2008年08月01日

無知と飴

このストラップ、実在しました。

工業デザイナーのTroy Dareという方と、Planet Waves社とのコラボレーションで作成したデア・ストラップ(ページの真ん中辺)というもので、両肩に重さを分散させる効果があるそうです。
全体像はこんな感じ
他のページで、故hide氏も肩や首に負担をかけないために使用していた、との記事がありました。英語のページだったので誤訳の可能性もありますが(汗

言い訳をさせて頂くと、件のストラップの型番で検索をかけても販売しているサイトはおろか、Planet Waves社のページしか出てこなかった、ということもあり、まだまだ認知度が低いということがあります。
Planet Waves社は、ジョー・サトリアーニ師匠とのコラボ製品(ストラップやピックなど)や、非常に良く出来たロック・ペグ「オートトリム」など、面白い製品がたくさんあるので、もっと多くの店で扱って欲しいんですけどね、ディーラーのページもまだこんなんです。

それにしてもサトリアーニ師匠、ギターはIbanez、アンプはPEAVEY、ストラップとピックはPlanet Waves、エフェクターはVOXと、なかなか節操がありませんね。
posted by ImpactDrill at 08/08/01 09:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

斑鳩れ……ましたか?

360用のスティックを購入、といってもこのようなブルヂョアヌーなスティックではなくてこちら 死 or DIE DOAスティックの中古です。

今まで、360のスティックがすべて廃盤になっているのをいいことに、定価以上の値段で暴利を貪るせっこい商いする奴がはびこっていましたが、RAPの360版という決定版が出たことで一気に過去のスティックが大暴落するんじゃねーかなーとか思ってたら案の定。私は5,000円で購入できました。面倒だったから希望落札価格で一発購入したので、時間をかけて探せばもっと安く買えると思います。Amazonのマーケットプレイスは相変わらずですけどね……その価格でRAPが買えるんだがなあ。

で、さっそく斑鳩ってみたんですが、
あれ? ゲーセンでのボタンの配置ってどうだっけ? 確かここが属性変更で……あー違う!力の解放しちまった!!
ショットはここだったよな……うわー!属性変更だー!!(ちゅどーん)
しゅごー(ゲームオーバーの音)

2面のボスにすらたどり着けなくなっているのは我ながらどうかと思いました。360パッドに慣れすぎたのかのう…
ストIIIはすんなり入り込めたんですけどね。
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/08/01 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月02日

いきなり改造

前述のDOAスティックですが、欠点がいくつかありまして、

  1. スティック・ボタン部分の絵が邪魔(ぉ
  2. DOA用のボタン配置になっているため、A…決定とB…キャンセルがどこだったかちょっと迷う
  3. 軽すぎて、プレイ中に白熱するとコントローラがあっちゃこっちゃ移動してしまう。底には滑り止めのゴム足があるが、まるで効かない。


1→ゲーム中に手元を見る余裕などないのでとりあえず無視。いずれ斑鳩の画像とかにしたいものです。2chの斑鳩スレで誰かやってたな
2→決定・キャンセルを押すのはプレイ中ではないのでとりあえず無視。一応ボタンが色分けされているので、死ぬほど困るわけではない
3→大問題

てなわけで、ゲームをプレイするのもそこそこにコントローラを分解します。底ブタは特に変わったネジでもなく、簡単に開けられます。
コントローラ内部はボタン部分とスティックがある部分以外はかなりスカスカです。この部分に重しを詰め、底のゴム足を強力なものにして、動かざることRAPの如くすることに決定。

まずは詰め物の素材です。元素表など見て、比重の重い素材を探します。比重が重い素材と言えば、金・白金・イリジウム・プルトニウム・ウランなどがありますが、高かったり、鬼の様に高かったり、死ぬほど希少だったり、使うと死んだりするので、ここは無難に銅や真鍮などをチョイスすることにします。劣化ウランって相当重いらしいですねどうでもいいけど。

店で銅や真鍮を探したんですが、正確に四角形やら厚めの板やら球になっているものはやはり高い。真鍮、100mm×100mm×25mmでごせんえんオーバーです。コントローラと同じ値段の重しを買ってどうしますか。
本当はBB弾サイズの金属弾を袋詰めしたぎゅうぎゅうと隙間なくコントローラに埋め込むのが一番重量を稼げるのですが、そんな量の弾を買った日には、そのBB弾を数秒で無にするほど連射するサブマシンガンタイプのガス銃が買えてしまいます。

さてどうしたものかとふと真後ろの棚を見たところ、鉛のコーナーがありました。鉛は結構てきとーに扱われているらしく、ちゃんとした四角形などになっているものは無く、鋳型からそのまま引っこ抜いてきて、バリなんかもそのまんまな感じのシロモノです。お、これだ。
鉛のインゴット、いわゆる「延べ棒」をてきとーなサイズにちょん切ったカタマリを2個購入。コントローラの右と左に1個ずつ入れないとバランス悪いですから。ちなみに2個で1,120円。真鍮やら銅で悩んでたのはなんだったのか。それでいて、店の紙袋は破れそうになるほど重いという。

んで、とりあえず鉛をコントローラに放り込み、フタをします。
えーと、鉛2丁はマジで重く、RAPどころかゲーセンの筐体のコンパネ部分をも上回る動かなさです。
ゴム足の強力版も買ってきたんですが、マジ出番無し。鉛まんせーですよ。ストIIIで昇龍拳なんぼ出しても動かないというのは本当に気分の良い物です。

うん、ストIIIのネット対戦は10敗勝ち無しで、斑鳩はパッド以下のところまでしか行けなかったけどね。ゲームの上手さはコントローラだけじゃねえんだよなあ。
ランス・アームストロングは折りたたみ自転車でも私より速いだろうし、リーナス・トーバルズは386のPCで私より早くプログラムを書くだろうし、ブライアン・メイはK-Garageのギターでもカッチョ良くソロを弾くでしょうし、モビルスーツの性能の差は戦闘の決定的な差じゃなかったりするんでしょうな。
タグ:斑鳩 改造 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/08/02 02:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

夏への電話

G-SHOCK携帯の最新作、キタァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!

※筆者はニュースに疎いため、情報が遅い事をご了承下さい


今もG'zOne(W42CA)を使っているのですが、この携帯を使う前、まだSoftBank、いやVodafone、もといJ-PHONEを使っている時からカシオのG-SHOCK携帯(あえてこの名で呼ばせてもらう)は私の憧れの機種でした。

今でこそロリオタプーの三重苦の、ラブやんのいない「ラブやん」の様な(←わかりづらい)生活をしている私ですが、その昔はDで始まってyで終わる世界一 ガメツい 有名なアニメ会社の携帯コンテンツを更新するお仕事をしていたのです。元々好きじゃなかったD○○○○yの着うた着メロ着モーションなどを毎日目と耳にすることとなり、よりD○○○○yが嫌いになった事は言うまでもありません。あ、PIXAR作品は別ですよ(←書くなよ

で、更新したコンテンツをできるだけ多くの機種で、マトモに表示されるかチェックするわけです。その会社には白黒時代のものからmovaからfomaからtu-kaから、とにかくやたら多くの機種がありました。同じ商いをやってるとしたら、機種数は今や倍以上に増えていることでしょう。当時まだG3もiModeも回線が非常に遅く、ネットワークに関してはauの一人勝ちという状況でした。ちなみにキャリア自体のシェアは、50:48:2 とかそんな感じ。どれがどのキャリアなのかはご想像に任せますがw

んで、auの機種の中でも恐ろしくユーザーインターフェースの出来が良く、軽さで競争していた業界を無視するかのように重厚さを求めたデザインで、手にしっかりと馴染み、重さが逆に使いやすさにつながるような、そんな携帯電話を出していたのが他ならぬCASIOだったのです。
Vodafoneがあの禿に買い取られたと知った途端、MNPでauに移行し、G'zOneを買い求めた(タダでしたが)のは言うまでもありません。

このG-SHOCK携帯もまた期待を裏切らず、いや、良い方に期待を裏切り、以前のものよりも更にカッチョ良さを増していました。
例えるなら、ちょっと可愛いなと思っていた幼なじみが、しばらくぶりに会ってみたら女優になってたみたいな。どんなだよ。

パカッと開けると画面には斑鳩の4面ボスのようなサイバー時計。今まで待ち受け画面などは自作のものを使用していましたが、この機種ではそんな気はまったく起こりません。デフォルトが良すぎます。データを増やす必要がまったくありません。もう、内蔵メモリが余りまくり。後から追加したMicroSDカードにデータが書き込まれたことは一度でもあるのかという状態。

で、ついにこのG'zOneにも新機種が出るとの事。話長ぇよ俺。
相も変わらずカッチョ良くていらっしゃる(特に黒)。
……いらっしゃる、のですが、ただ一点。ついに、ワンセグを搭載してしまわれました……あああああ、幼なじみの女優の鼻の横にデカいホクロが(ぉ
私はもう、家にもテレビはないし、実家に帰ってぼへーとテレビを見ていても、CM以外の番組には怒りしか込み上げてこないという程度にテレビが大嫌いなんですよ。テレビ持ってるとNHKが来やがりますし。

プラス、街中で携帯で電話しながらとかメール打ちながら自転車に乗ってたりする馬鹿者が闊歩しています。
私がテレビを嫌いになったきっかけというのは、好きな番組を見たくて毎週毎週同じ時間にテレビの前に鎮座という、テレビに支配されたような生活が嫌だったからなんですが、ワンセグの登場で鎮座の必要はなくなりました。しかし、その弊害として、前も見ずに携帯の画面見ながら街中を歩く奴、仕舞には自転車に乗りながら携帯の画面を見るなどという万死に値する奴が必ず出ます。これは予言。というか、もう既にいる気がする。道具は使うモンだよ、道具に使われてどーすんだよ。

自分の好きな携帯のシリーズにテレビ機能が付いただけでここまでキレる奴もどうかと思います。すまん、キーボードがノリにノリ過ぎた。

ちなみになぜ今更この情報を手に入れたかと言うと、
CASIO GZ-5CASIO GZ-5
このキーボードの安い店を探している内に、まかり間違って出てきたからなんですが。
タグ:CASIO
posted by ImpactDrill at 08/08/02 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月03日

斑鳩のさと

斑鳩町に和風料理屋の「さと」が出来たら、やはり斑鳩の里と呼ばれるのだろうか。今日はキレがねえな、どうも。

コンテンツに斑鳩プレイヤーに60の質問を追加。質問元のサイトは無くなってたので、WebArchiveで掘り出しました(ぉ
タグ:斑鳩 名作 Xbox
posted by ImpactDrill at 08/08/03 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

その後の謎のテレキャスター

以前取り上げたおまけ付◇美品◇FENDER JAPANテレキャスTL-STD(レッド)
結構な値段が付いちゃいましたねー。
購入した方はぜひとも詳細をどこかに書き込んで頂きたいものです。

今気づいたんですが、「商品詳細」のところ

確かな手応えと味わいのあるフェンダートーンを優れたコストパフォーマンスで実現させたJ-Craft スタンダード・ストラトキャスター
■友人の別荘に保管されていました。使用頻度は約10回で美品です。

※強調部筆者

こんなところにまでキメラが隠されていたとは……>ストラトキャスター
そして使用頻度は10回。……? やはり謎です。
posted by ImpactDrill at 08/08/03 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月04日

4面楚歌

斑鳩、500万点突破! イヤァァァァァァァァホォォォォォォォォウ!!
とはいえ、1面と2面のチェーンが多少マシになっているだけで、調子の良い時でも、
・2面途中でエクステンド
・3面中ボス(なのか?)で1機死亡
・3面ボスで1〜2機死亡
・4面で絶滅
というパターンは変わっていない訳でして。下手の横好きもここまでかと。
思えばわたくし、人様に自慢できるほど上手なゲームなんて無いのでして。あ、PCエンジンの「ゴジラ爆闘列伝」はなかなかのモンですよ(←マイナー過ぎ
あとは、ビートマニアも中途半端、DDRも中途半端、ドラムマニア、よりは本物叩く方が面白い(ぉ 8ビートも刻めぬがな。

