2008年01月08日

ギターの練習

始めました。今までやってなかったんかい。

とりあえずAmとEとEmを覚えました。とてもギター購入歴一年半のやつとは思えません。
やっぱりパワーコードに逃避してラモーンズがピストルズにするべきかとも思いますが、今回はまあオーソドックスな曲で。できるだけFが無い曲にしようとは思いますが。

そんなわけで、初心者でも弾けそうな簡単な曲はないでしょうかね?
「湖上の煙」のアレとかはおいといて。
posted by ImpactDrill at 08/01/08 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

ギターの練習2(←いつまで持つかカウンタを付けてみました

くじけることの無いように、今回はショートスケールのギターを用意して練習に臨んでおります。
また買ったのかよ、えー加減にせーとの声が心の中から聞こえてきますが、無視します。

まず、エントリーナンバー1。て、おい、複数あるんかい。一人ツッコミはつらいな。脳内キャラでも出そうかね。
Daisy Rock Heartbreaker Short-Scale
Princess Purpleを売り切れにしたのは私です。すまん。めちゃ安かったので。てか、このカタチで暗めの紫というのはやや微妙であった。いっそのことピンクやチーターまで突っ走るべきだったな。
これのスケールが 22 1/2”というので、フェンダーで言うところの286スケールっすね。ちっこいなー。ちなみに使い物にならないところのこいつは243スケールくらい。比べてどーするか。
後は私の指がもっと細かったら非常に弾きやすいんでしょうけどねえ。指ってどうやったら痩せられるんだろうなあ。

Live Line のこのストラップを装着。なかなか合います。
ボディがちっこいから、短くできるストラップじゃないと使えないのな。そこらに転がってたストラップを装着したところ、膝のあたりにギターが。ジミー・ペイジか。

いっこ残念なのは、17フレットあたりでボディと接合されてる上にカッタウェイが無いので、クラシックギターかと思うほど18フレット以降が弾きづらいという。
せっかくのハート型なんだから、SG並みのダブルカッタウェイが欲しいところ。自分で削るってのもアリですが、削りかけが2本あるからなー。



もう一本。
Pignose PGG-257
を買ったはずなのだが……
なぜか、PGG-257Tが届きました。
しかも、何故か257Tの方が安いのな……んー、なんか納得いかねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!「発送しました」メールもこなかったしな。うーむ。
ともかく。トレモロアームをうぃんうぃんやってぐにゃぐにゃしてます。楽しんでんじゃねぇか。
ちなみにPignoseを買った理由、ムスタングと同じ305スケールだから。
本当はダイナミック・ビブラートでも装備したいところだが、ありゃどうも取り付けが死ぬほど難しいらしいしな。普通にトレモロ調整だけで我慢しとくか。






というわけで、THE YELLOW MONKEY『SICKS』のスコアを教科書にギターの練習。
いつのまにかMTRもウチにあることだし、「創世児」でもコピーしたいところだけど、無理、これ、無理。
「天国旅行」とか「花吹雪」もいいよなー。どれも、何年練習すりゃできるのやら。
posted by ImpactDrill at 08/01/08 21:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器

2008年01月09日

ギターの練習3

なんだかやる気がないので、マイナーペンタトニックとTHE YELLOW MONKEY「花吹雪」のイントロをペケペケと。
ぐわ、小指の力が全然入んない上に内側に曲がってしまう。なんとかならんか。
練習は15分で終わり、早くも三日坊主の様相。



エフェクター福袋
ジョークでもう一回注文したら、普通に届いちゃいました。チェックが甘いのか、2個買うバカいねえと思われてるのか。


エフェクター + 9V電池 BEHRINGER VINTAGE PHASER VP1

実売3,000円。
さぁ、メインのエフェクターがいきなりベリンガーだーッ!! これがサクラ楽器クオリティなのかッ!!

以上自分の日記からのコピーペーストでございます。即ち是カブリというやつでして。
同じフェイザーが二個あってどーすんのよ。直列にでもしてみるか?


