2008年10月01日

魔法学園・双画面

いや、タイトルはマジックアカデミーDSで特に意味は無いんですけどね。

ちょいとバグまるけなのが、えーかげんハナに付いてきました。
かなり頻繁に発生するのが……

予選二回戦でクイズ形式を選ぶ時に、「0/6人」「0/6人」「1/6人」と、算数レベルの計算がどう考えてもおかしくなり(なんだ、合計が六分の一人って)、自分1人しかいなくなってしまい、クイズが始まったら他の5人は○×クイズをやってるのに、自分ひとりだけキューブクイズをやっている、とかいうもの。

それから、このゲームはネット対戦中に電源切ったりすると、次に電源入れた時に怒られる、というガジェットがあるんですが(んな機能付けるヒマがあったらバグを潰せ)、コナミ側のサーバが落ちて回線が切断された時にも、次回電源投入時に同様に怒られます。なめんなよ。
というか、今朝Wi-Fiクエストでサラマンダーと戦ってて、1st Attackが全問正解で喜んでたら、突然回線が切れたのです。私の脳の血管も切れたのです。そういうボケはどうでもいいのです。すいません。
んで今、電源入れたら、なんか校長が激怒してんの。俺かよ! 俺が悪いのかよ! コナミの鯖缶、もとい、サバ管を怒れよ!! まったくもう。

あと、回答率20%以下の問題とか、正直どうかと思います。その問題はすでにクイズじゃねえから。聞いた事もねえボクシング選手の制覇してった階級の順番とか知らんからさ。予選一回戦で点数0.00点が5人とか、異常以外の何物でもないですから。

さらにだ、4択とかで画像が出てくることがあるが、絵ならともかく写真だと何が写っているのかサッパリ分からない事がある。「キン肉マンと結婚したのは次の内誰か?」……正解はビビンバ、分かってはいるのだが、写真がモツ鍋だか冷やし中華だかビビンバなのか良く分からない。動画の場合はさらに悲惨な事になっているのは言うまでも無い。


いよいよもってDSを叩き割りそうになったらソフトを売り払おうと思います。本体は海外版だし、Liteでもないから多分金にならんけどね。


posted by ImpactDrill at 08/10/01 14:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

なんてことを書きつつも

大魔道士に昇格。

ふ、問題が全部、芸能ジャンルランダム2(←映画ね)だったら我が敵は少ないぜ!
そんなことはないので、敵だらけということですが。

映画の問題でティム・バートン関連の問題バットマンとかチョコレート工場とか)や、ゾンビ関連バタリアンとかロメロ版ゾンビとか)の問題が出てくると、なんとなく嬉しいものです。あー、バタリアンには思い入れ全然ないけどね。内容すら覚えてないし。
やっぱりロメロはゾンビだよ、違う、ゾンビはロメロに限るよ。いや、やっぱ間違ってないのか?

何の話だっけ? あ、ゾンビか。
ついに、ロメロ監督作のゾンビサーガの最新作が11月に公開されますね。いや、『えじき』〜『ランド』の間の長さを考えると、全然待ってない気もするんですが。
タイトルは『ダイヤリー・オブ・ザ・デッド(←音が出ます)』。あれか「かゆい、うま」ってやつか(←もう散々言われ尽してると思う…

最大の問題は私の住んでいる近辺で上映してくれるかどうかってことだが。
そいえばリメイク版「えじき」……「デイ・オブ・ザ・デッド」は世間の不評っぷりに恐れを抱いて、結局見に行かなかったな。

デッドライジングは制覇したのでもうやってません。
今は生きている人間の徒党を相手にしています。グランド・セフト・オート、いわゆるGTAをプレイ中。しかもこのご時世に3を。
時折フランクさんを懐かしく思うほど、主人公(ゲーム中、名前が出てこない)がひ弱です。まあ、マフィアやらヤクザの群れに取り囲まれたら普通は死にますが。でも、闘うジャーナリスト、フランク・ウエストその人であれば、きっとチェーンソーの2本もあれば、国中の暴力組織を壊滅させられるような気もします。

そう、デッドライジングからGTA3に移って困ったのがまず主人公のひ弱さ。次に操作方法です。
車の運転がGTA3では最重要ですが(降りると死ぬから)、前進・バックのボタンがデッドライジングと逆です。
車から降りるのはまあいいとして、デッドライジングの攻撃ボタンは、GTA3だとジャンプです。チャイニーズマフィアに取り囲まれ、銃を突きつけている相手にジャンプする主人公。四方八方から、千回死ねるほどの弾丸が飛んできます。ああ、ボニー&クライド。

