2009年02月02日

あ? あれ?

さんざクソミソに言っていた「20世紀少年+21世紀少年」の原作コミック版ですが、まあ、全部読んでもいねーのに文句ばっかり言うのもアレだろうってことで、半日かけて全巻読破しました。
気が付いたら日が変わっていたよ(←バカ

結果。
ごめんなさい。イッキ読みしたら結構面白かったです。
まー、ジョジョ第3部ラスト周辺のハイエロファント・グリーンの如く張り巡らされた伏線という伏線やら、個性があるんだか無いんだか良く分からなくなってくるほど大量に登場するキャラクターやら、「このエピソード無くてもいいんちゃうか?」的なシーンやら、あのバーチャルマシンは万能過ぎねーかとか、ツッコミ所は山盛りあるんですが、通しで読む分には面白かったですよ。いきなり褒めてんだかどーか怪しい文体になってしまいましたが。
雑誌連載で読んでた人の評価は悪いんだろうなあ、などとも思いました。一週間前読んだ話とか忘れてると思いますぜ。

そういったわけで、浦沢直樹さんには陳謝を。
でもやっぱり4巻で終わらした方が絶対面白かったとは思うけど。
MASTERキートン/パイナップルARMYの方が面白かったとも思うけど。
YAWARAとかHAPPYよりは面白いとは思いますけど。

原作でもケンヂが一晩中かき鳴らすギターはテレキャスターでした。良きかな。その後火事でコゲコゲになって、フォークギターに転向してしまうところが残念ではありますが(映画版ではギターは火事に合わない)。
とりあえず私も久々にテレキャスターを手に取り、イントロ部分だけ練習してみたりして。うーん、スコア買おうかな。
映画版に合わせた(と思われる)スコアが2種類出てて、20TH CENTURY BOY/T.REXのみの物と、3曲入りのものがあります。
3曲入りの方は1曲あたり525円と割安感がありますが、表題曲の他がの「Like a Rolling Stone(ボブ・ディラン)」は良いとしても、ピアノ・ソロ「エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)」は要らんので、結局、値段的には同じ様な物ですね。
1曲のみのバンド・ピースの方が開きやすくて良い気はします。


あとは映画版で「♪グータララー、スーダララー」をどうすんのかというのが、楽しみでもあり、不安要素でもありますな。何だ観るのかよ結局。第三章の上映前に、また第一章と第二章の復習上映会とかやりそうな気もするので、今観に行くべきかどうかは微妙なとこですな。
posted by ImpactDrill at 09/02/02 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年02月07日

帰ってきたマンガの中のギター

毎度おなじみ(←ぇー)流浪のコーナー「マンガの中のギター」でございます。

最後に更新したのが2007年07月24日……しかも、「あいこら(6)」の濃ゆいネタをやりますという次回予告までしておいてその後シカトこく、というロクでも無い事をしていますね。いや、今回も「あいこら」ネタでは無いんですが。

はい、今回取り上げるのは、現在大好評連載中の「絶対可憐チルドレン」!……の、椎名高志の出世作「GS美神 極楽大作戦!!」9巻よりのネタでございます。
今、楽天ブックスで出版日観たら1993年10月だった(汗 16年物です。しかし、今読んでも面白いってのは凄い。

椎名高志作のギター画はこちら
GS美神 9巻より

変わった服装ですが、おキヌちゃんです。
上は黒い服に十字架とメタルっぽく、下は破れたジーパンとパンクっぽい感じですな。

ギターについてはヘッドが半分隠れているので、メーカーロゴが見えません。もっとも、「絶チル」の中でも「コメリカ合衆国」なるアヤシゲな国名を出す著者の事ですから、描いてあったとしても"Hender"とか"Gobsin"などという、70〜80年代の国産ギターメーカーの様なエセっぽいロゴであろう事は想像に難くありません。

ベースとなっているのは間違いなくストラトキャスター。
ヘッド形状自体はどう見てもFender系。1,2弦にストリングガイドが付いている、トラスロッド調整用の穴が見えるなど、丁寧に描かれています。

右手でちょっと見えづらいですが、コントロールは多分1Vol, 2Tone。PUセレクタはヤケに長いので、タップを含めた7Wayかもしれません(←ねーよ
トレモロアームが装備されているのは分かりますが、ブリッジが見えないのが惜しい。描くのが面倒だから省略したのでしょうか(穿った見方をし過ぎかな?)。

ピックアップはSSH配列で、全てボールピースではなくバータイプという珍しいチョイス。ネジ位置からしてハムPUにはエスカッションが使われていますが、これもSSHストラトとしては珍しいですね。

