2007年12月04日

ゾンビについて知っている二、三の事柄

『ゾンビ(原題:Dawn of The Dead)』は今更言うまでも無く、米国産ホラー映画の超名作である。
超名作の割には、ソフト化については不遇な作品である。
(もっとも、『エルム街の悪夢』シリーズなんかも『フレディvsジェイソン』が無ければDVD化は相当遅れたと思われるが。日本ではホラー映画自体が不遇なジャンルなのかもしれない)

それがこの度、低価格で、しかもなかなか観る事が難しかったバージョンまで含めてのリリースが行われるという。

合わせて、シリーズ1作目『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(原題同じ)』、3作目『死霊のえじき(原題:Day of The Dead)』もリリースされる。

※『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』については、権利切れということで、\500円DVDでも購入できる

こりゃスゲえ! 今まで一本も『ゾンビ』のソフトには手を出してなかったが、ゾンビ祭りの開始じゃ! 片っ端から購入してやるぜ!!
……と狂喜乱舞してウィッシュリストにほいほい追加していたのも束の間、妙な事に気がついた。ゾンビマニアの方々の反応があんまり芳しくないのだ。

曰く、  「発売元会社のやる気の無さ」  「音声はモノラル」  「2007年現在のリマスター技術で発色が良くなったりはしない」  「既に出てる物の廉価版発売とかってファンには意味ないですね」  「この会社は『ゾンビ』に対する敬愛の念・こだわりは持ち合わせておらず、2007年の技術でリマスターするという手間と時間がかかる作業を行わず、ただ値段だけ下げるという最も安易な道を選びました」  「今のご時勢に非リマスターのスタンダードサイズはないでしょう…」  「レンタルビデオ並みの画質」  「今まで権利を所持していたの?何でもっと早く再発しなかった?」  「かなり手抜きソフト」  「音と画質は悪いらしく映像特典もない」  「画質は、VHS並みで今のDVDの仕様としてはお粗末な仕様です」  「1999年発売当時の仕様のまま再発売されるので、音声はモノラルだし、画質もディレクターカット版は1999年当時のリマスター技術による画質のままで、ダリオ・アルジェント監修版に至ってはリマスターすらされていない」  「値段は多少高くなってもブルーレイ化するなり、2007年におけるリマスター技術で画質を向上させるなりして発売して欲しかった」  「廉価版の発売は手放しで喜べません」  「手抜きの廉価発売なんだから1000円でいいんじゃない?
(あえて手厳しい意見のみ抜粋させて頂きました)

この酷評の背景には、アメリカでの『ゾンビ(Dawn of the Dead)』の扱い方との大きい違いがあります。
Amazon.comでは『Dawn of the Dead (Ultimate Edition)』を販売しています。
2004年発売の、このDVD-BOXは、『ゾンビ』の上記3バージョン+ドキュメンタリーのDVDが1枚の構成。
映像にはリマスター処理を施してあり、音声は

  • 米国公開版…DTS5.1, Dolby5.1, Dolby2.0, Original Mono
  • ディレクターズ・カット…Original Mono
  • ダリオ・アルジェント監修版…Dolby5.1, Dolby2.0, Original Mono
と、(ディレクターズ・カットを除き)豪華な物になっています。
さらに、すべてのバージョンにオーディオ・コメンタリが入っています。
本編に字幕が付いていないのが唯一の欠点と言えます(日本語字幕までは高望みしないが、英語字幕は入っていて欲しかった)。

さらに、『Blu-ray版 Dawn of the Dead』『Blu-ray版 Day of the Dead』がリリースされています。

『Dawn of the Dead (Ultimate Edition)』は$24.99で、日本円で約\2,761。
Blu-ray版(恐らく「米国公開版」)は$19.95で、日本円で約\2,202。
日本の『ゾンビ』3バージョン廉価版は全部買うと\5,081。
これで画質・音質の問題もあるのだから、日本のゾンビマニアの怒りを買うのは当然でしょう。

俺は、Amazon.comから個人輸入で Ultimate Edition を購入しました。
送料や関税もかかってしまいましたが、そんなのは問題ではありません。文化遺産に匹敵する映像作品を中途半端な形で手に入れては、失礼に当たります。
…ま、ストーリーが極めてシンプルでエイゴ分からなくてもなんとかなる映画だからってのもありますが。

すべての映画が、最高の形で手に入れられる日を心から願っています。金はかかるけどねw

タグ:名作 ホラー
posted by ImpactDrill at 07/12/04 01:45 | Comment(0) | TrackBack(2) | ゾンビ