しかし、ここからが主人公の本領発揮。あれだけの弾丸を浴びたというのに、数秒後にはあっさりと病院から出てきます。金は減っていますが、ドラクエほどの減りっぷりではありません。つまり、基本、GTA3にはゲームオーバーはありません。しかし、主人公も成長しません。武器を大量に持ち、防弾チョッキを着る事は出来ますが、それだけです。体力は増えず、敵を殺しても得るものは無く己も負傷し、イベントをこなしても得るものは金のみという、ある種ものすごくストイックなんじゃないかという。
洋ゲーらしからぬバランスの良さを誇るGTAですが、このストイックさは、やはり洋ゲーに他なりません。

さて、さっさとGTA3を片付けて、バイスシティやって、サンアンドレアスやって、4に追いつかなければ。
posted by ImpactDrill at 08/10/01 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2008年10月02日

安ギター・生産中止情報

こんなドメイン取ってるからには、たまには安ギターのことも書かないとね。
とはいっても今回はあまり喜ばしい事ではなく、生産が終わってしまった安ギターについての情報です。最近知ったものが多いので、「遅ぇよ!」とか言わないで下さい。自分でも分かってっから。


Legend

  • LST-DLX - 桐材を使用したストラトモデル。通称「桐伝説」。木材・ボディのカラーバリエーション・パーツの差異でLST-Xとの差別化を図っていたが、今年になって素材が桐からLST-X同様にアルダーに変更、そのまま生産終了となる
  • LJB-DLX, LPB-DLX - それぞれ、桐材を使用したジャズベースとプレシジョンベース。で、やっぱりアルダーに変更後、生産終了
人気のあった桐モデルが全滅。結局テレキャスの桐モデルは出なかったなあ。

BACCHUS UNIVERSE

  • BST-350/R(or M) - ストラトモデルの高い方。/Rと/Mは指版がローズウッドかメイプルかの違い。「安い方」のBST-250は継続
  • BST-SSH - ストラトモデルのSSH配列(ハムバッカー搭載)版
  • BTE-350/R(or M) - テレキャスモデルの高い方。「安い方」のBTE-250は継続
  • BTH-380SM, BTH-380SR - テレキャス・シンラインモデル。SMとSRでは指版だけでなくボディのカラーバリエーション、ペグなども違っていた。これでバカユニからのテレキャス・シンラインは全滅となった
定価で4万円以上の物は割愛。Legendもそうだが、一番安いモデル以外を終了したってことか

謎の店 (Yahoo!出張版)

ギター・ベースとも、パーツ・周辺機器を除きほぼ全滅。まれに入荷する事が無いことは無い、というレベル。


この栄枯盛衰の業界において、潰れることもなく、モデルを減らすこともなく、新しいモデルを増やす一方のPhotogenic(又の名をSelder(又の名をTony Smith(又の名をMaison)))ってスゲエと思うわけですよ。
posted by ImpactDrill at 08/10/02 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年10月05日

ストラップとは言っても携帯用じゃない方

ギター・マガジン・オンラインより、個性を演出する新作ストラップ

左下の MC8TWA ってヤツが靴下の柄にしか見えないんですが。
あと、ダメージ加工ってアンタ、演奏中に切れたらどーすんですか。


と、この記事に便乗して、私が使ってきたストラップの紹介などを。

COMFORT STRAPP  Pro Guitar Long 97-114cmCOMFORT STRAPP Pro Guitar Long 97-114cm

「おお! それなりに高いストラップはやっぱ違うぜ!」と初めて思ったストラップ。スポンジ状の柔らかい緩衝材が滑り止めにもなって、ギターの位置が固定できてとても良いです。
固定されるのがヤダとか、柔らかさが裏目に出てみょんみょん伸び縮みするのがヤダという人には不向き。パフォーマーには向かないという事でしょうか。あと、サウンドハウス以外だと結構高い。
ちなみにより幅広のベース用というのも有ります。このギター用Longだと微妙に長いと思ったのでベース用のShortを買いましたが、身長160cmに微妙に足らない私にすら短すぎました。極端なんだよ、やる事が。


PEAVEY STRL7PEAVEY STRL7

安い! 幅広! 柔らかい! 重めのギターやベースでも比較的負担をかけずに構えられます。と言う訳で、私はベースに使用してます。ベースのメーカーはPEAVEYではなくAriaProIIですが。
値段相応の薄いストラップですので、チギレ始めたらイチゲキで死亡確認されるかと思いますが。


