2008年09月01日

リニューアル

ブログのデザインを多少いじってみたが、如何か?

という話でもありますが、近所のギターショップ(ウチには「近所のギターショップ」がいくつあるのか)がリニューアルしたということで、早速ギター鑑賞だ。
具体的に何が変わったのかと言うと、ビルの最上階にあったそのショップが、別の店舗の2階に移転し、我が家から100mほど遠くなった。まあ、前のビルは1階がヂュエリィー系の店で、最上階まで上がるのがとても辛かったので、行きやすさとしては差し引きプラスではないかと思う。エレベーターは普段使いできるようにはなっていないが、2階に登るのにエレベーター使うのもアレなので、まあいいだろう。

リニューアルオープンとはいえ、今まで持ってたストックを別の場所に移し変えて、並べ直しただけなんだから、今までと大した違いは無いんじゃないか? と思っていたのだが、別の店舗を畳んで新店舗に集約したということで、割とギターの本数が増えていた。
あと、Fender, Gibson は別扱いということで、他のメーカーとは別になっていた。しかし、SquierとEpiphoneは2大メーカーの仲間扱いはされておらず、他メーカーと混ざって吊るされていた。

GibsonのLes Paul Jr.とLes Paul DCが合わせて6本くらい合った。その内5本がCustom ShopのVOSと、Guitar of The Weekの製品で、当然10万〜20万円だ。
残りの1本はヴィンテージで約40万円。 どうなんだよ。
元々、Gibsonブランドを若者達にも使わせたい、という目的で作られたスチューデントモデルというか言ってみりゃ廉価版が、新品のLes Paul Standardより高えってのはおかしいだろ。
まあ、その隣にあったGibson100周年記念Firebirdは70万円近くしてたけどな。Les Paul Standardもディスコンということで、30年後あたりが恐ろしい。

それから、20万円近くするMelody Makerね。しかも傷だらけ。泣けてくるよ。要するに、スパーンと速攻でディスコンしそうなギターを買って、20年ほど寝かせて売っ払うと。しかしMelody Makerなんて、今でも現役で売ってるのにな。しかもCustom Shopじゃなくて通常商品で。なんでこんな値段が付いてるのかさっぱり分からない。まあ、ダブルカッタウェイで今のとカタチは違うけどさ。

棚の隅っこでチョコナンとしている10万円そこそこのLes Paul Studioも、30年も経てばアホみたいな値段が付いてしまうのだろうか。
DCやJr.じゃないデフォルトサイズのLes Paulを俺が買う事は無いと思うが、買うんならStudioシリーズだね。不気味な木目とか絶対無いし。

いや、ヴィンテージ/中古についての議論をしようとしていたわけではなく。

あと、リッケンバッカーのギターが数本とベースが1本。全部中古。12弦ギターが無かったのが残念。
Warwickのベースは以前の店舗と同様に10本以上あって、専用の棚が用意されていた。
PRS。確か4本ほどしか無かった。ソープバーのモデルもあったが、シングルカッタウェイなのが惜しい。そして高い。SEシリーズじゃなかったからね。ハムバッカーのモデルはすべて20〜30万円台。そしてメイプルトップ。色々と問題外です。
Planet Wavesの製品をそこそこ扱っているが、サトリアーニ師匠関連はひとつもなし。ぬう。

階段を上がったところにはジャンクコーナーがある。
どこぞの聞いたことの無いメーカーのストラトモデルが2,980円だった。買おうとも思ったのだが、我が家にはストラトモデルがST-16, ST-18M, ST-250 と、3本もある。部品取りも何も、ストラトの部品だけは部屋中に有り余っている。

ちなみにテレキャスターはTL62B-MBK(←テレキャス"モデル"じゃない!), KTL-160, TL-250 と、やはり3本ありますが、2本は塗装剥ぎ中に付き弾けません。つうか、TL-250はともかく、KTL-160の方はそうでもしなきゃ弾く気にもならねえほど酷い。2度、K-Garageのギター (え!? ひょっとしてあれギターだったの!?) を買ってしまったが、3度目は無い。絶対に。
意外にもレスポールモデルも2本持ってたりして。しかも1本は30年ほど前のギターだし。ヴィンテージ嫌いじゃなかったのかって? 安ければ好きですよ。

ジャンク品コーナーには12弦のアコギもあったのだが、ジャンクのくせに69,800円。さすがOvation、ハンパねえですな。新品で買ったら幾らするやら。

店の奥の隅っこには居心地悪そうにエレキドラムが2セット。
それから管楽器と弦楽器。バイオリンは店のそこかしこに散らばっておいてあり(エフェクターやPUのショーケースの上とか)、探すのが大変そうであった。それと、何故か俺も持ってるバイオリン、ハルシュタットV-10が超格安で売っていた。とりあえず、ギターを弓で弾いてみたい人はチャンスなので買っておくと良いと思います。普通は弓だけでもあの値段では買えない。

それからチェロが数台とウッドベース1台、サイレントベース数台。最初にチェロを見た時は「3/4 ダブルベース!?」とか思ったが、この世にそんな物は無い(バイオリンにはあるが)。
ウッドベースは欲しくは無いけど、いっぺんでいいからボンボンと弾いて見たいものです、いかりや長介みたいに。しかし、フレットの付いたウッドベースは無いものかな(←ねーよ
posted by ImpactDrill at 08/09/01 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月03日

僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう

あの衛藤ヒロユキの「魔法陣グルグル」が復活、新連載開始へ
詳しくはリンク先を参照の事。あと、URLから察すれ。

ところで衛藤センセイ、「がじぇっと」の続きは描かないのですか?