ま、そこそこ上手くなって楽しければどーでもいいやね。別に誰かと勝負してる訳じゃないんだし。


あ、デッドライジングの∞MODEは百位台ですよ。またやろっかな。電源入れっ放しだから、寝るときにうるさくてしょうがないんですが。
posted by ImpactDrill at 08/08/04 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

謎ギター・リターンズ

もはや Fender Japan はサイトよりも紙媒体の方が信用できるんじゃないかと思い、ちょいと近所のギターショップで2008年版のカタログを頂戴してきました。
最近妙なモンばっかり出してるGibsonのカタログも欲しかったんだけど無かったですね。本家Fenderのものもありませんでした。

Gibsonのロボギターのパープルに続く新色(だと思う)のグリーンも見てきました。ふむ、田舎のヤンキー仕様のクラウンのような紫よりはだいぶ良いですね。割と好みの色です。SG-GTを思い出しますね。
ロボレスポールにはピックガードを付けずにこのまま行くのかどうかは分かりませんが、ロボSGのピックガードがカーボン柄(素材がカーボンなのかは謎)なのは何故だ。カーボン使って軽量化を図ったところで、弦一本減らすより無意味だしな。

Guitar of The MonthのオレンジSGも置いてあったんで見てきました。色とか表面のカーブとかね、あらゆる挑戦をする(そして潰れかけたりもする)ギブソンじゃないとできない仕事だと思いましたね。写真と値段をネットで見るだけじゃとても買う気にはなりませんが、実物を角度を変えて見ていると、やはり魅力的な商品に見えてきます。

ところで、なんでギブソンのサイトにはロボギターの新作とGuitar of The Monthのページがないのだ?
代わりと言っちゃなんだが、実物を見かけることの無いGuitar of The Weekのコンテンツはあるんだよね。なんなんだ? つっか、今更RDとか欲しがる人はいるのだろうか>Guitar of The Week

そいからFirebirdのVだかVIIだかも置いてありました。やっぱり生で見るとカッコいいんですよねー。「カーデザイナーのレイ・デートリッヒがデザインした云々」と、Wikipediaには書いてありますが、レイ・デートリッヒで検索してもFirebirdしか検索結果に出てこず、結局どんな車をデザインしたのかさっぱり分かりません。どうでもいいですが。
それにしてもノンリバースのカリスマ性の無さは凄いですね。売れると思って作ったとはとても思えません。まあ、それもギブソンらしさなのかもしれませんが。


Fender Japan の話をするはずが、何故ギブソントークでこんな長文を。ギブソンどころかEpiphone製品すら持ってないというのに。あー、ライトグリーンのカジノってカッチョ良いよね。いや、それはもういいから。

結論から。カタログにも以下の4機種は掲載されていませんでした

  • スタンダード・ストラトキャスター ST-STD
  • スタンダード・テレキャスター TL-STD
  • スタンダード・プレシジョンベース PB-STD
  • スタンダード・ジャズベース JB-STD

カタログの表紙には「日本製」と書いてあるし、裏にも「このカタログに記載されている(略)日本製です」とあります。
んー、??-STDシリーズは日本製じゃないとか?

しかし、サウンドハウスでも、
ST-STD 3Tone Sunburst Maple TL-STD Blonde
PB-STD Candy Apple Red JB-STD Candy Apple Red

楽天でも、



普通に販売している上に、「J-Craft フェンダー・スタンダードシリーズ」とか必ず書いてあるんですよね。なんなんだよこの機種は。
KEYオリジナルモデルとかもあって、もう訳分かんねっす。
えー、この、ナントカ-STDの謎を知っている方はコメントまで情報よろしく。

ってーか、私の持ってるTL62B-MBKも当時のカタログにゃ載ってなかったんだよね。色が違うだけでTL62B-82TXと同じスペックでしたが。

そいからわたくし、ちょいと謝んなきゃいけない事が。
謎キャスターの最初の記事の時に、出品されていたギターのブリッジについて「まるでK-Garageのテレキャスターに使われているような貧弱な感じのサドル」などと書き、それを理由に「Fender Japan製じゃないんじゃないのか?」と疑問を呈したのですが、今日ギターショップに行って分かりました。TL-STDのサドルはすべてこの貧弱サドルでした。
あと、Fender USAのアメスタのサドルもそんな立派じゃなかったです。アメデラのサドルは良い感じでした。カスタム、デラックス、シンラインはー、むむ、モノによって作りが全然違いますね。
あー、オールブラックなテレキャス・カスタム欲しいなー。ネック側にP90乗ってるやつも捨てがたいけど。
posted by ImpactDrill at 08/08/04 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月05日

ギター鑑賞

今日も別の店でギター鑑賞。

ギター鑑賞とは!

ギターを買ったり弾いたりはあまりしないんだけど、ギターを隅々まで見て、
 「ふむ、このサドルはなかなか形も良いし丈夫そうだ」
 「裏通しじゃないテレキャスなんて詐欺同然だよな」
 「中古のスタインバーガーとかビグスビー装備のギターって、大体ダダリオの弦を張ってんね。ボールエンドのカラーリングがいいのかな」
 「板バネ式のトレモロシステムなんて役にたたねえよ。ケーラー最強」
などと、一人で 迷走 、違う、瞑想にふける事を指します。

病が重くなると、映画やアニメ、マンガなどに登場するギターを見てツッコミを入れだしたりします。
 「ギタリストなのに持ってる楽器が4弦? どんなバンドだw」
 「フレットが12までしかねえギターって何よ? 巨大ウクレレかww」
 「うわー、あのストラト、シールドも挿してねえのに音鳴ってるよw 何時の間にそんな超小型のワイヤレスシステム開発されたんだ?」←※実話

副作用として、性格が悪くなります。

ざっとこのような趣味であります。

床スレスレのあたりに展示してあるギターを、しゃがんでしげしげと眺めている最中、店員と目があっちゃったりするとこれがまた気まずさマキシマムな感じでね。

今日行った店は、フェンダー系はちょっと弱いんだけど、ギブソン/エピフォンが割と強力で、Italia Guitarsが充実してたりする良く分からない店です。あと、いつ行っても販売品なのか非売品なのか分からないリッケンバッカーがぶら下がっています。ベースとギターと2本づつ。一応値札が付いているので売り物だとは思うんですが。

ちょいと困るのが、新品と中古、メーカーが理路整然と並んでいない事です。
スクワイヤー・フェンダー系の棚を見ていて、お、このテレキャスはなかなかいいぞ!と思って値札を見るとヴァンザントとか書いてある訳です。
更に、お、このストラトはレアカラーで異様に安い!と思ったら、"Vintage"という、死ぬほど紛らわしい安ギターメーカーのシロモノだったりもします。

ギブソン・エピフォン棚も例外ではなく、同じレスポールJrで何でこんなに値段が違うんじゃと思ったら、年代が違って片方は中古で、なおかつ新品の方が安かったり。サンダーバードの隣に珍しいカラーリングのSGがあって、でもこんなカラーがスペック表にあったかな? と思って良く見たら、ESP製だったり。

更に、「フルスケール版ムスタングベース 入荷!」。それはただのプレシジョンベースではないのか。やはりメーカーは知らんところ。

私んちの近所では中古も新品もそこそこある店だし、変わったギターも置いてあるし、サプライ品やパーツの在庫では随一だと思うんだが、どーもこの雑ーな感じがねえ。ベース棚で、お、6弦ベースかと思ったらただのギターだったりとか、そーゆーのがな。あと、貴重なギターくらいショーケースに入れるか、もっと大事にしてやって欲しい。ホコリ被ったヒストリック・コレクションなんて誰も買いたくないんじゃないか?


へい、こんなのがギター鑑賞の一部です。性格悪くなりそうでしょ?
posted by ImpactDrill at 08/08/05 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月06日

恐怖について

恐怖について本気出して考えてみた。なんかそんなよーな歌がありましたがまったく関係ありません。

まあ、mixiの方の日記を見て下さってる方はご存知でしょうが、先ほど怖いFLASHのリンク集からいろいろ飛んで、ビビらせ系(画面をじっくり見つめさせたところで、怖い顔と悲鳴、タチが悪いとグロ画像などが表示させる)のFLASHばかりで少々ムカついております。Over30の人間が「ムカつく」とか発するのもどうなんだ。気にするな。

映画などでもそうですが、ビビらせ演出しか出来ない人というのは、「恐怖」というものについて、まるで分かっておられない(もちろん、その演出だけで成立する作品というのは存在する)。
例えば、『リング』『呪怨』『学校の怪談(シリーズ)』『着信アリ』『その男、凶暴につき』『サスペリア』『SAW』『CUBE』『シャイニング』『エクソシスト』などはすべて怖い映画としてカテゴライズされるが、その怖さの質は大幅に違う。
大まかに2つに分けることが出来る。


精神的恐怖……霊的な恐怖『リング』『呪怨』等

簡単に言うと、あなたが一人暮らしでマンションの4階に住んでたとします。夜、家に帰ってきたら、ベランダの柵に誰かぶら下がってるように見える。手しか見えない。確かめるのもなんかヤダ。そんな感じです。

肉体的恐怖……暴力など、痛覚に来る恐怖『SAW』『シャイニング』等

簡単に言うと、屠殺場から血まみれのエプロンとチェーンソーを装備したキチガイが出てきて、こっちに向かって全力疾走してきたらイヤじゃろ? という感じです。



基本、邦画は精神的な恐怖を与える作品が多く、ハリウッドなどでは肉体的な恐怖を与える作品が多い。
精神的恐怖というのは早い話が幽霊である。幽霊は主人公を殴るなどの分かりやすい行為は行わないが、その存在を匂わせるだけでじわじわと恐怖感を盛り上げていく(というか、いきなり全体像がはっきり出てきて襲って来る幽霊が登場したら、その映画は間違いなく失敗作だ)。このさじ加減は相当難しい。『リング』は相当上手くいった例だと思いますが、『らせん』と『リング2』で台無しにされました。

一方、肉体的恐怖は極めてシンプル。『シャイニング』が一番分かりやすいが、つまるところ、斧だの鉈だの包丁だの持って追いかけてきたら、そりゃ怖いというわけ。『SAW』や『CUBE』などはもっと先まで進んでいて、レーザー光線で賽の目にされたり、酸で顔面を溶かされたり、終いには、自分で自分の足首をノコで切断するハメになったりする。書いてるだけでシーン思い出していてててててててて。

そう考えると、あの超絶スーパー駄作『バベル』も肉体的恐怖はかなりのものでした。傷口を畳針のようなデカい針で縫う(麻酔無し)→すんごい悲鳴 な、痛ってえシーンがあります。恐怖映画じゃ無いはずなんだが、そんじゃそこらのホラーよりよっぽど痛いシーンであった。もう見てらんない、色々な意味で。あいたたたたた。

話を戻す。じゃあ『エクソシスト』は精神的の方かと言うと、これがそうでもないんですね。あの作品の中の霊的な物と言えばリンダ・ブレアの声と仕草くらいのもので、実際に霊が出てくるシーンはないんす。(完全版には余計なサブリミナル―というか、認識できたらサブリミナルとは言わん―が出てきましたが)
映画の序盤はリンダ・ブレアを医学の力でどうにかしようとします。痛々しい医療行為、しかも全然効かない。私はこの映画で一番怖いシーンは、太い針の注射を打たれるシーンだと思うほどです。あと、電話な(汗 うん、これはビビらせ演出。

