Selder ST-18M/OAS
※廃番商品です
ポチっちゃいましたよ?
「オアシス」って名前付けられちゃ、こちとらガード不能でございますよ。
困ったのは単品売りが無いことで、いまさらPhotogenicのアンプをどうしたらいいやら……改造対象?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
Selder ST-18M/OAS
※廃番商品です
ポチっちゃいましたよ?
「オアシス」って名前付けられちゃ、こちとらガード不能でございますよ。
困ったのは単品売りが無いことで、いまさらPhotogenicのアンプをどうしたらいいやら……改造対象?
【二次元】痛ギタースレ【萌え】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1184905482/l50
白SGやイタリア・ギターズですら忌避される2ch楽器板において、このスレッドの内容は珍しい。
まとめのページでも作りたいところですが……消えてる画像が多すぎて、もったいないですね。
オアシスカラーのギターきました。
写真で見た時にも思ったんだけど、ボディカラーがすごく薄い。
実物見たらもっと淡い色に見えます。退色していった薄さではなくて、いかにも人工的な(人工だけど)感じ。
手に入れたら「ギャラガー」とでも名前を付けてやろうと思っていたのに、この色の薄さ(しかもメイプルネックでより淡色)には、あの兄弟のアクの強さは全く合わない気がする。
一本また一本とギターが増えていくうち、届いた時の感動がどんどん薄れている。良くないなーこれ。
今じゃ改造用のパーツが届いた時の方が喜んでる有様だもんな。
ところで、サクラ楽器の荷物の梱包がかなりテキトーで笑えた。これはまあ、福箱の時にも思ったことですが。
10万以上のギター買ったしてこの梱包だったら、多分怒ると思うな、私は。
LIVE AIDのDVD
を購入。
購入してばっかりですね私は。まあそれはいいんですが。
とにかく長いライブなのでちょっとずつ観賞してる(現在 Elvis Costello の「All You Need Is Love」のカバーまで)んですが、Ultravoxの「Dancing With Tears In My Eyes」がズバ抜けて素晴らしいですね!
ボーカル力高過ぎます。もちろんYMOに影響を与えたというテクノ臭いサウンドも良いんですが、まずはボーカルに圧倒されました。
ところで、ボーカルの人が持ってる灰色のギターはありゃなんですか?
ヘッドから指版からボディ、ピックガードに至るまで全部塗りつぶされててさっぱり分からんのですが。
テルミン!!
テルミンという楽器に最初に興味を持ったのはいつだったか。
もはや覚えていないが、欲しくてたまらん楽器のひとつであった。
それが今、目の前に。
……まさかここまでチューニングの難しい楽器だったとはなあ。
演奏がどーのとかいうレベルじゃないですよ。
あと、ボリューム用のアンテナが欲しければもう一個買え、というのはどうなんですか学研さん。
しかしこう、作り方の次のページに改造法まで載っているというのは、アレゲと言わざるを得ませんな。で、その通りの改造は絶対したくないと思うのが私なんですが。
んー、とりあえずオーバードライブでも搭載してみるか? ブースターでもいいけど。
Ultravoxのベスト買ってきたらCCCDでした。
ア゛ア゛ア゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あぁぁぁぁぁぁ!!掴まされたぁっ!!
殺す! 絶対殺す!! 誰を!? 誰だよ? 誰ですか? 結局泣き寝入りかよ。
一応MP3で取り込んでみたんですが、 Dancing with tears in my Eyes が14秒しか無いという。いや、そんなに短い曲じゃないだろう。
その14秒間だけでもめちゃめちゃ良い曲で、2度悔しいんだよこれが。
無理かも知れないけど返品に行ってきますか……若者の街っぽいところにある店だから、あまり行きたくないんだけどなぁ……
「初音ミク」を特集したDTMマガジン2007年11月号の弊社在庫分は完売しました。
みなさん、釣られ過ぎ自分の欲望に忠実過ぎです。
……ああそうさ。買えなかったんだよ。
ついでにCCCDも開けちゃってたから返品できませんでしたよ。
それはそれとして『Lament』買ってきました。Ultravoxの方です。検索すると別の歌手が先に出てきますが、そちらではありません。
輸入盤CDの
この部分のシールってすげえ邪魔じゃないですか?
