えー、毎度おなじみ(←またかよ)物欲をさらけ出すコーナーでございます。なんだ、コーナーって。
とりあえずギターから
PLAYTECH PTR7450FR BLACK
7弦ギターってことはさておいても、24フレット・フロイド・ロックナットで15,800円ってのは安いと思うのですよね。パーツ単位で買ったってこの値段にはならねえだろうってレベルで。
部品取りに購入というのはまあ、あれですが。ストラトのトレモロの調整に四苦八苦してるトーシロが、フロイドローズを別のギターに搭載などという神技が出来る訳ねえです。
7弦を張らずに普通に6弦ギターで使うのはどうか。普通のストラトとかよりは弦の間隔が狭まって、スリムネックっぽく使えたりとか。しねえか。
PLAYTECH SG250 Cherry/White/Black
その昔PLAYTECHブランドで発売されたSGタイプのギター(型番忘れた)は「SGもどき」と揶揄され、いつのまにか、寂しく消えて行きました。
まー、確かに17フレットあたりからボディに埋まっているボルトオンネックではSGの良さも皆無というものでしょう。何の為のカッタウェイなんだか。
そのSGモドキがセットネックになり、ハイフレットも使いやすい形で帰って参りました。
以前の安SG界では、圧倒的に
Blitzの人気が高かったようですが、さて今はどうなっているのやら。最近は安ギタースレに常駐してないから良く分からんのです。
PLAYTECH TL-300 Thinline Natural/Transparent Red/Mahogany
何時の間にやらテレキャス・シンラインモデルまで出てやがりました>PLAYTECH
テレキャスを愛する者としてはシンラインも一本欲しいなーとは思っているんですが、Fender Japanのヤツは色がちょっとイマイチな感じで……サンバーストとナチュラルしか無いし。
PLAYTECHのシンラインはマホガニーが渋くていい感じですね。通常のテレキャスはナチュラルカラーに黒1Pピックガード最強!な私ですが(持ってないけど)、シンラインは渋い色の木目!、カスタムはオールブラック!、デラックスとビグスビ付はいらね! まあそんな感じで。
最近の注目株、SXからもシンラインが
でも、色はナチュラルとサンバーストなんですよね……
定評のあるバッカス・ユニバースからもシンラインが
黒とサンバーストとホワイトブロンド。うわー微妙。
ユニバースじゃない高い方はオイルフィニッシュ
かっちょえーのう。買えないけどな。
バッカス・ハンドメイド・ギターズは、フェンダー・ギブソンなんかのコピーモデルでありながらもオリジナリティを加えたギター作りが好きです。
ブラックオイル・フィニッシュ、フロントP-90な
T-MASTERさわりてえー。近所にバッカス扱ってる店が無いんですが。
B.C.Rich Kerry King Signature Wartribe
や、このモデルに限らないんですけど、B.C.Richのスルーネックの変形ギターが一本欲しいなーと割と前から考えてたり。このギターのデザインも好きですが。
最高にカッコ良いと思うのは、B.C.Rich BICH PERFECT 10(前も書いたか)
意味の無い変形ギターではなく、10弦にするためのシェイプ。6弦は普通に張り、4弦は逆方向に張るというオリジナリティ。あえて12弦にしない個性。最高です。
他に類を見ないギターなので、弦を買うとき、ペグを交換するとき、修理に出すとき、苦労の多さは手に入れずとも分かりますが。
ふと思ったんだけど、フライングVってもう変形ギターって気がしませんね、メジャーになりすぎて。エクスプローラ・RD・ファイアバードあたりはまだまだヘンテコな香りがプンプンなんですが。あと、マローダーとか。
Rickenbacker
360/12前言撤回するようでアレですが、12弦ギターが一本欲しいのです。そして12弦ギターといえばリッケンバッカー。
私はまだリッケンバッカーを持って良い器ではないので、欲しいってだけでして。
実際に買うとしたら、
ダンエレクトロあたりの12弦になるかと思いますが。
ダンエレのギターは可愛くて良い。安いし。
LINE6 Variax 300
LINE6 Variax 600 BLACK/BLUE/SUNBURST/VINTAGE WHITE
今までの話を台無しにしますこの Variax シリーズはマルチエフェクターのギター版のように、一本のギターで
テレキャス・ストラトからファイアバード、12弦ギターにセミアコ・フルアコ、果てはアコギにリゾネーターの音色まで鳴らすことが出来るという有様(有様?)。
もちろん、コンパクトエフェクターに対するマルチエフェクターのように、デジタルにそれっぽい音色を作り出しているだけなんですが、自慢じゃありませんがモデリングギターの音と本物のギターの音を聞き分ける自信なんぞこれっぽっちもありはしません。
じゃ、Variax300一本買えばいいじゃんって話になるかというと、それがそうでもないんですね。
まず、見た目。切ない感じです。ギターですか?という見た目。それから改造が出来ない。マルチエフェクターをモディファイする人はそうそういません。それと同じですね。
カスタマイズもギターの楽しみと考えると、とてもじゃないですがVariax一本では物足りません。どうしたもんでしょう。
特にまとまりも無く収束。というか、欲しいものを羅列しましたが、買えないです。
まあ、今あるものを弾いてから物を言えと。とりあえずホコリくらい掃ったれや>私