2011年04月04日

ホンモノの'55カスタム!


前回の更新で、初代'55レスポール・カスタムが萌えるのカッチョ良いの何のと、PLAYTECHの新作を放置して思いの丈を綴っていたら、イケベ・グランディに来ましたよ!ホンモノのヴィンテージ Les Paul Custom '55 が!!

若干の交換パーツがあるための大特価でのご案内!
とかなんとか書いてある訳ですが、それでも価格は2,480,000円でございます。うはははははは。乾いた笑いしか出ねえや。
今、ちょっといったん「買い物かごに入れる」ボタンを押して、買う直前のページまで行って、引き返して買い物かごから削除しました。すげえドキドキした(←バカ
しかし、支払い方法が銀行振込だったらそれ額がデカ過ぎて振り込めないんじゃないのかとか、送料込(当たり前か)なんだけど通常ヤマト運輸で送料840円で発送している手段でこのヴィンテージ・ギターを配達して大丈夫なのかとか、いらん心配を色々してしまいますな……しなくてもいいのに。

以前、私はヴィンテージ・ギターというものに偏見を持っていました。アコースティックではないエレクトリックなソリッドギターで、しかも50年も60年も前に作られた楽器の音が、最新技術で作られた楽器に敵う訳が無い。なのに最新ギターの数十倍の値札が付いているなんて異常だ。まあ、そういった理由です。
ギターに興味を持ち、ほとんどが安楽器とはいえ数々のギター・ベース・その他諸々を購入し、数年が経ち、そこでふと気付いたのです。
音だけの問題ではない。その楽器の発売当時、現在の価格よりは遥かに低価格とはいえ、それなりに値段の張るギター。それがプレイヤーと共に数十年の時を共に歩み、傷が付き、打痕ができ、使い難い部分のパーツを替え、経年劣化で使えなくなったパーツを交換し、プレイヤーと一緒に「成長」してきたギター。それはとても貴重で、かつ、美しい物ではないかと思う様になったのです。
そして、それぞれ事情があるのでしょうが、プレイヤーは「成長」したギターを中古ギターショップに持ち込み、幾ばくかの金と引き換えに別れを迎える事となります。
それが「ヴィンテージ」として高級中古ギターショップに並ぶ事となります。

ヴィンテージ・ギターを買う人というのは、ギターの物理的な面だけでなく、そのギターに刻まれた数十年のロマンを共に購入しているのでしょう。
そしてまた、新しい持ち主との出会い、別れを繰り返し、ヴィンテージ・ギターは成長を繰り返していくのだろうと、そう思います。

しかし、全てのヴィンテージ・ギターが同じ運命を辿るとは限りません。大事にされるあまりほとんど弾かれる事なく、オリジナルパーツを搭載したまま売りに出されるギター(恐らくこれが最も高い価格を付けるのですが)もあれば、価値の分からない人の手に渡り、そのまま捨てられてしまうギターもある事でしょう。
そういった様々な運命を辿った中で私が一番美しいと思う物のひとつが、↑でリンクを張ったLes Paul Custom '55と言えるでしょう。
元の持ち主は、このギターを飾るだけでなく、もちろん価値が分からずぞんざいに扱う訳でもなく、ギターを楽器として最も敬意を払った使い方をされてきたのだと思います。
ブリッジを新しい物に交換、(恐らくは錆びた)テールピースを再メッキ、ペグはグローバー製(もちろんゴールドパーツ)に交換。ポット・キャパシタはオリジナルパーツですが、テレキャスターの様にハイパスキャパシタをかませ、好みの音が出る様にカスタマイズされています。
前の持ち主が自分に取っての「良い音」を目指してギターを「成長」させていった過程がうかがえるこのギター、良い育ち方をしたんだなあ……と感じられます。

'55年製のLes Paul Customには及びもつきませんが、私も一応ジャパン・ヴィンテージと呼ばれる時期のレスポールタイプを所有しています。私が30歳の時に購入した、30年前のギターです。私とこのレスポールタイプは同期という事になります。
現在は放置中ですが、いずれ必ずレストアします。そして、このギターの成長してきた30年に追いつきたいと思っています。思ってはいますが、技術が追いつかない可能性が高いんですよねー……
そうなったら、40歳になった時に40年前に生産されたギターを買って、それに追い付く様になんとか(ぉ
ここまでの文章台無しですな……

最後の段落は要らなかったのではないかと頭を抱えつつ、この文章、終了とさせて頂きます。
あ、ちなみに、ヴィンテージは理解できる物の、エイジド、レリックという加工の意味するところは未だに全く理解不能です。あしからず。

posted by ImpactDrill at 11/04/04 04:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器
この記事へのコメント
ソープバーとはどんな音がするのでしょうか?
Posted by touks at 2011年04月09日 20:16
実は音の違いは良く分かりません(汗
初代レスポール・カスタムに関しては見た目がカッコ良いのが好きな理由ですね。
恐らく、というか間違い無く、「Gibsonのハムバッカー vs GibsonのP-90」よりも「Gibsonのハムバッカー vs PLAYTECHのハムバッカー」の方が音の違いは大きいでしょう。良い悪いは置いといて。

P-90は仕組み的にはシングルコイルなので、細く鋭く高音が出やすくノイズが若干多めの音が出るはずです。
YouTubeのこの動画が比較しやすいかと>http://www.youtube.com/watch?v=hItpcoGr0oI
Posted by ドリル at 2011年04月10日 01:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。