロー台無し

だからね、商品買ってもいないのに偉そうな事を書くんじゃないよ俺はよう。

posted by ImpactDrill at 11/06/11 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年06月06日

王の帰還〜てきとー刊 PLAYTECHニュース(11/06/06) 番外編

サウンドハウスが楽天市場に帰ってきたよ!!
さあさあさあ、検索するのです。そして本店→サウンドハウスとの品揃えのあまりの違いにガッカリしつつも、ポイントが余ってたりするから何か買うのです。

楽天ショップ内で探す
楽天市場
価格は同じなので、ポイントが使える&付く分、楽天市場支店に売ってる物は楽天市場支店で買った方がよろしいかと思います。はい。

ちなみに気になるあの商品。

アクアヴィルは楽天市場支店でも絶賛販売中でございます。俺、一度しか買った事ないけどな。

posted by ImpactDrill at 11/06/06 09:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器

2011年05月30日

共和商会取り扱い品の行方

このエントリの続報です。取り扱ってる品数が多い店舗に行ってきた。

その店に入ると、まず値札を見て絶望的な気分に。
Chatting Bird、Danelectro、Juno、Parker、Caparisonなどの製品の値札にすべて「保証無し」のシールが貼ってあるのです。なんかもうダメな気分。

店員の方に伺ってみると、

  • 結局、ブランドを引き継ぐ会社があるかが問題。店にある品については展示している物がすべてなので、引き継ぐ会社が無かった場合は在庫のみとなる
  • まず、共和商会のオリジナルブランド(Juno, Chatting Bird, Caparisonの3つ)については、ほぼ絶望的。引き継ぐ会社は恐らく無いと思われる
  • 他で製造しているブランドについてもやはり取り扱う会社があるかどうかが問題
  • 具体的にはArionはすでに引き継ぐ会社(業者なのか店舗なのかは不明)が名乗りを上げているが、Danelectroについては今のところ決まっていない
このような返答。店員さんありがとうございました。
もっと色々調べてから突っ込んで聞けば良かった気もするが、何も買わないのに話聞くだけと言うのもちょっと気が引けたので……この程度でご勘弁を。
てか、2chのスレにお茶の水あたりの楽器屋の店員さんが降臨したりしないのかな。私の様なJunoも買えない貧乏人には調査は務まらないっすわ(汗

※6/7追記
ARIONの嫁ぎ先はARIAになった模様。
名前も似てるしちょうど良いよね(←そういう問題? 共和と同じ愛知県の会社でもあるし。

※7/12追記
Danelectro/SNARKの嫁ぎ先がキクタニミュージックに決まった様子。良かった、これで私のアコガレのSPRING KINGも安泰です。
しかし、エフェクターとアンプはカタログにあるのに、ギター/ベースの類が無いのはちょっと不安でもあります。引き継いでます……よね!? まだページが用意できてないだけだよね!?
キクタニも愛知の会社だな、そういえば。

posted by ImpactDrill at 11/05/30 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年05月28日

楽器屋の通販システムに物申す!

前回のエントリで、

(SG250 P90 Natural Amberについて)それにしても、Natural Amber→ヴィンテージイエローという表記は直りませんね……
今後、急にカラーが減ったりしても、サウンドハウスの中の人のヒューマンエラーという事にします。そうじゃなきゃ訳分からんし。
などと書いていた矢先のお話です。

PLAYTECH SG250 P90 Natural Amber
PLAYTECH SG250 P90 (Natural Amber(日本語では「ヴィンテージイエロー」と言い張るサウンドハウス)) 12,800円

リンク先に飛んでみると、そもそもページ自体が消滅しているという有様。まあ、フライングVやエクスプローラーの時もそうだったけどさ。
何なんですかねー。私にはサウンドハウスのシステム(店員がいじる側のシステム)が、相当アレゲなシステムにしか思えませんや。

まあ、楽器屋系で言えば、楽天のシステムなんかもかなりタコというか、店側で使ってるヤツがダメダメだと思う事もありますけどね。
(「エレクトリックギター」のカテゴリにベースが登録されてたり、全く楽器に関係ないシロモノ(ウエストバッグとか)が楽器のカテゴリに登録されてたり、まっっっっったく関係ない単語を背景色で商品ページに書き殴って検索のヒット率を上げる店まである。ヤフオクの業者かよお前は)
それでも、なんだかんだで楽器屋自体の登録は多いしポイントも確実に付くので、楽天で買う事は多いんですけどね。

システム提供側がカテゴリ分けを行っているAmazonはどうか?
うむ、確かに検索はしやすい。ページ内を端からナメているだけとしか思えない楽天とは雲泥の差です。しかしAmazonにも弱点というか、なんでこんな仕様になってるのか分からない部分がありまして……

  • ポイントが付く商品と、付かない商品で何が違うのか皆目見当が付かない(ヘルプを見ても対象商品の場合、商品詳細ページの価格の下にポイント数と付与率が表示されます。この表示がない場合、その商品はAmazonポイントの対象外商品ですと、まるで役に立たない事しか書いてない)
    その対象商品の定義が知りたいのだが
  • そもそも楽器が少ない
  • 配達日・配達時間・配達業者がハッキリしない
  • 価格.comのショップ評価がイマイチで、あんまり高い物は買う気にならない
とかまあ、色々。最後のはいいがかりに近いかもしれんが。
まあ、自転車用工具とパーツとCDとCOMIC LOと安ギターとピンクローターとドクターペッパーのケース買いなんぞ出来る店はそうそう無いので、やはり貴重な店だとは思いますが(←左に挙げた商品と、私ImpactDrillが購入した商品とは異なる場合があります)
ま、全部を千葉で扱ってる訳ではないので、上記の注文をした場合は分割されて送られてくると思いますが。

と、考えていくと、近所の楽器屋で直で買って持って帰るのが一番だ(イシバシとかポイントの付く店だとなお良し)という結論にたどり着いてしまうのですが、結論がそれだとこのブログの存在価値がなくなってしまうので、無かった事にします(ぉ
なんだったんだこの記事。

posted by ImpactDrill at 11/05/28 05:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年05月22日

PLAYTECH製品色々値下げ! 〜 てきとー刊 PLAYTECHニュース(11/05/21)第30号

たまにしか書かんのに何号も何もあったモンじゃないんですが。

そんな訳で、毎度おなじみPLAYTECHの値下げでございます。
なんかもー何本限定で安いですとか、わけあり特価で安いですとか、そういったのは多過ぎてチェックし切れないので諦めたんですが、恒久的な値下げであれば書かずにはおられますまい!という事で書きますよ。
値下げを繰り返された製品(EBT-40?シリーズとか)なんざ、もはや最初の価格が分からなくなっていたりします。てか、EBT-406とか、初期価格の半額くらいになってるんじゃないか?
調べようにもサウンドハウスのサイトには現在価格しか書いてないし、WebArchiveにはクロールされてないし、ググってみてもこのブログが真っ先に出てきてしまうという有様。しかもPLAYTECH製品について書き始めた頃って価格書いてないんだよね、このブログ。まあ、興味が無くなるまではメモっていきますよ。その情報を必要としている人が果たしているのかどうか分からんのですが。

まずこちら。バイオリンベースが値下げです。

PLAYTECH VB-500 Vintage Sunburst
PLAYTECH VB-500 (Vintage Sunburst) 16,800円15,800円

発売してから初の値下げですね。1,000円と、それほど大きい値下げではありませんが、まあ、ちょっと背中を押す力が強くなったというところですかね。

続いてはPLAYTECHギターのフラッグシップモデル、こちらも初の値下げとなります。

PLAYTECH ST-700 PREMIUM Black Cherry PLAYTECH ST-700 PREMIUM Natural PLAYTECH ST-700 PREMIUM Transparent Blue
PLAYTECH ST-700 PREMIUM (Black Cherry/Natural/Transparent Blue) 各24,800円各21,800円