すっぽこと恐怖

私が前に観た事があったのは『ゾンビ 米国公開版』であったことが分かった。
ダリオ・アルジェント監修版(以下、欧州版)と米国版の一番の違いは、間違いなく音楽である。
欧州版のBGMはゴブリンというバンドが担当しており、常軌を逸したようなド派手で大バカなサウンドが、鳴り響いているのだ。

対する米国版(こっちが本家なのだが)のサウンドは、すっぽことしか表現しようのない、間抜けスメルに溢れている。
白眉はエンディングロールのBGMである。これくらいなら張っても問題ないじゃろ。


この曲をBGMに、ショッピングモール内を「あ゛ー」とか言いながら闊歩するゾンビの群れを移しながらスタッフの名前がその上に。
最後に鐘がごーんごーんと鳴り響き、劇終と相成ります。

ちなみに欧州版はゴブリンのロックサウンドをBGMに、黒地に白文字の普通のスタッフロール。なんだこの違い。

俺はすっぽこサウンド版の方が好きだ。
ショッピングモール内の間抜け放題のBGM。その中で繰り広げられる自堕落で刹那的な生活。そして崩壊。
もはやそれを聴く者がいなくなっていても、間抜けなBGMは鳴り続ける。

これが、本当に怖い。

タグ:ホラー 名作
posted by ImpactDrill at 07/12/04 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

ギターのカタチ

ギターの話題と見せかけて今日もゾンビの話題だぜコンチクショウ!(誰に言ってる

キテレツなカタチの楽器ばっかり作ってるB.C.RICHという会社があります。 BeastだのAssassinだのと物騒な名前の楽器の多いこの会社、やっぱりあるんですよゾンビが。
しかも今、楽天で検索しても出てこなかったという。レアなのかひょっとして。なんかゾンビってよりクワガタみたいだが。
※2009/10現在は出てきます

まあ、どっちかというと、Bich Perfect 10のが好みだね。変形ギターがちゃんと意味のあるものになっているのが良い。10弦ギターってのも面白いしね。
しかしビッチて。この名前もどうかとは思う。

posted by ImpactDrill at 07/12/04 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2007年12月06日

ゾンビ漬け

以下の文章にはグロ(以下略

海外版 購入。
「病膏肓に入る」なんてことを申しますな。俺こんなにゾンビ好きだったっけ?

刃物において特に顕著ですが、凶器というものが如何に危険なものであるか、一目瞭然です。
目の前のゾンビに剣を振ってみます。刹那、ゾンビはツェペリ男爵へと姿を変えています!WWWWRRRRRRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY!!
ゾンビの群れに突撃した日には、気分は南斗水鳥拳です。たまんね。
しかし、ストーリーがまったく読めない(英語だから)のは参ります。
いっぺん日本語でクリアしてからのお楽しみにしようかな。

タグ:DEADRISING Xbox
posted by ImpactDrill at 07/12/06 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

Vによる凶行

例によってグロ含む場合があります
楽器店、フライングVによる暴行

コンポジットなんでこの程度の画質ですまんのう。
タグ:DEADRISING FV Xbox
posted by ImpactDrill at 07/12/06 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2007年12月07日

時計じかけのフランク

相変わらずグロ警告。
今日のは我ながら酷いと思います。

BGMが無かったので曲を付けてみました。
マイヤ夫妻の受難 - TIMESTEPS


マイヤ夫妻の受難 - SINGING IN THE RAIN


♪あいむしーぎにーざれぃーん(ドゴッ!ドゴッ!)

posted by ImpactDrill at 07/12/07 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2007年12月08日

この物語の主人公には奇癖がございます

例によってお見苦しい点がございます(略
ただし今日は別の意味で。

ジャーナリストで(多分)主人公(のはず)のフランクさん(右)
Frank.jpg

極限状態でどんな奇癖が芽生えようとも、安穏とした生活を送っている私には、どうこう言える術はありません、が、そこらのホラーモンスターよりよっぽど怖いぞコヤツ。

さらに女装


「nnnnn....Perfect!」 いっぺん死ね

一度と言わず20回くらいは死んでますが。

タグ:DEADRISING Xbox
posted by ImpactDrill at 07/12/08 08:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2007年12月09日

フランク・ピストルズ

例によって残酷な表現(略

パンクロックの名曲とのコラボレーション


フランクさん、物を使う事を覚えました。でもこの曲ならベースとギターで殴らなきゃいかん気もする。

posted by ImpactDrill at 07/12/09 18:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2007年12月10日