以前QueenのCDをイッキ買いして、全部のパッケージを開けてたら右手人差し指の爪が剥がれかかって、非常に嫌な気分になりました。
どうにかならんもんか。国内版買え? 高いからヤダ。
前回、爪がどうのという話を書いたところ、指に怪我をしました。
冷蔵庫を開けようとして左手の中指を突いてしまい、しかも突いた勢いでツルッと滑って指と爪の間に「ピザーラ××店」のマグネットが刺さりました。うわ、読み返すとめちゃめちゃ痛い。
こう、心拍に合わせてズキズキ痛むのです。ギターの弦押さえるどころか、キーを打つだけで痛む有様。
こういう時はどの医者に行けばいいんでしょうね。
泣ける。
この勢いでDEVOとかUnderworldとかChemical Brothersもカバーして頂きたいものです。
YMOと同時代(かつ現役)で重要なバンドがひとつ抜けてますが、それは私自身もカバーしてみたいなーと思っているからでして。できるかどうかは別ですが。
もはや安ギターとあんまり関係無いブログになっている気がしますが、きっと気のせいです。
関東方面へ行く用事があったので、ついでに初めて御茶ノ水へ行ってみた。
東京メトロの御茶ノ水駅から出て、JRの御茶ノ水駅を越えた途端、何と言えばいいのか、楽器屋が死ぬほどあるというより、むしろ楽器屋じゃない店の方が少ないんじゃないかこれ?
街における楽器屋の比率も、店の中のギター密度も、その濃ゆさも、私の住んでる町とはケタが違う。
わー、ゼマティスのひゃくまんえんギターが裸で置いてあるー、とかそういう状態。んな逸品は普通ショーケースに入れるだろ。
タルボとかモズライトとか、結構普通に置いてあったり。ベンチャーズが弾いている状態ではないモズライトを生で見たのは(多分)初めてだ。どこまでも地方都市だなあ、家の近所。
この街の瘴気に中てられて、私はギター酔いとでも言うべき状態になってしまった。こう、へろへろなんす、目玉グルグルで。
畳一畳分の面積に置いてあるギターだけで俺の年収超えるぜ! とか。しかもゼマティスじゃなくてフェンダージャパンとかでね。泣ける。
隣のギターと触れ合ってんじゃないかと思うくらいの密度でね。一本無くなっても気付かないんじゃないのかあれ。いやいやそれは流石に無いか。
イシバシ、クロサワ、シモクラ、大ボス、ギタプラとか回った。店員と話しもせず、ひたすらギターを眺めてはため息を付く数十分。完全に怪しい人だったに違いない。
カタログだけでも貰ってくれば良かったかな。
でも、恐らくそのギターを買わないであろう店でカタログ貰うのも失礼な気がして。
あの街に引っ越す事でもあれば別ですが。もっとも、その場合は早々に私が破産する可能性が大。
ギタプラにあったBacchusのテレキャスター T-STANDARD T-MASTER は、J-Guitarのサイトで見ていて以前からかっこいいと思っていた。
残念ながらブラウンオイル・フィニッシュのものは無かったが、ラッカー仕上げのシースルー・レッド/ブルーの2色は本当に良い。黒も良いね。微妙に見える木目がすごくいい。
テレキャスは木目が見えてこそ(勝手なポリシー)! 実際のところ私のテレキャスは、真っ黒け・真っ黄色・赤のテカテカの三本だけどな。
次こそはシースルーでラッカーかオイルだな。うん、これ以上増やすのはどうかってのは自分でも分かってる。
しかしまあ、これだけ長々とギターが高ぇの多いのかっこいいの言っといて、音に付いて一言も触れてないってのが私らしい。
まあ、マトモに弾けないしね。いいんだよ、本気でギタリストになろうって思ってるんじゃないし、音楽に関係している物を持っていることだけで嬉しいんだからさ。
今度、余裕と機会があったら、私にスペクトラムを売ってくれた店にいってみようかな。
特にに意味はないし、スペクトラムを持ってく訳でもないんだけど。なんとなく。
問題は、珍しく確認電話即購入だったからメールとかの記録が残ってなくて、どの店で買ったのかまったく記憶に無いというところか。
ディアボロの大冒険 ※配布終了
鬼ハマり。
先ほどやっと最初の迷宮をクリアしました。
お気に入りのスタンドはデス13とチリペッパー、エンペラーなど。
音楽が変わるシステムがとても良い。MP3を登録して再生できたりしたらもっといいんだけども。
スネークヘッドテラー
という映画を見る。前にラジオで伊集院光が大変下らないと言ってたので。
うーん。これは、聞きしに勝るツマラ無さだ。このエントリのタイトルの元ネタであるところの『殺人魚フライング・キラー』もかなり駄目な映画ではあったが、劣るとも勝らないと言えよう。