2巻の終わりで、「おおっ、面白くなって キタキタ きたっ!」と、3巻を心待ちにしていたら最終巻だったという。

んで、知らなかったんだけど、その後も新作描いてんじゃん→衛星ウサギテレビ。と、思ったら2巻で終わってやがんの。
まあ、買うけど。

センセイ、長続きしたのってグルグルだけだったんですか……まあ、いくらなんでも3巻だの2巻で終わるってのは打ち切りなんだろうけど。


あーそうだ、ガンガン繋がりで、大清水さち先生はTWIN SIGNAL以降、何か描いてくれてないのかね。
好きなんだけどなあ。小説版TWIN SIGNALも全部買ったしね。モイラも買ったのになあ。
posted by ImpactDrill at 08/09/03 10:02 | Comment(0) | TrackBack(0) |

Les Paul Special/Junior を探して3,000アクセス

デザイン変更も佳境を迎え、タグクラウドがみんな同じ大きさで見づらくなった事この上ない今日この頃です(←直せ
タグクラウドはseesaaブログ側で用意されているJavascriptで実現されている機能なので、スタイルシートで強引にサイズを変えると、みんな同じサイズになってしまうのです。まあ、seesaaのJavascriptの関数を拾ってきて、自分用に作り直せばいいんですが、面倒でやる気無ーしーな昨今。一応10年くらいプログラマでメシ食ってきたはずなのだが。

あと、seesaaオリジナルのスクリプトの解釈がめんどいです。これはリファレンスも何も無いから、他のプログラム言語からの推測で読んでいかねばならんという。

さらに付け加えるなら、Web系に弱いんだ私は。スタイルシートも中途半端。タグを使うのも中途半端。Javascriptに至っては、他人のソースをカッパらい、微妙に文章だけ変えて済ます勢い。勢い?

まあなんだ。真のプログラマはプログラムをできるだけ書かない。既に何十人もの人達が使っているものがあれば、一から自分で書くものよりもよっぽど確かなプログラムな訳でな。
そして、そのまま使えないとなれば、部分部分を直して流用する。まったく未知の用途のプログラムはそうそう無いが、そうなったら仕方ないので自分で書くという按配。これはもう、デバグが大変なのでできればやりたくない。


さあ、本題と全く関係の無い前置きも長々となって参りました。
本題は「如何にレスポールJr.(Special, DC)に似た物を手に入れるか」です。Gibson側があんなんなっちゃった今、もはや良いギターを、否、良いレスポールJr.を手に入れるために他メーカーを頼るのは決して間違いではありません。ロクに弾けもしねえ奴が何言ってんだとお思いの方もいらっしゃいましょうが、
ギターは好みの物を買って飾っとくモンだ(←開き直り過ぎ

さて、まずはグレードを2つに分けたいと思います。
とりあえず10万円以上、これは無視。これが代えるモンならVOS(Double/Single)買ってる。ま、こりゃなんでも無理とは言え。
0万円台(←ねーよ)〜4万円台の安ギター、そして5万円〜9万円台の中級ギターです。

んでもって、基準

  • P90搭載。1個より2個が望ましいが値段次第
  • SOAPBAR, DOG-EAR 問わず
  • しかし、P90はクリーム色より黒系のがカッチョ良いとは思う
  • シングルカットよりダブルカットの方が望ましいが、全体のシェイプやカラーなどの好みに合えばどちらでもOK
  • メイプルトップ不可
  • 華美な装飾は不可とするが、このピックガードのバラの装飾程度は可とする
  • というか、本体にミョーな物がくっついて無ければ良し

こんな感じですかね。



posted by ImpactDrill at 08/09/03 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月04日

筋肉少女の20年史

さっきのレスポール・スペシャル/ジュニアを写経のごとく書き連ねていた時、BGMとして『仏陀L』からの筋肉少女帯のアルバムを聴いてました。

いやー、単純作業に筋少はキきますぜ。

イタコラァヴ! コメコメコメコメ!! らーらりらりらー! 呪いの館には行っちゃいけねえ! 日本を印度に! 星のー夜のぼーとー! オウム(オウム)!! 働けー! 23の瞳がっ!! 高木ッ!! 首が無いんだよ… しょーうねーん!しょーうねーん!! 僕の宗教っに入れよ!! アウト!セーフ!! ひなたたぼっこじーさんはーなー! 内!面!! アンクーレッ!アンクーレッ!! 極!めよ!道!! くーものいーとを登って!! れーてぃーくーるー座もーそー!! 銀輪銀輪マッハマッハ!! おーもーいーでーもーほーねーも!(DEATH! HEAVEN! KILL!!) !デニーロを呼んで来い!! 汽笛、ヨーゥポッポー!! メロディ、メロディ、メロディ、聞いてくれよ! 彼女が1人男をしんーじた! 天使、翼ぁ〜が!! 照射!照射!照射!照射!照射!! カネーション!リンカネーション!! OK!OK!OK!OK! あーあーこたつみかん! 人生は最後の武器だ!無駄弾を撃つんじゃない!! 生も死もすべてペテン!!

