2007年09月06日

電気

最近このようなものを買いました。
AKI−PICプログラマー Ver.3.5 キット

ギターの電気系を改造している内に「なんで間にコンデンサをかますと高音が消えるんだ?」と不思議に思うようになり、電子工作にハマりつつあるのです。
で、PICのプログラムで久々にアセンブラ言語でもやるかーっと例のブツを買ったんですが、これがもう全然マトモに動かない。
マトモに動かないというか、キットを組んだ私がヘタクソだということだと思いますが。
LEDがふたつ付いています。赤は電源ONで付くLED、黄はPICに書き込んでいる時に付くLED。

私の組んだキットは、電源を入れると両方のLEDが付きます。

しばらくすると両方のLEDが弱まっていき、黄は完全に沈黙します。赤は微妙に付いています。
で、PCとRS232Cで繋いでも認識しないという有様。
なお、両方のLEDが光っている瞬間だけ認識します。役に立たねぇ。

しばらくギターとか弾かずに(元々か)電気の勉強とかしてます。
やー、面白いぜ電気。ブレッドボードとか使うと最高。

タグ:マイコン
posted by ImpactDrill at 07/09/06 14:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | 電子部品

2007年09月08日

空気

日記タイトルにこれを使う日がいつか来るだろうとは思っていましたが……

AIR GUITAR PRO買っちゃいました。

スタートすると BGMが鳴る バックバンドが演奏を始めるので、 30にもなって対象年齢6歳以上のオモチャを左手に持っている ギタリストである私は、 ボタンを押しながら右手をオモチャの前でぶんぶん振り回し 華麗なギタープレイでロックン・ロールを体現します。
書いてて虚しくなってきたんですが気にしません。

曲は10曲。

  • JET - ARE YOU GONNA BE MY GIRL
  • エアロ・スミス - WALK THIS WAY
  • ディープ・パープル - SMOKE ON THE WATER
  • ビートルズ - LET IT BE
  • SMAP - 夜空のムコウ
  • THE BLUE HEARTS - リンダリンダ
  • ウルフルズ - バンザイ〜好きでよかった〜
  • サザン・オール・スターズ - いとしのエリー
  • 井上陽水 - 少年時代
  • 長渕剛 - 乾杯
リンダリンダはいい選曲だと思いますが、製品の形状が形状だけにも「僕の右手」とかも良かったんじゃないかと。マイナーですか?
ビートルズが入ってるのは喜ばしいが、"LET IT BE"はギター向けという気がしなくてな。"A HARD DAY'S NIGHT"とか"HELP!"は入れられなかったものか。
それから、邦楽まで幅広いところはいいんだけど、ベンチャーズが1曲欲しかったかな。

曲モード以外にフリーモードというのがあります。 指版上にはC〜Bまでのボタン、親指側には「♯」「♭」「7」「m」の4つのボタンがあるわけです。
つまり、なんとこれ、すべてのコードが弾けるのでマジでバッキングギターとして使えるんです!
……実際には難しいですが(ハイコードはならないし)、1曲だけでもライブでやったら大ウケだと思うんだけど。もちろん上手い人じゃないとダメだけど。
ちなみに説明書の裏には歌詞カードまでついてます。至れり尽くせりですね。

弾く時の注意点。赤外線は結構長く出ているようで、座って弾こうとすると、腿のあたりで誤反応します。やはりエアギターは立って弾くに限るということですか。
そんなわけで、赤外線に当たりそうな辺りに物を置かないのは重要です。

なお、私が買ったのはブルーです。赤が売り切れてて、黒は2本しかなくて、青は数限りなく売り残ってて、哀れを感じたもので。

まあ指版の色が私の好きなメイプルっぽいからいいか。

posted by ImpactDrill at 07/09/08 20:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | 楽器

空気ピック

さらに、隣に売ってたこれも、

ROCK TAMASHII 買っちゃいました。

収録されてるのがストーンズとパープルとあれば、そりゃもう買うしか無いでしょー!
SATISFACTION -サティスファクション-[ザローリングストーンズ]
HIGHWAY STAR -ハイウェイスター-[ディープパープル]

ちなみにこれはシリーズものの2で、他は

Greatest Hits 1
Walk This Way (AeroSmith)
BANBIINA (Tomoyasu Hotei)
Greatest Hits 3
Are you gonna go my way (Lenny Kravitz)
20th Century Boy (T.Rex)
Greatest Hits 4
Are you gonna be my girl (JET)
American Idiot (Green Day)
Greatest Hits 5
Welcome to the jungle (Guns N’Roses)
My first kiss (Hi-Standard)
Greatest Hits 6
Smells like teen spirit (Nirvana)
All I want (The Offspring)
Greatest Hits 7
Get Back (The Beatles)
Jumpin' Jack Flash (The Rolling Stones)
Greatest Hits 8
God Aave The Queen (Sex Pistols)
I Fought The Law (The Clash)
こんなです。6とか8も微妙に欲しい気が……

これはエアギタープロの、「ヘッドのみギター」に対して「ピックのみギター(←ギターじゃねえ)」のようなもので、曲のギターパートに合わせて、このドラゴンレーダー状の物体を振ります。
曲にはボーカル(本人じゃない)も入ってて良いんですが、何しろ音が出ているその物体自体を振るので、音があっちこっちに行ってしまうのが嫌ですね。
スピーカーにつなぐジャックはあるものの、さすがに邪魔じゃねえのかと。

曲は大体1コーラス。終わると、ノー/バッド/グッド/グレイトの4段階に評価されます。
○ナミのナントカフリークスとかナントカマニアの様ですが、間違ったピッキングに対するマイナスポイントというものがないので、ずっと8ビートでシャカシャカ振ってれば誰でもグレイトが取れます。
というか、取っても全然嬉しくありません。
あと、明らかにピックより重いので右手が疲れます。