何が駄目かって、ラストが一番駄目だ。ここらで予算が尽きたから終わらせとくか、という感じ。
前半はどこに出しても恥ずかしくない立派な『ジョーズ(ただし舞台は湖)』で、グロ描写もそこそこあり、まあB級映画ならこんなもんじゃろと思うのだが、展開が進んで行くに従ってどんどん見せ場が減っていく。
ラストはショボいラスボスを極めてテキトーな手段で倒し、親父が「わっはっは、娘は無事か? 良かった良かった」でスタッフロール行き。おいおい。
もうちょっとラストバトルのカタルシスとか作ろうと思わんのかな? 例えば、どうせCGで魚描いてるんだからもうちょっと気合い入れて、湖全体が大爆発する画でも入れるとかさ。
そういったサービスシーンが無い場合はもはやB級とも言えず、C級以下の映画としか言い様が無い。
あと、こういう映画にありがちな勝手女キャラがいるんだけど、アレをもっと有効活用しよう。トチ狂ってオノで敵をバスバス切ってる内に、仲間の脳天を直撃してノウズイが出るとか。
今気付いたんですが、グロ描写はそれなりに多いものの傷口のみの映像がほとんどで、血がドバドバ出る描写があんまり無いんだよね、この映画。湖の中に血が広がってくシーンはイヤというほどありますが。
ぴゅーと血が飛び出してこそのスプラッターだと思うのだが。
林檎の国へ行ってみたいと思いませんか、うふっふー♪ (林檎の国へ♪)
昔からApple/Macintoshに闇雲に憧れている私ですが、過去、Macをマトモに使ったことがありません。
(一応持ってはいる。 ぽぴーざ パフォーマと、PowerMac6100のジャンクが三台。当然MacOSXなんぞ入る訳が無い)
PCの方は仕事で使っている事もあるし、自作機であるので……
一台組んでメインマシン、色々パーツを買い換えて、気が付けば余った部品でもう一台、おっとHDDだけ足りないや買ってくるか、あとケースもね安物でいいけど、でこれ何に使うよ? LinuxサーバにでもするかOSタダやし、うんファイルサーバも出来たし、遠出用にノートも欲しいなWin2000のライセンスはあるしジャンクのDellでも、おっとメモリだけ足りないや買ってくるか。
……なんてことをやっているうちに我が家にはそこらのエアコンにも負けない電気消費のAT機軍団が出来上がってしまったのだった。
Macをジャンクでしか買っていなかった理由は簡単で、
「高い」
これは単にメーカー製PCとMacを比べたらそう大した差がつく訳ではない。
付く訳ではないのだが、そもそも私はメーカー製PCなんてジャンク品の部品取り程度しか買わないのである。
で、そこそこ使えるPC3台と部品取り数台。アップグレードしようと思っても、せいぜい2〜5万の投資で済んでしまう。
iMac 定価十ウン万円也を買う選択肢など、出てくるはずが無い。
この、「自作機蟻地獄」スパイラルに陥っている人は案外多いと思うのだが、どうだろう。
「カッコ悪い」
いかにも誤解を招きそうな表現で申し訳無い。
ジャンクのPowerMac6100ばかり買っていたのは、ピザボックス型のPowerMac6100がカッコ良かったからだ。利便性だけで考えるのなら、同時期の7100/8100を買った方がよっぽど使いやすいだろう。
(もっとも、その7100/8100も、その後の変形合体タワー型に比べれば、随分とマシなのだが)
しかし、Macintoshはカッコ悪くてはダメなんだ。AT機はどんなにカッコ悪くても仕事がこなせれば良いとするが、Macだけはダメだ。
最初のiMacが出た時の衝撃は忘れないだろう。今となってはCRT一体型など邪魔にしかならないが、なんかすげえ機械が出たんだ!と思ったものです。
PowerMac G3 が出た時の衝撃もまた、別の意味で忘れられない(笑 シースルー極厚座布団などと読んでいましたが。
いわゆる「マック使い」の方に伺いたいのですが、PowerMacG3は正直アリなんですか?
私の部屋にあの機械は合わない、まあ、大抵の人の家にも合わないのではないかと思うのですが。
PowerMac G4。色こそマシになったものの、形は変わらず極厚座布団。
次いでG4-Cube。これはかなり憧れました! しかし、数々の不具合(キレツ含む)の前にあっさり廃盤商品に。そりゃ、いきなり電源落ちちゃだめでしょ。
一方のiMac。
五色の短冊カラーに続き、モスラの卵カラーが出現。呆れる他無かった。
呆れている間に、ついに出たよ液晶ディスプレイ搭載のiMac G4が!!
第一印象は電気スタンド(人によっては「コロ助」←キテレツ大百科)、大福などと言われたその実態を生で見た印象……鏡餅デスカ?