Fender  099-0682-000 モノグラムストラップFender 099-0682-000 モノグラムストラップ

ヤマハギター教室の体験入学に行ったら、何故かパシフィカにこのストラップが付いてました。なかなか具合が良い感じだったので、さっそくFender JapanのTelecasterに装備。ふふ、いいね。
まあ、ストラップの使い勝手云々は関係なく、Fender, Fender Japan, Squier のギターを持ってない人は買わないシロモノですよね。逆に、Fender好きは買っとけー、安いしー。


FERNANDES S-1000BLFERNANDES S-1000BL

特にお気に入りという訳ではないのだが、安いし、何処にでもとりあえず売ってるので何本か持ってます。
要するに、「幅広」か「柔らかい」のどっちかがクリアされてればいいんだな、私は。


Takamineの、なんかジーンズの生地っぽい紺のやつ(型番分からん)

メーカーも型番も見ずに、なんかジーンズ生地が渋めでいいなーと思って購入。こういうのはレスポールモデルに似合う気がするので、30年物のグレコ(Westminster)に付けてあります。
しかし、素材は割と固いので肩に結構食い込みます。でも、見た目はカッコいいんだよなー。


テスコのストラップ

一年程前、近所の店で1本200円という破格で売っていたので、全色揃えました。一緒にテスコのシールド(金色と銀色)も買いました
コレクターズアイテム的な価値はさておき性能面で言えば、まあ値段通りであるなあと(汗 昔使っていたという人の「使ってたらちぎれた」という話も見た事があります。飾っとけ、という事ですか。
シールドはノイズも少なく、色が派手なのも気に入っているので、今も使っています。


posted by ImpactDrill at 08/10/05 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

臆病者の反撃

「シングルのB面曲はアルバムに入れない」と言っていたBUMP OF CHICKENの、有り得ないはずだったB面曲集アルバム。


その言葉を信じて、全部のシングル(『LAMP』, 両A面シングルは除く)を買ってきた俺の立場は……
それだけならまだ我慢もするが、1曲だけ新曲入ってるのね。あーもう! 買えばいいんだろ! 買えばよう!! コンプしてやろーじゃねーかよう。
というか、ファンであるにも関わらず、発売後4ヶ月経ってから初めて気付くのはどうか。ちなみに俺が好きなのは「ラフ・メイカー」と「バイバイサンキュー」。


BUMPとは全然関係無いのですが、THE YELLOW MONKEYというロックバンドがかつてありました。この人達の楽曲がまーなんというか、コンプリートしづらい事この上ないのです。
ズバ抜けて揃えづらいのがこのあたり

  • Wedding Dress (『TRIAD YEARS act II』(ベスト)のみ収録)
  • Honaloochie Boogie (『TRIAD YEARS act II』『MOTHER OF ALL THE BEST(初回限定版)』(共にベスト)に収録)←Mott the Hoopleのカバー曲、そっちのトリビュートアルバムにも収録
  • Moonlight Drive (『SPARK』B面曲、『MOTHER OF ALL THE BEST(初回限定版)』に収録)
  • NEW YORK CITY LOSER (『SO YOUNG』B面曲、『MOTHER OF ALL THE BEST(初回限定版)』に収録)
  • バラ色の日々(のリミックス)
  • 聖なる海とサンシャイン(のリミックス4曲)

手に入れにくい原因のひとつとして、YELLOW MONKEYの活動時期が8cmシングルとMaxiシングルの以降時期と重なっている事が挙げられます。
都市部のちっこい中古CD屋では、8cmシングルなんぞ扱っちゃいないのです。Maxiですら有名アーティストのものしか扱わない店もあります。

実家(イナカです)に帰省した折、昔良く通っていた楽器屋に行きました。8cmシングルが平気で売ってました。新品で。カセットテープなども扱っており、俺は今、何時代にいるのだろうと、つかの間のタイムスリップ気分を味わいました。んで『SPARK』と『SO YOUNG』のシングル買って帰りました。

あ、楽器屋と書きましたが、ギター・ベースはお寒い限りです。4本くらいしか置いてなかったぞ。実家近辺にも練習スタジオというものがありますが、あの辺のギタリストはどこで楽器を調達しているのか。やはり通販でPhotogenicかPLAYTECHでしょうか。いい時代です。
昔、その楽器屋は「アルフィーの高見沢が良く立ち寄る店」として紹介されていまたが、まあ、大ウソであろうと思います。



と、ここまで書いたところで何気なくオフィシャルサイトを数年ぶりに開いたところ、シングル曲+カップリング曲を全部配信してました。うわあ、もう全然レアでもなんでもねえよ。
この文章の意味って何だったんだ。
posted by ImpactDrill at 08/10/05 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2008年10月07日

こんな中途半端な時間(5:50)に目が覚めたら

きになるおもちゃ様で夢の様な安ストラトが紹介されているではありませんか!