発売時に「1ヶ月以内に最初の値下げがあるんじゃないか」だの何だのと書いていた私の予想はまあアッサリと外れた訳ですが、「2万円を切るでしょう」みたいな予想も外れましたな(とほほ
フラッグシップモデルらしいですから仕方ないですよね。8万くらいしたフルアコもあったけど関係無いですよね(←もう有りませんが)。

コイツはかなり嬉しい、SGタイプ2種類×3色まとめて値下げでございます。

PLAYTECH SG250 Black PLAYTECH SG250 Cherry PLAYTECH SG250 White
PLAYTECH SG250 (Black/Cherry/White) 各13,800円各12,800円

PLAYTECH SG250 P90 Cherry PLAYTECH SG250 P90 Natural Amber PLAYTECH SG250 P90 White
PLAYTECH SG250 P90 (Cherry/Natural Amber/White) 各15,800円各12,800円

これで、SGタイプは全部12,800円に統一され……SG250 P90のNatural Amberだけ限定5本が10,800円になってますな。今がSGタイプの買い時かもです。SG250 P90のWhiteは在庫切れの様ですが。
それにしても、Natural Amber→ヴィンテージイエローという表記は直りませんね……

こちらは初めてブログに書くモデルだと思いますが、今、私が一番欲しい、薄型のエレアコ・エレガットです。

PLAYTECH EA600 Flame Top Natural PLAYTECH EA600 Spruce Top Natural
PLAYTECH EC600 Flame Top Amber PLAYTECH EC600 Spruce Top Amber
PLAYTECH EA600 (Flame Top Natural) 17,800円15,800円
PLAYTECH EA600 (Spruce Top Natural) 17,800円14,800円
PLAYTECH EC600 (Flame Top Natural) 17,800円15,800円
PLAYTECH EC600 (Spruce Top Natural) 17,800円14,800円

これも発売時の価格が分からなくなってしまったパターン(記事にはしてないし)。最初は19,800円/18,800円位ではなかったかな多分。
そして大幅値下げ!欲しい!すげえ欲しい!!金は無い(←いつもの
今、一番欲しいのがこのエレガット。2番目がLP500-P90 BLACK。3番目がMavisのMPJ-680ですね。PLAYTECHちゃうんかい。しかもベースかよ。いや、安ベースでPJベースタイプって他に無いと思うんですよね。そういう事じゃなくてPLAYTECHの記事中にイシバシの製品書くなよ俺。

値下げ情報はこんなところですかね。
限定特価品はこことかここ見ると良いと思います。

そいえば以前の記事で、フライングVのピンクが消えたの、エクスプローラの白が消えたの復活したの、チェリーレッドが消えたのと色々書いていましたが、

PLAYTECH FV430 Pink PLAYTECH EX-500 CHERRY RED PLAYTECH EX-500 WHITE

どれも全部現役です。FV430のピンクは12,800円とお値段据置きだったりはしますが。つか、FVもEXも消えてたのは何だったのよ……
もうあれです。今後、急にカラーが減ったりしても、サウンドハウスの中の人のヒューマンエラーという事にします。そうじゃなきゃ訳分からんし。
しかし、FV430のMetallic Blueは実際に消滅したりしてるしなあ。もう何が何やら分かんねえですよ。

そんなこんなで今回のPLAYTECHニュースはここいらへんでおしまい。以下は適当に。

  • サクラ楽器のSELDER CUSTOM第三弾、出ました
  • もうね、ガッカリですよ。やっぱりストラトだわ、ピックアップは3シングルだわ、ボディトップにトラ目貼っつけたのは分かるけどバック材が不明だわ……云々云々
  • ちなみに第一弾も第二段も売り切れという話を聞きません。50本限定がウソか、誰も興味無いかのどっちかだな
  • 「そのクオリティーを確かめるのはあなたです」じゃなくてさ。もうちょっと詳細情報をサイトに書きましょうや
  • 頼むからキョーリツは潰れないで下さい……
  • さて一方、Mavisブランドの「一番安いやつより若干上位モデル」、HSHストラトタイプのMST-600、上の記事でも書いたPJベースタイプのMPJ-680の2機種はかなり良さげな感じ
  • 特にベースは欲しい。いや最近、スラップやりてえなーと思ってEpiphone EB-3でべきべき叩いてみたんですが、4弦しか音が鳴らないという
  • 俺がヘボいのか、ギブソンタイプのブリッジがアレなのかというと、両方だと思いますが
  • 世間のベーシストにジャズベ使いが多い理由が心の底から理解できた……いや、スラップだと弦間の広いプレベの方がいいのかな?
  • あと、スプリングリバーブのエフェクターか、スプリングリバーブ内蔵のアンプが欲しくなったり
  • Fender/Frontman15RFender Japan/SDR15Marshall/MG15Rだとどれがいいんかね?
  • てか、本当に今挙げた3機種にはスプリングリバーブユニットが入ってるのかな。モデリングじゃなくてホンモノのスプリングが入ったのが良いんだけどな
  • 安全パイとして、確実にスプリングが入ってるエフェクター、Danelectro/Spring Kingという手もあるけど……エフェクターなのにウチのアンプより高いぜ!
  • 今持ってるアンプがPathfinder10だから、安エフェクター以外は全部このアンプの値段を超えてしまう訳ですが
  • というか、10Wアンプを絞っても近所から苦情来そうなくらいの音量は出るので、15Wアンプとか無謀かも知れず。そしてフルテンなど夢のまた夢
  • 演奏能力に問題が(略
  • あー、ベンチャーズとさだまさしのライブに行きたい(←唐突過ぎ

posted by ImpactDrill at 11/05/22 01:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年05月11日

共和商会、倒産……ですか!?

楽器卸の(株)共和商会(愛知県名古屋市中村区名駅南1−20−31、代表:桜井鋼治)は5月6日事業停止……
マジ? マジすか?

俺が知っているだけでもこれだけのブランドが。が!が!!
何という事だ……特にダンエレとARIONは痛ぇ。多分サウンドハウスで直輸入すると思うけど。

ところで
今まで見た事なかったんですが、Junoのページ
ERECTRIC GUITARS, ERECTRIC BASSES とは何ぞや。いや、もうこの際どうでもいい事なんですが。

同じ愛知の楽器輸入販売企業である、キョーリツ、キクタニの無事を祈りますわ。いやマジで……
ここらへんの会社がなくなっただけで、安ギターブランドがものすごい減っちゃうよ……

タグ:Danelectro ARION
posted by ImpactDrill at 11/05/11 01:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器

2011年04月28日

SELDER CUSTOMなあ……

にて、SELDER CUSTOM祭開催中!!……なのですが。
第一弾がこれ

SELDER CUSTOM STC-01/BD(ブロンド) 本体のみ…13,800円 7点セット…15,800円 13点セット…17,800 円 20点セット…19,300円

第二段がこれ

SELDER CUSTOM STC-02/NBR(←って何色?ナチュラルブラウン?) 本体のみ…13,800円 7点セット…15,800円 13点セット…17,800 円 20点セット…19,300円

カスタムとか何とか言ったところで結局ストラトタイプなんですね、ああそうですか、といった気分。カスタム名乗るんなら、テレキャスカスタムとかレスポールカスタムとか出せばいいじゃない!(←それは違う
今日び、Eliothも、イシバシ楽器も、サウンドステーション(←って、サクラ楽器か)も、もっとカスタムカスタムした(←どんな形容詞か)ストラトタイプを安い値段で出してる訳でして、今更「アッシュボディにゴールドPGですよー」とか「SSHですよー」とか「50本限定ですよー」とか言われても、そんなに心は動かない訳です。この先出る第三段、第四弾もストラトタイプっぽいし、正直、イケベのギター曼荼羅の方がまだインパクトあったんじゃないかと思う次第。
そういえば、サウンドステーションで売ってる物でオリジナルってレイフィールド RST-320しかないんですけど、サクラ楽器からわざわざ分家を出す必要はあったんですか?。
SELDER CUSTOMを100本カートに入れても普通に普通に注文画面に行けてしまったのですが、50本限定はウソなんですか?
日本が印度になりますか?
王様の耳はロバのの耳じゃ(筋少略