ボディにはエルボーカットまでわざわざ描いてあり、あ、この人ちゃんとストラトの形知ってるな、と思わせます。


……さて、ここからはダメ出し。上から行きましょうか。

まず、ヘッドのストリングガイド部分。1弦と2弦が絡まっています。トレモロ使用時のチューニングのズレが心配、というか、最悪弦が切れちゃいますぜ。

続いてネック。ナットが無いように見えます。1フレットがあるのかな。モズライト製っつーか、寺内タケシ用なんでしょうか。
さらに、ここが一番惜しいところなんですが、フレット間隔が全部同じです。どんなチューニングか。同様に、ポジションマークの位置も奇妙です。3,6,8,10,12,14,16,18,20にポジションマークがあり、12フレットにあるべきマークは14フレットに描かれています。

ボディ。カッタウェイがカットし過ぎ。ほぼボディ上部全体を覆うピックガードも相まって、これではまるでSGです。
さらに言うならば、このネックとボディの長さ。これベースなんじゃねーか、とか。
あと、ナット部分からブリッジまで弦幅が一定で平行線になってるとか。指の短い私としては、この仕様はちょっと使ってみたい感じ。

細かい所までこだわって描こうとしているだけに、ネック周辺とかその辺がすげえ惜しいですね。一見したところの出来は良いと思うんですが。


それはそれとして、「絶チル」から入った人は「GS美神」も読んどけ。面白いから。3巻くらいまでちょっと絵が安定してなくてアレですが(ぉ



次は「20世紀少年」の、ケンヂのテレキャスでも取り上げてみたいところですが、T.Rexインスパイアなマンガで間違ってる点があるとも思えないのでパス。ネタになりそうだったらやります。
posted by ImpactDrill at 09/02/07 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年02月11日

2!!!

えー、今回は「マンガの中のギター -20世紀少年編- 浦沢直樹のコダワリと侮れなさ」をお送りする予定でしたが、超ド級のビッグニュースが入ってきましたので……

祝ゥッ!! デッドライジング2の開発発表ゥゥゥゥゥゥゥゥッッッ!!
ソース

あああああああああ、また再び、あの、死と略奪と虐殺と惨殺と盗撮と瞬殺と射殺と刺殺と轢殺と斬殺と撲殺と蹴殺と投殺と折殺と、その他諸々の日々が始まるのね……
……てか「折殺」って何て読むんじゃ? 自分で書いといてナニだが。
2がこんなに楽しみだなんて、『ガメラ2』以来ですよ。

それにしても、ストーリー上、前作の主人公フランクの努力が全く持って無駄でした的な展開が……素晴らしいですね!
ロメロ御大のゾンビ・サーガでもそう、主人公は世界を救えない。ひとたび奴等が現れたが最後、人は自分(と、フランクの様に強い場合は自分周辺も)が生き延びる事を考えるほか、何も出来ない。奴等を殲滅して勝利するなど不可能であり、ハッピーエンドなど無く、始まった瞬間からただただ敗走が続く負け戦。その絶望感に酔う事こそゾンビ作品の一番のダイゴミだと思っておりやす、へい。Mなのか俺は。否定はしないが。

前作DEADRISINGはその事を踏まえた上でさらに、ゾンビ作品の根底に流れるテーマ「一番恐ろしいのは怪物よりも、怪物によって追い詰められた人間である」を必要以上に体現している作品でした。
具体的には、

  • 庭でゾンビに追っかけられながらもなんとかモールの向こう側に辿り着いた瞬間、スパニッシュ兄貴に撃たれてGAME OVER
  • 非救助者を連れて庭に出た途端、三馬鹿のジープに撃たれたり轢かれたり、武器を渡した非救助者の流れ弾に当たったりしてGAME OVER
  • モールの地図を見て「なるほど、まずは武器だ」と銃器店に入ったら、飲んだくれた店のオヤジに撃たれてGAME OVER
  • 狂ったピエロにブッタ斬られてGAME OVER
  • 以上の様な状況に陥り、慌てて逃げ惑う所をゾンビ達に美味しく召し上がられてGAME OVER
  • 以上の様な状況を重ねてレベルMAXまで育ち、最強の武器と最強のスキルでおサイコさんもゾンビの群れも薙ぎ倒して進み、スーパーやレストランで略奪した食料で酒池肉林の宴を開き、死と隣り合わせの我が世の春を謳歌するフランクとプレイヤー…というか、俺

