2007年04月02日

両面

レコードプレーヤー買っちゃいました。NUMARK PT01USBNumark PT01(画像・リンク先はPT01USB)
見た目ガスコンロみたいだなこれ。
安くて、パチもんっぽくなくて、78回転に対応してるやつということで。78回転のSP盤を買うことがあるかどうか知りませんが。

早速中古レコード屋で何枚か購入。いつもレコード多い店だと思ったけど、大半がヒップホップ系ですか。つまんないな。

  • ムーンライダーズ『カメラ=万年筆』 ラストの「大都会交響楽」がエンドレスだということで買ったんだけど、繋がりがちょっと悪いようで残念
  • 坂本龍一『NEO GEO』
  • 坂本龍一『戦場のメリークリスマス』 表題作はやはり最高
  • 高橋幸宏『WHAT ME WORRY』 安かった
  • YMO『浮気なぼくら』 本当は『ソリッド・ステイト・サバイバー』がほしかったけど、これと『〜イントゥルメンタル』しか無かった
  • 電気グルーヴ『DESSERT』 バカジャケ買い
  • ザ・ハイロウズ『青春(EP)』 この曲大好き
  • TM Network『Get Wild(EP)』 105円(税込)

正直、CDでもMP3でも私には音の違いなんぞ分からないんですが、レコードを取り出して、回転させながら表面を拭き、針をそ〜っと落として音楽を聴く……という儀式じみた一連の動きがなんかいいんですよ。 昔は良く親のレコードプレーヤーでゴダイゴやビートルズを聴いたものです。

posted by ImpactDrill at 07/04/02 01:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2007年04月08日

鍵盤

E-MU 0404 USB 買いました。
2月にサウンドハウスに注文して届いたのは3月末だったんですが、CREATIVEが出荷を止めてMacに対応していたのが遅れた原因の模様。

サウンドカードを引っこ抜いてかわりにこいつでPCの音を全部ここから出してますが、ネットワークに負荷をかけるとノイズが走ります。なんだこれは。
マザーボード内蔵のLANではダメなのか。

ギターを挿してみました。
ASIO対応機器ということで、爆音が鳴ったり遅延が発生したりということはないようです。
デジタル入出力が1個ずつ付いてますが、私はデジタル出力付きの機器はひとつも持ってないので永久に何もささることはないでしょう。

久しぶりにMIDIキーボードSK-88Proを使ってみたり。 ギターに比べるとキーボードって死ぬほど簡単ですね。どっちも素人以前の問題ですが。

posted by ImpactDrill at 07/04/08 02:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Computer/Net

雷電

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー ですが、そういえば持っていたということに気が付きました。
どこかの放送局だったかで働いていた友人が、その会社が潰れたとかでレコードがいらなくなったということで、私にくれたんだった。
何故かレコードの袋には「細野晴臣」というシールが貼ってあります。
雷電はやはり良いですね。
タグ:レコード YMO
posted by ImpactDrill at 07/04/08 02:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

何物

きになるおもちゃ様の記事より Spalted Maple Custom Telecaster HH
テレキャスターと言い張りますか。

これは「レオ・ポール」とでも名付けるべきだと思う。

タグ:Fender Telecaster
posted by ImpactDrill at 07/04/08 04:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2007年04月22日

安物

安ギタースレより

謎テレキャスターカスタム

K-Garage製とのことですが、オフィシャルサイトに表記が無いです。
まあ、K-Garageには2回ほど掴まされてるので買うことはないと思いますが、テレキャスターカスタムの安ギターは珍しいので、公表してもらいたいものです。

posted by ImpactDrill at 07/04/22 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2007年04月25日

激安ストラト

playtech01.jpg
サウンドハウスで5,980円

どうにかして、物欲を安いものでごまかそうとしている気配が凄くします。
まだ弾いてません。
playtech02.jpg

posted by ImpactDrill at 07/04/25 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器

2007年04月30日

赤線

※タイトルは遊郭とか関係ないです

PLAYTECH ST-250を改造。

改造といっても大したことはしてないんですが。

ナットをトレムナットに交換
トレムナットの下の部分のでっぱりがなんか邪魔で失敗。一弦がビビりまくる
ピックガード取り外し・ピエゾPU取り付け
フルオープンに。ポットを使わずジャックに直付け。
ピエゾPUはトレモロアームの穴のところに取り付けてあるんだけど、これがもう、音を拾いまくります。
金属部分を叩くと鳴る。ボディを叩くと鳴る。ネックを擦ると鳴る。ヘッドをいじると鳴る。ボディにシールドが当たっただけで鳴るという有様。
ひょっとして何か取り付け方間違ってますか私は。
コンペティションライン(FENDER JAPAN MG73/CO Old Candy Apple Red←こんな) 入れた
ダイソーで三本100円のビニールテープ。
写真だと結構キレイだけど、実際は気泡が入ってしまい、あまりキレイではないです。

さて、次はどうするか。
compeline.jpg

posted by ImpactDrill at 07/04/30 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。