こんな。まあ、『仏陀L』が1988年発売だから20年史とは言うものの、実際は10年くらい活動してなかったからもっと短い訳ですが。しかも、俺が聴き始めたのは『リルカの葬列』からですからねえ。
んでまた今月は筋少のライブですよ。復習のつもりで聴いたんですが、頭が痛くなってきましたよ。
posted by ImpactDrill at 08/09/04 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

ご主人様、そこは違う穴です!

激安!新品エレキギター★ストラトモデル(赤)
※画像をサルベージ↓
違う穴

クソワロタ
たまには普段見ないスレも見てみると、ネタが満載ですな。

>CONTROLS:ボリューム×1、トーン×2、ピックアップセレクター×5
というのもなかなかポイント高いんですが(セレクタ5個も付いとんのかい)、ビジュアルのインパクトにはかなわねえ。
posted by ImpactDrill at 08/09/04 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

Les P(中略)クセス 外伝「フランダースの犬はその時すべてを受け入れた」

タイトル長いよ! 何やってんの!

そもそも略した部分の正式タイトルは「母を探して〜」ではなく「母をたずねて〜」だったと気付いた31の夜。いや昼下がり。
名作劇場はトムソーヤを何話か見ただけだからねえ。エンディングの歌が良いんだよあれ。なんかミシシッピー川がどうしたとかいう。結局覚えて無いのかよ。
藤子作品以外はあまりアニメを見ない子でしたからね。せ

さあ、まるで本題と関係無いアニメの話は置いといて、手短に本題を済ますか(←済ますな
一番安く、それでいて安ギターではない、それなりの音を出せるのではないかという方法を思い付いた。

Epiphone ltd.ed. Les Paul Junior in PBSeymour Duncan SPH90-1b Phat Catを買って、パイルダーオンすれば相当安く良いカンジのレスポールJr.が出に入るのでは!? 色はともかく。

まあ、ハムのまま使ってもいいんですが。なんかねー、ソープバーというか、P-90とかP-100を使って見たいんですよ。ファストン端子使って、簡単に載せ換えが出来るようにしたりして。

ちなみに、GibsonでもP-94というハムサイズのP-90(ああ、ややこしい)がありますが、レアな上に鬼みたいな値段がします。あと、見た目が、角を落として真っ平らにして間延びしたP-90みたいでカッチョ悪い。こんな
SPH90-1 Phat Catの方が、ちょっと個性的なハムみたいで、元々ハムが搭載されてたところにリプレースするには良い気がします。

しかし、Epiphone LTD Les Paul Junior の素性が良く分からん。値段的にはPhotogenicやBlitzクラスですからねえ。安ギターなりのスペックではないかと。ボディはSolid Wood、ネックはNatoとかな。さすがにGibson傘下でそれは無いか? Melody Makerですらボディはマホガニーなんだし。

※Gibson傘下でも余裕であった。メイプルネックは良いとしても、ボディ材がMaple/Alderってなってるのが謎。メイプルトップには見えないし、アルダー使ってるとFenderっぽいし
 あと、Les Paul Special IIもそうなんだけど、ボルトオンなのがなー。Fenderなら良いんだけど、Les Paul系はセットネックであって欲しい。って、元々のJr.とかSpecialはどうだったっけ?


例によってEpiphone(Gibson)のオフィシャルサイトはアテにならんし。とりあえず売ってるものも、ディスコンなものも、全部載せとかんかい! ……と思っては見たものの、Gibsonの中の人も把握し切れて無いのではないかと。
posted by ImpactDrill at 08/09/04 19:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月05日

ギター鑑賞 in The Rain

いや、雨ざらしでズブ濡れのギターを見てました、という意味でなくて、ギター鑑賞を終えて外に出たら雨降ってたってだけのことなんですが。

近所のギターショップ……一応これだけじゃ分かりづらいのでイニシャルで呼ぶか。

  • I→一番気に入ってる&ストックが多いショップ。中古、ヴィンテージ系もそこそこ豊富。パーツの中古(ペグとかピックガードとか)もあるのが嬉しい。キーボードや管楽器、エレキドラムもそこそこある。安ギターには弱い

  • B→ウチの一番近所。ギターの在庫はそれほど無いが、パーツ類が強力。中古は扱っていない。店員は話しかけづらい風体だが、知識は豊富。稀に激安品(ギターではないが)が掘り出せるので、定期的に行っている。

  • K→最近リニューアルしたのはこの店。ストックの半分以上が中古。新品はFender, Fender Japan, Gibson, Epiphoneの他は安ギターが多い。ダンエレクトロからK-Garage, Legend, Blitz, Photogenicなどなど。パーツ類も結構あるが、値段がちと微妙。中古は買取価格と販売価格に大きな開きがあり、やや納得いかない面も。弦楽器系はギターメインの楽器屋としては多い方では。

