2014年04月30日

Arduino+安エフェクターのコラボ

前回の動画をニコニコ動画にもアップしてみました。

コメント頂けると嬉しいです。

今回はちょっとした小ネタ。
せっかくギターのシールドに接続できるようになったんだから、Arduinoをギター扱いしてやろうと思いまして、前回おまけで貼った雷電の最後のピッコロっぽいパートを、

ベリンガーのエフェクターにつなげて録音してみました。
サウンドハウスへのリンクはこちら。サウンドハウスもカエレバ対応してくれたら楽なのになあ。いや、逆か。
BEHRINGER US600 Ultra Shifter/Harmonist BEHRINGER RV600 Reverb Machine


オーバードライブとかディストーションも試してみたんですけど、ギターとはまるで波形が違うのであんまり歪まなくておもしろくなかったんですよね。で、残ったのがこの飛び道具系エフェクター2台というわけでして。
コーラスやフェイザーも悪くないですが、ここまで劇的な効果ではありません。

人様のところからMML解読用のコードを借りてきて、ちょっと色つけた程度ですので、今回はプログラムはなしです。

posted by ImpactDrill at 14/04/30 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。