シールド キョーリツ PS-2300(3m)

実売500円。
コイツに関してはもう何も言うことはありません。


ストラップ DUNLOP D38-01 NIGHT CRAWLER(赤)

実売1,500円。
んー、微妙。ナイロンは滑りやすくてあまり好きじゃない。柄は悪くないけど。


ピックアップ Cherub WCP-60G Guitar Pickup

実売:謎。
こーゆーの。先端部分はクリップ状になっていて、アコースティックギターの穴の端っこに引っ掛けて音を拾うシロモノらしい。
これはこれで面白そうではあるんだけど、マニュアルはこんなんなので、読む気も失せようというものです。
WCP-60G
ちなみに検索した結果、日本で販売している店はもちろん無く、そもそも検索結果が2件でした。どっから手に入れたんだよ。
使えたら面白そうではある、当たりだか外れだか良く分からないものですな。ま、多分ハズレ。


ピック

ジム・ダンロップ3枚とフェンダー1枚の計四枚。まあどうでもよし。




今回は微妙。せめてエフェクターが別のものだったらなー。まさか在庫が全部フェイザーなんじゃないだろうな。
posted by ImpactDrill at 08/01/09 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年01月10日

ギターの練習4

微妙にFが押さえられた……気がする。
3,4弦が鳴る時は1,2が鳴らず、その逆も、という感じではあるんだけど、たまーに6弦全部鳴ってる時がある、ような。
指が痛いのは分かるが、肘が痛いというのは、根本的にフォームが間違っているのか。

そんなわけで、今月後半のヤマハギター教室の無料レッスンに申し込んでみた。
めんどくさくてサボりとか、当日起きたら夜とか、そういうのが私らしくて良いかとも思うが、今回はいつもよりちょっとだけ本気なので、まあせいぜい教わってくるとします。
……てか、教室が教室だけにやっぱりギターはヤマハ・パシフィカだったりするのか。
自分のギター持ってった方がいいのかな。ハートブレイカー持ってったら周りの人は弾くだろう、もとい引くだろう。
かといってPignose持ってったら大笑いだし、テスコ持ち出してどっかぶつけたら切腹モノだし。無難にフェンダージャパンのテレキャスターというのもあるが、スケールの関係で今後メインとして使うかどうかがまったく分からない。
ま、手ぶらで。

ところで、Pignose。スケールぴったりだし指板はメイプルだし内蔵アンプ搭載だし、結構気に入っているのだが、ボリュームのブタ鼻が邪魔でしょうがない。トレードマークを邪魔と言ってはいかんのだが。
ジャカジャカやってると、ブタ鼻に指が引っかかってボリュームが変わってしまうのである。
むーん、別の小さいツマミに変えるのも芸が無いし、いっそのこと見た目だけ残して NoVol, NoTone 素通しってのもありか?Pignoseの回路部分の小ささを見ると改造意欲がゲンナリしてきますが。
posted by ImpactDrill at 08/01/10 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2008年01月12日

ギターの練習5

ちみっとだけ練習しました。
Pignose→ZOOM-G1からヘッドホン。テキストはさだまさしベストファイルで。
修二会(「しゅにえ」と読むべし)とか、まほろばとか弾けたらカッチョ良いんだけどねえ。
っか、エレキギターでさだを弾くな。弾けねえが。
posted by ImpactDrill at 08/01/12 02:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

涅槃に捧ぐ



NIRVANAのトリビュートアルバムを聞いているのですが、B-DASHってーバンドのアレンジはすごいな。
他の人は少なからずNIRVANAの再現という感じでアレンジ・演奏しているわけですが(テンポを早くしたり、元より派手にしたりする程度で)、B-DASHの"Smells Like Teen Spirit"は、全体を盛大に移調(正確には「移旋」というらしい)して、めちゃめちゃノリの明るいアメリカン・ロックにしてしまっているのであった。
こりゃ評価分かれるよなあと思いつつ、すでに3回目を聞いてる私。
カートがこれを聴いたらどう思ったかな。ウケてくれたと思いたいんだけどね。
タグ:Nirvana
posted by ImpactDrill at 08/01/12 21:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽

2008年01月14日

アクセス数炸裂

当サイト(ブログでなく「バカズサイト」の方)では、アクセス解析なるものを取っているんですが、















datecountgraph
2008/01/0141
2008/01/0239
2008/01/0347
2008/01/0470
2008/01/0544
2008/01/0669
2008/01/0799
2008/01/0838
2008/01/09104
2008/01/10105
2008/01/11350
2008/01/12498
2008/01/133736