  • S→ギターショップと言うより楽器屋。ヤマハ系のキーボードとエレキドラムが多い。Roland等のDTM機器、ソフトウェア類も多め。弦楽器・管楽器もヤマハ系が強い。DJコーナーなんかもあったりする。ギターはFERNANDES, Ibanezが多めではあるが、中古が無いこともあり、ギター全般が弱い。まあ、近いので、ちょっとした小物を買う時に行きます。鑑賞には向いてない。あと、若者向けのビルに入ってるので、三十路にはちと入りづらい。

  • R→他の店と違い、本っ当にギターとベース、パーツ類とアンプ、バンドスコア等しか置いてない、ある意味一番「漢」を感じさせる店。ギターの数・種類とも、私の通ってる店の中ではトップ。Gibson, Italia Guitars, Vintage(←メーカーです)が多い。アコギの数も随一。ただ、この店の店員さん、監視されてるみたいでちょっと居心地が悪い。珍しいギターを見たい時に行く。



今日行ったのはI。Gibsonのロボギター、第四弾のメタリック・レッドのSGとレスポールが出てました。グリーンと比べると…んー、ちょっとイマイチかのう。レッドからちょっとオレンジ寄りな感じの色だし。
Les Paul Faded DC はだいぶ在庫が減ってました。むむむむむ。
Melody Makerも減ってました。んー、誰か買ってますか?

中古コーナーにて、なんと Fender Bronco を発見! あ、「そこらじゅうにあるでしょ」なんて思っている方、Squier Bronco Bassだと思ってるでしょ。違いますよ。
その昔、Fenderがスチューデント・モデルで苦心していた頃に発売された、「安いムスタング」っぽいギターがあったんです。具体的にはSTUDENT TOY BOX様What is BRONCO? をご参照の程を。
かなりレアというか、ここでしか見たことがありません。まあ、要りませんが。今となっては高いしな。

あとは手の届かない値段のFenderUSAやらGibsonのGuitar of The MonthやらPRSやら見て、む! PRSのSE Standardが無茶苦茶安い! 4万円切ってる! しかも、マットブラックは5万円近辺。意味が分かりません。塗装以外はまったく同じ仕様なのに。店員さんに聞いてみたら、仕入れが安かったから、とか、なんか良く分からん返答が。
ああああ、安い! しかしこのモデルのP.U.はハムバッカー。そしてソープバー一基搭載のSE ONEは6万近い。なんだかなーもー。ちなみにSOAPBAR×2のモデルは売り切れの模様。残念。

ところで、Gibsonなんかのモデルでもソープバー×1でも2でもあまり値段変わんないんですが、どうしてなんでしょうね? ボディ・ネックが本体で、P.U.はオマケみたいなモンだからか? その割には単品で買うと高いのにな。

んで、グレッチとかヘフナーとかグレコ・ゼマティスなどの、絶対購入しそうにないカタログ貰って帰りました。だって、FenderUSAとかGibson, PRSとかのカタログ無いんだもんよ。
帰ってから読んで大爆笑。わっはっは、こりゃ買えねえよどう考えても、経済的に。南無。
posted by ImpactDrill at 08/09/05 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月08日

DIY in The JIKKA

帰省中でございます。
実家は大変田舎であります故、ギターショップなどございません。近所には未だに8cmCDなども販売していて、楽器も扱っている、何屋なんだか良く分からない店がありますが、その店にギターのストックを期待するのは酷というものでしょう。
前に行った時はアコギ×2、エレキギター×2、エレキベース×1、とかそんな有様。
最早入手不可能な、THE YELLOW MONKEYの8cmシングルを手に入れられた以外、特に得るものはありませんでした。

一時間も車で走った先には、日本製ハンドメイドで有名なギタービルダーの存在する街がありますが、こちとら移動手段が徒歩に限られております。車も、車の免許も、自転車すら無い状況です。
もっとも、ビルダーに辿り着いたところで、注文する構想も金もありゃしないのですが。
聞こえは悪いですが、移動手段が無い限り、家の中に閉じ込められている様なものです。

と、いうことで、田舎の土地をふんだんに利用して、ギターのリフィニッシュを完遂すべく、塗装剥ぎかけのテレキャスターのボディ×2と、サンダー、各種ヤスリ、ウッドシーラー、サンディングシーラー、塗料などを持ってきました。
あ、やべ、片方はオイルフィニッシュにしようと思ってたのに肝心のオイル忘れたorz
まあ、サンディングシーラーまでは片付けてしまいましょう。オイルフィニッシュなら戻ってから室内作業でもなんとかなりそうですし。

あと、耳コピ能力向上を目指して、CASIO GZ-5CASIO GZ-5、E-MU(Creative) 0404 USBも持ってきました。
荷物の重さは普段の帰省時の倍です。馬鹿なのか俺は。


で、どれもやらずにのんべんだらりと過ごしてしまいそうな予感、というか、ほぼ確信に近い感じがすげえします。
posted by ImpactDrill at 08/09/08 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月09日