『その男、凶暴につき』は、邦画では珍しく、暴力という暴力にまみれた作品です。あの『時計じかけのオレンジ』の暴力シーンを濃縮して、還元しなかったレベルです。
犯人追跡中に流れ弾がまったく無関係の女性に命中し、ズルズルと、あくまでも派手にふっとぶのではなく崩れ落ち、一緒にいた女性が「声にならない悲鳴」というのを上げるシーンがあります。
私には、このシーンがこの映画の中で一番怖かったのです。

つまり、精神的恐怖は「現実には起こりえない事が起こる恐怖」、肉体的恐怖は「実際に発生する可能性のあるリアルな痛みを感じさせられる恐怖」。そんな感じで。


先ほど例えで意図的に抜いた映画のジャンルがあります。モンスター・ムービー。怪獣・怪物・怪人・恐竜・ゾンビ・吸血鬼・ジェイソン・フレディ・物体X・サターケーン・エイリアン・プレデター・レザーフェイス・マイケル・その他諸々。
ここまで視野に入れるとまとまんなくなるからです。
では、「恐怖」の要素を挙げて、今日のところは勘弁して頂くということで。まあ、極めてテキトーに好きで書いてるんですけどね。


  • 霊的 逆探知 な恐怖……実際には起こりえない事が発生すること。ラップ音。鏡の中と外で動きが違う。写真が笑う。バスタブの蓋がわずかな隙間を残して閉まっている。さっきまで閉まっていたはずの窓の鍵が開いている。子供が何も無い空間を見て泣き出す。など。(例)『リング』『呪怨』『着信アリ』『スウィートホーム』等多数
  • 物理的な恐怖……リアルに発生しうる怖さ。痛みを伴う事が多い。斧を持った狂人に追いかけられる。銃口を向けられる。バットで殴られる。動けない状態で放置。など。(例)『その男、凶暴に付き』『CUBE』『SAW』『シャイニング』『13日の金曜日(シリーズ)』等多数
  • ビビらせ……一番簡単な怖がらせ方なので良く使われる。怖い音楽→いきなり何か出てきたと思ったら仲間→「なーんだお前かよわっはっは」→殺人鬼が出てきて2人ともあぼーん、など。しかし、この1回テンポをずらす手法もすでにありがちである。(例)ほぼすべてのホラー映画
  • 絶望……初っ端、もしくはラストシーンで使われる。状況を打破する手段など無いという状況。「美しい絶望」なラストシーンも存在しうる。ゴジラ登場→兵器が何も効かず、照明弾で海へ誘導するしかない→被害は甚大、しかも残留放射能も酷い。大変な状況は終わったが、もはや安全な場所に戻る手段が無い。地球上で生き残ったのが主人公一人。など。(例)『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』『遊星からの物体X』『マウス・オブ・マッドネス』『鳥』等
  • グロ描写……スプラッタームービーの必須要素。虫の大量発生などもここにカテゴライズされる。これだけでは映画が成立しないはずだが、そういう作品(『ジャンク』)も存在する。ホラー映画には少なからずこの要素も必要。カニバリズムに発展する場合もある。(例)『食人族』『悪魔のいけにえ』『ブレインデッド』『CUBE』『ジャンク』等


他にもあるはずなんですが、疲れたのでとりあえずまた後日。
posted by ImpactDrill at 08/08/06 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月07日

恐怖のリンク

タイトルはちょいと大げさですが、割と巡回してたりする怖い話系のサイトを紹介します。

2ちゃんねるの超怖い話−文字通り、2chのオカルト板を中心に怖い話・奇妙な話のスレをまとめたサイトです。更新が滞ってたりするのが珠に傷。
週刊弐式(ry−上記と同じスタンスのサイトですが、更新頻度が高いのがありがたい。

さて、上の2サイトは怖くない話なんかもありましたが、次のサイトは一筋縄じゃいきません。
30秒ホラーコミックブログ「誘怪犯」
今リンク張るためにちょっと読んだんですが……相変わらずすっげぇイヤな話を描いていらっしゃいます(多分褒めてます)。
いつの間にやら本を2冊出版されてます。買おうかなあ。買うのかなあ。どうしようかなああああああ。うひひひひひひひ。
マジ怖いです。要注意。


以上のサイトを夜中に部屋を真っ暗にして読むのが通の読み方(通て
小便は済ませたか? 神様にお祈りは? モニタ見ながらマウス握ってガタガタ震える準備はOK?

トイレ行ってきます。
タグ:ホラー 2ch
posted by ImpactDrill at 08/08/07 00:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月08日

Flash系怖いサイト

「ビビらせ演出だけのFlashやらアニメーションgifがムカついてしょーがありません」とか言った舌の根も乾かぬうちに、おー、ビビらせてーんならビビらせてみせろやベラボーめぃ!的に、その手のサイトをシラミ潰しに見てみました。
恐怖の館←このリンク集から。

まずは部屋を明るく、タブブラウザで他の楽しいサイトを開きつつ、好きな飲み物を用意して、 怨霊 ……違う、音量をもうでっきっるっだっけ絞り聞こえるか聞こえないかくらいまで、どちらかというと聞こえない方向で。クーラーはそんなに冷えすぎないように設定。携帯はマナーモード(鳴るとビビるから)に。ゆったりした好みの音楽をかけるのも効果的です。逆にピストルズやモグワイをかけて、怖さを遥か彼方に吹き飛ばすのも手です。

なに? 昨日「以上のサイトを夜中に部屋を真っ暗にして読むのが通の読み方」とか書いてただろって?
怖くて死んじゃうだろ、そんな見方してたら!! もうね、突然の大声とか怖い顔とかにはビビリ根性丸出しなんですよ。例えば、スピルバーグの『A.I.』で、食卓でオスメント君が爆笑して、やっと親子の関係になれました。ってシーンがあるけど、あの笑い出すところがすげー怖くてしょうがなかったんですよ(というか、そのシーンに至るまで、ロボットは化け物の様な描かれ方をしているんだが)。
わたくし、『A.I.』は映画館で見たんですが、となりの人がビックリするほど、イスを揺らすほどビビってしまいました。失禁まではしてないがな(←お前いくつだ?

で、リンク先の拡張子がswfだったらボリュームを再確認して画面から離れる、gifなら画面から離れて見る、jpgならまあ大丈夫で、htmlとかcgi系の拡張子の無いページは、とりあえずダウンロードしてhtmlのソースを読み、脳内会議にかけるという、地雷原を歩くかのような念の入れようです。
我ながらここまでビビリだったのかと、本人情けなくて涙出てくらぁ!という心境です。でも怖いモンは怖いんだよ!このコンコンチキが!!
最初っから見ようとしなければいいんですが。

それてにしても……このリンク集、ジャンルというか、怖さのベクトルとか国とかファイル形式とか、本当にバラバラです。
まず、前にも書いた、じっくり画面を見せといて悲鳴とアレな画像のパターン、これが一番多いでしょう。いや、全部見るほどの根性は無いし、タイトルで大体オチが分かるので見てないものが多いですが、推定でそんな感じ。
あと、単なるアニメキャラのグロ画像とか、単なるグロ画像とか。
縮小すると(正確にはエクスプローラで「縮小版」表示にすると)女の子のCGが触手になったりするとかいうのはなかなか凄い。Ctrl+Aで指定すると網掛けになって、別の絵になる(大抵は笑顔→鬼みたいな)奴みたいで凄い。凄いとは思うのだが、怖いかと聞かれると全然違うような……

良く分からなかったのはこれ。
危険! 見ると死にます 女を裏切った男が見ると、得体の知れない死に方をする写真
分からないのだが、ファイル名がすごい。 mirushinu.jpg ってw 悪即斬みたいな感じか?
どう怖い画像か分かった方はコメントかなんかで教えてくだせえ。

それから、ネズミ講みたいな画像が非常に多い。
「この画像を今日中に5ヶ所にコピーしないと死にます」だの「〜コピーすると彼女が出来ますが、失敗すると一生一人です」だの。
一番タチが悪いのは「あなたの一番愛する人が死にます」とかいう。しかも真っ赤な背景に陰毛のようなフォントでチリチリと。もっとマトモな例えは無いのですか。
それはさておき、ヤな気分になるだけでつまんないよね。こういうのは。

それと、「ひぐらしのなく頃に」のコンシューマ版へのリンクと、地獄少女のサイトへのリンク(共にオフィシャルサイト)があるんだけど、何これ? え、ギャグ?


ダメとか良く分からんのとかは置いといて、面白いサイトも見つける事が出来た。
怖い話創作怪談サイト - 怪×談
最初っから「創作」って言い切っしまってるのが素晴らしい。自分が体験するんでなければ、フィクションの方が良く出来ていて面白いはず。
んで、このサイトのFlash作品からNo.4「あかずの部屋」まで読了。遅ぇよ!と言われても、No.3「百物語」が長いんですよ。しかも、長いくせに、どの話も面白いから読み飛ばせないんですよ。今のところ、一番面白いのは「百物語」。結構イジの悪いネタも多いですが、一読をオススメします。怪談が好きな人は特にね。
タグ:ホラー
posted by ImpactDrill at 08/08/08 02:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

怖くないです、おじゃうさん

ミステリーにありがちなこと2

怖くないです。めちゃめちゃ笑った。
380 :名無しのオプ :2007/02/01(木) 18:19:26 ID:3HX2Xs/f
警部の趣味

【英国ミステリ】 ガーデニングとか狩猟とか
【米国ミステリ】 スポーツ観戦とか観劇とか
【国産ミステリ】 趣味などない


381 :名無しのオプ :2007/02/01(木) 18:25:27 ID:mE3EPb8s
>>380
【ハリウッド映画】 ドーナツ食ってる

最後のドーナツ食ってるですが、Wikipediaによるとダンキンドーナツの宣伝のための戦略だとか。
警察が出てくる映画とかドラマみると、ファーストフード風の中華料理(点心か?)を箱からつまんでるのも良く見ますが。
あと、国産ミステリの場合は、「仕事が趣味」で家族をないがしろにして云々とか、ストーリーにそれが絡んできたりとかがありがち。

勝手に警部の趣味を捏造してみよう。

  • 【イタリアミステリ】 休日にパスタを打つ。またはピザを焼く
  • 【フランスミステリ】 ツール・ド・フランスの選手に憧れて親に買ってもらった自転車に今でも乗っている
  • 【ドイツミステリ】 壁の落書きを眺め、東西に分かれていた頃に思いを馳せる
  • 【バチカン市国ミステリ】 もうちょっと国土が欲しいねえとグチをこぼし合う
  • 【シンガポールミステリ】 ちょっと足を伸ばしてマレーシアでショッピング
  • 【タイ王国ミステリ】 軍事クーデターが発生して趣味どころではない(←ネタ古いよ
  • 【南アフリカ共和国ミステリ】 ヨハネスブルグで北斗の拳気分(二度と戻らない場合有り)(参考
  • 【リヒテンシュタインミステリ】 何も思いつかん
  • 【朝鮮民主主義人民共和国ミステリ】 警部がいない
  • 【真・国産ミステリ】 実は本当の趣味は痛車作成

後半の失速がいかんともしがたいですね。


ありがちラストシーン
425 :名無しのオプ :2007/02/05(月) 17:01:43 ID:CH03arm1
(略)
犯人は最後の殺人を犯すために動き、捜査員らも犯人を追って地方へ飛び、そこで必ず現地の警部クラスが部下を率いて登場。
最後に犯人を崖に追い詰め、人質を助け、崖から飛び降りようとする犯人を捕らえて一言、
「そんなことをして、奥さん(家族or恋人ならば何でもよし)が喜ぶとでも思っているのか! あなたにできることは、きちんと罪を償うことだ!」と警視庁の警部クラスが海に向かって叫ぶ。
エンドマークが流れつつ、探偵役とそのパートナーが今回の事件について、短く感想を述べ、わざとカメラから視線を外し、歩いて画面から消える。