なんでエフェクター専門店で売ってんだ、とか良く分からんのですが、俺としては、1ピースメイプルネックってところに激しく惹かれます。貼りメイプルしか触ったこと無いので(しかもSELDERとK-Garage、いやSELDERのグロスフィニッシュなメイプル指版はかなり良いんですが)

もっとも、我が家にはストラト(もどき)がすでに3本もある(上に、改造メインで全然弾いてない)ので、おいそれと買う訳には行きませんが、(送料込みでこの値段でテレキャスなら買ってるかもだが)各時代のいいとこ取りした貪欲な作り方には好感を覚えます。
待てよ。ネックを外さないとロッドの調整が出来ないってのはいいとこなのか?
まあともかく、何も '50、'60、'70 そのままの形じゃないとエレキギターとは呼べません、なんて訳じゃないんだから、もっとバラエティに富んだギターが出てくるといいなと思います。例えばSwitch Guitarsのような……って、Switch潰れたそうですね。例えに使うには縁起悪スギ。

ところで、ちょっと気になったのが、きになるおもちゃ様の文中で「裏通しじゃないストラト」ってのが出てくるんですが、テレキャスならともかく、ストラトはトレモロユニットがある手前、裏通しにならざるを得ないような気がするんですが、裏通しじゃないストラトってどんな形状なんだろうかと。ノントレモロとか?

つーか、Fender製のストラトの裏面やら内部は見たこと無いので、俺の持ってるSELDERやPLAYTECHの裏面は、ひょっとしたらFenderからかけ離れた非常に奇妙な形状なのかもですが。
posted by ImpactDrill at 08/10/07 06:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年10月08日

そーらーを自由にー飛ーびたーいなー

Grand Theft Auto3

斑鳩もマジックアカデミーDSもやらずに、もうこのゲームしかプレイしていない感じで。
やっと3つ目の島まで到着。到着というか、ミッションで出かけただけですが。途中の橋がタワーブリッジの様に開いたり閉じたりする仕掛けがありますが、それに気付かず真っ逆さまにダイブ。書き忘れてましたが、このゲームは海に落ちると車に乗ってようが乗ってなかろうが、成す術無く死にます。

リセット。

島に到着。目的地の空港でミッションをこなすと、元の島に戻らなければならん事が分かる。めんどくせーなーと思いながら、空港の設備で適当に遊ぶ。良く分からないが、倉庫を飛び越す形でジャンプ台があるので、助走を付けてジャンプ!
瞬間、スローモーションになり、全ての音が止まる。大爆笑。なんだこのバカ演出は。
着地地点にヘリコプター。どんがらがっしゃんと車は転がりまくり、着火。「スタントボーナス$5000!」……という表示と共に爆死。

リセット。

今度は遊びを適当なところで止め、セスナというか車サイズのプロペラ機があるので、それに乗って帰る。
橋のカーブを曲がりきれずに飛び立つセスナ。海に着水。「8秒間飛行!」……という表示の後、溺死。

リセット。


……俺、このミッションいつになったらクリアできるんだろうなあ。
タグ:gta
posted by ImpactDrill at 08/10/08 14:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年10月10日

Mavisから新・安テレキャスター発売

Mavisのテレキャスターの現行品としてはMTL-500というのがありますが、新作のMTL-280はカスタム・テレキャスター仕様です。

テレキャスター・カスタムはフロント側のP.U.がハムバッカーになっているというものですが、カスタム・テレキャスターというのは、普通のテレキャスターのボディにバインディングを巻いてあるヤツです。

ラインナップはこんな。
【HA-3 ヘッドホンアンプ18点セット】
【ミニアンプGA-1 17点セット】
【A-10アンプパックセット】
【A-10アンプパック+マルチエフェクター ZOOM G1 セット】

単品が無いんだけど……しかも一番安いセットでも2万越えです。安ギターと呼んで良いのかどうか微妙なところです。
イシバシもサクラ楽器方式を取り入れたんでしょうか。セットがあんまし売れなくなってきたら単品で出すとかいう。

カラーは、3トーンサンバースト、ブラック、メタリックブルー、メタリックレッドの4色。基本色を押さえるという意味ではホワイトが欲しいところです。
あと、メイプル指版モデルが無いんだよ。確かにフェンダーでもバインディング・モデルが出てきた頃はローズウッド指版が多かったとは思いますが。

とりあえず、メイプル指版・多色・ギター単品 待ちということで。今は買い時ではないでしょう。
posted by ImpactDrill at 08/10/10 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年10月17日