ガリゴリ博士

そんなわけで、親が洗濯物を取り込んだのを見計らい(←生活感出てるなあ)、塗装剥がしの開始です。
裏と表の塗装部分はほとんど剥がしてあるので、シーラーだけ剥がして、今まで避けていたサイドを剥がします。サイドをサンダーで削るのはすげ難しいっすね。(ちなみに私のサンダーはこれ→BOSCH PSM160A/N)
「片手でラクラク」云々書いてありますが、大ウソです。私の手が小さいせいかもしれませんが。

んで、カッタウェイの部分をどうすべえと悩んだところで今日の作業終了。2本目のギターには手も付けてません。こりゃ、帰るまでに研磨も終わらん気がするよ。すでに右手がガタガタだし。

まあでも塗装剥がすのがストラトじゃなくて良かったよ、あっちはコンターボディで曲線だらけだわ、カッタウェイが2つでダブルで死ねるわで。
posted by ImpactDrill at 08/09/09 16:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月12日

いまさらながら

ギターの塗装を剥ぐのって大変ですね。
現在剥がしてるのは ケガレ桐キャスプレキャスですが、同じ様な値段帯の安ギターでも随分と違うところがあって苦労してます。

先にひっぺがし始めたのはK-Garage KTL-160。コイツはボディが桐なのがウリで、というか、それ以外にウリなど無く、組み立てもショボく、かなり泣けます。買ってそのままマトモに弾く事が出来たら、相当運が良いと言えるでしょう。このモデルに限らずK-Garage全般に言えますが。

さて、そのウリであるところの桐ボディですが、リフィニッシュにあたっては最初の壁となりました。
シーラーを塗っていないのか、桐の塗料の吸い込みが異様に激しいのか分かりませんが、とにかくスクレーパーで塗装をひっぺがそうとしても、全然剥がれていきません。
アイロンを当てて熱してから剥がそうとしても同様です。若干表面が膨らみ、剥がせそうになっても、表面の薄っすい皮膜が剥けていくだけです。

ここでヤケクソになったのが運の尽き。力任せにひっぺがそうとして、塗装もろとも木部まで掘ってしまい、結果、ボディの裏側は傷だらけになってしまいました(今日、#40のヤスリを付けたサンダーでなんとか直しましたが…)。
えーかげんスクレーパーによる剥離を諦め、サンダーを購入したのはこの頃です。

んで、実家に来てから毎日シコシコと塗装を剥がし、#40→#80→#120→#180とサンダー用のヤスリを細かくし、なんとか滑らかな白木の状態まで持っていきました。サイド、特にカッタウェイ部分は#80まででテキトーに済ませてますし、打痕もそこらじゅうにあるわけですが、まあとりあえず塗装の出来る状態にはなってます。


さて、問題はPLAYTECH TL-250PLAYTECH TL-250の方です。
素直にスクレーパーで剥がしていれば良かったものを、サンダーという文明の利器を手に入れた事によって、余計に時間がかかってしまいました。
こちらはまだカッタウェイ部分の塗装もそのままで、裏表にもシーラーが残っています。まだまだ時間をかけて磨きたいところですが、明日から天気は雨だとか……むう。
とりあえずこっちはほっといて、桐キャスの方を仕上げますかね。まだサンダーを使わずに、手作業で磨くところも残ってますし。


ちなみに、なぜ作業途中の写真が一枚も無いかというと、家にデジカメを忘れたからです。携帯で撮ってメールでPCに送っても、ノートPCの方はメール受信の設定をしていないし、カードリーダーの類も持っていないし、という八方ふさがりな状況。
まあ、私のやってる事の記録なんざ、Tokiwa-kai様のサイトの情報量の一億分の一にもならんとは思いますが。


今回の教訓。

桐ギターはそのまま使え、塗装を剥がすな
そして、K-Garageは避けるべし



現役で桐ギター作ってる会社はK-Garageしかありませんが。
posted by ImpactDrill at 08/09/12 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

追記というか蛇足

テレキャスターをリフィニッシュに選んだ理由ですが、

  • 極めてシンプルな構造
  • テレキャスターとか好きだから
  • キースが使ってるから

……大した理由ではありませんな。

シンプルってのは電気系もそうですが(エスクワイアの方が複雑な位だ)、フラットトップにフラットバック、一枚板から垂直に切り抜かれたような形状、とかそういうものです。後はカッタウェイが無ければシンプル極まりないですが、そもそも高フレットが弾けなくなりますね。

とりあえず今回の改造で、ストラトやらレスポールタイプのリフィニッシュなんか死んでもゴメンだと思うようにはなりました。
次に塗装とかやるんだったら、ジョー・ストラマーみたいに、塗装剥がさずに上から塗るか。

Keep It Simple Stupid! で、行きましょうぜ!
posted by ImpactDrill at 08/09/12 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月13日

♪オレ、メカに弱えからー

実家に居る、こんな時ぐらいしかテレビなんぞ見ない私ですが、なんかデジカメのCMでハイロウズの「オレメカ」が使われてますね。
あれですよ、皮ジャケ仕様のアホなアルバムタイガーモービル に収録されてるやつ。

こんなマイナーな曲がCMに使われているとなんか嬉しい。カラオケにもほとんど入って無いというのに。
不完全だけど完璧なオレだ!! ブルーハーツもいいけど、ハイロウズも別の味があっていいよなー。