これは 嫌われ松子の一生 でも、さんざネタにされてましたね。
ミステリ小説というより、火サスのニオイがプンプンします。
タグ:バカ 2ch
posted by ImpactDrill at 08/08/08 11:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月09日

SUMMER SONIC '08 1日目

金曜日の夜出発、夜行バスで品川まで。予定では6:10着のはずが、5:30頃に到着する。ドライバーからの説明はなし。ははは、早く着くぶんには文句ねえだろうってか。
まあ、そのおかげもあって、予定よりちょい早く友人との合流地点に到着。40分のアドバンテージが消え去る程度のちょい早く、でしたが。

しばしダベった後、電車で幕張まで。ふふふ、逆方向から来る電車はむちゃくちゃ混んでるぜ。合流場所(というか、宿泊場所)を幕張より向こうにした作戦勝ちだな。まあ、ホテル決めたのは私じゃないし、目的地は同じなんだから、大した事ではありませんが。どっちにしても駅から幕張メッセまでの道のりと、会場内は、人の海!人の海!!人の海!!!人の海!!!!にんげーん!!にんげーん!!にん(略)
エンケンは来ていません。念のため。

まず、SONICステージで、THESE NEW PURITANSを見て、しかる後12:00頃からDANCEステージのPerfume(開始は12:30)に待機しようということで散開。
結果、

  • 友人達はDANCEステージが混むのを恐れ、早めに移動していた
  • 私はバカ正直に12:00に移動
  • しかも途中でトイレ(大)

とかいうアホ的状況でPerfume見逃し。

DANCEステージってのはかなり小さいステージなんですが、Perfume人気で客席が完全にオーバーフロー。夜中の3時から並んでいた馬鹿、もとい、熱狂的なファンもいたとかいう噂。ステージはもちろん満員、ステージ前の廊下も満員、終いには入場制限までかかって、人がこれ以上増えなくなったのはいいが出口を探すのにも手惑う有様。こりゃもう開催側の完全な見込み違いですな。

私はといえば、なんとか入れねーかとしばらく居座っていたんですが、ステージの中からアイドルのおっかけじみた声援を聞いたところで逃げ出しました。1曲目は「チョコレイト・ディスコ」でした。Perfumeの「♪チョコレイト」よりも、ファンの方々の「ディスコ!!」の方があからさまに声がでかかったです。音楽好きで誰が怖いってアンタ、パンクスでもグランジでもメタラーでもクラウザー様でもなく、アイドルオタクです。
Perfumeのステージを見る事ができた友人達によると、曲は4曲しかやらず、あとはトークがほとんどで、一部のファン以外は割と引いてたとか。まあ、持ち時間30分だしねえ。

んで、まあ色々ありまして、夜行バスであんまり寝れなかった私は、歩き疲れたのと腰が痛いのと単に眠いのとやる事が無いというような訳で、コンクリートの床の上で熟睡してました。
あー、念のため書いておきますが、コミケなどのイベントと違いかなりフランクなサマーソニックでは、床にどっ座って曲を聴く人、床に座ったままメシを食う人、寝ながらステージを見てる人、床で熟睡している人など、普通にいます。イスに座っている人の方が少ないほどです。なんつーか、コミケでそこらに座ってエロ同人を読みふける人の方がまだ多少なりとも羞恥心があるんじゃねーかという状況。私も寝てた訳ですけどね。
で、気が付いたら、見る予定だったマキシマム・ザ・ホルモンはとっくに終わっていました。バカだ……

ちなみにコンクリートの上での熟睡はまるでオススメ致しません。筋肉だか関節だか骨だかがガチガチになってDEVOかKRAFTWERKのPVみたいな動きになります。


で、トリ。このバンドとDEVOの為にだけ来たと言っても過言ではない、SEX PISTOLSの登場です。
聴いてる途中でえー加減足腰が死にそうになり、一緒に見てた友人に「すまん、後ろで座ってる」とかなんとか言おうとした、まさにその瞬間、「GOD SAVE THE QUEEN」のイントロがホール内に鳴り響きました。弱気な逃げ口上は「ごっせざくぃー!!」「んのぉー、ふゅーちゃ!!」のかけ声に変わっておりました。あと、「いえむあーい!!」とか「あーい、わなびーぃぃぃあなぁきぃぃぃぃ!!」とか。しかしアンコール2回はやりすぎだ。2回目のアンコールは知らん曲しか無かった。「勝手にしやがれ」一枚しかないこのバンドがどうやって70分ももたせるのだろうという疑問はまったくもって杞憂だったわけですが、知らん曲やられてもなあ(汗
今日は1曲目から最後まで聴いたバンドはピストルズだけだったんですが、これだけでも満足です。生ロットンも見れたしね。昔と全然顔が違うw ライドン御大、盛大に老けておりました。面影を探すのが難しいくらい。

あ、あと関係ないですがホール内に安斎さんがいました。ソラミミストの。びっくりした。つい、「本物? 本物?」と本人の近くで叫んでしまいました(超失礼



…あー、それからですね。ちょっと無かった事にしたい話があって……Sammyのブースがあったんですが、ここで新しく北斗の拳のパチンコを出すという事で、「愛をとりもどせ!」歌唱コンテストが行われていたのです。
はい、もうお分かりですね。調子に乗って歌ってきてしまいました。前半部分はクリスタルキングには似てないものの、低音を出せていい感じだったんですが、「おーれとのあいをまもるためー」からもうガタガタ。低音への修正もできず、裏声にも変えられず、もうボロボロ。軽く死にたくなりますたよ。 BGMも歌う人用のものは音が小さくて、歌いだすとタイミングが取れなくなるし、なんというか、もう最悪。喉もこなれてなかったし、元々アニソンの中でも得意な曲じゃないし……
山本正之 縛りとか、水木一郎 縛りとかなら割と自信があるのだがなあ。クリキンではなあ。はー、高音の出ない男じゃのう、まったくもって。これではジューダス・プリーストのコピーなどおぼつかぬわ(←やりません

さらに、さらにです。この歌っている時に録画・録音したデータは、SammyのテレビCMなどの宣伝に使われ、投票によって優勝者を決めるため、今年度いっぱいまでSammyのサイトに掲載されるらしいのです。
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、なんて書類にサインをしてしまったんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。つーかさあ、歌い終わってから使うかどうか決めさせてくれよう。あああああ、その時間の自分を殴ってでも歌うのを止めさせたい。
近く、私が死んだら、死因は恥ずかし固めの亜種かと思われます。うおおおおおおおおおおおおおおおお。
posted by ImpactDrill at 08/08/09 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2008年08月10日

ふつかめ

昨日はPerfumeが混み過ぎで入場制限だのなんだのと疲れたので、今日はMOUNTAINステージに引きこもろうと思います。ポリシックス、ブンブン、DEVOと、MOUNTAINに見るもの固まってるしね。

うー、ねみい。午後から出かけてもいいような気がするよ。
posted by ImpactDrill at 08/08/10 09:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

SUMMER SONIC '08 2日目

朝、起きたもののすげえ眠かったので、友人達に先に行ってもらい、2度寝。ま、DEVOを見逃さなきゃいいかなってことで。
結局メッセに出発したのは3時頃。ポリシックスの出番は終わってます。ううむ、結局CDも聴いた事無いし、相変わらず私の中ではDEVOリスペクトという以外は謎のままのバンドになってしまっているなあ。

Boom Boom SatellitesとJUSTICEを、てきとーにメシ食ったり座り込んだり寝っこけたりしながら流し聞き……む、JUSTICEが時間押してねーか? 始まるのが遅いぞ。
ちなみにJUSTICEもDEVOリスペクツなバンドらしく、最後の曲で、DEVOのPV集『WE'RE ALL DEVO』のオープニングでかかる曲(サイレンみたいなの、曲名はあるかもしれないが知りません)をサンプリングしてつかってました。これね→
おお、意外とDEVOって影響与えてるんだなあ。テクノユニットで世界中に影響与えてるのはKRAFTWERKぐらいだと思ってましたよ。

JUSTICEが終わった瞬間、ステージ手前の近いところへダッシュ!奪取! DEVOメンバーの表情が見えるくらいまでは近づけました。
そしてやはり15分ほど時間押して開始。
DEVOのステージは、SEX PISTOLSの比にならんほど素晴らしかった。前の方に居たから、濃いファンの人達が周りにいたからかもしれないし、知ってる曲がほとんどだったからかも知れないが、とにかく最高だった。
あ、あと、DEVOが「Secret Agent Man」をカバーしているとはしらなんだ。私はDEVO大好きなどと言いつつ、『Hits』と『Misses』、1stとLast(邦題が凄い『食いしん坊万歳』)しか持っていない(あとはビデオ『WE'RE ALL DEVO』)という偏り様なので。
「Secret Agent Man」は2ndに入ってるのな。どうせならディーヴォ・ボックスが欲しいけど、高いよねw 海外版を一枚ずつ買った方が絶対安いもんね。
「Secret Agent Man」は、「(I can't get no)Satisfaction」よりは原型留めてましたね(ぉ


ステージ自体は最高だったんだが、んー。これはあくまで推測にすぎない事を先に書いておく。
DEVOのステージは、PV集『WE'RE ALL DEVO』の内容を高速でスクリーンに映し出している間にメンバーがステージに立つところから始まり、ほとんどトーク無しで矢継ぎ早に曲をやり、いったん袖に引っ込み、再びスクリーンに若き日のメンバーが映し出される、という展開だった。ここまでで、ラストの曲として使われると思っていた「(I can't get no)Satisfaction」「Jocko Homo」は演奏済み。
で、再度ステージに現れたメンバーは、「Freedom Of Choice」一曲だけを演奏して、また袖に引っ込んでしまった。私も周りの人達もアンコールを期待して、拍手の準備にかかったところ、次のFATBOY SLIM(トリ)のステージ準備が始まってしまった。

で、考えられる事。「押していた分の時間をどうにかするために、トリのFATBOYを使う訳にもいかず、DEVOの時間が短縮された」。これ。
だって、ラストの1曲が「Freedom Of Choice」で、ラストにふさわしい「Beautiful World」が未演奏なんて、ご冗談でしょうノーマン・クックさん。
それまでが最高に盛り上がっていただけに、このあっさりとしたラストにはちょっと怒りというか、呆れてしまった。そして、「Beautiful World」が生で聴けなかったのが本当に残念だ。最初からセットリストに入ってなかったのかもしれないが、可能性があったと、せめてそう考えたい。

(後日、mixiのDEVOコミュを見たところ、大阪のセットリストの最後はやはり「Beautiful World」だったようだ(私が行ったのは千葉、だけど東京)。しかもブージー・ボーイVer.という。どんな曲だよw
 ブンブンだかジャスティスだか知らんが、時間押して「Beautiful World」を消しちゃったバンドはDEVOに謝って下さい)


さて、DEVOの機材ですが、まずキーボード(シンセサイザー)。スクリーンで拡大された限りでは、少なくとも1台はKORG製。わーい(←KORG好き
コイツでシンセサイザー・ソロという感じの、まるで坂本龍一の「千のナイフ」みたいなことをやってました。

ギターはテレキャスターが2本…だと思いますが、
1本目:ペグは6連。メイプル指板。コントロール・パネルが楕円ではなく、三日月型。んで、ピックアップが(多分)P-90のソープバー×2。ブリッジ側のP.U.はテレキャスターらしく斜めになってました。
2本目:ペグが3:3。メイプル指板。ボディもピックガードも微妙にFenderとは形が違う。G&LかPEAVEY製かと思ったんですが、どちらもペグは3:3じゃないですね……改造したのかな。
3本目:PVでもおなじみの、ハムバッカーとほぼ同じ幅のボディのギターを2分くらい使ってました。あれは多分自作品かと。

ベースはスタインバーガー。DEVOらしい選択ですね。ギターの3本目と同じように自作だともっと良かったんですが。


それにしてもマーク・マザーズバーも老けたなあ。白髪になって、やや太ったこともあり、カーネル・サンダースみたいな風貌でしたよ。
しかし、前日のロットンほどの豪快な老け方はしていないし、ステージ中心でボーカルやったり、ステージの右側に走ってシンセサイザー弾いて、また中心に走って歌う……とか、まだまだ元気だよこのおっさんは。
もう2回くらいは来日できるだろ? ツアーやってくれよ、ツアー。俺の住んでるとこを飛ばすのは無しだぞ!
posted by ImpactDrill at 08/08/10 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2008年08月11日

SUMMER SONIC '08 3日目(←なぬ?