鏡餅、鏡餅マックいいじゃん! 私は今でもiMacG4の1GHzオーバーの出物があれば5万は出すつもりでいる。え? 安すぎますか?
悩んでいる間もiMacは進化を続け、iMac G5が発表。鏡餅はドコに行ったのだろうか? それが分からなくなるほどの進化を遂げた。
素晴らしい! しかし問題は、私がこのデザインあんま好きじゃないのな。
PowerMacはPowerMac G5になっていた。工業製品風の造形美を感じる、良いデザインだと思う。デュアル/クアッドCPUモデルも用意され、コイツはなかなか素晴らしい。
しかし、価格は物凄いことになっていた。40万円近くなんて、いつの時代のコンピュータか。X680x0の時代を思い出すぞ。
さて一方その頃、iでもPowerでも、もちろんCubeでも無いMacが発表された。
MacMiniだ。私のような人間をターゲットにしたとしか思えない位置にこの機械はある。
即ち、AT機の蟻地獄にハマった人間は、もちろんディスプレイを持っているからいらない → iMacは除外
AT機にある程度の散在をしているので、金はそんなに使えない → PowerMacは除外
かといって、今更この性能ではマトモにOSXが動くかどうか → eMac, G4-Cubeは除外
そして、PCラックはすでにCRT,LCD、プリンタ、沢山のPC、メディアなどで埋め尽くされているので、できる限り小さいコンピュータが望ましい。
この全ての条件を満たしているMacMini。流石はジョブス、私等の心を読んでやがりますな。
MacMini! キミに決めた!! と思った瞬間の急転直下。
Macintoshは、以後PowerPCに代えて、IntelのCPUを使います
はぁ――――――――――――――――――――――っ!?
なんじゃそりゃ! お前ら今までPentiumとPowerPCでは同クロックでも4倍速いとか言ってなかったか?
そんな大人の事情(誇大広告とも言う)に打ちひしがれつつも、まーしゃーないかーと思って立ち直りかけ、更に気付いたこと。
IntelMacでは、MacOS9が、うごきません
はぃ――――――――――――――――――――――――――――――っ!?
なんだかねー、もうやってらんねえよジョブスチョとこっち来い殴ってやるテメせめてAMDのコアなら許すのにいやだがしかし。
話が盛大に反れた。結論。
・OS9に合いたい
中古でiMacG4(鏡餅)の1GHz以上のモデルにメモリ沢山 + Leopard購入
中古でPowerMacの微妙な位置のやつ 1GHz以上のモデルにメモリ山盛 + Leopard購入
中古のMacMini + Leopard購入 + DVIの切替機
・こんなに辛いのならOS9などいらぬ!
新品のMacMini(Intel)購入でそのまま使える、電源オンで即起動マウス一つで楽々操作 + DVIの切替機
頑張ってiMac(Intel)購入でそのまま使える、電源オンで即起動マウス一つで楽々操作
いやはやどうしたものか。
で、本題。XPにSafari入れて見たのだが。
なんだこりゃ?
設定画面が文字化けするとは初耳ですよ。
尻怪獣アスラ
「すごくくだらない映画を見よう!」と決意してバカDVDを借りてきたとしても、これほどくだらないものにはなかなかお目にかかれないのではないかと。
念のために言うと、全然ほめてません。
万が一、予告編を見た人が「面白そうだ」と思って、本編を見てしまうかもしれないので忠告しておきます。
「本編はその予告編を90分に間延びさせたものです」
恐ろしく金がかかっていないのに、逆にびっくり。背景の9割、尻部分は100%CG(多分)。
よく、出来の悪いCG特撮部分を「ゲームみたい」などと揶揄したりする事がありますが、これはもう、メガドライヴもハダシで逃げ出す勢い。
背景(ほとんどがスクリーンプロセス)と人物のスクロールが噛み合わずガクガクして、酔いに似た症状を引き起こしたりします。
んで、画面にはアップで男の尻(およびその模型)ですから、悪酔いも進もうというものです。
しかも、頑張って撮ってその程度というのではなく、最初からバカ映画を撮ろうとして、バカ映画が出来あがり、かつそんな「バカ」としか言いようの無いバカ映画を愛するバカ共がいるのですから世の中意外と上手く回っているものです。
いや、私はこの映画見てまさにバカを見たとしか思っていないんですが。
ついでに言うと、こんなバカ映画相手に悪口とか書いてると、尻の穴の小さい奴だとか言われるのな。
ああもう。
30過ぎたら脳内にオヤジギャグ回路が生まれて、オヤジギャグを思いついたら書かざるを得なくなるんだよ! もうほっといてくれよ! 誰に怒ってんだよ!!
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。