ちなみにハイロウズで一番好きな曲は「青春」、次が「即死」ね。
ブルーハーツだと「情熱の薔薇」「脳天気」「青空」「ロクデナシII」「夢」「1000のバイオリン」あたりかな。ミーハーですまん。
ブルーハーツはほとんどのアルバムが大好きだけど、PAN だけは、本当につまんないので売っ払ってしまいました。まあ、各メンバーのソロ曲を強引にまとめたアルバムみたいなもんだからねえ。
ヒロトやマーシーのソロ活動時の歌は好きなんだが。
posted by ImpactDrill at 08/09/13 13:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2008年09月16日

♪帰ってきたぞ、帰ってきたぞ

そんなわけで、実家から家に帰ってきました(←意味は分かるがなんかヘンな文章

蛍光灯のスイッチを入れました。
付きませんでした。

電気料金2ヶ月滞納により電気止めたぞコノヤロウ、という手紙を窓からの明かりで読みました。実家の方はもう秋の空気だったが、ここはまだ夏が続いているようで、クソ暑いのです。PCの電源も落ちてるからまだマシではありますが。クーラーは当然付かないし、扇風機もダメだし。窓を開けると近所でやってる工事の音が聞こえてきます。最悪のBGM。
払った! 帰宅した! まだ付かねえ!! 電話だと払った瞬間に復活するんですが。

電話も使えないので携帯から電力会社へ。一時間くらい待ちやがれとのこと。
モデム・ルーター・無線LANもダメなのでiBookG4でもネットにはつなげられない状態。アレだよ、俺はIP-Reachableな環境にいないと死ぬのですよ。
まあどうしようもないのでDSでもじぴったんなどプレイ。8連鎖を4回やる面がクリアできない。そんなこんなしている内に電気が付いた。

早速エアコン換気扇メインPCサブPCサーバマシンの電源をオンに。うーむ、だから電気代が払えないくらい高くなるのだな。CPUを低電圧の奴に代えるか(←そうじゃねえ


冷蔵庫の中身は見たくない。そんな9月中旬。
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/09/16 15:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

4・5・6・6・7・○・10・12

さて、○に入る数字は何でしょう?

正解は これ っつーわけで、Ibanezがついに特注品でない8弦ギターを出しちゃいましたねー。

まあ、6弦でも持て余す私には全くもって関係無い話であり、7弦ギターも私にとっちゃ存在しないようなシロモノなのですが。
同様に6弦ベースもネックが太過ぎて5・6弦あたりには指が届くかどうか。

ちなみにタイトルの知能テストみたいなやつは、

  • 通常のベース(4弦)
  • 5弦ベース
  • 6弦ベース
  • 通常のギター(6弦)
  • 7弦ギター
  • Ibanezの新作 RG2228(8弦ギター)
  • B.C.Richの Bich Perfect10(10弦ギター)
  • XIIとかリッケンの/12とか(12弦ギター)

例外として、1弦ベースや2弦ベース、8弦ベースなんてものがありますが、まあ一般的ではないので割愛。10弦Bichが一般的かと聞かれると困りますが。

これであとは、ピックアップがハムバッカー×2とかいうマトモなのじゃなくて、トリプルコイル×3とか、HSSH配置でそれぞれレッドスペシャルやムスタングみたいにON-OFF-ONスイッチが付いてて、良く分からんフェイズサウンドが出せるとか、ハムはあらゆるタップ可能で、シングルコイルとのシリーズ接続も可能にするとか。そういう変態的なギターが出たら完璧ですね。会社潰れると思いますが。
つーか、スイッチがいくつ要るのじゃそれは。

レッドスペシャル的なスイッチをストラトに搭載しようと思ったことはありますが、回路図見てると頭痛がしたり、そもそもザグリのスペースが全然足りないのでやめました。あと、ピックガードに四角い穴を空けるのって実は結構大変。四角いスライドスイッチを諦めて、タップなんかで使うレバー式のスイッチを使えば丸い穴を空けるだけだから簡単なんですが、なんか邪魔だし、感じが出ねえのですよ。

ヤフオクで手に入れたディマジオのハムバッカーもまさに宝の持ち腐れというやつで、今は冷蔵庫にくっつけてあります。うむ、やっぱ磁力が強力だなあ。


うん、予想通り本題のIbanez8弦ギターからどんどん話題が遠ざかっていきましたね。実家にいても家にいても、いつもと変わらん。
posted by ImpactDrill at 08/09/16 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月18日

スカイプ導入時のワナ

固定電話をほとんど使ってないので、解約しようと思ったのですよね。
でも、携帯での長電話は金もかかるし、こりゃいよいよSkypeに手を出す時がやってきたかな、と。幸い、私の友人は It's more fun to Computer ほとんどパソコン使ってる人ですし。というか、このご時世、私と同じくらいの世代でパソコン使ってない人の方が少ないのかもしれん。
そして、↑のKRAFTWERKボケは果たして必要だったのかどうか。

そいえば、普段テレビを見ない私も、実家にいる時はテレビを見てはツッコミを入れているのですが(「ニュースってのはいつから力士と米しか扱わなくなったんだ?」とか)、面白いと思える番組が今は結構あるもんですね。反面、ニュースのバラエティ化とCMのしつこさ・つまらなさには拍車がかかってますが。

