2009年03月02日

「ネギま!」の中のマニアック・ギター&ベース

思い出した様にたまーに更新される、マンガの中のギターのコーナーでございます。

はい、今回 槍玉に挙げられる 取り上げる のは、大変に好き嫌いが分かれる(と、思う)マンガ家、赤松健の「魔法先生ネギま!(14)」です。
クラスの4人でバンドをやる訳ですが、このエピソードのメインヒロインはベーシスト。しかも、普通有り得ねえ感じの楽器のチョイス。ムーンライダーズファン疑惑もある、赤松氏のマニアックさがうかがえます。

脳内絶頂妄想ライブ
ネギま!14巻 妄想ライブ1 ネギま!14巻 妄想ライブ2
妄想っつか夢です。夢なので自分以外のパートが全然違います。→ Vo.椎名桜子/Gt.柿崎美砂/Ba.和泉亜子/Dr.釘宮 円
ギターとベース機材のマニアックっぷりについては後述。
早……弾き?
ネギま!14巻 SG1 ネギま!14巻 SG2
ギターの くぎゅ 釘宮から借りたSGで早弾き……なのか?
「アンプ繋いでないのにエレキがこんな音するかいッ!」というツッコミを入れたくもありますが、実はラージピックガードの下にデカいザグリがあって、異様に生鳴りが良いという事にでもします。
ブラックorワインレッドのボディに白のラージピックガード、ピックアップはオープンハム。少なくともGibsonの現行商品ではない、という事だけは分かります。過去のSGは知らん。知らんのでSGマニアの方のサイトを拝見した結果、なんと該当するSGは存在しました!
その名も、Gibson SG Celebrity!……ネーミングセンスについては何も申しますまい。250本限定で割とお高いモデルだった様ですが、それって普通のSG Special (サウンドハウス)に白PG自作すればいいんじゃ……禁句?
先程のサイト見て、あーそいえばSG GTってあったなー。カッコ良いから欲しかったなー。もう現行ラインから外れてるけどなー。などと。あー、GibsonのSG1本欲しいなー。Fadedでもいいからさー。

もう一つの可能性。PGがミラーピックガードだった場合。そりゃーもーBLITZPhotogenicで決まりでしょーw
廃屋内ベースソロ
ネギま!14巻 ベース1 ネギま!14巻 ベース2
マニアックな謎ベースの登場です。どう見てもFenderなヘッド、ハムバッカーにしか見えないシングルコイルPU、ブリッジ形状、コントロール位置。これ、どう見てもジャズマスターなんですよね。
しかし、ジャガーベース、ムスタングベース、テレキャスターベース(←今はもう無い)などは存在しますが、ジャズマスターベースというものは存在しないはずです。FenderはGibsonほど派手なモデルチェンジをしないので、標準モデルとして一度でも作られたならネットで検索すれば普通に出てくるはずなんです。
で、てきとーに"Jazzmaster bass"とかでググル様にお伺いを立てて見た所、なんとジャズマスターベースも存在していたのです。なんと世界に1本。その1本の持ち主はSPARKS GO GOのベースボーカル、八熊慎一氏です。あ、ちなみにこのバンドに付いては私は一切知らんのであしからず。
ベースについての情報があったのは、Sony Music内のこのページ。ちと写真が小さいのがナニだが、確かにジャズマスターのベースバージョンです。

赤松氏がこのベースに付いて知っていたのか、単に「こんなん無いかなー」と趣味で描いたのかは分かりませんが、どちらにしても普通にギター・ベースを描く場合に出てくる選択肢では無いでしょう。やっぱマニアだよこの人。
ライブ本番
ネギま!14巻 ライブ1 ネギま!14巻 ライブ2
はい、妄想版とパートが変わっています。Vo&Gt.柿崎美砂/Gt.釘宮 円/Ba.和泉亜子/Dr.椎名桜子。ベースのみ変わらず。
釘宮のギターが変化していますw ピックガードがスモールの黒(もしくはPG無し)に、というか、角度の関係であんましSGっぽく見えないです。まあ、ギターを数本用意してあったということで。それか亜子が借りパク(ぉ