レールに決められた死に様『ファイナル・デッド・コースター』

ファイナル・デッドコースター

今回はジェットコースターでデジャブ発生して例のアレ、という感じのお話。
1作目(『ファイナル・デスティネーション』)のジェット飛行機爆発から随分と規模がショボくなったもんだなあ……と思ってたら、映画本編もかなりのグレードダウンっぷりでビックリである。
死体の映像だけは妙にグロ系に凝ってたりするわけですが、死ぬまでの過程の面白く無さと来たら。1作目の死体に申し訳無いとは思わんのかッ!(←普通思わないです
コ難しい理屈を捏ねる私好みのバカキャラがいると思ったら、理屈馬鹿→逆上→俺は神だ!→犬死に、などというとんでもなくダメダメなキャラの末路を辿ったりして。
もっとも、死に過程の物足りなさは、最近『デッドライジング』ばっかりやってるからかもしれんけどな。でも、このシリーズは最初の『ファイナル・デスティネーション』、2作目の『デッドコースター』の方がやっぱり面白かったよ。

一個だけ嬉しかったのは、ラモーンズのネタが入ってたところだな。
ジェットコースターを動かすの動かさねえのでもめてる時に、客が「早く出せ!」って言うんですが、ここの原語が「Hey! Ho ! Let's GO! Hey! Ho ! Let's GO!」なんだよね。電撃バップ!
で、ヒロインの部屋にはラモーンズのCDとジョーイ・ラモーン人形があるの。確信的にやってんなー、これ。

posted by ImpactDrill at 07/12/10 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映像

2007年12月13日

デッドライジング前夜

この文章からすべてが始まった。

そのサイトのご本人様方は当然ご存じないはずですが、私のプレイするゲームは相当この方々の影響下にあります。
「ビートマニア様がオモシロい!」と書かれればビマニを始め、
「DDRはビートマニアより最高!」と書かれればデブ身体を無理矢理動かしDDRを始め、
「カオスシードは隠れた超名作!」と書かれればカオスシードを徹夜でブッ通しプレイし、

んで「デッドライジング」の出番ですよ。
『ゾンビ』は人類の至宝だと思っていたし、360は元々持っていたし(アイマス用だったはずなのだが…)、デッドライジングもプラチナコレクションで安くなっていたこともあり、それほどの覚悟完了をしなくても始めることが出来た。
始めてから後悔。時間が奪われすぎる。このゲームと食事以外の事がまるでできない状態が続く。
↑これはゲームに対する最高の褒め言葉なのでお間違いなく。しかし、マトモな生活が送れなくなるのは事実ではある。

んじゃめな本舗の方々は、一体どうやってこれだけの数のゲームをこなしているのか、本当に不思議だ。カオスシード(デッドライジングのせいで休止中)一本取ってもものすごいボリュームだと思うのだが…

まあなんだ。ゲームって最高だよ。
デッドライジングが終わったら、止まってたカオスシードと地球防衛軍3だ!
ゲーム蟻地獄は果て無く続く。いや、続け。

タグ:DEADRISING Xbox
posted by ImpactDrill at 07/12/13 08:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゾンビ

2007年12月19日

再び聖地へ

またも東京出張があったので、御茶ノ水へ行ってきた。

時間が早かったこともあって、今回の目標は「すべての山に登れ!」即ち、目に付いたギターショップを片っ端から散策するというものであった。
で、いろんな店を見て回ったわけだが、新品系だとDEAN/B.C.RICH系が豊富な店(ヤンキー系?)、とりあえずフェンダー/JPが全部揃ってんじゃないかって店、店の奥の壁が黄→ゴールドなレスポールで埋め尽くされてる店(もちろん全部Gibsonで、Epiphoneやコピーモデルは一本も無い)などなど。
あ、ゼマティス置いてる店は相変わらずでした。あの一畳でマンション買えます。100万円のギターの隣には200万円のギターがありました。うベベベベベベ。

しかし、やはり中古屋の方が置いてあるギターに脈絡が無くて面白い。タルボとかね、たまらんなあ金属ギター。
一時期日本で一世を風靡したというトムソンのニセムスタングも見た。いらんけどw
Fender Highway1 Telecasterの中古を見た。6万円ぐらい。微妙。5万円台か、ブロンド・メイプル指版だったら買ってたかも。

そーいや、Gibsonご乱心のロボギターを結構色々な店で見た。日本には入らないんじゃないかと聞いてたんだが。24万円くらいだった。もちろんいらん。
でも、実際に自動チューニングしているところをいっぺん見てみたくはあるな。

今回の収穫はギターではなく、パーツ。
先日、ZOOM MRS-1044というMTRを手に入れたのだが、こいつは標準状態はPCとデータのやり取りが出来ず、オプションボードが必要なのである。
言うまでも無くMRS-1044は廃盤商品であり、オプションボードもヤフオクですら手に入らない状況。
んで、イシバシ楽器のキーボードのフロアの店員さんに無理を承知で聞いてみたところ、「あ、これですね」とレジのちょい上の棚からブツを取り出すではありませんか。
しかも新品で定価より安いの。聞いてみるもんであるなあ。
まったく、この街には無いものなんて無いんじゃないか。