一番面白かったのは「世界一受けたい授業」だったっけか? もうね、科学まんせーですわ。世界最初の飛行機と、最新鋭のソーラー航空機を連続して見せてくれたりね。こりゃナウシカやラピュタに出てきた飛行機械も夢じゃねえなと思いましたよ。人類の英知って素晴らしい。

あとは番組名忘れたけど、サヴァン症候群についての特集やってた番組とか、あと、月曜日の夜やってた「Qさま(←合ってる?)」とか。まあこれは、私の尊敬する(←これはマジで)伊集院光が出ている、というのが大きいのですが。客に答えを一切見せないクイズバラエティは良いね。
んで、さっきのKRAFTWERKネタにつながるんですが、この番組のBGM、ほとんどがKRAFTWERKと電気グルーヴで構成されてるんですね。MAだかPAの人がテクノマニアと見た。曲の使い方にも愛が感じられる。あとYMOとかも使ってたっけか。その辺も含めて結構面白い。


さて、本題であるところのSkypeですが。この、本題からどんどん遠ざかっていく文章のクセは直したほうがいいのだろうか。ま、そこまでして文章書きたいとは思いませんが。
アカウントを取得する時に、Skype上で使うハンドルネームというか、スカイプネームを入力します。他の人が使ってたら当然使えません。
私がこのブログでも他でも使っている「ImpactDrill」を入力して、チェックします。こんな名前の奴いるわけね…いるじゃねーか!
世界は広いものです。

そんなわけで、Skypeをインストールしましたが、Skype上のImpactDrillさんは私ではありません。まあ、私と話したい人なんかいねえとは思いますが、一応ご注意を。繋がった途端に何語でしゃべられるか分かったモンじゃねえし。
posted by ImpactDrill at 08/09/18 11:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年09月19日

ミニフォーク……ギター?

楽天オークションで1円開始のものを眺めるのが最近の趣味のひとつですが、コイツはなかなか凄い。

どう見ても塗装にしか見えない指板、ウクレレのものを流用したとしか思えないヘンテコなペグ(ウクレレやバンジョーのペグは弦を巻く部分の真下にある。ギターのほとんどのペグはマシンヘッド構造で90度曲がってヘッドの横に出る)、無理やり作ったと思しきこれ専用のブランコテールピース(と、なんだか変な方向にナナメってるブリッジ)。
そして何と言っても素晴らしいこの一行。
材質:木

いや、そりゃまあ木なんだろうけど。でも最近のオモチャのような楽器はプラスチック製だったりするからなー。
もう数日でオークションも終わってしまうので、画像を頂戴しておこうミニフォークギター

まあ、ちゃんとしたネックを使って、単純なソリッドボディなのに使い物にならないトーヘンボクってのも存在するわけですけど。

安物のギターも数々ありますが、安物は安物なりに甲乙丙丁あるわけで。とりあえずミニなんちゃらとかいう名前はアウツの可能性が高いです。安物買いの銭失いとは言いますが、同じ安物でも使うに値するものはありますので、値段分ほどは悩んでから買うと良いでしょう。
安ギターマニアの英知の集合体を利用するのも良いでしょう。

ああ、脈絡ねえけどBlitzのBLP-SPL欲しいなあ。
posted by ImpactDrill at 08/09/19 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月20日

ダイナマイトとクールガイと凍った女と恋する男

よっしゃー! JOYSOUNDにリクエストしたムーンライダーズの「A FROZEN GIRL,A BOY IN LOVE」が新着エントリに載ったぜー!!

A FROZEN GIRL,A BOY IN LOVE

本日より自分の使える全ての票(って10票ですが)をこの楽曲に捧げる事を誓います。
ライバルはこんな感じ。「黒いシェパード」も捨てがたいのですけどね。

ムーンライダーズが好きで、くじらさんのこのハイパープラトニックなラブソングが大好きだという方々、貴方の清き1票、いやできれば10票をお待ち申し上げております。

約束さ、夏に来よう。太陽が、待ってるから。
posted by ImpactDrill at 08/09/20 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

参った……ッ

参りましたよ。

前回の騒動に引き続き、あ、いや、鬼下痢とか財布無くしたとかじゃなくて、我が家サーバのトラブル発生。姉さん、事件です(←言い直さなくても

今回問題が発生したのはデータ用ドライブ(300GB)。その内部の多くはつまるところ、買ったきたCDをビットレート320kb/sでリップしたMP3データである。。最初の頃は128kb/sでリップしてたので、単純に容量を曲数で割るよりもっと多いと思われます。円歌の落語とかも入ってるしな(ぉ
そりゃ、CDメディアはあるから、データが飛んでも理論上復旧は可能ではあるけど、ウチに一体何百枚CDがあると思ってんだ!(←誰に怒ってんだよ

データが飛んだだけなのか、ハード的な故障なのか、完膚なきまで壊れてるのか分からないが、一度ケチ付いたHDDを使うのはswap以外ではちょっとゴメンなので、また新しくHDDを買わなければならない。
300GBのHDDが6千円台、1TBのHDDが1万1千円台とか考えると、どの容量を購入するのがベストなのやら。

ちなみに発見が遅れたのは、たまにちゃんと動いてたから。
あと、このデータ用ドライブ上のディレクトリを、他のドライブのディレクトリにマウントして使ってたから、どのドライブを参照するとマシンがプゲるのか分からなかった、ということ。あー、LinuxとかBSDとか分からない人はすいません。つーか、このブログって何系のブログだったっけ?