この様な部分ですね。
最後の項目ってなんか『ヘルシング』の少佐みたいだな。そういえばヘルシングの最終巻(10巻)も発売日が3/27と決まったそうで。うむ、これもめでたい。あの話を10殺…じゃねえや10冊で終わらせるってすげえよな。
それはさておき、最後の頃目に関してはこの文章を書いている内に思い当たってしまったのですが、やはり、あの状況に慣れ切ってしまうってのは尋常じゃない。

昔『雫』ってエロゲがありまして。知らない人は全クリしてから読むか、読み飛ばしてくれればいいんですが。「あなたにとって『雫』の真のエンディングはどれですか?」みたいな企画というかアンケートみたいな事をどこかのサイトでやってたんです。で、そのサイトの人にも衝撃的だったらしい投稿がサイトのトップに挙げてありまして。
正確な文章は忘れましたが、「何回もプレイしている内に、最初の『太田さんが狂うシーン』を何の違和感も無く見ている自分に気付いた時が、僕にとって『雫』が終わった瞬間でした」と、こんなような意味の文章だったと思います。

DEADRISINGで先に挙げた項目ってこれと似てるのではないかと思いまして。まあ、雫とDEADRISINGを両方全クリしてる人って相当少数なのではとは思うんでけども。
前に2chのニュー速のスレで、海外版のDEADRISING(国内版との違いは人体損壊描写の有無)を楽しんでプレイしている人に対して「こいつらキチガイだ」って意見が多いのを見て、最初は何だこの野郎!って思ってたんですが、今考えてみると、まあ、ハズレちゃいねえなと。
ゾンビ礼賛に、エロゲ話に、2chのスレ引用に、キチガイ宣言と、どんどん読者層を狭めながらどこに向かってるのか俺。

で、結論がキチガイになるのもそう悪くないですよになる辺り、終わってるよなと自分でも思います。
週末には『13日の金曜日』のリメイク版を観に行きます。『悪魔のいけにえ / 2も』『テキサス・チェーンソー』好きです。『フレディvsジェイソン』大好きです。『13日の金曜日』シリーズ、『エルム街の悪夢』シリーズ、全部観ました。『ブレインデッド』ド肝抜かれました。『食人族』最高のエセ・ドキュメンタリー映画です。ジョン・カーペンター、スクリーンを絶望色に染める芸術家です。ジョージ・A・ロメロ、神です。
俺の人生、一体どこで道を間違えたんだろう……

そして何処へ行くんだろう、この文章。
好きなゲームの続編が発表された!わーい!って書いてサッと終わるはずだったのに……
posted by ImpactDrill at 09/02/11 05:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2009年02月13日

20世紀少年の中のギターとかベースとか色々

そのような訳で、「マンガの中のギター -20世紀少年編-」でございます。
ネタバレを多数含む可能性がありますので、未読の方はご注意を。





参りました。浦沢直樹、自分で音楽活動までやってるだけあって、ギター描写にまるでスキがありません。んで、スキが無い上に、ちょっとギターのブランドなんかを知ってる人が見たらニヤリとするようなツッコミどころは残してあるのな。
侮れねぇなぁ、浦沢直樹。

なお、私が分かるのはエレキギターとベースを少々、といった程度でアコギはほとんど分からんのですが、一点だけ。ケンヂのアコギのヘッド部分には「マーチン D-45」とカタカナ表記のロゴが書いてあります。
ちなみにホンモノの"Martin D-45"はこんな感じの価格 → (石橋楽器 渋谷店) (サウンドハウス
Fender Japanのテレキャスが何本買えるよオイってな値段ですな。さらに日本限定のシグネチャモデルともなると、もう何だ、車買えますぜ車。ヴィンテージ物の値段なんか、もう考えただけで寒気がしますわ。
とりあえず、あの状態の街であの状態のケンヂが買えるシロモノで無いのは確かですね。……火事場泥棒? いやそれマンガ内のテーマの一つを粉々に破壊してるし。
そいえば、ケンヂが最初に4,000円で買ったガットギターはその後あんまり出てこない(テレキャスが手に入るまではそれなりに使っていたようだ)んだけど、火事で跡形も無く燃え尽きたのか? てか、子供の手のサイズでガットギターのネック幅は辛いと思うぞ。俺は今でもセーハが押さえられませんよ、エレキギターでもだけど(涙

以下、コミックスの巻など完璧無視して、ギター/ベースの登場するシーンを劇中の時系列順に並べます。
<ケンジ Telecaster>
(1975年 入手)
ケンヂTL1975-1 ケンヂTL1975-2 ケンヂTL1975-3
中三のケンヂが最初に手にするエレキギター、それはテレキャスターでした。価格は26,000円。メーカーは分かりませんが、1970年代中盤でこの価格帯……当然Fender純正であるはずはなく、国産のコピーモデルなのは間違いないでしょう。例えばTomsonとかFresherとかgibonとか(ぉ
(つーか、腹の立つことに、googleで"Gibon"で検索すると、勝手に"Gibson"で検索しやがるのだ。俺は年代物のパチもんの情報を欲しているというのに!)