帰ってきたよー。

んで、サマソニ3日目……まあ、秋葉で買い物をするのをコミケ4日目とするようなものです。例によって
三度、御茶ノ水へ行ってきました。

と、その前に、東京在住のの友人と新橋でランチ。おおー、出口にSLあるぜSL、すげーな新橋。
メシ食いながら、パラグライダーやりたいですねーとか、XBOX360持ってるなら斑鳩とDEADRISINGはマストバイ! DO IT NOW!! DO or DIE!! GUNG-HO!! GUNG-HO!! GUNG-HO!! とかそーゆー話をしてました。すいません、そんな海兵隊方式は取ってません。調子に乗って書き過ぎました。
つーかニートが会社員を呼び出して、ランチおごってもらっておいて何言ってんだ俺。ごちそうさまでした。感謝してます。

んでもって、御茶ノ水。ギターショップの聖地は、御茶ノ水橋口から出ると近いのですが、どうしても間違えて聖橋口から出てしまうわたくし。当然のように脳内ミュージックボックスから「檸檬」(さだまさし)が流れてくるわけですよ。♪食べーかけのー檸檬、聖橋から放る。快速電車の赤い色が、それとすれ違う〜! 川面にー!波紋のー! あ、もういいですか。はい。
いったん御茶ノ水橋口まで行って、コインロッカーにバッグを詰めて、さあ、行くぜー!!

今日は、いまさらサマーソニックのオフィシャルTシャツを着てたので、逆に店員さんから話しかけられたりしました。
「あ、あなたもサマソニ行ったんですか?」
「ええ、2日とも行きました、すげー疲れてます」
「私もなんですよ、今日はもうこの店閉めて休みたいぐらいですよー」
「ですよねーw 昨日のトリって何見ました?」
「コールドプレイです」
「俺、もうDEVOで燃え尽きちゃいましたよー」
とかなんとか。

あと、イシバシ楽器のDTM館のシンセサイザーフロアのオヤジさんと意気投合したりして。
オススメのボコーダーってなんですか? やっぱりmicroKORGですね。これ、最初は全然売れなかったんだけど、洋楽のアーティストが目をつけて使い始めたら日本でも売れるようになったんです。 ははは、そりゃ実に日本人らしいっすね。 microKORGはパフィーなんかも使ってるんですよ。 おー、それは知りませんでした。 で、奥田民生なんかは…(移動しながら)…こっちのRolandのボコーダーですね。 む、結構デカいし…げ、すげ高いっすねこれ…やっぱりKORGのより機能豊富なんですか? いや、これはボコーダー専用機で、あとはコーラス用とかしか機能が無いんです。 マジっすか……専用機でこの値段でこのサイズとは……

ちなみにこれ→http://www.roland.co.jp/products/jp/VP-550/index.html
値段はこんな→http://kakaku.com/item/25050310255/

誰か買ってくれると俺のフトコロが潤います。
Roland VP-550
バッグもあるでよー
Roland CB-49VP

アウトレットもあるぜよー




今日見た中で一番凄かった店

  • 見た目はまるで宝石店
  • 客が一人もいない
  • 見張りのような女性店員がいる
  • 一見して、Tokai(というか、タルボ)とMUSIC MANしか置いてない
  • バレーやバスケの選手でも届かない位置までギターを展示(値段も見えない)
  • MUSIC MANの Silhouetteがたくさん、あんなにバラエティに富んだ機種だとはしらなんだ
  • ちなみに私の好みはメイプル指板・HSH・ホワイトボディ・パール・ピックガード。どんな無茶な組み合わせでも何とかしそうな雰囲気ではあった
  • AXISもたくさん
  • Tokai Talboもたくさん。非木製ボディハァハァ。あんなにタルボのある空間は今まで見たことが無い
  • 2階もあって、そちらはグレッチ以外何も無い(汗 あんなにグレッチのある空間(略)


極め付けはこちら

  • ショーウィンドウがあり、中身は全部ゼマティス。そこに展示……というか、装飾られていたギターの値段ベスト3
  • 1位 - 10,500,000円(税込)
  • 2位 - 10,500,000円(税込)
  • 3位 - 10,500,000円(税込)
  • つまり一千万円のギターが三本あった
  • その店に客が一人もいない訳を、その時に理解した「ここは吉野家じゃない、高級料亭だ」

と、言うかだな、消費税分だけでヴィンテージのギターが買えちまうギターってどんなんじゃーい!!!
つーかさ、私はクルマの事は良く知らんのだけど、ギター三本の値段で最安値のフェラーリとかカウンタックとか買えるんじゃないのか?
値段良い、もとい、まさかギターショップで値段酔いを起こすとは……なんという恐ろしい店。いや、恐るべきはトニー・ゼマティス(故人)。まあ、作ってるこの人が死んだから値段上がってるんですけどね。
posted by ImpactDrill at 08/08/11 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月15日

ストリートファイターIV

『諸君らがメシ代を削り、空きっ腹にも関わらず20キロ以上の道のりをチャリで踏破し、わざわざ隣の隣の市にあるゲーセンまで対戦をしに行くほど愛してくれたストリートファイター・シリーズは死んだ。何故だ!』

俺の家は、どこまで田舎だったのだ(汗

まー、いいたい事は色々あるんじゃけどな。まず、ストIVがあるということは、ストIIIがある。ストIIIがアーケードで売れたかどうかは知らん。ただ、ストIIIの3rdSTRIKEをプレイして、何て奥の深いゲームかと気付き、今でもXBOX360版にハマっていることは確かだ(これは、360が対戦ゲーム向きの機種であることも関係しているが、ここでは無視する)。

まあ、少なくとも、ストIIIがストIIより人気が無かったのは確かなのだろう。格闘ゲームのはやりすたりや、一見取っ付きづらいゲーム性など理由は色々あげられるが、ストIVにはストIIIで新しく登場したキャラが一人もいないのだ(豪鬼すらいない)。で、代わりにストII(スーパーは除く)キャラが全復活。スーパーのキャラの代わりに新キャラが4人。ストIVの開発者がストIIIが完全否定した事だけはハッキリと分かる。私がプレイした限り、ケンが神龍拳を使えるようになった事以外、ストIIIの影響はまるで感じられない。あ、投げが弱P+弱Kになってますね。そこだけストIIIってのも理解不能だなおい。

さて、とりあえずストIVをクソとした上で、何故クソになったかを考えて見よう。
ほらあの、ストIIIとIVの間にカプコン格闘ゲームキャラ夢の 狂宴 、いやいや、競演とかいう触れ込みの格闘ゲームがあったじゃないですか。マーベルコミックスとかSNKのキャラと戦う方がよっぽど夢だと思うんだが、まあ、ありましたよね。何? すぐゲーセンから消えたから覚えてない? バランスが無茶苦茶で、相手が使うキャラによってはまるで勝ち目が無かった事は覚えていると。
うんうん。確かにあれは夢だったのかと思うほど、ゲーセンからすぐ消えたよね。XBOXには移植されたものの、マイクロソフトの人もわざわざほとんどの人がプレイしないゲームを360で動かせるようにするとは思えないしね。過疎化は進む一方だ。
「カプコン・ファイティング・ジャム」って言うんだけどね。
私の予想では、アレ作ったヤツがストIV作ったんじゃないかってこと。
魅力的なキャラを何人も作るのは無理だから、過去のゲームのキャラから引っ張ってくるあたり、ソックリじゃないか。
まあ、ここはひとつ、この文章の冒頭のパクり元から返答もパクってみよう。

『作った奴が坊やだからさ』

殺されたストリートファイター・シリーズに黙祷を。
ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!ジーク・カプコン!
※以下、65536回繰り返し
posted by ImpactDrill at 08/08/15 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月18日

CD買え買え

久しぶりにCD買ってきた。

……何? この組み合わせ→ジミ、メタル、ときメモ

ジミはEXPERIENCE HENDRIX編集だからまず良い出来だろうし、ラウドネスはTAIJI在籍時唯一のアルバムで、彼のベースを聴いてみたかった、からなのですが。

Sati’s-faction は言い訳できない次元に自分を持っていってしまいます。いや、私は虹野派では無かったのですが(じゃあ誰派なんじゃ、という問いは互いを傷つけあうだけです)、ボーカルコレクションの虹野参加曲は名曲が多かったのですよ。まあ、お世辞にも美声などとは言えないものの、キャラの性格通りの、元気溢れる歌の数々が好きでした。
特に「ハートのスタートライン」ね。この歌が大嫌いな だと抜かす輩には、御家取潰し獄門磔市中引き回しの上介錯無しの切腹の後島流し申し付ける(←無理かと 方とは、まああんまり一緒に美味いメシは食えそうに無いなあと思います。

本当は虹野ソロよりも、三人バージョン(虹野&館林&古式)のが好きなんですけどね。アレですよ、ボーコレ2のDisc2の9曲目。何知らないだと? ならば、買えぇぇぇぇぇぇい!!!
この三人版だと「♪つまづいた時は手を貸すよライバル」の部分がすげー映えるのですよ。ボーコレ4には全員版という無茶なのがありますが、これはちょっと……「♪きっとわかりあえる〜!」の部分がちょっとタカラヅカ過ぎ。ま、そーゆーキャラがその部分歌ってるんですが。
あ、あと紐緒さんの歌も結構好き。カッチョ良いのですよ。「手のひらの革命」はポップンミュージックだかなんだかで使われてたような。

虹野の話はどこへ行った。
『「初回特典 特製プラスティックケース&限定公開"ピヨコさち"ピクチャーCD」なんちゃらかんちゃら「まさに究極のBESTアルバム」』
…というシールと、中古屋で貼り付けた「\500 税込価格\525」というシールの、存在の耐えられない差がもののあはれを感じさせます。
(ピクチャーCDは、拝見してから5秒ほどフリーズしてしまった事を申し副えておきます。いや、PCじゃなくて俺が

最近は菅原さん、何やってんのかなーとWikipediaを引いて見たところ……
うわー
うわー
三回うわー
まあ……声優に年齢は関係ないよね、先代のしずかちゃんもかなりの高齢だったと聞きますし。しかし。うーん。As Time Goes By ってか。軽くショック。


IはShock! 棚を揺らすとテレキャスターが落ちてくる
IはShock! 俺の上に落ちてくる
熱い心クサリで繋いだら俺が無駄だよ
気を付けろ! 凄い速さで桃子が落ちてくるぞ! しかも百万人!!
だから晴れた日には空を見上げないで、家でじっとしているんだ!!
アリゾナタワーでアリゾナタワーで、ピエロは一人ぼっち
でんぱのぶーぎー

何か混線しましたか? いや大丈夫です。

んでもって、菅原さん、アーツビジョン所属だったんすね。大丈夫でしたか(←がよ
閣下と同じ事務所だったとはなー。いや小暮じゃねえ方の閣下な。
posted by ImpactDrill at 08/08/18 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

The fox and MOONRIDERS!