む、今ひらめいた!STC-01が普通のストラト、STC-02がSSH。という事は、STC-03がHSH、STC-04は3Hになるというのはどうだ!? どうだも何も、そんなのはとっくにレスポールカスタムとかSG-3でやっているのだが。まあストラトでそれやってくれたらちょっと面白いかな、とは思いますが。
てか、今のままだとつまらなさ過ぎるので。いくらなんでも。

さて、今回のP-90物件は、「中学生でも買えるギブソン」こと(←今考えた)Melody Makerでございます。
まず、こちらは普通のMelody Maker

Gibson Melody Maker (Satin White/Satin Ebony/Satin Vintage Sunburst) 各44,000円

チョイキズ物なんかも入れると、楽天での平均価格は40,000〜45,000円程度でしょうか。Gibson製にしては極めて安いギターです。
安さの秘密は薄いボディにブリッジテールピース、そしてP-90を流用せずにMelody Makerのためだけに新開発した得体の知れないシングルコイルPU。レスポール・デラックス発売時のミニハムバッカーといい、Gibsonたまにこういう訳の分からない事をします。
私は生で聴いた事は無いのですが、GibsonのサイトのMelody Makerのページにあるサンプル音源を聴いて、ヘナヘナと腰が砕けました。テレキャスのリアPUなどと比べるとヘナさもひとしおです。
そんな廉価品もキッチリとマホガニーボディとマホガニーネックをセットネック接合で製造するあたり「Epiphoneとは違うのだよEpiphoneとは!」というGibsonのプライドが見え隠れしている様に思えます。
※あくまで個人の感想です。石を投げないで下さい

それだけに、PUさえそれなりの物に換えれば大化けするモデルであると言えましょう。まあ、ヘッド落ちくらいは普通にすると思いますが。
Gibson製で廉価品という事で、昔っから改造は多かった様です。安ギタラーがPLAYTECHとかSELDER買って、無磁力モデル(ピエゾ搭載)とかPU3連結無Vol無Tone無切替制御不能モデル(ブライアン・メイのレッド・スペシャルみたいな配線にしようとして途中で飽きた)を作ったりする様な物ですね。今、例に挙げたのは私の安ギターですが。
はい、前置き長くなりましたがコチラが今回のP-90物件でございます

Gibson Jonas Brothers Melody Maker 69,000円

現在リアPUモデルしかないMelody Makerを2PUに、しかもP-90に換えての登場と相成ります。
サイドからの写真がありますが、Melody Makerの薄さが良く分かります。指板は通常のMelody Makerと違い、高級品に使われるエボニー指板です。
なんかJonas Brothersてー人(←バンドです)のシグネチャーモデルらしいんですけど、トレードマークの印刷とサインいらないんで、4万くらいまでまかりませんか?(←元より安いじゃねーか
それと……「Body Type: Double Cutaway」って書いてあるんですけど、シングル・カッタウェイにしか見えないのは俺の心が汚れているのか。
しかし、Gibson製で薄く軽いボディにP-90×2。このスペックには憧れるものの、値段がちと残念な感じ。ここまでかかるのならいっそSG Special '60s Tributeまで金出すか、普通のMelody Maker買って自力改造した方がいいんじゃないかと思ってしまいますね。
ハムバッカーモデルは6万を切っている訳で、出来ない事じゃないと思うんだけどなあ。

P-90についてはとりあえずこんなところで。
次回からは最近(でもないか)の安ギターについて書こうかと思っとります。まあ、予定が予定で終わるのはいつものことですが(汗

posted by ImpactDrill at 11/04/28 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

もうちょっとだけ続くんじゃ

ロードバイク壊れた!正確には壊した!!
壊したというのは正しくないか。ステムを交換してからメンテナンスを放置していたら、ものすごいサビで溶接された様になり、引っこ抜けなくなってしまったのですね。うむ、やはり人災だなこれは。
自転車の構造についてはTakaよろず研究所様が非常に参考になります。ちなみに私のステムはいわゆるノーマルステム(クイルステム)です。
ここ1ヶ月ほどロードに乗ってると、フロントからギシギシ音でしていてうるせーなーと思いながらも、まあ普通に乗ってたんですが、よく見たらステムのロックナットと上ワンがなんだかグラグラしてる、というか、完全に外れているという状態。サビ溶接のみでステム、という事はもちろんハンドルも動いていた訳で、そりゃギシギシ音が鳴るのも当然です。というか、音だけで済んで事故らなかったのが幸運と言えましょう。
で、27日。さーて分解すっぞーとばかりにステムのボルトを六角レンチで引っこ抜きます。ボルトは抜けましたが、ステムはビクともしません。カチカチです。仕方ないので、あらゆる方向からゴムハンマーで殴り、サビからはがす作戦にかかります。それでもカブはステムは抜けません。
むしろ、ボールベアリングのちっこいボールがひとつどっか行ってしまいました。あー!もー!!
作業中断してチェーンだけ洗浄してあとは放置。プロショップに持っていくしかあるまいて。ガンガン殴ったから、「あーこりゃもうフロントは全部ダメですね。フォークとステムと前ホイール買い直して下さい」とか言われたらどうしよう……安く見積もっても15,000円くらいするんだぜ。ますます安ギターとか買えなくなるじゃないか……

さて、「もうちょっとだけ続く」のは私のロードバイクの寿命の事ではなく、P-90の話題でございます。しつこいね私も。
前回、「謎は明かされません」などと書いていたのですが、イケベの店長ブログにそんまんまの記事がありました。いきなりの左!て。
まあ、意図的にレフティを先に仕入れたのか、クロサワに右利き用を全部持ってかれたのかは謎のままですが。

はい、今回のP-90物件、まずはLes Paul Studioでございます
イシバシがカラー限定でちょっと休めで出しているくらいで、あとはどこの店も同じ感じの価格ですね。
   
Gibson Les Paul Studio 50s Tribute Worn White 74,800円(チョイキズ価格74,500円)

まず驚かされるのは、ギブソンのギターがチョイキズでも300円しか安くなっていないという事実。ギブソンにしては本当にご奉仕価格なんだなあと思います。

他の店……とは言っても事実上イケベ・イシバシ・クロサワの3店舗しかないので、全カラーが載ってるイケベで

Gibson Les Paul Studio 50s Tribute (Worn Gold Top/Worn Heritage Cherry Burst/Worn Satin Ebony/Worn Satin White/Worn Honey Burst) 各83,000円

ボディはメイプルトップ・マホガニーバック、ネックはマホガニーのセットネックという「いつものヤツ」。
しかし、これはStandardではなくStudioなので、ボディ・ネックのバインディング等、装飾は廃されています。
さらに、ボディにはチェンバード加工が施されています。これは2008 Standardにもされている軽量化のための加工で、マホガニーの部分をこんな感じに繰り抜くという物です。意外と、身の詰まった重いレスポールとの音の違いには気づき難いらしいですよ。
(この50s Tributeとは関係ありませんが)、軽量化の方法にはもう一つあり、ウェイト・リリーヴドと呼ばれています。先ほどのサイトの右側にある3枚の写真の、3枚目のボディがそうです。丸い穴を9個空けて軽量化を図っています。この加工ははLes Paul Traditionalにもされていますが、その形状から「スイスチーズ」と揶揄されているとか。トム&ジェリーのあのチーズですね。 参考にしたのはイケベのLes Paul 2008Standard vs Traditionalのページ。違いが分かりやすいです。