GrecoやTEISCO製であればジャパン・ヴィンテージとして、結構な値が付くかもしれません。
『アンプはどうしたんですか?』と聞くのは流石にヤボですかね……姉ちゃん今度はアンプ貰うためにまたイヤな奴とデートする羽目になってたりはしないかw

(1997年 深夜の馬鹿騒ぎ)
ケンヂTL1997-1 ケンヂTL1997-2 ケンヂTL1997-3 ケンヂTL1997-4 ケンヂTL1997-5 ケンヂTL1997-6 ケンヂTL1997-7
3Wayサドル、1Vol,1Tone、シングルコイルPUx2、ホワイト・ブロンドボディ、白PG、メイプル指板。実に「らしい」、テレキャスターのお手本の様な仕様のテレキャスターです。黒PGにしなかったのは、キース・リチャーズ・リスペクトではないからなのか、浦沢直樹の持っている(いた)ギターがこの通りだったのか、はたまた単なる趣味か。
アンプはFender '65 Twin Reverbサウンドハウス)。良いモン使ってますなー。てか、大草原の一軒家じゃあるまいし、商店街で85W出力は近所迷惑にもなるわなそりゃ。
ギターのヘッド部分のロゴがちょっと見えます。「G」で始まってるからやっぱりGrecoか? いや、Gibonという可能性も捨てきれんなw 結構イイ感じのヨれ方をしてますし、割と高値が付くかも知れなかったのですが……

(1997年 火事と共に去りぬ)
ケンヂTL1997-8
焼けてしまいます。南無。しかし、あれだけの大火事でここまで原型残ってるあたりが凄いような。
「まるで、ジミヘンのギターだ……」なんつってますが、こっちは意外と燃え残ってます。弦だけ交換すりゃまだ弾けそう。弾くバカはいませんが。それにしても約5500万円とは……ジミヘンはすげーですね、やっぱり。
映画版ではマルオの家にあるので焼失しませんが、その後使った形跡は無し。そして何より人ん家の2階で夜中に爆音という、原作に輪をかけた超迷惑行為手当。

似たようなギターはこんな感じ
Fender USAFender MexFender JapanPLAYTECH

Highway 1 Telecaster UPGREAD(Honey Blonde)

Standard Telecaster UPGRADE(Arctic White)
TL-STD(VWH/M) TL-250 WHITE Maple
TL-250 WHITE Maple
サウンドハウス Standard Telecaster UPGRADE(Arctic White)
サウンドハウス
TL-STD Vintage White
サウンドハウス

Fender USA純正で70,000円〜。Mexico製なら40,000円〜。Fender Japanで46,000円〜。思いっきり安い安ギターでソレっぽい色のPLAYTECH製だと、何と6,580円(税込み送料別)です。
今の安ギターはケンヂの時代の物よりも安く、それでいて品質は良いのでオススメです。私もPLAYTECH製のテレキャスを1本持っていますが、問題があるとすればものすごく木屑が吹いているところぐらいでしょうか。

<ケンジ Les Paul Custom>
(1979年 初登場)
ケンヂLP1979-1 ケンヂLP1979-2
黒いので多分レスポール・カスタムだと思います(ぉ
メーカーは分かりませんが、この頃は結構親のスネをガリガリかじりつつバイトとかしてそうなので、Gibson純正かも。
それにしてもスパイダーさん、「いいギタリスト、いねえかなあ……」「なんつーか、キース・リチャーズと、ミック・テイラーみたいな絡みのできる……」って、時期的にちょっと微妙では(ミック・テイラーはストーンズ1969年にストーンズに加入、1974年に脱退している。後に、キースのソロアルバムにテイラーが参加、テイラーのライブにキースが参加するなどの絡みはあるが、それは1986年以降)。『あの頃のストーンズは良かったな』的な意味で言ったのだと思いますが。
スパイダーさんがどんなギターを使っているかは謎。映画版にはそもそもスパイダーさんが出てこない。