さて、このバンドの中で一番個性的な機材についての話を。柿崎の持っている、流線型というか、未来派というか、ドコのバカがこんなデザインしやがったのかというギター、これも実在します(正確にはギターで無くベースですが)
当然FenderやGibsonなどのメーカーがこんな大胆な事をやるはずも無く(GibsonにはナントカVやらホニャララBIRDという前科がありますが…)ヨーロッパはドイツ、BASSLAB日本)というメーカーの商品です。
マンガ中に出てくるギターに最も近いのは、ベースのL-Bowシリーズでしょう。前にも書いたかも知らんけど、なんつーか、深海魚……進化に行き詰った感じの。
価格表を見ると、L-Bowの6弦モデルは3380ユーロ(今のレートで約42万円)、まあそれぐらいするだろうってのは分かりますが問題はその下で、「リクエストで9弦モデルまで出来ます」とか書いてあるのな。9弦ベースて。
そんでこれが9弦ベース。誰が使うねんコレ、とか思うが、ひょっとしたらギターとベースのダブルネックよりは使いやすいのか? いや、いらんけど(ぉ


※柿崎のギターはBASSLABのL-Bowでは無く、FERNANDES製の今井寿(BUCK-TICK)モデル、STABILIZER ではないか、とコメントでご指摘頂きました。ありがとうございます。
間違いありません。間違いなく私が間違っています。国産でこんなキテレツなギターを作っているとは思いもよりませんでした。

次回は――まあ、私が読んで気に入ったマンガでギター・ベースが出てきたらって事で。
posted by ImpactDrill at 09/03/02 06:37 | Comment(2) | TrackBack(0) |

2009年03月14日

PLAYTECH、ヘッドホン付ギターセットとレスポールモデル新色発売

PLAYTECHのギターセット(ストラトタイプギター + 5Wアンプ + ソフトケース + チューナー&メトロノーム + ストラップ + シールド)9,800円也に、ヘッドホンCPH7000CLASSIC PRO PH7000が付いて13,800也のセットが出ました。4,980円のヘッドホンが4,000円で付いてくるってー事ですね。

PLAYPACK Black+Headphone SetPLAYPACK Sunburst+Headphone SetPLAYPACK White+Headphone Set
PLAYTECH PLAYPACK+Headphone Set(Black/Sunburst/White) 各13,800円

それほど評価の良いヘッドホンでは無い模様なので、買い急ぐ必要は無いかと。ギターアンプはともかく、そもそもセットに付いているシールドやストラップは微妙な物が多いです。安ギター趣味なんぞやっていると、使い物にならないシールドとソフトケースが死ぬほど増え、捨てるのも何だし……と、無駄に頭を抱えることになってしまいます。
幸いとPLAYTECHのギター/ベースは本体のみの販売で、シールドもソフトケースも付いてこないという質実剛健仕様となってますので、折角ですから自分で好みのセットを考えてみるのが良いかと思います。
オススメのセット→ ギター本体(お好みで)+アンプ(VOX PATHFINDER10)+ギグバッグ(エフェクターやスコア等が入るポケット、両肩で背負えるストラップ付の物)+マルチエフェクター(ZOOM G1)+ストラップ(COMFORT STRAPP Pro Guitar Long)+シールド(BELDEN 8412-3SS(3m)
こんなところでしょうか。