PLAYTECHから逆Vでねえかな…(無理

PLAYTECH  FV430 BLACKPLAYTECH  FV430 WHITE
PLAYTECH FV430

サウンドハウスにてPLAYTECHのフライングVモデルのBlack, Whiteだけ安売り中。それぞれ10本限定とのこと。
他の色を安売りしないのは、10本掃けねえからじゃねえの? とか邪推してみたり。でも、Redは一番売れそうな気がするんだけどねえ。

それか、SGモデルを安売りしてくれたら買うんだけど。でも、市場価格はBlitz製SGモデルのが安いんだよね。PLAYTECHは1社でしか販売できないというところがネックかもしれん。
ストラト、テレキャスの激安モデルにも対抗馬の惑星戦士が出てきたしな。あっちも1社販売のようなモンですが。

ちなみに、フライングV安売りとはいっても、\14,800 → \13,800なので、下げ幅とてはちょいとイマイチ。まあ、元々が安いんだけどね。
1万円切ってくれたら面白いんだが。
posted by ImpactDrill at 08/10/17 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

スカイプ使用時のワナ

珍しく本題から語ってくれるわ!(←誰だよ

  • 基本、電話代わりで無く、IRCの代わりのチャットソフトになってしまう
  • ELECOMのコレを買ったんだが、相手の声は割れ、どうもこちらの声も割れてるらしく使い物にならない
  • んで、TEISCOのマイクを使ったんだが、これが相当音が良かったらしく、5時間以上会話、腕がしびれた
  • マイク握ってる手の小指が立っててなんだか情けない自分を発見

いや、すべてSkypeのシステムのせいではないのですが。

ま、とりあえずELECOMの会議用マイクは即日解体したのは言うまでもありません。マイクとスピーカー部分を別パーツに変えれば使える程度にはなるかもしれん。
間違いなく元値より改造費の方がかかるが。

それはそれとして、できればハンズフリー・耳フリー・頭フリーでSkype生活を楽しみたいものです。なんだ頭フリーて。いや、要するにオペレーターの人が使ってるヘッドホンマイクみたいなあーゆーのは耳が疲れるからヤなんすよ。安物のヘッドホンって音楽をアルバム一枚聴き通せないほど耳が痛くなるからね。

私はSONYのオーディオ用ヘッドホンの、1万円ちょっとくらいのクラスのやつ(今はこれ)を愛用してるんですが、これを選んだ理由は、音質だの臨場感だのでなく、ただ、低反発ウレタンのおかげで耳が痛くならんからです。
SONY MDR-CD900STこのモニタリング用のヤツが今現在欲しいヘッドホンなんですが、耳が痛くならんか、それだけが心配です。それだけかよ。いや、音質は良くなきゃ困るんですが。モニタリングとかマスタリングとかハンドリングとかサイクリングとか危険がウォーキングとかするので。ネタが古いな。何人分かるのだろうか。というか、ボケる必要はあるのか。

まあ、それ以前にモニターかマスターとかもするかどうか分かったモンじゃないですが。

あと、ギター購買欲がムラムラと沸いて来ました。耐えろ!耐えろ! 耐えていつかEdwardsのレスポールJr.モデルを買うのだ!
なんでレスポールJr.モデルってGibsonとPhotogenicとEdwardsしかねえのかね。EpiphoneとかPRSだとシングルカットだしなー。ダブルカットじゃないと何か嫌なんだよなー。
posted by ImpactDrill at 08/10/17 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年10月18日

近頃のゲーム事情

GTA3

どうもラストミッションまでたどり着いた様なのですが、そこまでのストーリーの盛り上がりとか全然無かったので、ラストってことに気が付かない有様。
ある事情により武器はすべて没収、金は無し、敵は救出対象のキャラと一緒にヘリに乗ってるし、おまけに時間制限有りという、あまりの難易度が高さに音を上げて攻略サイトを見たらば、ミッションリストの一番下に載っていたという。しかも、攻略になってないの。「時間以内に○○○を救出して下さい」どないせーと。

色んな死に方(このゲームの主人公は一応死なないのだが)をしました。
敵のアジトにハンドガン一丁で潜入する羽目になるわけですが、しちめんどくせえ! 速い車で一気に全員轢き殺すぜ! とB級映画の如く突撃したところ敵の集中砲火に遭い車もろとも爆死とか、死角にいた敵から気付かん内にちくちく撃たれてて射殺されたりとか、一匹の敵に弾を使いすぎて素手でスナイパーに戦いを挑まざるを得なくなったり(秒殺)、敵が一旦荷物などを一掃するという時の爆発に巻き込まれたり、撤退するトラックに弾かれたり、そもそもアジトにたどり着く前に四方八方から撃たれたり、勢い余って車ごと池に落下したり、もう何がなんだか。