(1989〜1994?年 バンド全盛期)
ケンヂLP1989-1 ケンヂLP1989-2 ケンヂLP1989-3 ケンヂLP1989-4 ケンヂLP1989-5 ケンヂLP1989-6 ケンヂLP1989-7 ケンヂLP1989-8
ほらほら、ちゃんとヘッドにダイヤモンド・インレイまで入ってるし、やっぱりカスタムですよ。つか、ここまで正確にギターを描いてあるマンガを他に知りません。
ところで、ギター全然関係無いんだけど、この21世紀少年(上)の第4話のユキジの可愛い事ったらないね! ライブ終わったケンヂにかける言葉をあーでもないこーでもないって悩んで悩んで……で、出てきたケンヂのだらしなさ情けなさカッチョ悪さもまた特筆モノですが。

(2018年(ともだち暦3年) 再結成ライブ)
ケンヂLP2018-1 ケンヂLP2018-2 ケンヂLP2018-3 ケンヂLP2018-4
唯一カラーで描かれているレスポール。やっぱりカスタム(←しつこいよ)。メーカーロゴが見えそうで見えない。わざとボカシているのか。まあそうだよね。
しかしこう、3ピース(Gt&Vo/Bs/Dr)・4ピースバンド(Vo/Gt/Bs/Dr)って、ギターはレスポールで、ベースはジャズベかプレベってパターンが異様に多い気がするんですが。ギターがテレキャスターでベースがEB-3ですとかいうバンドはあまりお目にかかった事が無いな。ニコニコ動画で見たナンバーガールのライブ映像は、ギターボーカルがテレキャス、ギターがジャズマスター、ベースがモズライトなのかAriaProIIなのかグニャリとねじれたベンチャーズっぽいやつ、という個性的な編成でしたが。

似たようなギターはこんな感じ
Gibson Custom ShopEpiphone by GibsonBlitz by AriaProIIPLAYTECH

Les Paul Custom(EB)

Les Paul Custom(EB)

BLP-CST(BK)
PLAYTECH LP500 BLACK
LP500 BLACK
Gibson Les Paul Custom
サウンドハウス
BLITZ BLP-CST BLACK
サウンドハウス

レスポール・カスタムはGibsonの通常ラインナップから外れてしまったので、カスタムショップより。358,000円よりと大変お買い得になっています。いやこれはジョークでも皮肉でも全然無く、2009年2月現在、Gibsonのレスポール・カスタム中一番安い価格帯なんです。
ヴィンテージの中でも'75年以降の物は30万円台とだいたい同価格帯ですが、'74年、'72年と遡る毎に数十万円単位で価格が変わり、'69年製は100万円を突破します。それ以前の物ともなると価格が書かれておらず"ASK"などと書いてある訳ですが、'55年製で1本だけ見つけたのがこれ。にひゃくきゅうじゅうはちまんえん。しかも「若干の交換パーツがあるための大特価でのご案内!」とか書いてあるのね……レスポールの歴史を調べてると値段酔いというか、金銭感覚狂いますマジで。20万円台の新品ギターが激安に見えてきたら、自分の財布の中身を数えるなり吉野家に行くなりして金銭感覚を初期化するべきです。
まあ、そんなどこの御大尽が買うんだか分からん物はおいといて、現実的な価格の話を。
子会社でるEpiphone製となるとグッと値段も下がり、65,000円〜(日本製は110,000円〜)程度になります。これを高いと思えるようになれば初期化完了(ぉ
安ギター界でもGibson系のモデルに定評のあるBlitz製は16,000円〜。PLAYTECH製は15,800円です。ちゃんとダイヤモンド・インレイも描いてありますよ、微妙に形が違いますけど。
セットネックのギターとなると、安ギターといえども15,000円はオーバーしてしまいますね。ボルトオンでもレスポールタイプだと10,000円を切るものは無いんじゃないかな。

<ダミアン吉田 Mockingbird>
(2015年 クロスカウンター)
イエローダイヤ
コイツのネタ元は聖飢魔IIなのかKISSなのか、はたまたあの顔面ペイントはジャッカー電撃隊へのオマージュなのか良く分からないエロイムエッサイムズのギタリスト、ダミアン吉田さんですが、彼のギターがなかなかのクセモノです。
ただの白黒で描かれたモッキンバードだというのに、ベースが黄色、ダイヤマークが赤にしか見えないんですよ、これが。そう、このギターの元ネタはどー考えても、Burny製・故hideモデルのモッキンバード、イエローハートに他ならないんです。
で、このギターはイエローハートならぬイエローダイヤw やるなぁーと思いましたよ。実際に作る人が出てきたら面白いんですが、イエロースペードとかイエロークローバーとかw
なお、映画版にはエロイムエッサイムズ自体が出てきません。

似たようなギター…も何も(汗
Butny Yellow HeartBurny Yellow Heart Jr.

