今後は↑のブログを更新していく予定です。
こちらのブログもとりあえずは残しておきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今更ながらこんな本を読んでみたり。
さて、そのArduino。いい加減ジャンプワイヤを張り巡らせるのが面倒になってきたので、Arduinoシールド用ピンソケットのセットを買って、
ピンソケットは最初、両面テープで貼っつけてましたが、いくらなんでも貧弱すぎるので、スーパーXにご登場願いました。
……いや、君じゃなくて、セメダインの方な。
ピンソケットの穴を塞がないようにだけ注意しましょう。
回路作るのはこれで楽になったんだけど、ちょっとプログラムの方が煮詰まりきってて人様に見せられる状態ではないので、またできあがったらそのうち。
そいや、ニコニコ動画に貼った雷電風リズムマシンに「製作意欲が湧く」ってコメントを頂きました。こういう感想もらえるのって、すげえ嬉しいですね。
前回の動画をニコニコ動画にもアップしてみました。
コメント頂けると嬉しいです。
今回はちょっとした小ネタ。
せっかくギターのシールドに接続できるようになったんだから、Arduinoをギター扱いしてやろうと思いまして、前回おまけで貼った雷電の最後のピッコロっぽいパートを、
オーバードライブとかディストーションも試してみたんですけど、ギターとはまるで波形が違うのであんまり歪まなくておもしろくなかったんですよね。で、残ったのがこの飛び道具系エフェクター2台というわけでして。
コーラスやフェイザーも悪くないですが、ここまで劇的な効果ではありません。
人様のところからMML解読用のコードを借りてきて、ちょっと色つけた程度ですので、今回はプログラムはなしです。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。