……このゲームをクリアしたらバイスシティに行くんだ(色々な意味で死にフラグ)


クイズマジックアカデミーDS

飽きた……というのは正確ではなく、難易度上昇のインフレとバグの多さに嫌気が差した。
一発屋の役者が次に出た映画なんか、知るかー!!(←なんたる暴言
予選二回戦でリタイアした時なんかに「予習が足らん」とか言われるのだが、予習すりゃーするほど問題の難易度上がるじゃん! どーしろっつーのよ。
大魔道士までどーにかやってきたが、この先も難易度がどんどん上がっていくかと考えると、とてももうやる気にならない。売っ払うか。


とらドラ(9)

ゲームじゃないですが。
まだ買ってない。というか、先の展開が怖くて、読みてえやら読みたくねえやら。

ところで、とらドラがゲーム化だそうですが。なんて無茶なことをするのか。
スーパーマリオや北斗の拳やドラゴンボールをハリウッドで実写映画化するくらい無茶だぞ!(←全部あるがな
ナデシコやハルヒのゲーム化も無茶だと思いましたが、それよりかなり斜め上行ったなーという雰囲気。原作主義者(←俺だ)は絶対買わん方が良いと見た。ま、PSP持ってないし、どうでもいいや。


日々、本当に何もやってねえんだな、という事が良く分かりますね。
あと、楽天とかJ-Guitarデジマートやら見て、「はー、SEじゃねえPRSとか買えたモンじゃねえな」「バカユニ売ってねえなー」「Ministar欲しいけど、本気で使えねえギターだったらどうしよう」などと検索しては溜め息をつく毎日。
人間としてどうかと。
posted by ImpactDrill at 08/10/18 10:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

ビリー・シーン、新シグネイチャーモデル・ベース!

YAMAHA  BB714BS Black YAMAHA  BB714BS Lava Red
YAMAHA BB714BS

ビリー・シーンのシグネイチャー・ベースってヤマハが作ってたのか、知らなかったー、びっくりだ。
他にヤマハがシグネイチャー・モデルを作ってるアーティストはさだまさししか知りませんよ。それにしても、すっげえ値段。さすが受注生産。

ジョー・サトリアーニのシグネイチャーも日本製のIbanezな訳で、日本のギター製作テクノロジも馬鹿にできんレベルじゃのう。

さて、BB714BSの紹介。ビリー・シーン自体の要望もあり、サウンドハウスでの販売価格は76,800円と、とても安ベースとは呼べないまでも、比較的手の届きやすいお値段。何しろ前のシグネイチャーATTITUDE LTD2は定価294,000円ですからね。

「もっとたくさんのファンに、もっと気軽に僕の楽器を持って欲しい 」

いい奴だな、ビリー(←気安過ぎ
カラーはブラックとラヴァレッド。なんだラヴァレッドって。まあいいや。

バータイプボールピースのギター用ハムバッカーにしか見えない、ベースにしては奇妙なピックアップは、新開発の「ウーファーピックアップ」で、すげえ重低音が鳴ります、とのこと。

更に、トーンノブを押すんだか引っ張るんだか分かりませんが、ともかくスイッチをオンにすると、イッキにハイカット(ローパスとも言う)。高音が掻き消えます。マニアックな機能だな。
さらに、ビリー・シーン本人が、このベースの使い方を解説するDVDまで付いてくるという。何このサービス精神の旺盛さ。鈴木博文なんか絶対こんな事やってくれませんよ? だから全国少数ネタは止めとこうよ俺。

なんだか俺ヤマハの紹介文に無駄な文章を足して書き込んでるだけのような気がしてきたなあ。まあいいか。

さらに! サービスはまだ続くぞ! 全国8ヶ所の会場にビリー・シーン本人がご降臨なさって、ベースセミナーを実施と来たもんだ! まあ、これは有料だけどね。
あ、このシグネイチャー・ベースを買うと無料になってサインも貰える店るあるようです。無茶言うな。いくら安いっつっても、俺の生活費の半分以上は持ってかれるんだから。

あー、上記のイベント、俺ベーシストじゃないんだけど行ってもいいのかなあ。まあ、ギタリストでもドラマーでもないんだけどさ。
行きたいなー、生ビリー見たいなー。
posted by ImpactDrill at 08/10/18 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年10月19日

くりやー!!

GTA3くりやー!!