さて、話が逸れたので、50s Tributeに軌道修正。
ボディのフィニッシュが「Finish: Distressed 」となってるんですが、辞書引いても「苦しんだ」「悲観」「困窮」「出血投売」とか、極めてネガティブな意味しか出てこないんですが……木材業界やギター業界ではどんな意味なんですかね?
あとはまあ、形状の違いととメイプル材を使っている事を除けば、大体こないだのSG Special 60s Tributeと同じ様なモンです。
もちろん塗装はニトロセルロース・フィニッシュなので、普通のギターハンガーとかギタースタンドだとデンジャーです。迎え入れるにはそれなりの用意を。
ちなみに今回のカラーリングなら、これはもうダントツでゴールドトップですね。キラビヤカで美しいです。なんか、レスポールでサンバーストとかって見飽きてしまった感じがします。

次回、もう一回だけP-90(というか、エピギブ)関連やって、安ギターの世界に戻るとしますか。
サクラ楽器がセルダーでなんか面白い事やってるしね。

posted by ImpactDrill at 11/04/28 05:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年04月23日

まだまだP-90の話は続く

はい、ちょっと間空きましたが、まだまだ初代レスポール・カスタム改めP-90の話題でございます。今回はギブエピ。もう全然安ギターニュースのブログじゃねえよな、ここ。
ま、それは次のエントリあたりから復帰していく事にして、まずはこれから。


Epiphone By Gibson LIMITED MODEL Les Paul Special SC (TV White) 24,800円(イケベ楽器/IKEBE GRANDEYのみのモデル)

EpiphoneのLes Paul Special Single CutawayのWhiteです。何故かWhiteだけ24,800円で、他にYellowとCherryのバリエーションもあるんですが、そっちは29,800円。White不人気? Special/Jr.に関して言えば、Blackより好きなカラーですけどねえ私は。
まあ、24,800円ならかろうじて安ギターの部類に入るかなあ……と思っていたのですが、イシバシ楽器のコレはどうだろう。


Epiphone by Gibson Limited Les Paul Special Single Cutaway (Ebony) 36,000円(イシバシ楽器系店舗のみのモデル)
イケベが白ならイシバシは黒(とナチュラル)だ!…と言わんばかりです。しかしこの価格差はいったい……まあ、イケベの商品はチョイキズ品とか書いてますが、数十本もチョイキズ品があるもんですかい。安売りの決まり文句でしょこれ。そりゃカスタムショップ製ギターのチョイキズ品は泣く泣く安く売ってるんだと思いますが。

さて、スペックはどちらも似た様な物です。違いを強いて言えば、イシバシのエボニーカラーのSpecialはピックガードとトラスロッドカバーがパール柄だという事くらいですか。
ピックアップはもちろんP-90のソープバーを2発。ボディとネックはマホガニーでセットネック接合。あとはカッタウェイがダブルだったら私の好みにドンピシャだったんですが……
やっぱりレスポール・シリーズはシングル・カッタウェイのイメージが強いんですかね。ダブル・カッタウェイのモデルはほとんど見ません。

と、いうことで、ダブル・カッタウェイと言えばコチラ!クロサワでしか売ってないから、嫌々リンク張る!(ぉ


Gibson SG Special 60's Tribute (Worn Cherry/Worn Natural/Worn Ebony/Worn White) 各78,000円

んで、気に食わない理由のひとつは、 クロサワ楽器店ギブソン/エピフォン専門店クロサワ楽器あるある探検隊クロサワ楽器 日本総本店 WEBSHOP の4店舗で、同じギターを、同じ価格で、同じ写真使って、同じ売り文句で、同じレイアウトで売ってるとこですよ。ああもう。紛らわしいやら無個性だわ。イシバシとかイケベみたいに写真だけでも変えりゃいいのに。
それから一番気に食わないのは何と言っても……あー、ここクロサワの悪口書く記事じゃないすね(汗 仕切りなおそう。

さてお立会い(←何か違う)、このSGのウリは何と言ってもダブル・カッタウェイです。当たり前ですね。シングルのSGがあったらお目にかかりてえもんだよ。
ではなくて、今年はSG誕生50周年の年に当たるという事で、コイツは60年代トリビュートモデルという位置づけです。今現在スペシャルと言えばラージピックガードにオープンハムバッカー2基(こんなの)という構成ですが、60年代のSpecialはかなり異なった物でした→たとえばこんなの(けいおん!!で売っ払った先生のSGは、このあたりのSGをチューン・オー・マチックに改造したものではないかな?)
今回の60's Tributeは当時のスペシャル同様にP-90を2基搭載、ピックガードもスモール。しかし再現よりプレイヤビリティを優先した様で、ブリッジ兼テールピース(こんなの)ではなくさわちゃん先生のSG(←そこから離れなさいよ…)同様、チューン・オー・マチックに変更されています。こういった、ヒストリック・コレクションとはまた違った「再現」には好感が持てますね。
指板も、さすがに現代においてハカランダなんぞ使ったら、いきなり価格が数倍に跳ね上がってしまいますので、穏便にローズウッドです。
ナットは人工大理石のコーリアンPLEKで加工するという最新技術を使用。
あとはまあ、大体いつもの感じ(ぉ いや、マホガニーボディにマホガニーネックをセットネック接合とか普通ですし。しかし、スペック表に「接着に使ったタイトボンドの種類」とかまで書いてあるのには恐れ入る。

で、何よりすごいのは価格と言えましょう。だって、ここまでリキ入れて作っといて、定価で112,350円。実売78,000円ですぜ!? これは「安ギター」ではないけど、「安いギター」ではあると思うのです。俺は買えないけどな!!(←毎度おなじみ
欲を言うと、ストップテールピースより板バネ式のロングヴァイブローラ、もっと欲を言えばマエストロの刻印入りがいいなあ……>こんなの…てか、このSGもカッコいいなあ……
ま、価格と需要の兼ね合いで無理なんでしょうね。板バネでもビグスビーもチューニング狂いそうだし、それが理由でいらない人も多そうだ。
ちなみに塗装のフィニッシュは「Sealer: Nitrocellulose」となっていたので、ニトロセルロースラッカー・フィニッシュだと思われます。購入する方はギタースタンド用のブラジャーも忘れずに買っときましょう。ラッカー塗装には必須です。
塗装はどの色もカッチョ良いですなー… でも、白と黒が一番カッコ良いかな。

ところで。


Gibson SG Special 60's Tribute Left-handed (Worn Natural/Worn Cherry/Worn Ebony) 各97,000円

レフティを見ると、SGは左右対称ではないという事が良く分かりますな。
いや、それはさておき、なんでイケベはレフティモデルだけ売っとるのですか? で、なんでイケベしかレフティモデルを売っとらんのですか?

謎を残したまま次回へ。いや、次回更新でも謎は明かされませんが。

posted by ImpactDrill at 11/04/23 05:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年04月07日

初代カスタムの話ばかりしていたら…

イケベ楽器オリジナル第二段のFERNANDES ZO-3が出たらしいですよ。

もう何でもアリですな、この世界……
名前の“1954BB”は、1954年のBlack Beautyという事でしょう。
イケベ・グランディでも売ってます。当たり前だけど。

ちなみにイケベ楽器オリジナルZO-3の第一弾はこれ。

1956年のゴールド・トップです。カスタムもゴールド・トップも、P-90ピックアップを使ってるのがエラいと思います。

しかし、ZO-3はやはりミニギターなのに安ギタラ的には高いのがネックですな。
ホンモノは間違い無く買えないとしても、やはり見た目がソレっぽいPLAYTECHの初代カスタムタイプが欲しいものです。ZO-3より安いしね。
で、そのLP500-P90、
PLAYTECH LP500-P90 BLACK
PLAYTECH LP500-P90 Black 16,800円15,800円
出るが早いかいきなり1,000円値下げされております。くぁーッ!欲しいなあこれ!!