おまけ
説明書にあったイイ感じのフレーズ
「まずはスーパーギタリストになる前に、ロックタマシイに単四乾電池(別売り)を2本セットしてください」
妙に冷静にスーパーとか言ってるあたり。

posted by ImpactDrill at 07/09/08 21:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | 楽器

2007年09月09日

無理

AKI-PICが直りません。
怪しげな部品を交換してみたりハンダしなおしたりしてるんですが、状況がこれっぽっちも変わりません。あいも変わらず三端子レギュレーター7805様は部屋も焦がさんばかりの熱を上げています。
テスター使って色々調べていたら、テスターのヒューズがびよーんと飛びました。0.5Aもかかってんのか、嘘だろ。というか私がショートさせたとしか思えませんが。

そんなわけで、期待しないで下さいというか、むしろ助けて頂きたい勢いでして。

タグ:マイコン
posted by ImpactDrill at 07/09/09 21:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | 電子部品

2007年09月16日

代理

picwriter.jpg
どうしてもダメだったので、\1,000の安物買ってきました。
18ピンで使えるPICこそ少ないものの、安い上にパーツにICが一個も無くて作るのが簡単だという。
事実、あっさりハンダ付け作業は終わり、IC-Progで一発認識。テスターは一回も使っていません。
プログラムなんぞ一行も書いてないんですが。まあそのうち。

タグ:マイコン
posted by ImpactDrill at 07/09/16 00:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 電子部品

2007年09月17日

映画

我が家にはプロジェクターという文明の利器があります。
これのワイヤレスじゃないやつ
スクリーンは16:9で100インチくらいのやつです。
(スクリーン買った店を探していたらドメインが変わっていた。ここ

半年ほど寝かせていたウッドストックのDVDを見ていたのですが、一時間ほど見ていたところ、

スクリーンが落下しました。

スクリーンを張り付けていた、拷問道具のようなデカいガビョウは行方不明です。怖くて裸足で部屋を歩けません。

なお、シネスコサイズの映像を我が家のPCで再生した場合、モニタの四分の一程度しか使われない細い映像で再生されます。寝ます。

タグ:ライブ
posted by ImpactDrill at 07/09/17 01:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映像

2007年09月24日

Bizarre Music For Me

これは、気の迷いか、天の導きか。
今朝到着したビザールギターの王が、目の前に鎮座している。 電気グルーヴのアルバム『ドラゴン』

このジャケットのギターが、実際に存在していると知った時から、このギターに触ってみたくて仕方なかった。
で、昨日J-guitarというサイトで見つけた瞬間に、店に電話をかけて即刻注文してしまったという次第。
価格はあえて書きませんが、とりあえず私の持ってるギターの中では一番高いということになります。中古なのにな。

では順番に見ていきましょう。

まずはヘッド部分
head.jpg
弦は昨日店で交換して頂いたのでキレイなのは当然ですが、このロゴマークとペグ、ピックガード(弦ガード?)に一点の曇りもないというのはどういうことか。リイシューのギターではあるけど、それでも15年くらいはたってるはずなのに。
ペグは別のものと交換したのかも、と今思いつきました。

次はボディ
body.jpg
スプリットPUと1〜5の五色のスイッチがこのスペクトラム5の最大の特徴です。
(スイッチの機能については、ギターショップ・マロ様に詳しく書かれています
1はローカットでテレキャスっぽいジャキジャキした音に、5はハムを内蔵したかのような重い音になります。
この音の変わり具合が、カチカチいじってて非常に楽しいです。
モノラル/ステレオの切替もあります。理由は後述。
ピックガードがすごくキレイ。前のオーナーはあまり使っていなかったのかな?
ちっと残念なのは、バインディング部分がかなりエイジドっぽい黄色になってしまっていること。いや、元からこうなのかひょっとして。

Spectrum-5のロゴマーク
logo.jpg
くはぁ。たまんねえ。最高にカッコいい。
位置的にジャマといえばジャマですが。

ボリュームとジャック
volume.jpg
ボリュームポット、ジャック共に2個づつ付いていて、かつトーンポットは無いという、これもスペクトラム5の特徴。
ボリュームは1〜3弦と4〜6弦で1個づつ。ジャックも高音部と低音部を分けてステレオ化できるという仕様。なるほど、あのスプリットタイプのPUはこのためにあったのか。
んで、トーンカットはポットなんぞ使わず五色スイッチでやれ、ということですね。
ちなみにボリュームノブは高級オーディオに使われていてもおかしくない風情、シルバーの立派なものです。

これに、買いためてあったTEISCOのストラップを付けました。
シールドもテスコ、アンプもテスコに統一するべきでしょうか。

ここから先はひとり言。

フェンダーやギブソンなんかの超有名メーカーのほとんどが自社の売れていた頃のリイシューってのは切ないですね。
テレキャスやSGも好きだけども、もうちょっと進化したっていいんじゃないかな。ギターの店行って、ストラト・テレ・レスポ・SG・335風くらいしかぶら下がってないのってかなりお寒い訳ですよ。
聞けば、最初のフェンダー・ムスタングはテスコやグヤトーン等のビザールギターへの対抗策として出したって言うじゃないですか。
やっぱり、妙なモンを出すライバル会社がいてこそ、対抗して進化もするってことですかね。
だからこそ、(持ってもいないのに)IbanezやSwitchを応援したくなるのです。未来派ギタービルダー。じゃ買え? うん、冬ボーナスに期待してます。私も。

でも、ロードバイクはクロモリ極細ホリゾンタルフレーム革サドルコットンバーテープのレトロ派なんだよな…(ぼそっ

posted by ImpactDrill at 07/09/24 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。