なんだこれわ

普段は100アクセスで万々歳のこのサイトがこうなるということは……まあ、痛ギターコンテンツにリンクが張られたとしか理由が思いつきません。
他人のフンドシで相撲を取っているようでなんとなく落ち着かないんですが、今後もせいぜい更新作業に勤しむとしますか。とりこぼしも多いんですけども(汗


自分で痛ギター作ろうかと思いましたが、なにしろセンスというものがない。ブログとサイトを見れば十分分かるかと思いますが。
あと、塗装をはがす根性が無い。会社の作業場を借りて、サンダーで表と裏の塗装ははがしたものの、あたり一面ミノフスキー粒子で作業続行不可能。おまけに側面を削るのには、サンダーは役に立ちません。
結果的にヤスリでごりごり削る手作業ということになりますが、200番代以前くらいのヤスリをかける感触がとても嫌。黒板に爪を立てたり、アルミホイルを噛むのと同じくらい嫌です。

それらの帰結として、表と裏だけ塗装をはがされたテレキャスターのボディが、部屋のそこらへんに転がっておるのですが、まあ、うん、そのうちどうにかするかもしれませんね。燃えるゴミで捨てて叩き返されるとか。
posted by ImpactDrill at 08/01/14 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年01月16日

やっちゃいました―――――――――ッ!!


Apple Storeをご利用いただきありがとうございました。ご注文について契約が成立したことをご連絡申し上げます。ご注文状況の確認はこちらをご利用ください。

The Apple Store Team

ご注文番号:
W54731728

ご注文日:
2008/01/16

ご注文状況:
ないしょ

----------------------------------------------------------------------
ご注文商品の出荷について


分割配送 : 出荷準備が整った順に製品の発送をします。


備考:
納品日は交通事情、離島部および一部地域、その他天候によって変更される場合があることをご了承ください。何らかのやむを得ない事情によりご注文内容・納期を変更せざるを得ない場合には、別途ご連絡をさせていただきます。また、ご注文商品が出荷されましたら、改めてメールでご連絡します。

お届け先:
ひみつ
----------------------------------------------------------------------
ご注文情報

-----------------------------------
商品名 MACBOOK AIR 13/1.6/2GB/80GB-JPN
製品番号 MB003J/A
単価 218,857円
数量 1
商品合計 218,857円

出荷予定日: 2008/02/06
お届け予定日: 2008/02/13

-----------------------------------
商品名 MACBOOK AIR SUPERDRIVE-GEN
製品番号 MB397G/A
単価 11,238円
数量 1
商品合計 11,238円

出荷予定日: 2008/02/06
お届け予定日: 2008/02/08

-----------------------------------

小計 230,095円
消費税 11,505円
合計 241,600円

----------------------------------------------------------------------


「これで来年度の我々の予算はゼロだな」(by 『ゴジラvsデストロイア』)

というわけでCM入ります。

楽天













Pod Park

eBEST

クリエイターズランド

PLUSYU楽天堂

「P楽PC・AV別館」楽天市場店

PC EXPRESS楽天堂

Apple MacBook Air MB003J-A
い〜でじ!

秋葉原 Maccollction(ソフマップ)

Amazon.co.jp


Amazon.com


みんなー! オラにアフィリエイトで金を分けてくれー!!(←もうちょっとオブラートに包みなさい
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/01/16 10:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年01月26日

アップルさんからお荷物着いた

マウス
マイティ・マウス
だけ


どうしろと。
タグ:apple
posted by ImpactDrill at 08/01/26 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

2008年01月27日

ヤマハ音楽教室

行ってきた。ドラムとギターとベースと。
で、来週はヴォーカル教室を予約してきたという。いや全部無料の体験レッスンですが。

・ドラム教室はマンツーマンで30分。激しく楽しかった。やっぱりゲーセンのパッドよりも生だよなあ。30分で左手が筋肉痛になる奴が何言ってんだかですが。
 8ビートでクローズハイハットを8分でずっと、1,3拍でバスドラ、3拍でスネアというのをしばらくずっと。む、分かりづらいな。
 こんな。×…HH △…SD ●…BDで。ずれてると思うが気にするな。

 ×―×―×―×―×―×―×―×―
 ――――△―――――――△―――
 ●―――●―――●―――●―――

 続けてるとハイになってきてタイミングがあやふやになってくるという←ダメじゃん
 かといって考えながらやってても追いつかないという。自分の中の音楽ハードウェアエンコーダの弱さにヘコむね。ソフト側(のーみそ)でなんとかせんといかんという。
 先生は面白い人だったのだが、まあ色々あって近々別の先生に変わってしまうらしい。