ムゥゥウゥゥゥウゥゥゥン、ロァイダァーズ!(♪ちゃっちゃー

ライブ情報でございます。

東京でしかやらないようです。
まあね、また秋に筋少のライブ行くしね。
最近サマソニとか、音楽に金かけすぎだしね。
渋谷なんて怖くて行けないしね。
最近(月面賛歌)以降の作品はあまり好きじゃないしね。
べ、べつに私の住んでる所でライブやって欲しくて書いてるんじゃないんだからね!!

あれ? すっぱいブドウの話にしようと思ったのに、何故ツンデレに……

ところで、「すっぱいぶどう」一発変換で「すっぱい武道」になりました。推測ですが、剣道用具の事ではないかと思います。
posted by ImpactDrill at 08/08/18 16:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2008年08月19日

Still Love Tsunde-Rei


まさか9スレ目まで進んでて、Wikiやらまとめサイトまで出来ているとは予想もしていなかった。

知らん人に説明すると、えーと、バカホラーというか、萌えホラーというか、都市伝説や怪談にありがちだったり、良く知られた話や妖怪話を改変して、その対象(まあ基本、女の幽霊ですわな)に萌えるという、比較的 This is THE END な人々の集うスレであります。
もっとも、一作目の「リング」の時には想像もしなかった、貞子ちゃんグッズ(ストラップとか)なんかもオフィシャルで売ってた事があるので、日本人には元々そういう素養があるのかもしれん。

9スレ目ともなれば、元ネタ2%、妄想98%くらいの比率のネタが多そうではありますが。
なにそのツンデ霊★九人目☆
ちなみに元祖スレッド
なにそのツンデ霊www1人目




んでもって、この対極にあるこれ。
キモヲタ>>>>幽霊
ある種、メリン神父や 唐巣 、もとい、カラス神父以上のエクソシスト(もっとも、カラス神父はエクソシストとしては三流だが)。
萌え対象以外は祓えないという因果なエクソシスト。バカです。バカの集まりです。しかし、妙なシンパシーを感じてしまうのは何故だ。


恐い話@同人板
ここにあるエピソードもなかなか凄くて、

  • 幽霊が現れ、だんだん近づいてきたが、締め切り直前で修羅場だったため、無視して作業続行。翌朝入稿。以来、現れず
  • エロゲオタ集団が幽霊相手に萌え萌え言って幽霊が逃げた話が
  • 池袋のサンシャインは刑場跡なので普段は色々いるそうだが、サンシャインクリエイションの日は片隅に集まっている
  • 毎晩金縛りに会うようになったが、腐女子の書いたエロ小説を朗読したら、安眠できるようになった
  • ゲイ動画を流しっぱなしにしたら、霊が数日で撤退
  • ホラー映画が嫌いな幽霊もいるので(以下略)
  • 猥談は怪談より強し

「コミケの日は現地から雨雲が逃げていく」ってな話もありましたね。俺は初めて行ったコミケの待ち行列で雨に降られましたが。ありゃ晴海の頃の伝説だったのかね。
タグ:ホラー 2ch
posted by ImpactDrill at 08/08/19 03:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月20日

琥珀色した飲み物(ミント風味)

私は炭酸飲料マニアなのですが、昨今の炭酸飲料業界の衰退は目を覆わんばかりの状況であります。
一番その衰退っぷりが分かるのはコンビニ。炭酸飲料のスペースは全盛期(←何時だ)の五分の一も無いでしょう。ほぼすべてのコンビニで酒類を導入したのが原因としてデカいとは思うが、それ以前に水・お茶の類の台頭が一番の原因ではないか。
ヘルシー指向だかなんだか知んないが、水でもお茶でもそれぞれ一種類ありゃいいだろう。紅茶は事実上午後ティーの一ブランド独占なんだし(たまにリプトンが頑張る事があるが)。

  • 水 → 軟水のクリスタルガイザー
  • 緑茶・ほうじ茶 → 伊藤園
  • 烏龍茶 → サントリー
  • その他 → 伊藤園

とか、硬水をわざわざ飲みたい日本人というのもあんまりいないだろうし。こうなっても大して困らないと思うのだが。
む、今ノウズイにパルスが走った。つまりこれはタバコのブランドなどと同じなのではないか。俺はタバコを吸わんので良く分からんが、吸う人は自分の好きな銘柄以外はまず吸わない(少なくとも自分では買わない)と聞く。
(私の友人で、大変マイナーな銘柄(ジョーカーだったかな)が好きで、かつ、喫煙マナーも大変良く出来た方がいるのだが、あまりにマイナー過ぎてどこにも売っていないため吸う機会が極端に減り、自動的に禁煙が成功してしまったという逸話がある)

だから、ペットボトルの水とか茶なんかどれだって同じじゃねーか、と私は言う訳だが「俺はヴォルヴィックしか飲まない!」「お茶は爽健美茶以外認めない!」と決めてる人はそんな事を聞けば怒り出すかもしれない。
そして私にこう言うのだ「じゃあ、お前はペプシが無くなってコカコーラだけになったとしても満足できるのか?」と。

すまん。

多分私はペプシが無くなったら耐えられない。更に、コンビニにNEXしか売ってないという現状を憂いてもいる。
ここでハッキリ言ってやるが、NEXはまずい。コカコーラが乱造しているノーカロリーなコーラも同様だ。
ダイエット・ペプシ・ツイストは奇跡的にノーカロリーで美味い製品であった。炭酸が抜けてしまっても甘ったるくならずにレモンジュースとして飲めるし。私は最強のコーラとして崇めていたのだが、やれブルーだレッドだゴールドだと、戦隊物の特撮番組の様に色々出しているうちに消滅してしまった。その色シリーズで美味いものなど皆無だったのは言うまでも無い。
それでも新製品が出れば買って飲むし(で、後悔するし)、夜中にどーしてもコーラ的な物を飲みたくなる場合、たとえそれがNEXやらZEROの唾棄すべき飲料でも、チャリを飛ばして買いに行ってしまうのである。


しかしながら、この炭酸飲料に厳しい状況は、なかなか面白い現象を生み出した。

  • 従来の製品は自販機で継続して販売
  • 新製品はコンビニで試験的に販売。店舗限定(ローソンのみ、とか)製品も存在する。定着することも稀にあるが、基本的に一定期間で消滅

という二分化である。例外としてコカコーラ4兄弟(無印・ノーカロリー・ゼロ・+ビタミン)はどちらでも販売している。

そんなわけで、私の家の近所の自販機にはめでたくペプシの500ml缶が入っている、のであるが……これがもう、取り出しづらくて仕方が無いのだ。夜中に自販機の前でしゃがんで、取り出し口から手を突っ込んでる様は怪しい人以外の何者でもない。
なお、1度だけではあるが、取り出し口に出てきた瞬間、缶の底に穴が空き、ぷしゅーとどんどんペプシが減っていく災難に見舞われた。その後どうしたかというと、缶の底に口を付けて飲みながら帰ったのであるが。人に会わなくて良かったと思う。


相変わらず前置きが長い。今回書きたいのはこれだけ↓だったのに。

  • ファミリーマートに行きました
  • カナダドライのマスカットソーダと、ファミマ限定のスコール バレンシアオレンジを買いました
  • 缶コーヒーの棚に FIREメンソール というトンデモ系っぽい飲み物があったので一緒に買いました

で、FIREメンソール。匂いは普通です。味も普通です。後味がミントです
しばらく缶コーヒーは飲む気にならないと思います。
posted by ImpactDrill at 08/08/20 16:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年08月22日

闇を斬り裂く光の刃

あえて中二病患者的なタイトルを付けてみたがどうか。いやどうかとか言われてもな。
というか、無駄にカッチョ良さそうでいて、実のところ死ぬほどカッチョ悪い名前を付けたりするのって中二病の症状だったっけか?

さておき、あ、私の最近の記事には必ず「さておき」とか出てきますね。話があっちゃこっちゃ行ってるのが良く分かりますね。うん、この文章もそうなんだが。

この世界において、一番カッチョ良い武器は何か? これはもう私の中では日本刀以外はありえないのです。いや、メーサー殺獣光線車とか、スーパーX2とかもカッチョ良いんですが、そもそもこの世界にありませんし、スーパーX2のファイヤーミラーなんてあっさり溶けちゃったりしますし、ああ、この話は長くなりそうなのでまたの機会に。

日本刀の何が良いかって、叩き潰す、だとか、砕く、とかそういった、パワーバカな闘い方ではなく、力押しではなくスパーンと斬っちまうところですよ。もう文字通り一刀両断。敵の血糊をヒュッと一振りして払い、鞘に、チン、と納める。ぐはぁぅ、たまんねえ。
この良さが分からない人はとりあえず、 用心棒椿三十郎 、それから余裕があれば 七人の侍 を観ておきましょう。優先順位は今書いた順です。七人の侍は確かに名作なんだが、単純な面白さ、三船のカッチョ良さが、先の2本に比べると、やや落ちる。あと、長い。3時間オーバー。いや、観てる間は長いとか思わないんですけどね、やっぱり面白いから。ちなみにこの辺の作品は、今のアニメなどでもパロディで使ってたりして、ちょっとビックリします。

で、観終わったら次は実戦です。いや、刀買ってきて辻斬りをしろという事ではなく。 侍道2 をプレイせーということです。
まずは斬る、そして斬る、強力な刀を拾ったら、それを育て、さらに斬る、斬りまくる。ゲームシステム上辻斬り上等ですが、殺しすぎると、やくざからも奉行所の人間からも「て、てめえは怒裏流(←私の名前)!」とか言われながら追い回される羽目になります。オススメ(ぉ


さて、本題です。だから前置きが長いんだってば。
フィクションの世界において最高にカッチョ良い武器。言うまでもありません。 ジェイソンのナタとフレディの鉤爪 スターウォーズ・サーガのライトセーバーに他なりません。
私もライトセーバーが大好きで、グリーヴァス将軍ほどではありませんが、5本ほど持っています。トミーダイレクトハスブロルービーズと、各種メーカーがシノギを削っておりますが……なに? 唯一オフィシャル公認のマスターレプリカ社はどうなんだって? こんな高いもん私が買える訳無いじゃないですか。欲しいけど。すっげえ欲しいですけど!!

さて、この3社の中では、やはりトミーが一歩進んだ出来であると思います。光り方、音ともに悪くありません。まあ、どのメーカーにも言えることですが、ツカの部分から先端に向けてライトで照らしているだけなので、あからさまに光量が足りません。暗い部屋でないとライトセーバーにはとても見えません。

この光量の面で最も弱いのがルービーズ製のライトセーバーです。何しろ、説明書を何度読んでも訳しても「マンガン電池を使え」と書いてあるんですから。ニッカドやニッケル水素電池を使うな、ということであれば納得も出来ますが、まさかこのご時世にアルカリ電池すら使えないとは……光が弱くて当然です。
(なお、マスターレプリカ製はLEDやELで発光させているため、先端まで同じ光量ですし、明るい部屋でもちゃんと光って見える……らしいです)

しかし、この役立たずにしか見えないルービーズ製にも利点があって、ライトセーバーの刃の部分を、完全に柄に収納できるという点です。他の2社はどうしても折り畳みの最後の部分がはみ出しますし、マスターレプリカに至ってはそもそも収納することを考えていません。収納する、というのは要するに釣竿のような感じなので、絶対に先細りしてしまいます。マスターレプリカとしては当然の処置でしょうが。

んで、完全に収納できるとコスプレの時に役に立つんですね、これが。他のメーカーのライトセーバーをベルトにでもぶら下げた日にはスルスルと刃の部分が落ちてきて、ライトセーバーを引きずるダース・ベイダーなどという、間抜けな状態になってしまいます。
しかもルービーズ製は光る以外のギミックがない分安い! とりあえず最初の一本目に如何でしょうか。


さて、実はこの話も本題では無いのでして。
近々スター・ウォーズの新作が公開されます。初のアニメ版スター・ウォーズ「クローン・ウォーズ」です。
ま、映画本編にそんなに期待はしていないんですが。この機会、おもちゃ会社は絶対に新作を出すに違いないと踏んだわけです。
案の定。しかもトミーダイレクトから、
Amazon