そーいやミニギターで思い出したんですが、ARIAが出した丸いアレ。すごい値段になってます。

6,980円……K-Garageのアンプ内蔵ミニギターより安いですね。K-Garageのアレ買うよりはこっちの丸ギター買った方がいくらかオトクな気がします。まあ、丸い方は触った事無いですけど、ARIAとK-Garageを比較したら、ねえ。

なんだか最近自分の性癖……というか、ギター癖が変わってきた気がします。
レスポールなんざクソ重てえからステ!やっぱフェンダー萌え!とか平気で言ってた覚えがあるんだけどなあ。

posted by ImpactDrill at 11/04/07 01:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年04月04日

ホンモノの'55カスタム!


前回の更新で、初代'55レスポール・カスタムが萌えるのカッチョ良いの何のと、PLAYTECHの新作を放置して思いの丈を綴っていたら、イケベ・グランディに来ましたよ!ホンモノのヴィンテージ Les Paul Custom '55 が!!

若干の交換パーツがあるための大特価でのご案内!
とかなんとか書いてある訳ですが、それでも価格は2,480,000円でございます。うはははははは。乾いた笑いしか出ねえや。
今、ちょっといったん「買い物かごに入れる」ボタンを押して、買う直前のページまで行って、引き返して買い物かごから削除しました。すげえドキドキした(←バカ
しかし、支払い方法が銀行振込だったらそれ額がデカ過ぎて振り込めないんじゃないのかとか、送料込(当たり前か)なんだけど通常ヤマト運輸で送料840円で発送している手段でこのヴィンテージ・ギターを配達して大丈夫なのかとか、いらん心配を色々してしまいますな……しなくてもいいのに。

以前、私はヴィンテージ・ギターというものに偏見を持っていました。アコースティックではないエレクトリックなソリッドギターで、しかも50年も60年も前に作られた楽器の音が、最新技術で作られた楽器に敵う訳が無い。なのに最新ギターの数十倍の値札が付いているなんて異常だ。まあ、そういった理由です。
ギターに興味を持ち、ほとんどが安楽器とはいえ数々のギター・ベース・その他諸々を購入し、数年が経ち、そこでふと気付いたのです。
音だけの問題ではない。その楽器の発売当時、現在の価格よりは遥かに低価格とはいえ、それなりに値段の張るギター。それがプレイヤーと共に数十年の時を共に歩み、傷が付き、打痕ができ、使い難い部分のパーツを替え、経年劣化で使えなくなったパーツを交換し、プレイヤーと一緒に「成長」してきたギター。それはとても貴重で、かつ、美しい物ではないかと思う様になったのです。
そして、それぞれ事情があるのでしょうが、プレイヤーは「成長」したギターを中古ギターショップに持ち込み、幾ばくかの金と引き換えに別れを迎える事となります。
それが「ヴィンテージ」として高級中古ギターショップに並ぶ事となります。

ヴィンテージ・ギターを買う人というのは、ギターの物理的な面だけでなく、そのギターに刻まれた数十年のロマンを共に購入しているのでしょう。
そしてまた、新しい持ち主との出会い、別れを繰り返し、ヴィンテージ・ギターは成長を繰り返していくのだろうと、そう思います。

しかし、全てのヴィンテージ・ギターが同じ運命を辿るとは限りません。大事にされるあまりほとんど弾かれる事なく、オリジナルパーツを搭載したまま売りに出されるギター(恐らくこれが最も高い価格を付けるのですが)もあれば、価値の分からない人の手に渡り、そのまま捨てられてしまうギターもある事でしょう。
そういった様々な運命を辿った中で私が一番美しいと思う物のひとつが、↑でリンクを張ったLes Paul Custom '55と言えるでしょう。
元の持ち主は、このギターを飾るだけでなく、もちろん価値が分からずぞんざいに扱う訳でもなく、ギターを楽器として最も敬意を払った使い方をされてきたのだと思います。
ブリッジを新しい物に交換、(恐らくは錆びた)テールピースを再メッキ、ペグはグローバー製(もちろんゴールドパーツ)に交換。ポット・キャパシタはオリジナルパーツですが、テレキャスターの様にハイパスキャパシタをかませ、好みの音が出る様にカスタマイズされています。
前の持ち主が自分に取っての「良い音」を目指してギターを「成長」させていった過程がうかがえるこのギター、良い育ち方をしたんだなあ……と感じられます。

'55年製のLes Paul Customには及びもつきませんが、私も一応ジャパン・ヴィンテージと呼ばれる時期のレスポールタイプを所有しています。私が30歳の時に購入した、30年前のギターです。私とこのレスポールタイプは同期という事になります。
現在は放置中ですが、いずれ必ずレストアします。そして、このギターの成長してきた30年に追いつきたいと思っています。思ってはいますが、技術が追いつかない可能性が高いんですよねー……
そうなったら、40歳になった時に40年前に生産されたギターを買って、それに追い付く様になんとか(ぉ
ここまでの文章台無しですな……

最後の段落は要らなかったのではないかと頭を抱えつつ、この文章、終了とさせて頂きます。
あ、ちなみに、ヴィンテージは理解できる物の、エイジド、レリックという加工の意味するところは未だに全く理解不能です。あしからず。

posted by ImpactDrill at 11/04/04 04:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器

2011年03月31日

初代レスポール・カスタムタイプ萌え! 〜 てきとー刊 PLAYTECHニュース(11/03/31)第29号

何事も無かったかのように更新再開。
まあ、このブログが1〜2ヶ月くらい更新無くてもいつもの事ですしね!!(←開き直るな

前回イシバシ楽器がどうのと書いた気がしますが、まあ、あの。
何故かイシバシについて書こうとすると更新が滞るジンクスでもあるのかね、私は。

そんな訳で、まずはPLAYTECHの新製品から。

PLAYTECH LS100 Matte Natural PLAYTECH LS100 Sunburst
PLAYTECH LS100 (Matte Natural/Sunburst) 各9,800円

記事はこちら→PLAYTECH ラップスティールギター新発売
なんとPLAYTECH、ラップスティールギター界に参入であります! 誰もこの展開は望んでない気g
いや、良く知らないんですけどね、ラップスティールギター。ボタンの無い大正琴みたいなモンって事でいいんでしょうか? アコースティック楽器はこのブログではあまり触れないようにしてますが、P-90タイプのピックアップが搭載されてるので紹介。
紹介してみたもののどういう物かサッパリ分からないので、Wikipediaへリンクを張って、この項目終了とさせて頂きます。何のために書いたんだ俺。

続いて、同じくP-90ピックアップを搭載したコチラ

PLAYTECH LP500-P90 BLACK
PLAYTECH LP500-P90 BLACK 16,800円

記事は→……なぜかありません
なんと!(←またかよ)'54〜'55の初代レスポール・カスタム“ブラック・ビューティー”タイプの登場であります!!
ちなみにホンモノはこれ↓ うーつーくーしーいぃぃぃぃーッ!!!
最高の画像サイズで頼む
試した事はありませんが、多分俺この初代レスポール・カスタムを肴にドンブリで飯が食えます。ゴールドのビグスビーが載っていたらさらにもう1杯。
しかし、なんでカスタムショップのVOS(ヴィンテージ・オリジナル・スペック…の略らしい)シリーズは全部ユーズド加工されてるかね。ピカピカの新品でもいいじゃねーかというかむしろピカピカの新品が欲しいんだが。買えない人が何言ってもムダですか。そうですよねー。