Burny MG-145S/HY

Burny Yellow Heart Jr.
Burny MG-145S HY
サウンドハウス

シグネチャーモデルに付き基本一種類しかありません(120,000円〜)。が、アンプ/スピーカー内蔵のショートスケールモデルも存在します(33,000円〜)。
hideモデルで特に個性的な物として、Skull&Roseモデルがありますが、イエローハートもこれもhide以外で似合う人は非常に稀であると思います。てか、この方、似合い過ぎ

ビリー Jazz Bass
(2018年(ともだち暦3年) 再結成ライブ)
ビリーJB2018-1 ビリーJB2018-2 ビリーJB2018-3 ビリーJB2018-4
やきとり屋のオヤジが実は名うてのスラッパーで、いつでも触れる場所にジャズベースを隠し、いざという際にはすぐに演奏可能。
"ともだち"賛美にしか思えない演歌歌手が実は腕に覚えのあるドラマーで、地下(例えではなく本当に地下スタジオw)でドラム練習を欠かさずこなす。
で、ギターボーカル作詞作曲の新曲を、この2人のドラム隊が打ち合わせも無しにインプロヴィゼーションで演っちまうという、激燃え展開

色は3トーンサンバーストで、べっ甲柄のPG、スラップ奏者らしくフィンガーレストを1個装備済み。シブイねェ…まったくおたくシブイぜ(by ジョジョ第3部)。ベーシストってシブイ趣味の人が多いと思うのだが、どうか。そもそもベース選んでる辺りが(ぉ
「ボムボンベキッ」「ボムベキッボム」……カッチョ良いなあ……
映画版では何故かドラム・ボーカル(のはず)の高橋ユキヒロがキャスティングされている。まあ確かに、細野晴臣は似てないわな。

似たようなベースはこんな感じ
Fender USAFender MexSquier by FenderFender JapanPLAYTECH

American Vintage Series
'62 Jazz Bass 3-knob

60's Jazz Bass

Standard Jazz Bass(AB)

JB62(3TS)
JB420 SUNBURST
JB420 SUNBURST
(PGは白)
サウンドハウス サウンドハウス サウンドハウス サウンドハウス JB-520FL SUNBURST
JB-520FL SUNBURST
(フレットレス)

Fender USAのAmerican Vintage Seriesはフィンガーレストも最初から付いてて、ほとんどビリーのベースそのまんま。ん? 順番逆か? 価格は140,000円〜。
このAmerican Vintage Series以外にはフィンガーレストは付いていません。単品でもそんなに高いモンじゃないんで、1個でも2個でも3個でも好き勝手に増設しちまいましょう。3つ目に何を載せるかは知らん(ぉ
Fender MexはClassic Seriesより。70,000円〜 程度から結構値段がバラバラです。Fender Japanは60,000円〜。Squier製はノブがメタルノブに変更されています。何故かは不明。価格は3万円台より、3万以下ならかなり安いです。
安ギター/ベース代表としてPLATECHから2本。
JB420はPGが白になっていますが、価格は8,980円と激安。ノブは変更されていません。
JB-520FLはべっ甲PGです。そして最大の特徴はフレットレスである事です。ネックサイドのポジションマークは付いているのでフレットレス初心者にもオススメ……とはサウンドハウス紹介文そのまんま受け売り。

"ともだち"ライブのバンドは絵が小さすぎて「フライングVを使っている」「アンプはマーシャル」しか分からなかったのでパス。そして何よりバンド名が分からない。
……とここまで書いて分かったんですが、ケンヂ・ビリー・チャーリーのバンド名も劇中出てこない(汗
posted by ImpactDrill at 09/02/13 05:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2009年02月14日