あみあみ


こんなのも出るそうなんですが

金が続かねえっての。


とりあえず映画館のグッズ売り場と、近所の濃い目のおもちゃ屋(マーズ・アタック!のUFOが売ってたりした)でもうろついてみますかね。

ところで、今回の「クローン・ウォーズ」はエピソード2〜3の話だと聞いていたんですが、Ep.3の最後で出てくるはずのダース・ベイダーのグッズが何故売っているのか。謎です。まあ、一番人気のキャラだし、オビ=ワンとアナキンのライトセーバーだけじゃ、色も同じだし商品として弱ぇーだろ、ということだと思いますが。
posted by ImpactDrill at 08/08/22 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2008年08月23日

自分の名前で検索

2chのオカルト板の名物スレ「死ぬ程洒落にならない話を集めてみない?」。体験談でも、どこかのサイトで見た話でも、都市伝説でも、創作話でもいいから、とにかく怖い話を収集する、という目的のスレッド。
収集するってことは、当然まとめサイトがあるわけで、まあ、怖い話から泣ける話まで色々あるわけだ。

今回見たのは、若干リアルで怖いというよりイヤ〜な感じの話、 自分の名前で検索(104) だった。グロかったり、幽霊系の話ではないので、その辺ダメな人でも読めるとは思いますが、まあ一応要注意。

私の本名は当然「インパクトドリル」「ドリル好き」とかでは無い(←当たり前だ)ものの、それなりに珍しい名前なので、検索してみた……とかフォントの色を変えてリンクのフリ。さすがに検索結果にリンク貼るほどバカではないです。

以前は、とあるアーティストの掲示板に本名で書いちゃった書き込みが2件出て来ただけでした。
あ、「本名で書き込むなんて、やっぱセキュリティ考えてねえバカじゃん」とか言わないように。書き込んだのは10年以上前で、その頃はまだインターネットは今よりも随分と牧歌的で、使用している人も少なかったのだ。ましてやマイナーなアーティストのサイトだったし。
まさか10年以上の時を越えてGoogleのキャッシュになるなんて事は夢にも思わなかった訳だ。というか、Googleはまだ存在しなかった。

検索と言えばYahoo!Japan、ブラウザはNetScape2.0だ、ieはまだ存在しない。インターネットに繋げている人は頻繁に会う人がほとんどだったから、e-mailなんて使ってもいなかった。
プロバイダはベッコアメやリムネット。個人サイトをやってるのはよっぽどの趣味人であり、アクセスカウンタがあるだけでスゲエ人で、掲示板やチャットが置いてあったら、ソイツはプログラマの友人がいるかプログラマ本人だ。使われていた言語はほぼ100% perlである。そして、perlとCGIという、全然違う意味の単語が混同されていた。
(ちなみに私は捻くれていたので、C/C++, Rubyなどをメインで使う)

ブログなんて言葉は無かった(日本では)。日記サイトも技術系の人か、各種業界の人がやってる程度だった。テレビ局や新聞社はインターネットを目の仇にしており、まさかそれらの会社がオフィシャルサイトを持つなど、予想もしなかった。ましてや毎日新聞の現状などこれっぽっちも(ぉ

まあ、1996年近辺というのはそんな時代だったのだ。
なんかまた話が逸れて来ましたね。ジジイの昔話ほどタチの悪いモンはねえよな。
あ、君はSASIのハードディスクを知っておるかね? 私が最初に買ったハードディスクは40MBで2万円だっだんじゃよ。ギガバイトではないぞ、メガバイトじゃよ。速度など今からは見る影も無いよ、フロッピーディスクより多少速い程度でな。それでも、ランス3やドラゴンナイト4をプレイするには必要不可欠だったのじゃ(ぉ
……とかな。

本題。
自分の名前でさっき検索しました。
2件は前と同じ。私本人の書き込みです。
それに加えて2件、同姓同名の人が増えてました。まあ、それぐらい少ない名前なんだわ。初対面でちゃんと読めた人には会った事も無いよ。

1件目……山登りとかやってて元気なおじさん〜おじーちゃん、の中間らしき年代の方のブログに登場。割とスポーツマンっぽい。
2件目……あー、えーと。児童福祉法と風俗営業法でタイーホされてますよ? カンベンしろコン畜生。
タグ:2ch ホラー
posted by ImpactDrill at 08/08/23 08:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年08月24日

本日もギター鑑賞。また天候晴朗なれども金は無し

右手の親指を深爪した上に、薄めの鉄板を爪と指の間にぶつけてしまい、流血の惨事。これ打ち込んでる間もAltとかFn押す度に「ぐぁ」とか声が出ます。またこのキーボード、その辺りのキーを押す機会が多いんだよね。ちなみに私はかな入力。

こんな指の状態でベースをスラップを弾いたら死ねるな。いや、ツーフィンガーでも親指は軸にする訳だし、ピックも強く握るとやはり「ぐぁ」という有様に。
こんな時はギター鑑賞だ! というわけで、しばらく行ってないギターショップ……というのは正しくないかも、ギター・ベース系は店舗の半分ぐらいで、後は管楽器・バイオリン・キーボード・DTM・DJ系とか色々ある上に、奥の方には貸スタジオもある。
んで、スタジオから誰か出てくる度に、店舗内が騒音まみれになるのな。ドア開ける時くらい演奏止めやがれよ。なんならそのまま止めっ放しでも構わねえから。

お、欲しいと思ってたCASIO GZ-5CASIO GZ-5発見! 最安店より1,000円高いねえ。まあ、買ったら待たずにそのまま持ち帰って使えるのに1,000円払えるかってことですが。
電源が入ってるデモ機があったんでちょっといじってみたんですが、内蔵音源モードでは、ボリュームとオクターブ変更のフェーダーが効かねえんすけど……デモ機の故障なのかそういう仕様なのかは分からんのですが、仕様だとすると、スタンドアロンで使うのはちょっと難アリですね。いくらなんでもボリュームきかねえってのは故障だと思うんだけど。

楽譜のコーナーを見ていたら、どっかで聞いた事のある様な音楽がエレキギターで聞こえてきま……おー、これのデモか。
流れてきていたのはMOTHERのEight Melodiesでした。
まあ、これは音楽の教科書に載るほど有名な曲だから採用するのも分かりますが、他の曲が…

  • 悪魔城ドラキュラ"Vampire killer"
  • グラディウス"1スタート〜ボス戦"
  • ドラゴンクエスト"序曲"
  • 魔界村"TITLE BACK(MAP)〜1st 2nd BGM"
  • ロックマン2 Dr.ワイリーの謎"OPENING〜TITLE"

いくらなんでも渋すぎねえか? 私の年齢で懐かしく感じるってよっぽどの事だと思うぞ。ギターの単音弾きでちゃんと曲になるのはファミコン時代のメロディーがそういう作られ方をしている、ということなんだけどね、何しろ音数少ないからね。
まあ、グラディウスのボス曲とかロックマン2のタイトル曲は、ネタとして結構使えるのではないでしょうか。「ギター弾けるの? 何か弾いて見てよ」とか言われた時にでも。
その場合、初代スーパーマリオの曲にコイン取った時の効果音とか入れるとかなりウケると聞いたことがあります。もちろん弾けませんが。


最近気になっているギターは、レスポールJr或いはDouble Cutaway。
要するに安いGibson(とP90ピックアップ)を一本試してみたいということなんですが。値段ではMelody Makerの方が、Gibson製とは思えないほどの安値で売ってますが、まあ、なんというか、音の方もとてもGibsonとは思えないほどの、蚊の鳴くようなサウンドだと聞いてますので……
私がそれなりにギターの弾ける人だったら、実際に店で引き比べたり出来るんですけどね……しかし、わざわざ廉価版用のシングルコイルを新開発するというのは意味が分からんですね。

とりあえずGibsonのサイトでMelody MakerLes Paul Faded DCの音を聞き比べてみました。
うーん、Melody Makerも予想よりはマシですが、Faded DCの音とは比べ物にならないですね。というか、シングルコイル同士を比べたとは思えない音の違いです。
Faded DCのシングルコイルP.U.はP90ソープバー×2ですが、かなり好みの音ですね。P90だけ買って、ウチのTelecasterのフロントに付けちゃおうかなw どうせフロントP.U.はほとんど使ってないし。

それにしても、GibsonカスタムショップのDC Juniorは目玉が飛び出そうな値段ですね。Faded DCと見た目同じなのに、値段が2倍以上ってどうなのか。
Fenderもそうなんだけど、この「'58年モデルを極限まで再現した云々」というのがなーんかイヤでね。
普通は最新技術の方が良い音するじゃろ? そうじゃなきゃコイル巻いてる技術者とかボディ材選ぶ技術者の怠慢だよ。

シグネチャモデルなどに良くある、レリックやエイジドに至っては理解の範疇を遥かに超えている。音に全く関係ないやんけ。俺はジョー・ストラマーモデルのテレキャスを見る度に気色悪くなって仕方が無い。

何の話だっけ? えーと、P90使ってて、フラットトップで、ダブル・カッタウェイなGibsonのギターが欲しいです。値段は10万以下で。5万以下ともなると、いよいよMelody Makerしか選択肢がないからねえ。
何にしても、PLAYTECHのギターを買う余裕すらないプーのタワゴトですが。

あと、DJコーナーをちょいと見た。
ああ、やっぱり出たのか、iPodを差し込んでDJプレイが可能というセット。はちまんごせんえん、でした。どっちにしても私はiPodを持ってないですが、仮にウォークマンぶっさしモデルが出てもいらないです。

どうせ持ち歩いて使うんじゃないし、PCの方がたんまりMP3データが入ってるしね。買うんだったら、BEHRINGER BCD2000 B-Control Deejay こっちをPCに繋げて使いますよ。安いし。ただ、1人で部屋でDJプレイやってても空しいだけですが。
posted by ImpactDrill at 08/08/24 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月27日

The fox and The Judas Priest!

PAIN! PAIN! KILLER! KILLER!
PAIN! PAIN! KILLER! KILLERRRRRRRRRRRRRRRRRR!