いやもう、それ以上でもそれ以下でもない、It's only NIKKIでございますよ。やー、楽しかったー。
しかし、ちょっと物足りなさを感じるのは、ミッションを三分の一近く残しているのと、殺戮ミッションの成功率が0なのと、隠しアイテムを18個しか取っていないからかな。

エンディング後も、何事も無かったかのようにゲームは続けられるので、ミッション全部は無理にしても、隠しアイテム探しと、ポートランド島のレースを詰めていきますか。マフィアの攻撃があるんで、レースはだいぶ辛いことになっていますが(イチゲキで車ごと大破する攻撃をしてくる)。

んで、そこそこ満足いったらバイスシティに移りましょう。
やーやっぱアレだ。ゲームっていいよなあ。
タグ:gta
posted by ImpactDrill at 08/10/19 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年10月20日

グルメ漫画

グルメ漫画、と呼んだ場合、私の場合は四万十川の鮎とかフォアグラとかフォアグラより美味いアンキモとか白トリュフとか「士郎! お前はこれが本当の玉子料理だと思っているのか!」とか「私たちが今まで食べていた梅干しは一体何だったの!?」とか、そーゆーのは出てきません(←読み込んでるじゃねーか


オススメのグルメ漫画を聞かれたら、一瞬で、
孤独のグルメ!」
と叫ぶに違いない。

このマンガに出てくる料理で一番高い物は、多分銀座のステーキ。しかし、それを食うのは行き着けだったハヤシライスの店が潰れてしまっていたのが原因で「よし、こういう時は高い物だ!」とヤケクソ気味ですらあって、「あのハヤシライスはもうないのか……ステーキのウマささえ上滑りしていく……」と、決してステーキ最強!な訳ではない。

回転寿司、野球場の飯屋、大衆食堂、デパートの屋上、餃子、たこ焼き、おでん、カレー丼、チェリオ……誰もが食べたことがありそうな物ばかりがこのマンガには続々と登場する。
んで、普通のメシなんだけど、このマンガ読んでると、それが食いたくなって仕方が無くなる。

ちなみに、このマンガの主人公は大阪出張で新幹線に乗る時に「シウマイ弁当」を食いのがすが、これは私が仕事やってた時に出張で横浜方面に行くときの定番メニューとなった。
お前は食えなかったけど俺は食ったぜ! 干しアンズも入ってて最高に美味いんだぜ!! とかな。マンガの主人公に自慢してどうするかっつー話ですが。

ちなみに、原作の久住昌之氏は、他にも泉昌之名義(作画の泉晴紀氏とのペンネーム)で、グルメ漫画をかいています。
私が読んだのはこの二冊。


『かっこいいスキヤキ』の中では最初の短編「夜行」がすげえ好き。
如何にして幕の内弁当のおかずを先発・中継ぎ・抑え、みたいな感じで食っていくか、というお話。この話は何故かイタリアはナポリのスーツの仕立て屋のマンガ「サルト・フィニート 王様の仕立て屋」で、パロディにされてますね(元々サルト・フィニートはパロディが異様に多いマンガではありますが)。
食い物系マンガが少ないのがちょっと残念。


逆に『芸能グルメストーカー』は食い物の話オンリー。しかも、現実とマンガとのクロスオーバー物です(ちと大袈裟か)。
つまり、アイドルや女優がテレビかなんかで好きだと行った店に、実際に行ってメシを食ってみるという話です。
『孤独のグルメ』とは違い、値段の書いていない寿司屋や、天ぷら定食(しかもランチなのに)が7,000円オーバーなど、さすがは女優だなコノヤロウ的な店もところどころに出てきます。それでいてちゃんとウマいんだからすげえよな、とは思うんですが、何しろ出てくる店出てくる店、全て関東地方。とてもじゃないですが私が食べに行くのは無理です。あー、天丼の上食いたいなー。
この本は『スキヤキ』よりオススメなのですが、Amazonでは新品売ってないのか……切ないなあ。


んで、こーやってAmazonで久住昌之系のマンガを漁っていたら、

『孤独のグルメ』の新装版が出てるじゃーありませんか!
しかも十年ぶりの新作が掲載されていると……うわー欲しい! でも、対談と新作1本のために1,200円かよ! うわー。
ちなみに今現在最新のレビューを書いてらっしゃる「よし (東京都目黒区)」さん、相当読み込んでおられるご様子。『孤独のグルメ』を読んだ人にはニヤリとさせられる文章です。

んー、やっぱ買うか!
posted by ImpactDrill at 08/10/20 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年10月27日

これは今まで無かった大革命♪

きになるおもちゃ様より。

ストップテールピース部分のアンカー(ここ)を利用して、ギターに大穴を開ける事無くBigsby B5を搭載できる、Vibramate V5が発売されたとの事(日本では未発売)。
ちなみにこの"Vibramate"という会社、コンテンツがこのVibramate V5しかないので、どんな会社なんだかサッパリ不明です。