感想ダブルヘッダー『20世紀少年 第二章』『13日の金曜日』

見たのは別の日ですが、どっちも感想が短かそうなので、まとめて。
あんまりネタバレはしないつもり。

20世紀少年 第二章
屑、駄作、失敗作。金返せ。
はい次。
あ、いや、流石にこれだけでは何なのでもうちょっと。
カンナにカリスマを全く感じないのが失敗の一番大きな原因だろう。もちろんそれは役者のせいってだけでは無く、カンナの活躍するシーンをことごとくカットしたせいなのだが。
ローマ法王が来ない→何の為に教会に人集めたのか分からん→そもそもなんで集まっとんの? とか。もちろんラビットナボコフなど影も形も。せめて七龍を守るシーンだけでもどーにかなれば良かったんだが……
それと、人が撃たれる→全ての音が止まる→スローモーションで倒れる、などというエフェクトは、映画の中で一回使っていいかどうかってほどインパクトのあるエフェクトだと思うのですが、この映画では3〜4回ほど使われてましたかね。しつこいっての。とても名匠、堤幸彦の映画とは思えない、失笑すら漏れるほどの馬鹿シーンになっていた。
そりゃMORE映画泥棒も出るってのw 俺だってこの映画に金払った事を後悔してるんだから。

褒めるべきところは褒めておく。小泉響子役の木南晴夏が素晴らしい。見た目が似ているだけではなく、演技が凄い。セリフが無いシーンや背景として登場しているに過ぎないシーンでも、カンナはおろか他の役者も完全に食っているほどの存在感がある。
他に褒める点は特にありません。いやマジで。「このマンガは映画化不可能」とキッパリ言い切った友人は正しかった。

第三部はー……いや見るよ、見ますよ。最早、とても正常な着陸が不可能な程ダメダメになっている映画だが、小泉響子と高橋ユキヒロの為に見ますよ。駄作って分かってる映画に金払うのはシャクだがな。



13日の金曜日(2009 remake)
ストーリー的には元の『13日の金曜日』のPart1〜3をまとめた風(Part1部分はオープニング・シーケンス)。ゴジラシリーズで言えば'84ゴジラの位置ですね(←何と一般的でない解説か
つまり、ドン詰まりになったシリーズ(Part2〜ジェイソンX)をすべて無かった事にして、2作目の位置なんだけど、ホッケーマスクを出さんことには客が怒るかもっつー経緯で作られた感じ。ミもフタもねえな……
もっとも、設定のリセットや方向性の変更なんぞ今に始まった事じゃ無ぇんですが。そもそも1作目はホラーではなくサスペンス映画だし、9作目は原題が"The Final Friday"であり「13日の金曜日」じゃ無い上に、ジェイソンはヒューマノイドですらありません(なんかスライムみたいなヤツ)。

ジェイソン即ち有り得ない方法でバカな若者を殺し死なす殺人鬼、というイメージですが、今回のジェイソンはなんだか妙に姑息というか、小賢しいというか、人間臭いのです。
悲鳴を上げながら走って逃げる獲物を相手にのっしのっしを歩きながら追いかけ、何時の間にか獲物の前にワープ……というのがジェイソンの基本スペックだと思っていたのですが、今回のジェイソンは違うのです。
獲物が走って逃げたら、自分も走って追いかける。獲物が遠くにいて近づけない場合、弓矢で眉間を狙い撃ち。捕まえた獲物を木に逆さ吊りにして下から火で炙り、助けに来たヤツ用にワナを仕掛けておく。女をさらって、自分の家に閉じ込める。などなどなど……
この映画の監督、マーカス・ニスペルは前にテキサス・チェーンソーを撮っている(そして、それ以外の劇場作品は本作のみ)んですが、ひょっとしてコヤツ、レザーフェイスジェイソンをゴチャ混ぜにしてはおらんかと不安になってしまった次第。フックに引っ掛けるシーンもあるしな。

映画の出来は、まあ普通ですかね。
13金シリーズの持つバカ要素を拡大して自虐的な笑いを提供した『ジェイソンX』や、シリーズ番外編とはいえ超カッチョ良いジェイソンとその殺りっぷりをお腹いっぱいに堪能できる傑作『フレディvsジェイソン』の2本には遠く及びません。
とはいえ、シリーズ化しているにも関わらず制作費が減り続け、ロクでも無い内容がほとんどであるPART2〜PART8に比べれば面白いとは思います。あー、PART4とPART7はそこそこマシですが。あくまで「比較的」ですけどね。

ジェイソンが好きで、ビビらされるのが好きで、グロシーンに飢えていて、久し振りにホラー映画でも見るかなーという人にはオススメです。範囲狭いな。
ところで、登場人物の中に被害妄想気味な黒人が1人いて、「仕事がある、音楽のだ」「ラップ?」「人種差別か。決め付けるな。黒人だってロックを聴くんだ」「じゃ、どんな音楽なの?」「ラップだ」……という掛け合いが結構面白かったんですが、「ロックを聴く」の部分が英語のセリフで「グリーン・デイがどうの」って聞こえたんですよ。さすがにもう一回見ようとは思わないんで、これから見に行く人は確認してきて下さい(ぉ
タグ: B級 ホラー
posted by ImpactDrill at 09/02/14 04:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映像