話が果てしなく高ギター方面に流れていくので、安ギター方面に引き戻します。
スペックは今までに出ているLP500シリーズ(ホワイトウッドボディ・メイプルセットネック)とは違い、ボディはメイプルトップにマホガニーバック・マホガニーセットネックと、王道の材を使用。まあ、初代のCustomはメイプルトップが無くて、現在のStudioの様にマホガニーのみのボディだった訳ですが……
価格はLP500より1,000円↑、LP-500 PREMIUMより1,000円↓の16,800円。順当な所でしょうか。
あと惜しいのは、ボリューム/トーンのノブがゴールドである点。これはブラックが良かったかな。LP500シリーズはブラックなんだけど。
更に、これはちょっと無茶かも知れませんが、フロントのピックアップをアルニコV…にするのは無理でも、見た目だけでもそれっぽく出来なかったかな〜と。ノブは簡単にブラックに交換できるけど、これはちょっと自分でやるのは難しい。P-90はともかく、(見た目が)アルニコVのピックアップなんて単品販売してるのかな?
しかし、他の安ギターメーカーではまず出さないであろう初代カスタムタイプを出したのは画期的ですし、初代カスタムやP-90(の見た目)が好きな私も単純に嬉しいです。2万円も余裕があれば買ってるところですが、あいにくと金がありません。ええ、あいにくです。慢性のあいにくです。誰か買ってレビューを挙げて下さい。
続けてPLAYTECHにはP-90搭載ギターの増産を希望します。Juniorとか!JuniorのDouble Cutとか!!Junior Specialとか!!!(←ジュニアばっかりかい

直接LP500-P90とは関係あるのかないのか分からん話ですが、LP500のCherry Sunburstがいつのまにか消えてました。
これね↓

LP500のOTOYA MOVIE(←音が出ます)でもCherry Sunburstは紹介されてないので、いずれこんなモデルがあった事は忘れ去られてしまうのでしょうね……いや、買った人は忘れないだろうけど。
PLAYTECH製品はカラーバリエーションの増減が激しいですね。
上で書いたLP500のCherry Sunburstとか、エクスプローラタイプのCherry Redとか、フライングVタイプのPinkとか、コリーナとコアを使って18万円くらいしたカスタムストラトとか。最後のはカラー関係ないですが。

次に、価格が下がった物など
FV430 Black FV430 Metallic Red FV430 White
PLAYTECH FV430 (Black/Metallic Red/White) 各12,800円各10,800円

フライングVタイプが2,000円の割引き!……なのですが。
FV430 Yellow
PLAYTECH FV430 (Yellow) 12,800円

なぜかYellowだけお値段据置きの12,800円。何ゆえ。謎です。
Pinkに続いてYellowも廃盤になる前置きか何かですか?

PTR450 Black PTR450 Metallic Blue PTR450 White
PLAYTECH PTR450 (Black/Metallic Blue/White) 各12,800円各10,800円

こちらのHSHストラトタイプもフライングVタイプ同様2,000円割引きの10,800円です。
しかし、これを一万円以上出して買うならST250を5,980円で買って、後はARIONかベリンガーのエフェクターでも買うよなあといつも思います(←購買意識を削ぐなよ
2点支持トレモロとピックアップとボディが尖ってる以外に何か違いあるんですかね? ボディ材も同じホワイトウッドだしな。

PTR7450FR Black PTR7450FR Metallic Red PTR7450FR White
PLAYTECH PTR7450FR (Black/Metallic Red/White) 各15,800円各14,800円

こちらのフロイド搭載7弦HHストラト(←長い)は1,000円引きの14,800円。発売当時のファミコンと同じ値段ですね。全然関係ないですね。よっぽど書く事が無いんですかね。いや最近「れとろげ。Amazon)」という本を買って読みましてね。でも関係ないですよね。いやそうなんですけどね。
白川嘘一郎(またの名を「ヨダレ団長」)さんの文章は「美食倶楽部バカゲー専科」も好きでした。はい、脱線はここまで。
とはいえ「1,000円安くなりました」以外に書く事も特に無く、この項目終了(←またかよ

以下テキトー

  • デッドライジング2大暴落。輸入版は更なり
  • とか思ってたら、PS3の輸入版はもっとスゴい事になっていた。CDアルバム一枚買うより安くなるとは……
  • まあ、私もクリアして、テキトーに実績解除した後は友人に売っ払ってしまったのですが。CO-OPも対戦もやらなかったなあ、結局
  • 一言で言ってしまうと「奥が浅い」。前作のシナリオの深さ(あくまでゲームとしては、ですが)やオーバータイムモードの鬼畜っぷりはどこへ行ったのか
  • 特にオーバータイムモードの簡単っぷりは悪い意味で特筆に値する
  • 前作:サブマシンガン持った部隊+小さいラジコン偵察ヘリがウロチョロする中をアイテム集めてアジトに帰る→同じ条件の中をQueen一定数集めてアジトに帰る→ゾンビが今まで以上にゾロゾロしてる洞窟に潜入→マシンガン搭載したジープで戦車とバトル→戦車の上でラスボスとタイマン勝負→倒しても「救われた」とはとても思えないフランクの叫びでエンド
  • 今作:強く速くなったゾンビ(しかし倒すと必ずQueenを出す)がいる中をアイテム集めてスタジアムへ行く→人質を引っ張り上げたりしながらラスボスとバトル→娘と、いずれ結婚するのであろう女性を助けて仲良く帰途につくハッピーエンド
  • え!? これだけ!?とビックリする事しきり、ですよまったく
  • エピローグであるCASE WESTはクレジットカードでしか買えない。MSポイントでは買えないし、パッケージ販売も無し
  • そいえばプロローグであるCASE 0もそうだったね。CERO Zだからっていうのも分からないではないけど……
  • という訳で、最近はもっぱら図書館で借りてきて本を読むか、「零〜紅い蝶〜」をプレイしているのです
  • 何周遊んだら気ぃ済むんじゃと自分でも思いますが、面白いんだから仕方が無い。それに、ドコでナニが出てくるか分かっていても十分怖いんですよこのゲームは。で、ゲームとしても面白い。そこがすごい
  • 和風ホラーが好きで、このゲームをプレイしていないのはマジで一生の損ですぜダンナ!!あと、余裕があったら「サイレントヒル2 最期の詩」もやりましょう。泣けるホラーならコレです
  • えっ? 続編の「零〜刺青の聲〜」と「サイレントヒル4 -THE ROOM-」はやらないのかって? …や、買ってはあるんですけどね。いや、ほら、怖いじゃん(←ぉぃ
  • そういえば、ここのところギターもベースも弾いても改造もドレスアップもしてません(←安ギタラ失格
  • なお、「ここのところ」は半年スパンです(ぉ
  • 安ギタースレもなんだか殺伐としてて怖いしね
  • でもPLAYTECHのアフィリエイトの売り上げの1〜2月分は日本赤十字社の募金に回したので、このブログ読んでる人はリンク踏んでPLAYTECH製品を買ってください(←待て
  • このブログを介さずに直接募金した方が早いよなあ、そりゃ
  • 2ヶ月合わせても1万円もいかなかったし……

次回予告をするとまず外れるのでしません(ぉ

posted by ImpactDrill at 11/03/31 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2011年02月15日

ここ数ヶ月の安ギター(Rayfield/Elioth編)

という訳で、サクラ楽器のアレです(何
年末くらいでしょうか。やはり2ヶ月近く前の話ですが、私はサクラ楽器のメルマガを購読しとりまして「楽天で新しい店作ったよー、新しいギターも出るよー(大意)」という情報を得ました。
で、その新しい店「サウンドステーション」のサイトに行って見ました。とりあえず売ってるオリジナル商品は、エレキギターが一種類(と、セット商品)

そのエレキギターのブランド名は Rayfield(レイフィールド)と言います。言うまでも無くストラトタイプです。

曰く、
  • ネック材はカナダ産ハードメイプル
  • ボディ材はバスウッド
  • ストリングガイドはチューニングの狂いにくいローラー式を2個使用
  • 牛骨ナットを使用
  • ブリッジはウィルキンソン VS50IIを使用
  • ピックアップはSSH配列で、ハムバッカーはミニスイッチによりタップが可能
  • ネックジョイント部分のプレートにもメーカーロゴを刻むという細部までこだわった仕様
・……なんだかものすごい既視感を覚えるのは俺だけでは無いと思う。