モノ自体はメチャメチャ画期的ですね。今まで愛器のボディ大穴開けるのをためらっていた人(レスポールやSG使い)には朗報でしょう。
ちなみにお値段は$59.95とのことで、日本で発売されたら7,000円前後になるでしょうか。おお! そりゃすげえ! 安い! 国内で出たら買うしか! ウチのWestminsterのレスポールもどきに搭載するしか!
……とも思ったんですが、考えてみりゃBigsby B5の値段自体は変わったわけではなく、サウンドハウスでは15,000円です。プラス(多分)7,000円。うわ買えね。

Vibramate社には、次はテレキャスターにカンタンにBigsbyを搭載できるブリッジの開発をお願いしたい。最初から付いてる奴買え? ごもっともです。

もっとも、出りゃ面白いなってだけで、自分のテレキャスにトレモロシステムを装備する気はこれっぽっちも無いんですけどね。チューニングの安定性こそテレキャス最大の魅力!
ま、全然弾かずに吊るしとくだけじゃ、チューニングもクソもねーんですが。
posted by ImpactDrill at 08/10/27 03:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

Die Roboter

さっき書いた記事読み返してて思ったんですが、やっぱりロボギターにBigsby搭載して、うぃんうぃんアームを動かしてたら、チューニングシステムが過負荷でブッ壊れたりするんでしょうか。

いや、どうもGibsonのロボギターは本格的なシステム(こんな)と比べるとかなり簡易的なもので、カポタストすら使えないと聞いたもので。そりゃビブラートユニットを派手に動かしたら凄いことになりそうだなーと。

それはそれとして、安ギタースレッドの住人の方々(私もですが)が、こぞってBlitzあたりのギターに搭載しそうな予感。何しろギター代の数倍の金を改造に使ってしまう方々だ。
いや、俺も改造用にサンダーとか買っちゃってるから、全然人の事は言えないんですが。

というか、ウチにあるギターで新品15,000円以下で購入して改造を施していないのはデイジーロックのハートブレイカーぐらいのものです→理由:友人に貸してるから
posted by ImpactDrill at 08/10/27 03:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年10月29日

DEVOのギター

(I can't get no)SatisfactionのPVで見て以来、ずっと気になっていたDEVOのギタリストが使っている細長いギターは、オリジナルで自作の一品モノでは無かったのかッ!!

このギターは La Baye Guitars(ラ・バイエ ギターズ)の2x4(ツー・バイ・フォー)という名前のモデル。
ino様のブログと上記サイトによると、少なくともギターとベースがレッド/サンバーストのカラーリングで存在しているようです。(全然2x4と関係ないですが、ブログ背景のクレーン車に萌え)

細いながらもボディと呼べる存在があるおかげで、ギターにはビブラート・ユニットとABR-1風のブリッジが装備され、見た目、立派なMINISTARの様です。んー、むしろMINISTARが、 2x4 Junior であり、2x4 Special であり、 Highway1 2x4 なのか? いや、最後のは絶対違うな。
(MINISTARはノンボディが売りのひとつなので比べても仕方無いんですが、私がMINISTARを購入した日には、ネックを延長してチューン・オー・マチックかテレキャスタイプのブリッジを装備するに違いないと思います)

メーカーのラ・バイエについてあちこち検索かけてみましたが、ラ・バイエについて触れているページは、ほぼ間違いなく2x4の情報を載せているサイトであり、ラ・バイエは他にどんなモデルを出していたのか、ラ・バイエはどんなメーカーだったのか、そもそもラ・バイエはまだご存命の会社なのか、すべて謎です。
まあ、謎って事は潰れてるって事だと思いますが。それに、2x4以外で売れたモデルも無いんでしょうね……

ところでラ・バイエについては、元々WikipediaでPOLYSICSの項目をてきとーに見ていたところ、
ディーヴォのギタリストが使用していた細長いギター、ラ・バイエ 2x4も所有。ライブなどでは使いづらいということで、プロモーションビデオ等に限り使用している。

……という一文を発見、今回の調査に至った次第です(←大袈裟だよ
POLYSICSについては、サマソニで見逃した事もあり、相変わらず「DEVOフリークの集まった謎のバンド」に留まっています。

ま、それでも今回分かったこと。リーダーのハヤシさんは安テレキャスのボディをノコギリで切断して、2x4もどきを自作したというエピソード。安ギターDIYの元祖のような人ですな。俺もやろっかな。
posted by ImpactDrill at 08/10/29 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器