2009年02月15日

『さよならピアノソナタ』面白い

次々に新しいラノベに手を出すわたくし。
それは『涼宮ハルヒの驚愕』が何時までも何時までも何時までも発売されなかったり、『ゼロの使い魔』を11巻まで読み12巻を発売直後に購入したもののそのまま部屋の中で行方不明になり、あれよあれよと言う間に15巻まで発売されてしまい、さてどうしたものやらと途方に暮れていたりするのが主な原因なのですが(どうでもいいけど発刊ペースが両極端過ぎねーか? この2作)。

今回買ったのは『さよならピアノソナタ』。痛ギタースレで>>600氏がオススメしてたので。
まだ100ページも読んでいないのだが、ふふ、これは面白い。ちょっと気に入ったシーンを引用。

「おまえ、前にギター始めた時続かなかっただろ」「だから、男がなにか始めようと思ったら、モテるためだって考えるのがいちばんいいんだよ。認めちゃいなさい。そして今度こそ途中で投げ出したりしたら一生彼女ができないと思え」
名セリフであると言えよう。
そうか!俺に彼女がいないのはFが押さえられないからだったのか!!(←それは違う

読んでると、とりあえずギターの弦代えてチューニングだけでもしとっかなとか、スタジオ行ってドラム叩きてえ! とかいう気分になったりするのも良い。ま、その分読むスピードは加速度的に遅くなっていく(←?)訳だが。

ちょいと前に買った最強に細いベース弦(40,60,70,95だ)をこのベースに装着しようと思ったところ、弦を切る用のニッパが見つかりません(汗 PICKBOYのストリングカッターならあるんだが、コイツでベースの4弦とか切ると一撃死するほどのヘナチョコさなので使えたものではありません。ギターの巻き弦の時点ですでに切れ味が弱まる有様。
そんな訳で最近は弦を切る時には自転車用のワイヤーカッターを利用していたのだが、コイツが見つかりません。買うと3,000円以上するので、さすがにもう1本買うのもアレだし。どうしよっかね。む、

……とりあえず続き読むか。「とらドラ」ほどのシリアス展開にならなさげだから読んでて気が楽だしな(いや、あっちはあっちで面白いんだけど、読み終わるとすごい疲れてる自分に気付いたりするので)。
BGMはジミヘンじゃー! Killing Floorじゃー!!


学校の屋上で可愛い先輩とAria ProIIを改造とかどこの妄想小説だよ!!(挨拶)
安ギタースレ・痛ギタースレ両方の住人であるわたくしには目の毒でございますよ。
読み終わりました。2巻以降を買いに行こうと思います(←ニッパーは?)。

posted by ImpactDrill at 09/02/15 10:46 | Comment(2) | TrackBack(0) |

2009年02月19日

PLAYTECH、アクティブタイプ・ベースを値下げ

激安ジャズベ値下げプレベの陰に隠れて地味ーな存在のPLAYTECHのアクティブベースですが、2/17より値下げが始まったとの事。処分品とかそういう訳ではない、と思いたい。
対象製品は以下の通り。なお、元の価格は忘れたのではしょらせて頂きます。

PLAYTECH EBF-304 PLAYTECH EBF-305 PLAYTECH EBF-306
PLAYTECH EBF-304/305/306(4弦、5弦、6弦) (Natural / Trans Blue / Trans Red) 各4弦→17,800円、5弦→21,800円、6弦→25,800円
ボディ:メイプルトップ・バスウッドバック ネック:メイプル・ボルトオン・24フレット・ローズウッド指板 コントロール:Vol、バランサー、Treble, Bass×各1

PLAYTECH EBT-404 PLAYTECH EBT-405 PLAYTECH EBT-406
PLAYTECH EBT-404/405/406(4弦、5弦、6弦) (Natural / Trans Blue / Trans Red) 各4弦→25,800円、5弦→29,800円、6弦→34,800円
※何故か4弦のナチュラルカラーが存在しません
ボディ:アッシュ・ウォルナットライン ネック:メイプルスルーネック・24フレット・ローズウッド指板 コントロール:Vol、バランサー、Treble, Middle, Bass×各1

以前は弦が1本増えるごとに5,000円アップしていたと思うので、確かに安くなったのかも。
金があればスルーネックの5弦でも欲しいところなんですけどねえorz ま、しばらくはコイツで頑張りますわ。
posted by ImpactDrill at 09/02/19 21:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。