・ギター教室は3人のグループレッスンで一時間。3分ほど遅刻。自己紹介(好きな音楽とか)の最中であった。
 先生の自己紹介は聞けなかった訳だが、後に判明する。何故ならレッスンの最後で DEEP PURPLE の HIGHWAY STAR をフルで弾いてたから(ぉ
 合わせて歌いたい衝動を抑えるのに大変でした。俺のクルマにゃだれーもー勝てぬすごいスピードをだーすー!! ←そっちかよ

 レッスン自体はギターの各部分の説明からTAB譜やらと、そのあたりから想像してもらえればと思いますが(汗
 一時間かけてかろうじてパワーコードにたどり着くというのはなー。ま、タダやし。でも、実際に教わるなら個人で30分のが密度は濃いな。

・ベース教室は先ほどのギター教室で一緒だった人と2人、かと思いきや20分遅れの人もいて3人だった。同じく一時間。
 ヴァン・ヘイレンの曲(忘れた)の同じフレーズをひたすら弾き続けるストイックなレッスン。ベースの弦は久々に押さえると重いねえ。
 楽しいっちゃ楽しいんですが、自宅で出来る楽器を経験の違う他人と一緒に教わるメリットはいまいち感じられない。
 もっとも、実際に金かかってりゃ「サボらない」という最高のメリットがありますが(ぉ


まあなんですよ。レッスンの教え方について云々言うくらいなら1曲くらい弾いてから言えってこった(汗
posted by ImpactDrill at 08/01/27 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2008年01月29日

フリート街の惣菜屋『スウィーニー・トッド』

(リンク先はサントラ)

私はティム・バートンの映画が大好きだ、と自身を持って言えなくなって来た昨今。新作も公開開始後一週間経ったので、そろそろ感想書いても良いじゃろってことで。

なんでも原作は150年ほど前の作品ってことで、ありがちな話くせーなーとか、逆に他の作品のパクリに見えてしまうとかいうあたりはまあ仕方無いでしょう。
食人系サスペンス風ブラックコメディで、デリカテッセンっぽいなとずっと思ってたしな、私は。
というわけで日記タイトルの元ネタはそれ。

ジョニー・デップの演技は良い。良いのだが、一人で浮いている。孤立しているというか孤高の存在というか、そういった感じを出そうとしてるのかもしれんが。話が全然噛みあってねえミュージカルというのも切ないぞ。

そう、この「ミュージカル」というのが致命的。普通の台詞で話が進んでく映画だったらかなり観られる映画だったかもしれないのに。
元々がミュージカルなんだから仕方ねえし、この映画の音楽担当は'79のブロードウェイ版に音楽を当てたスティーヴン・ソンドハイムなので、磐石とも言える人選のはずなのだが……映像と音楽(歌含む)が恐ろしく合っていない。

そんなジジイを連れて来ずに、素直にダニー・エルフマンに任せれば良かったんじゃないか? 会社からの圧力か? またダニーと仲違いか?
原作がどうであろうと、バートン映画の映像に最高に合うのはダニーの音楽に決まってるじゃないか。
ストーリー自体はありふれているナイトメア・ビフォア・クリスマスを輝かせていたのは、魔法のようなストップモーション・アニメと、奇跡のようなダニー・エルフマンのスコアではなかったのか。
ミュージカルなんて大嫌いだった(食わず嫌いともいう)私を変えたのは、他ならぬティム・バートンだったはずなのに。

これからのティム・バートンに一体何を期待したらいいのだろう。
オリジナルでは「ビッグ・フィッシュ」の様な凡庸な映画、ひたすら続く原作モノでは「猿の惑星」を最低値として出来がバラバラ。

ヴィンセント、ベテルギウス、ブルース・ウェイン、セリーナ・カイル、エドワード、ジャック、火星人ども、イカボッド。
そんな愛すべき変人たちとは、もう、出会えないのだろうか。
恋人を代え、子供まで儲けたバートンの中には、もう、彼らは住んでいないのだろうか。
タグ:Tim Burton
posted by ImpactDrill at 08/01/29 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映像
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。