まー、とりあえずいったん電源落として該当のHDD取り出して、Windows側でSelfImage使って吸い出して見ますかねえ。吸えればいいけど……うわー! 何百枚ものCDをリップする単純作業はもういやだー!!

※追記
/etc/fstab から該当HDD関連のマウントを全て外してreboot…"REBOOT NOW"とか出てるのに終わりませーん。
ひたすら出まくるHDDのエラーメッセージ。仕方無いのでサーバのヘソ押して強制終了&再起動。

今度はたちあがりませーん。
LILO (なんかバージョン) Loading LinuxEBDA is big; kernel setup stack overlaps LILO second stage

とか出て止まりまーす。
ぐぐっても情報があまり無いです。
むー、こないだのapt-getが何か悪さしてるのか?
最悪、でびあん再インストールからやり直しの刑と相成るやもしれません。南無。

ヤケクソでジミ・ヘンドリックスの『Radio ONE』聴く。あああああああ、キリング・フロアーが素晴らし過ぎるぜ!!
そういえば一昨日が命日だったっけか。
タグ:
posted by ImpactDrill at 08/09/20 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年09月22日

激安Gibson

例によってギター鑑賞。今日はです。

イタリア・ギターズがほとんどなくなっていた。フルアコが1本あるだけで、いわゆる「ハルヒのギター」がなくなってた。買わないのでどーでもいいですが。

Les Paul Special はGibson, Epiphone, Edwards, Tokaiなどありましたが、Jr.は1本も無かったな。Jr.ってオフィシャル以外だとPhotogenicくらいしかないんだよな。しかもJr.なのにドッグイヤーじゃなくてソープバーだし。

んで、今日の収穫。ブルーハーツのバンドスコア、TRAIN-TRAINとスーパーベストが売ってたよ。買ってないけど(←収穫?

そしてこれが凄い。「この価格でGibsonが買える!」とか書いてある札を挟んだMelody Makerを発見。あー、このギターって必ずこのコピーが書いてあるよなー、5万円くらいはするけどなーと思いつつ、ふと見てみると、なんと価格は3万円を切っております。ぬな?
良く見てみると中古美品だったのですが、わざわざMelody Makerを買っておいて売る人もいるんだねえ。多分、Gibsonの名前だけで買ったに違いないと思いますが。

あー、これ買ってPUの穴広げてP90載せたいなー。さすがに標準のままじゃ使う気しないし。素直にJr.の中古を探せばいいんだけど、あの辺のギターは下手すると中古の方が高かったりするし、Melody Makerのボディの薄さは魅力的なんだよね。
薄いのがいいならSG買えという気もしますが、SGでP90搭載モデルってないよね?

悩むぜ。どちらにしても金は無いが。
posted by ImpactDrill at 08/09/22 17:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年09月25日

多弦な楽器

例によってギター鑑賞。今日は K です。

お、なんかリッケンバッカーのギターが増えてます。しかし、せっかくのリッケン様なのに、12弦が1本も無いというのがな。やはり貴重なのか。
そもそも中古のリッケンは良く見ますが、新品というと、これがなかなかどこの店にもありません。
直接リッケン本社にオーダーでもしなけりゃ買えんのかね、ひょっとして。

12弦ギターを見なかった代わり(代わりというのか?)に、より珍しいものを見ました。存在することは知ってましたが、見た目がすげえ無茶で笑えます。TUNE オフィシャルサイトのTUNE Bass→TWX ModelのPDFなど見てもらうとよろしいかと。

普通のベース(というのは当然4弦を指す)は、ギターの6〜3弦(ミ・ラ・レ・ソ)を1オクターブ下げたチューニングですが、8弦ベースは、ギターの6〜3弦をそのままベースの弦の隣に並べたようになっています。
だから、ヘッドは、ギターペグ・ベースペグ、ギターペグ・ベースペグと順番に四組並ぶことになります。その構造上、ネックが細いと簡単に曲がってしまいます。
スラップ奏法も難しいでしょう。ピック弾きでなければ、普通に弾くことすらままならないかと思われます。あと、左手の指にかなりパワーがいる上に、割と痛いかと(ぉ ベース弦1本だけでも痛いっつーのに。

素直にオクターバーとかピッチシフター使ったらどうかと思いましたが、まあコダワリのある人が使う機材でしょうから、トーシロはマルチエフェクターでも使ってやがれこのトーヘンボクが! …とか、そういうことなのでしょう。


ところで多弦といえば、弾きたい曲に12弦ギター使うのが多いんですが、どうするべきですかね。
例)「青春」(THE HIGH-LOWS)、「創世児」(THE YELLOW MONKEY)
どっちの曲もいきなりイントロから12弦ソロという。

やっぱりVariax(Line6)を1本買って、そこでギター購入を終わらせる、というのが一番安上がりでしょうか。
posted by ImpactDrill at 08/09/25 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。