アンプはもはや最初に買うアンプの定番です。PATHFINDER15(15W)もありますが、ご家庭では10Wで充分かと。難があるとすれば、Overdriveスイッチを入れた途端に音量が跳ね上がる所でしょうか。ここだけはもうちょっと制御して欲しいです。I LOVE TELECASTER!様で、テレキャスターに良く合うアンプ大賞に選ばれてもいます。
ギグバッグはお好みで。街中ではIbanez, FERNANDES, Epiphoneなどのロゴの入ったバッグを担いでいる若者を良く見かけます。どれも両肩で担げるものです。あまり重い物を買ってしまうと苦労する事になるので、程々の物を使いましょう。
安いマルチエフェクターはZOOM G1かTONEWORKS(KORG) AX3Gか、というところですが、音色云々よりも機能の豊富さでG1をオススメします。何よりも簡易リズムマシンとして使えるのが素晴らしい。メトロノームよりもドラムパターンをバックに練習した方が楽しいのではないかと。
ストラップは柔らかく肩に負担がかからない、滑り難くギターがヘッド落ちし難い等の理由でCOMFORT STRAPPを。長さはお好きなものを。ただし、ベース用のショートは短すぎる気がします。収縮性があるのが好みの分かれる部分で、収縮性の無いストラップが好みの方にはSADOWSKYの評判が良い様です。とりあえず、最安値のナイロンストラップは全くオススメしません。
シールドはノイズの乗らない、しっかりしたものを1本持っておくと良いと思います。価格は上を見るとキリが無いので、定評のあるベルデン製で3mで3,000円台の物であれば問題ないかと。やれZAOLLAだEX-PROだと行ってしまうと、それだけで安ギターの数本は買えちまいますんで。


続いて、PLAYTECH レスポールタイプに新色登場のお知らせ。
LP400 Lemon BurstLP400 Violin Burst
PLAYTECH LP400(Lemon Burst/Violin Burst) 各15,800円

型番はLP400ですが、価格はLP500同様の3,000円増し。今までのLP400(Black/Sunburst)と違い、セットネックになっているからだと思うんですが、型番LP500にしろよう、紛らわしいんだよう。別に買わねえけどよう。
てか、次にレスポールモデル買うなら、P-90搭載のヤツにします。
posted by ImpactDrill at 09/03/14 14:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2009年03月15日

カバー曲の女王

ニコニコ動画でVOCALOIDのカバー曲を探していたのですよね。

タグ:HMO(初音ミクオーケストラ)はYMOとミクの相性が異様に良い(そしてYMOマニアの曲作り・アレンジが異様に上手い)事もあって、元々数が多かったのだが、その数たるや、増えも増えたり201件。
こりゃちょっと端から聴いてくのもキっついなーという事で、最初の方にあったルカさん曲など。

歌・曲の再現度は言うに及ばず、イラストと「キュン☆」が異様に可愛ぇーです。

次は平沢進御大のカバー曲など探してみた。
御大はご自身でも映画『パプリカ』のエンディングテーマ「白虎野の娘」でベトナム語(だったらしい)のコーラスをMEIKO姉さんに歌わせるなどしていたらしいのですが、その曲のメインボーカルまでもKAITO兄さんに歌わせたというデータがありました。

鬼の様な調教の上手さです。マジでVOCALOIDかこれ。
正確なコピー以外では、通称「白虎野音頭」のこれも良いです。

こんなほのぼのとした曲じゃねえだろッ!て所が良い。

次に探したのはKRAFTWERK(タグ:ミクラフトワーク)。
Computer Love(原曲の方)の勝手和訳版が素晴らしいです。

歌詞・曲・声、どれも素晴らしいです。KRAFTWERKを和訳してVOCALOIDに歌わせるぜ!……と考えていた私の心を折るに充分な出来で… orz
別の意味で素晴らしいこちら。こちらも和訳物です。

可愛い声で歌われる歌詞の内容は大変なブラックジョーク or 超皮肉。曲の出来云々っつーより歌詞のセンス。

で、ここで大物が見つかりました。KRAFTWERKのライブを一部を切り取ったとしか思えない、至高の3曲メドレー。

あ!こら! サムネイル見てタブ閉じるんじゃねぇぇぇぇぇぇぇ!!
音圧といいドイツ訛りのニポンゴといいロボットといいライブ中のエフェクトの数々といい、こりゃもうKRAFTWERKのマニアが作ったとしか思えない! で、作者の作品リストを見ました!
……上から読み上げます。オールド・ロック、ガールズロック、ヘビィメタル、ハードロック、ロック、超兄貴、ソウル、ハウス、テクノ、アニソン、スラッシュメタル、ポップ、ビッグビート、ダンス、文部省唱歌ラジオ体操小林旭、傾向がサッパリ分かりません