今回気になったもの

あとはB.C.Richのゾンビベースを見てみたかったかな。変形ギター専門みたいな店でもなかったから、相当レアなのかもしれん。

posted by ImpactDrill at 07/12/19 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2007年12月24日

ナイトメアー・クリスマス当日『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス

毎年見てっから、これで観賞何回目なのか数えようがありません。
もはや感想も出涸らしのようなものでして、最初の方のハロウィンタウンの彩度の絞りっぷりはすげえなとか。
ゼロをどっかで商品化して頂きたいとか。

そう、この物語の中で一番好きなのがゼロ(次がサリー)。
ソニーのアイボ事業部を復活させてディズニーと提携して、総力を結集して商品化させて頂きたい物である。この際遺伝子組み換えも可(ぉぃ コロコロするウォークマンなんか作ってる場合じゃねえよ。

映画グッズで商品化して頂きたいもの

最後のほうはただの妄想ですね。すいません。

posted by ImpactDrill at 07/12/24 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映像

2007年12月25日

多分、私は第一弾だから

初めて見た時に、「こいつはすげェェェェェ! リボルテックエヴァ以上の匂いがプンプンするぜェェェェェェ!!」とばかりに上記の2店(楽天とAmazon)で購入した結果が今ここに。
綾波三人目迄
どーすんのかこれ。

で、今Amazon見たらフロイライン リボルテック 003 惣流・アスカ・ラングレーが予約開始していたので、さっそく注文しました。2体
第二段のFateなんちゃらと第四弾のへっぽこうんたらはパスするとして、第五弾以降のアイマスシリーズが、血涙流して買うか!? 何しろXBOX360がゾンビ殺戮専用機と化している昨今、アイマスとか言われても。
伊織と真が出たら即購入なのだが……

ひそかにアマゾンダンボーも良いなーとか。でもこれこそどーすんだよ。

posted by ImpactDrill at 07/12/25 00:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2007年12月27日

ジャケ買い

baka.jpg

これを見て何も考えずジャケ買いした私を誰が攻められよう。もちろん中身は聞いてもいない。

ちなみに300円。

タグ:バカ
posted by ImpactDrill at 07/12/27 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

綾波

  綾波さん。

ちょっとポーズ付けて写真撮ってみました。
ayanami01.jpg ayanami02.jpg

以前のリボルテックと比べて間接部分が柔らかいのか、ややふにゃふにゃでポーズが取りづらいです。なんか曲げると壊れちゃいそうでちょっとアレ。

あと、パーツが少ない。手が3対、お立ち台、槍。
でも綾波だから全部許す。良い買い物であった。残り2個どうしよう。

おかしいな、私はマヤ派と委員長派だったはずなのだが。

タグ:REVOLTECH
posted by ImpactDrill at 07/12/27 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ・ゲーム

2007年12月30日

昨年に引き続き福袋

サクラ楽器 \5,000エフェクター福袋
(※売り切れてます)

微妙な内容で知られるサクラ楽器の福袋。また今年も 懲りずに 買ってみました。(去年

エフェクター BEHRINGER VINTAGE PHASER VP1 + 9V電池
実売3,000円。
さぁ、メインのエフェクターがいきなりベリンガーだーッ!! これがサクラ楽器クオリティなのかッ!!
いや、ベリンガーは嫌いじゃないんだけど。まあ、持ってるエフェクターと被らなくて良かったよ。
シールド キョーリツ PS-2300(3m)
実売500円。
俺がこのシールド何本持ってると思ってんだ!! いるかっ!こんなもん!!
ストラップ RED MONKEYデザインレザーストラップ JIM DUNLOP DRM-04/BR
実売4,000円。
一番のみっけもんがストラップとはなんとも言えませんな。
まあ、これのおかげで当たりといえる福袋になったかな?
ピック
ジム・ダンロップのピック5枚。まああっても無くても良い感じ。
ん〜、今回はジム・ダンロップの革ストラップのおかげで、金額的にはやや当たりと言って良いかな。

posted by ImpactDrill at 07/12/30 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2007年12月31日

ことしのまとめ

今年のこのブログのページビュー数
monthunique page viewtotal page view
100
2124859
3116383
4142436
5179686
683142
7231756
8180495
9304846
105232080
115681881
128773466

10月以降のアクセス増加は痛ギターコンテンツの効果ですな。
2ちゃんねらーの人もそうでない人も、来年もよろしゅう。

来年こそはギター曲の1曲くらい弾いてみたいものですな。他人事のように言ってる時点でダメな気が。

posted by ImpactDrill at 07/12/31 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。