でおなじみのJudas Priestが来日ですよー。しかも割と近場でもやるよー。
でもチケットがたけーんだよこれがまた。
しかも、メタル好きの友人なんていないから、1人ってことに。1人で初のメタルのコンサート。怖ぇぇってば。メタルって言えば、こう、あれだよ、客席に生肉投げたり、ゲロ吐いたり、客席から投げつけられたコウモリに噛み付いて病気になって点滴しながらライブツアーを行う羽目になったりするやつでしょ? (色々混ざってんな)
まあ、ジューダスは好きだが、気に入ってるアルバムはペインキラーだけだからね。行っても知らない曲が大半じゃろうて。

お高いライブには縁が無いということで(こないだサマソニ行ったけど)、近所にあるライブハウスに行ってみたいなあと思うのです。有名なバンドが出る時じゃなくて、対バン形式でゾロゾロと沢山のバンドが登場する時に。
でも、素人の演奏なんぞ聞きたくねえということで、これも一緒に行ってくれる友人がいないのですな。まあ分かりますが。俺も、聞いたことも無いクラシックの作曲家のコンサートなんて行きたいとは思わないしなあ。

というか、単に友人が少ないのか? 俺の場合。
posted by ImpactDrill at 08/08/27 02:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

なんだかイヤンな弦

AriaProIIのベース用の弦を買いました。弦は同じメーカーの AGS-600
同じメーカーというのもさることながら、ベースの弦セットで700円という驚異のコストパフォーマンスを実現!(←OTOYA MOVIE みたいだな
エリクサーの弦だったら、一本しか買えませんぜ。

安い弦という選択肢の中では、PLAYTECH PBS-45というのもありましたが、なんか評価がボロクソなので却下。

んで、このアリプロ(←縮めんな)の弦、表は、

アリアベース弦


このように大変品の良いデザインなんですが、中を開けてみると……

アリアベース弦 1弦2弦
アリアベース弦 3弦4弦


こんな。
非常にアレゲというか、オカルティックな弦番号の示し方。夜中に開けたらちょっと怖い。特に一弦なんか、絶対横向きになんかしたくない勢いです。
写真撮ってる時も、指が一本増えたり減ったりした画像が出てきたらどうしようかと思いました。

もっとも、この弦のパッケージを見て一番疑問に思ったのは、6弦ベースの場合はどう表記するのだろうという点なんですが。
アリアは6弦ベース出してないから大丈夫なのか?
とりあえず、ギター用弦セットのパッケージがどうなっているのか、物凄く気になります。
タグ:ARIA
posted by ImpactDrill at 08/08/27 10:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月28日

死霊がえじき

時代が時代だったため『死霊のえじき』などというまさしく十把一絡げという言葉の通りのタイトルを付けられてしまった、原題"DAY OF THE DEAD"のリメイクが今週末から公開されます。
(同様にウエスタン映画の邦題も酷かったらしい。それっぽいタイトルをいくつも考えて、新作が公開される度に思いついた順番でタイトルを付けていくという。だから、タイトルと中身が全く一致しない映画も存在する)

毎度おなじみ微妙な街であるところの私の住んでいるところですが、全国一斉ロードショー(←そんな大した物ではない)の8/30に公開するシネコンと、遅れて9/13から公開する狭ーい劇場(と呼称するのも憚られる)の2館があります。

ちなみに、いつも映画を見るときはここ、と通っているシネコンでは上映致しません。ああ、マイルがたまらねえ。
なお、片やドキューン(東亜プランのシューティングに非ず)な人々がイヤというほど溢れてるシネコン兼温泉兼ゲーセン兼パチンコ屋兼トンカツ屋兼他いろいろ、というまあ、いかにもDQN層が集まりそうな劇場。
もう一方は、昔ながらのタバコ屋の様なチケット販売コーナー、そこからカーテン一枚開けると、もうそこはシアター(視聴覚室より狭い)。嗚呼、昭和。

劇中、映画の音なんだか、外で竿竹屋がうるせーだけなのか分からなくなるという、今は本当に21世紀なのですか? と問いたくなるような、でもそこでしか上映しない作品が多いから仕方なく行かざるを得なかったりして、さらに、その映画はやはりマイナーだけあって、つまんなかったりして、パンフレットやグッズを売っているゾーンすら無い出口から、首を傾げながら帰途に付く羽目になる、という映画館です。

ちなみにそこで今まで見た映画
・プルガサリ
・スターシップ・トゥルーパーズ2
念のために申し副えておきますと、他国の右翼映画に興味があるわけではありません。怪獣が出てくるからです。
まあ、つまんなかったけどな。とくにスターシッ(略

この街には他にも、座席のど真ん中にでっかい柱が立っている劇場なんか(もちろん、柱の後ろの座席に座った人はスクリーンが見えない)があったりします。ソフト化される前の『緯度0大作戦』とか、ゴジラ(初代・キングコング・モスラ)とガメラ(初代・バラゴン・ギャオス)をそれぞれ一本ずつ同時上映したりとか、かける映画は面白かったですね。同時にかけられたらあからさまに大敗を喫しているガメラ側が哀れではありましたが。


で、 死霊のえじき 、じゃねえや、『デイ・オブ・ザ・デッド』。米国においてはすでにソフト化されておれます。
←なんだこのジャケw

まあそりゃいいんだ。各映画会社が儲けるためにDVDのリージョンなる珍妙なものが作られたのは腹が立つが、すべての映画を日米仏英独伊その他諸々の国で同時公開しろって訳にも行くまい。

問題は、映画の評価自体でしてね。
> 81 Reviews
>5 star: 18% (15)
>4 star: 7% (6)
>3 star: 17% (14)
>2 star: 14% (12)
>1 star: 41% (34)
引用してみた。少なくとも半分以上の人が「面白い映画だ」とは評価しなかったってことだな。

レビューもかなりボロクソに書かれています。
・ロメロの名作をパロディにされた気分だ
・リメイクでは無かったとしても、酷い
・ひでえな、リメイクなんかするなよ
(上記は☆〜☆☆の方のレビューからの意訳)
5starの人のレビューは(中にはまともな人もいるが)、感情的な文章が多く見受けられます。英語が苦手な私でさえ分かるというのは……
「このレビューは参考になりましたか?」も全然Yesがいないあたり。

監督がスティーブ・マイナーという時点で、まあそれほどの期待はしてなかったんですよ。彼の監督作で見たことがあるのは『13日の金曜日』の2と3だが、後期の『ジェイソン、N.Y.へ行く』(←これはシリーズ中ワースト作)に比べれば、1作目のヒットにより予算も多めにあったはずなんだが、シリーズ中2、3を争うほどつまらん作品になっている。

もっとも、あのシリーズ自体が有名ではあるものの、実際にシリーズ全作品を見ている人も少ないのだが(ジェイソンの武器がチェーンソーだと思っている人が多いのがその証拠)。
まあ、かろうじて見られるのは1と4。それからジェイソンってこんなだろ? とパロディ的に作っている10(ジェイソンX)。後は屑。

そのクズ中のワースト3を争う作品を作っていたあの監督ではな。
期待はしていなかった。でも、期待していたかった。
『ドーン・オブ・ザ・デッド』のリメイクが面白かっただけに。初監督であんな面白い映画撮っちゃう監督(ザック・スナイダー)がいただけに。

まだ見ていない映画をボロクソに言うのはどうかと思う。でも、もう、この映画を1,800円払って見る気にはなれない。
タグ:ホラー
posted by ImpactDrill at 08/08/28 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2008年08月29日

トコロテン式

Gibsonサイトにロボットギターが載ってねーな、と以前から書いていたのですが(USサイトには載ってた)、この度めでたく、ロボット・レスポールロボット・SG、共にラインナップされたようです。
もっとも、次に出るとのメタリックレッドはやはり載ってないのですが……と書こうとしてUSサイトを見たところ、
Robot LP Studio Ltd.
Robot SG Special Ltd.
あー、…ひょっとして、このカラーリング全部出す気デスか?
それと、やっぱりFender Japanと同じで、日本のサイト管理者って怠慢だったりするのですか。

ところで、ポットのひとつがチューニング・キーになってる訳ですが、2Vol,1Toneなんですかね? まあいいんですけど。多分買わないから。
さらにだ。とっくに終わったGuitar of the Weekのコンテンツはいまだにあるのに、絶賛毎月発売中の Guitar of the Month のコンテンツは相変わらず無いんだよね。



本題。
こないだ「最近気になっているギターは、レスポールJr或いはDouble Cutaway」と書いた途端に、ロボットギターがラインナップに加わりました。
代わりにLes Paul DCLes Paul Faded DCが消えました(これはUSサイトにも無い)
んー、あれか、Gibsonには通常販売できるギターの枠数が決まってて、一個増えたら一個消えるというトコロテン方式を採用しておるのですか?
まあトコロテン方式でもなんでも良いんだけどもよ、人が書き込んだ途端に消す事無いじゃんかよう。Melody Makerはラインナップに残ってやがるのによう。
Gibsonの人読んでやがんのかコンチクショウ。

つまり、レスポールDCが欲しい場合は、Nashville Les Paul Jr. Double Cutaway か、カスタムショップの1958 Junior Double Cutaway VOSを買うしかねえという事なのか。
色は好きなんだけどなー、ナッシュビルLPJRDC(←縮め過ぎ) 値段はまあ10万円は超えちゃうな。400本限定だしね。それに白のDCはFadedの方が微妙にカッチョ良くて好きだ。
なお、1958 Junior Double Cutaway VOS の方は20万円オーバーに付き即刻退場とす。ゲーム帝国かよ。



もういいです。Gibsonなんか知りません。PRSに走ります。
今までのPRSの印象ってのは、キルトメイプルだのフレイムメイプルだの俺が嫌いなフィニッシュしか無いイメージで好きじゃなかったんですが、廉価版のSEシリーズだと意外とそうでもなく、このSE Soapbar IIのヴィンテージ・チェリーなどはなかなか良い感じです。もはやGibsonには存在しない、P90×2のモデルだしね。

2個ほど難点を挙げると、まずSEシリーズはMADE IN KOREAであること。いままで散々安ギターでCHINAやらKOREAやら買っといてアレですが、改造用や衝動買いではなく本気の一本が欲しい時は、せめて日本製、できれば本社で製作しているギターが欲しいものです。

2点目は、まあ1点目と被りますが、SEシリーズってつまるところ、IbanezにおけるGIO、GibsonにおけるEpiphone、FenderにおけるSquierに過ぎないのではないかという事です。まあ、値段見りゃ一目瞭然ですが、SEシリーズはすげ安いです。先ほど挙げた Soapbar II など、Melody Maker程度の予算で購入できます。
値段で見栄を張るほどマヌケな事もありませんが、そもそもGibsonのレスポールDCが欲しいと思ったのも、本物の音が鳴る一本が欲しかったからのはず。結局安物買いの銭失いになってしまっては意味がありません。

高いギターに私の考える値打ちがあるとは限りませんが、安いギターには安いなりの理由があります。6,000円のギターと10,000円のギターにすら差はあるわけでして。さーて、どうしたものか。

  1. 初志貫徹。何としてでもGibsonのレスポールDC(Jr可)を買う
  2. そもそも欲しかったのはIbanezじゃなかったか? しかも本社は日本だぞ。サトリアーニ師匠のシグネチャを買う
  3. 一番好きなギターはテレキャスターだよな。Highway1・アメデラ・アメスタ、さあ選べ
  4. 韓国産でもいいじゃないか。P90の音が聞きたいだろ? SEシリーズにしとけ
  5. 高い会社の安物より、安い会社の珍しい製品はどうだ? Squierの Tele Custom II はキースの使ってるブラックのテレカスタムそっくりで、しかもP90だぞ
  6. 新しいモン買うより先に今あるギターを弾け

最後の選択肢に従います orz
posted by ImpactDrill at 08/08/29 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年08月30日

P90が弾きたけりゃ

【MINISTAR】ROKSTAR
これでいいんじゃないかと思った。安い! 小さい! 軽い! 細い! 薄い! ぺったんこ! ギターショップで買って、そのまま持って帰れる(近所の店で売ってればだが)! おまけに、改造欲をそそるこの形状!(←壊すなよー
もう、カッタウェイがシングルだのダブルだのがどうしたとか、キルトメイプル嫌いとか、フィニッシュをシンラッカーにこだわるのはどうかとか、そんなの一切無視! ボディねえから!!

オフィシャルページにまで、

いつでもどこでもプレイ可能で、ついでに笑いもとれそうなMinistar

などと書いてある始末。
でも、革命的な思想とシェイプなのは確かだな。
これだけ種類もあって、ミニマムなところがDEVOチックなのも良いですね。

む! 今、ノウズイにアイデアが降りてきた! 裏側のジャックにスモーキーアンプを挿して、街中を「ロックスター(THE YELLOW MONKEY)」を弾きながら練り歩くのだ!
どこまで羞恥心に耐えられるか、むしろどこまで補導されずに演奏できるかがネックですね(←……)。
いや別にダジャレを言ったつもりなどこれっぽっちも。
Oh! 悲劇の、ロックスターさー(←ポップスターです


あー、自分の文章で洗脳されてりゃ世話ねえが、だんだん本気で欲しくなってきたよ。明日のメシにも事欠く有様だと言うのに…
みんなー、オラに楽天ポイントを分けてくれー(現金も可)。
posted by ImpactDrill at 08/08/30 11:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。