いや、低価格で高品質な安ギターブランドが増えるのは好ましい傾向だとは思うんですが……とりあえずお前ら工場同じだろというツッコミをせずにはいられませんな。
あとなぜかサウンドステーションのアクセサリーのページが充実している。エリクサー製のバンジョーの弦とか売ってるんだけど、そんな物が存在していたとは。ちなみにサウンドステーションでバンジョーは売ってないのだが。

さて、そのEliothですが(ぉ
いつの間にやらバリエーションが豊富になっており、プレシジョンベースとジャズベースも売っている。

謳い文句が長いのは別に構わないのだが、先に商品名を書いとこうよ。タイトルが「北米産ハードメイプ...」で終わっちゃってるじゃないかw
ちなみに全文はこうだ
革命を起こし続けるEliothから待望のベースが新登場!!新開発プリアンプ内蔵!北米産ハードメイプルネック使用!アルニコP.U仕様楽天会員限定キャンペーン実施中!人気エレキベース
長いっての。
それはそれとして、プレベ・ジャズベ共にアクティブ回路搭載で、ミニスイッチでアクティブ/パッシブが切り替えられるのは面白い。おかげでジャズベの金属パネル部分がノブ×5にミニスイッチと凄い事になってますが。
プレベの方がジャズベより安いってのも実は結構珍しいのでは。ううむ、一本欲しいのう。買えないけどな!(←いつもの) まあ、プレベ単品13,900円というのは死ぬほど安い!という訳ではないけどね。既存の楽器をそのまんまコピーして出してるだけじゃない、というのが良いなーと思うのです。
アコギには興味があんまり無いので無視(ぉ

次回はイシバシ楽器のソレ予定。

posted by ImpactDrill at 11/02/15 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

ここ数ヶ月の安ギター(PLAYTECH編)

先日の記事にて、

そろそろ楽器の記事が見たい!
という要望頂きましたので安楽器の記事を書こうと思います(←弱
何ヶ月振りだろうなあ……

そんな訳で、トップバッターはやはりPLAYTECH。
LP-500 PREMIUM Quilt top P-90 シリーズ(←長い)に、トランスペアレント系の新色が3本出ております。
LP-500 PREMIUM Quilt top P-90 Transparent Red LP-500 PREMIUM Quilt top p-90 Transparent Purple LP-500 PREMIUM Quilt top p-90 Transparent Blue
PLAYTECH LP-500 PREMIUM Quilt top P-90 (Transparent Red/Transparent Purple/Transparent Blue) 各17,800円

記事はこちら→PLAYTECHギター新商品発売!
記事の日付は12/15……実に2ヶ月前の発売です。全然新商品じゃないですね俺。すいません。
OTOYA MOVIEはこちら→Otoya Movie Playtech エレキギター LP-500 Premium Quilt TOP P-90 NEW COLORS
いつの間にかYouTube使う様になってるんですね。全然チェックしてなかったんでいつからか知りませんが(汗
カスタマーレビューはまだ一件もなし、と。まあ、色が変わっただけで音とか形は前のカラーと変わらんと思いますが。

PLAYPACKにも新色が出ています。
PLAYPACK Dark Blue PLAYPACK Yellow PLAYPACK Metallic Red
PLAYTECH PLAYPACK (Dark Blue/Yellow/Metallic Red) 各9,580円

記事はこちら→PLAYPACKに新カラー登場!
新色とは言っても元々単品で売られていた物なんですg……おや?
「ダークブルー」というのはST250の単品の中にはありませんね。メタリックブルーと書き間違えたのか、今後単品でもダークブルーが出るのか……ちょっと謎ですねこれ。ブルーを厚く塗りすぎて、色が濃くなっちゃった物をダークブルーとして売ってたり…はないよな、流石に。
てか、もう紛らわしいんで、ST250は全色PLAYPACKで出しちゃえばいいのにね。あと、ローズウッド指板とメイプル指板で有ったり無かったりするのがあるのも面倒なので、全カラーでローズウッド/メイプルを選べる様にしましょう。ネックはデタッチャブルなんだから出来るはず。
実際のところ、同じくデタッチャブルネックのテレキャスタータイプは、TL-500以外全部ローズウッド指板とメイプル指板の選択が出来る訳でして。
そいえばTL-250には“DARK METALLIC BLUE”なるカラーが存在していますな。しかも、カタカナ表記はローズ指板モデルが「メタリックブルー」で、メイプルは「メタリックダークブルー」。どれなんだよ一体
色に関しての謎は深まるばかりです。さすがにST250+PLAYPACK+TL-250を全部買って検証する気にはならんなー。

それから、新製品情報ではないんですが、レスポールタイプの妙なウワサ。
「LP400」シリーズというのはPLAYTECHのレスポールタイプの最廉価版の型番ですが、LP400 BLACKだけグレードアップしてねえ?という話。
LP400には以下の5本があります。

LP400 CHERRY SUNBURST LP400 BLACK LP400LH BLACK LP400 Lemon Burst LP400 Violin Burst
PLAYTECH LP400 CHERRY SUNBURST PLAYTECH LP400 BLACK PLAYTECH LP400LH BLACK PLAYTECH LP400 Lemon Burst PLAYTECH LP400 Violin Burst
この内、Lemon BurstとViolin Burstは価格も違うし(12,800円→13,800円)発売当初からスペックも違うので、(紛らわしいけど)とりあえず無視。
で、同じ価格(12,800円)という事を頭に置いてから見ると、レフティのLP400LH BLACKに比べてLP400 BLACKが立派過ぎるんですよ。
具体的には、
  • ピックガードが存在する
  • ネック・ボディ共にバインディングが巻いてある
  • ノブ・エスカッション・スイッチ部のパネル・ナット・裏ブタの配色が違う(LP400LHは全部真っ黒)
  • ボルトオンネックではなくセットネック
これだけ違いがあります。上の3項目はLP400 CHERRY SUNBURSTもそうですが、ネックはボルトオンです。
OTOYA MOVIEを見ると、初期のLP400 BLACKはまさにLP400LH BLACKと左右対称であった事が分かります。果たしてこれはLP400 BLACKのモデルチェンジなのか、単なる写真の貼り間違いなのか……
(と、今気付いたんですが上の3項目に関しては、LP400 CHERRY SUNBURSTのパーツをLP400 BLACKに流用していると考えればしっくりきますね。とはいえボルトオンとセットネックに関してはやはり謎が残りますが)
これもやはり「買って検証」というのは無理なので、謎を謎のまま残して次の項目へ(ぉ

とりあえずここまでで一度アップしますか……とか書くと次の更新がいつになるか分からないという法則がありますが(汗
次回はサクラ楽器のアレとかイシバシ楽器のソレっつー事で。

posted by ImpactDrill at 11/02/15 18:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2010年12月25日

私はクロサワが嫌いです

惑星戦士(安ギター)には保証書も付けず!
高いギターには専門の店まで作る!
そのくせ、店舗名だけではどこの楽器屋がやってるのか分からないその態度!

その、安ギターにあからさまに後付けした絵が嫌だーッ!サンリオキャラを描いておいてロックなどと言い張り!値段を3倍以上に吊り上げるその計算高い、絵が嫌だーッ!絵が不愉快だッ!
何がりんご5個分の身長だ!何がりんご3個分の体重だ!何が「見ている人と感情を共有できるように口をあえて描かない」設定だッ!

こんなギターを私達安ギタラーが買う必要はどこにもありませんよ!
だったらいいじゃないですか!それならそれで結構だ!
もうね!本当に買う必要が全く無くてネタが尽きてきて困ってきていますよ!!
離せッ!俺は大人だぞッ!!