「マゾヒスティック・ミク・バンド」と名付けられた一連のシリーズはジャンルを問わず以下の共通点があります。
・凄い音圧
・ヘッドバンギングできそうなアレンジ
・PV・ライブ映像が存在する曲の場合、特徴を限りなく踏襲
・物凄い再現度の高いギター、ベース、ドラム、キーボード等のインスト部分
ミク以外のパートは何故か全員チーター
ボーカルがミクである必要性の無さ
ミク好きがクリックしなさそうなサムネイル画像
褒めているのかどうなのか自分でも良く分からなくなってきましたが、何にしても物凄い濃ゆい個性的な芸風である事は間違いありません。

PVを再現してて面白かったのがこれ。

世界のマイコーです。BADです。俺この元のPVはDVDで持ってて大好きなんですが、印象に残るシーンは再現……再現というか、とりあえず描かれています(ぉ
本当に褒めてて人にオススメしているのか俺は。いや、好き嫌いははっきり分かれるとは思うんですが、この方の作品には一見の価値があります。アカウント持ってる方は是非一度ご覧の程を。

<番外編>

「関東ローム層大学」でピンと来た方は是非にw
そうでない方にもオススメです。最高にバカ。
posted by ImpactDrill at 09/03/15 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

名曲の系譜










オンガク、イツマデモツヅク、オンガク……
posted by ImpactDrill at 09/03/15 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2009年03月17日

You are the Robot!

We are the Robots! You are the Robot! 目潰し投げて、ドロンドロン! (電気)

人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功 とな?
これでまた野望に一歩近づいた……!
と、思っていたのですが。

リンク先に動画が3ファイルあります。1つ目は普通にすげえです。2つ目の、こっちに歩いてくる動画。なんといいますか、非常に禍々しい風情が致します。こう、ガンシューティングだったら20発くらい撃つと倒せそうな。
いや、技術的にはマジで凄いんだろうと思うんですが……どうなんだよこれ。人間のツラで無表情で歩いてくるとか怖ぇーよ!

ちなみにもう一つの理想のロボットは、このようなものです。オヤジロボ。カッコ良過ぎ。
posted by ImpactDrill at 09/03/17 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年03月21日

ジャンク&アウトレットSALE実施中!

ちょっと面白い楽器店あぽろんにて、恒例のJUNK & OUTLET SALE実施中であります!
今回はFenderUSA, FenderMex, JacksonStars, GUILDというラインナップ。ギターやベース、アンプなどに混ざってEpiphone製のエクスプローラ用ソフトケースが並んでたりするのがアレでナニですな。

金に5万も余裕があれば、FenderMex製のテレキャスター・カスタムでも欲しい所ですが、ニートの身で買える物ではありませんや。
なお、ジャンク品である事を考慮せずに「ロッド回らず、ネック波打ち、ローポジにビビリ、ナット不良、リアPU断線、塗装割れ、ケース破損」とかいう物をポチってしまっても、私は一切関知しませんのであしからず。そこまで酷い状態の物はさすがに無いと思いますが……
ネックだけなら安ギター買ってニコイチするという、ボルトオンならではの荒業という手段も無い事は無いですが、普通はネックポケットが合わず、まあ割と悲惨な結果を迎えることになるかと。

余談。
以前、あぽろんのセールにてEpiphone G-310(Red)を15,000円という激安価格で購入した事があります。結局、色が気に食わん(チェリーやワインレッドではなく真っ赤っ赤)とかいう下らない理由で売ってしまったんですが、売却先の店舗では特に難有りの品とは見なかったらしく、10,000円近くの値段で売却できました。
翌日、その店舗には2万円以上の値札が付けられたG-310が陳列されていました(汗
翌週行ったら既に売れてました(滝汗

かようにジャンク・中古という物は割といい加減に扱われている場合があるので購入の際には気をつけましょう。いいのか、こんなオチで。
posted by ImpactDrill at 09/03/21 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2009年03月24日

ケロケロボイスとは何ぞや

Antares社より、Auto-Tune Perfumeマニア向け 機能限定版発売されました、との事。
Auto-Tuneは元々、音痴でヘタクソなボーカリストや、抑揚などが上手く付けられないヘタクソなボーカリストの声を加工してさも上手な歌手の様に聴かせるための、レコーディングスタジオ必携のソフトなのですが(←今、何人の敵を作っただろうか)、最近は変わった使い方の方が注目を集めています。音と音との間のカーブを極端なまでに無くす事によって、マシンボイスというか、早い話がPerfumeの様な声に変化させることが出来るのです。
で、Auto-Tuneをその機能(オフィシャルでは『ケロケロボイス』と称されています)のみに絞ったのが、この「Auto-Tune EFX」なのです。