  • 思い付きだけでネタを書き始めるのは止めましょう
  • 子供達を責めないで」を知らない人がこれを読んで怒り出したらどうしようと内心ちょっとビクビク
  • Squier by Fenderにもケンカ吹っ掛けている様な気分になったが、多分気のせい
  • てか、Squierの、キティの顔がボディにデカく描いてあるやつ。これ→意外と売れてんだね……売切店ばっかりだ
  • これ書くためにWikipediaのハローキティの項目を読んでしまったため、若干ヤツについて詳しくなってしまったのがなんか口惜しい
  • というか、この歌詞はクロサワよりもキティを糾弾している様に読めてしまう気がするのだが
  • TBSのけいおんギターで歌詞作れば良かったのだろうか。アレなんざプリントどころかシール付けただけで値段何倍に吊り上げt(長くなりそうなので割愛
  • 22フレット・6Wayサドルである点だけは評価する(←一応フォロー
  • まあ、安テレキャスは大体22フレット・6Wayサドルだけどな(←フォロー台無し
posted by ImpactDrill at 10/12/25 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2010年12月20日

いつの間にやらフライングVまでも

諸般の事情で早寝に失敗したので、イケベのタイムセールの残り本数のチェック(残念ながらBLP-SPLは売り切れ)をして、昨日のエントリで書き忘れていた事などを書き込む。
こうして、元々書こうとしていた物については忘却あるいは時期外れとなってなったく無用のニュースとなってしまい、書く事自体がなくなってしまうのである。諸行無常。もっと文章を早く書ける様になりたいものです。ほとんどのエントリは2時間ぐらいかかってんだよ、信じられないかも知らんけど。

グチ(←グチだったのか)はさておき本題に入ろう。
TBS謹製の「安っぽいけど値段は微妙、ああそうかステッカーとかで1万円くらいするんだな」で知られるギター・ベースですが(←いつか私はけいおんの熱狂的信者に刺されるな)いつの間にか、さわちゃん先生のフライングVまでシリーズ化されていたのですな。
けいおん!/山中さわ子モデル初心者用エレキギター(特製クリアシール付き)
まあ確かにGibsonのレスポール・スタンダード(今は「トラディショナル 」か)は25万円で本物が買えるかも知れんが、'58年のフライングVなんて2年で廃盤だし98本しか売れてないらしいし、マンション買える勢いの価格が弾き出されるぜ!……などと思考を暴走させつつ調べていたところ、どうもさわちゃん先生のフライングVはEpiphoneが出した再生産モデルらしいですな。アニメでもヘッドにEpiphoneのロゴが見えるそうです。

しかし、さわちゃん先生のフライングVの特徴(アルペンホワイトのボディ、ゴールドパーツで飾られた中、唯一ゴールドではない樹脂製のペグ)を兼ね備えたギターは、Epiphoneの再生産モデルにはありません。
ここで立ち上がってしまったのが、Mavisというブランドを持つ安ギタラーの味方、イシバシ楽器です。

けいおん!山中さわ子先生愛用のフライングVを完全再現!!とのコピーは伊達ではありません。何しろEpiphone製のギターをEpiphoneが作ってる(←イシバシが作らせた、とも言う)訳ですから。一時期、Fender Japanにレッドでマッチングヘッドのムスタングを作らせるのが流行っていましたが(結局、フェンジャパの正式な商品として定着してしまった)、サブキャラの、登場回数もそう多くないギターにここまで気合を入れるバカはそうそういないでしょう。
発売は2011年2月!刮目して待て!!

ここまで書いて気付いた事その1
フライングVで形状'58仕様、ボディ材はコリーナ、色はアルペンホワイト、ゴールドパーツ仕様、ペグはクルーソン・タイプのグリーンキー
これ以外のスペックが一切書かれておりません(汗 なんだかアツい文章でごまかされてしまった感がフツフツと。

ここまで書いて気付いた事その2
TBSのフライングV…28,500円(メインキャラの楽器より、やや安いあたり)
Epiphone x イシバシのフライングV…46,800円
どちらも安ギターでは無かった

ここまで書いて気付いた事その3
TBSの貪欲な商品企画開発には舌を巻く。
鈴木純のYAMAHA SBV-500(ベース)が開発されるのも時間の問題ではないだろうか……

ここまで書いて気付いた事その4
なんか思いついたギター・ベースをEpiphoneに作らせるのはイケベ楽器のお家芸だと思っていました。

posted by ImpactDrill at 10/12/20 04:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2010年12月19日

Photogenic製ムスタング(とっくに)発売中

例によってとっくに発売されてる新製品をご紹介するバカズライフでございます。
もう何ですよ、開き直りまくりですよ。はい、情報が遅い分さっさと前書きは飛ばしますよ。

安ギターの代名詞とも言われるPhotogenic(いつも思うんだが、これって褒め言葉じゃないよなあ)Photogenicより、やっと?ついに? ムスタングタイプの安ギター発売です!

というかとっくに発売中です!発売されたのは今月の頭くらいではなかったか。2週間越し。この前のエントリより、判明から文章化までの間が長いぞ。

さて、私事はさておき、スペックを見ていきましょう。
ボディ材はPhogenicにしては珍しく(←失礼)アルダーを使用。
メイプルネックにローズウッド指板のボルトオン。スケール610mmのショートスケール。フレットは22フレットと、いつも通り基本は押さえております。
ピックアップはシングルコイル×2を ON-OFF-ON のスライドスイッチで切り替えるムスタングと同じ仕様。フェイズアウト・サウンドも鳴ります、多分(←おい)いや、自分でいじってないし、そもそも実物を見た事も無いからね。
コントロールは1Vol,1Toneとジャックを金属にプレートに乗せた、これまたムスタングと同じ仕様。これがあるおかげで、一見このMG-200は実にムスタングらしい外見をしています。

一見?という事は本物のムスタングと違う所があるのか?……いやまあ、わざわざ安ギターのムスタングタイプを買おうなんて人はもう分かってるでしょうが、ヴィブラート・ユニットがムスタング用のダイナミック・ヴィブラートではありません
では、安く上げるためにストラトキャスターと同じシンクロナイズド・トレモロを使用としているのか、というとこれも違う。何故か分からんのですがMG-200には、ジャガー/ジャズマスターに搭載されているフローティング・トレモロが使われています。
ムスタングタイプなのにフローティング・トレモロが搭載されている安ギターというとTBS謹製のムスタングタイプがそうでしたが、値段は倍ですか。まあいいけど。
TBSのムスタングタイプは「ボディ材:ナトー」となっているし、こう、名前は分かりませんが「トラスロッドが回し易いようにボディとピックガードを一部カットしている」加工を施してあるので、そのままMG-200と同じものではないとは思いますが……まあ近い物はあるのかな。
29,800円出すならLegend製にしま……もとい、どっちも買わない、買えない、ムスタングはそもそもあまり好きじゃないし、ちょっと安ギターとは言えない価格だし。
逆に、ブリッジがダイナミック・ヴィブラートでなく、価格も安いMG-200には若干興味はありますが。

Phogenic製ムスタングタイプ MG-200は、Legend製のLMG-01と違い結構店によって価格に差があります。LMG-01はどこ見ても29,800円なんだよね。下げちゃいけない取り決めでもあるのか、下げると儲けが無いのか……
MG-200が一番安いんじゃないかと思うのは「楽器de元気」、送料込みで12,600円です。

第一楽器わんわん SOUNDWAVEchuya-online の3店が送料込み13,800円で続きます。
それにしても。上記で紹介した店、最初に画像リンクを張ったサクラ楽器も含めて5店舗、どの店もMRD(しかもマッチングヘッド仕様)は売り切れてるんですね。もう、狙い通りに売れている感じですね。
MRDがまだ残っているのは、楽器ランド サンクスお宝ギターズ、(13点セットで2,000円ほど高いけど)VAPSの3店舗ですね。12/19 18:17現在での在庫です。
最後に紹介したVAPSという店は、MRDしか売ってない上に13点セットしかないという……ちょっとアレな感じがしますな(汗 今回はサクラ楽器もいきなり単品売りをしていると言うのに。

posted by ImpactDrill at 10/12/19 18:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。