Auto-Tune EFX (Auto-Tune EFX iLokなし(9,200円)/Auto-Tune EFX iLok付(13,200円))
iLokについては……私も良く分からないのでこのあたりを参照のこと。要するにセガサターン用の拡張メモリカートリッジのようなものです(←余計分かり難いわ
1個持っておけば、様々なソフト用のドングルとして使えるという事ですね。


さて、宣伝はここまででして。
実はもうAuto-Tune風のフリーのVSTは存在しているんですよねーこれが → GSnap 詳しい使い方はFL Studioを使った手探りのDTM様をご参照の程を
FL STUDIO買う金もねえぜ!って方は、毎度おなじみ「REAPER v0.999」でググるべし、コイツはタダです。こっちは有料ですが、Music Makerも使い良いらしいです。

まあ、ソフト紹介してるだけでは全く説得力もクソも無いので、近いうちにミクでコピー曲を1曲、出来ると……いいなー。
タグ:DTM
posted by ImpactDrill at 09/03/24 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2009年03月28日

Look back in anger. Angar! ANGER!!

この……ド低脳!!!

あんまりな始まり方ですみません。月に10回の更新を目指すドリルでございます。
なんかもう、馬鹿馬鹿しい程ド低脳なソフトウェアを見つけて怒りの矛先が何処向くか分からなくなったので、とりあえず日記に記しておく試みです。

Skypeというソフトがあります。使っている方も多いかと思います。私も使っています。バージョン4に上がってからウィンドウの分け方が使い難くなったり、フリーズしたりと色々と問題が起こっていたりしますが、固定電話を解除した私にとって、携帯電話とSkypeがライフラインであり、かつ使用時間は携帯電話のそれとは比べ物にならないほど増大しております(←タダだからな)。
こんな便利なソフトを作ってくれるとは、なんと有難いのだ、と思っていました。さっきまでは

メインマシンにApache入れようとしたんですよ、Apache。具体的にはXAMPP入れて、PHPで作ったプログラムをローカルでテストできる環境を作ろうとした、って事なんですけど。
インストールは正常に終わり、MySQLもMercury(←このソフト使ったこと無いが)も正常に起動します。でもApacheが起動ボタン押しても数秒で落ちちゃうんですよ。
おっかしいな〜と思いつつ、別のマシンからtelnetで80番ポートに繋ぎに行ってみる。繋がる。あれ? Apache立ち上がってる? でも、HEADリクエスト出してみても 404 Not Found。GETリクエストを出すと、ヘッダ無しで謎のメッセージ(多分UTF-8の文字列)が表示されるだけ。
タスクマネージャ見てもApacheはいない。そもそも、あのお節介なWindowsファイアウォールが文句を言って来ない。例外リストにもHTTPを先に使ってるようなソフトは無い。訳分かんねえですよ、もう。

仕方が無いのでTCPViewというソフトを使って、セルフ・ポートスキャン。なんだかなー。httpポートの横にはこうありました。Skype.exe:(PID)お前かーッ!!
ウェルノウン・ポート使ってんじゃねぇーッ! このド低脳がーッ!!

試しにSkype落としてApache立ち上げ。正常に起動
Skypeを再度起動し、ツール→設定→詳細→接続を開いてポート番号を5桁のものに変更。「上記のポートに代わり、ポート80を使用」のチェックボックスを、怒りを込めてクリックし、チェックを外す。もちろんその後Apache正常動作。
ググってみれば数々の被害報告が。しかも中身読んでみたら、2006年の時点で既にFAQっぽい o...rz

そのような訳で怒りの矛先をどこに向けようか迷っていた次第です。まあ、Skype入れてるマシンをWEBサーバにすんなと言われりゃそれまでだが。
posted by ImpactDrill at 09/03/28 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。